「石田黙・日記」2011年
                         

●『黙の部屋』、発売中!

 『黙の部屋』(文春文庫/870円)。


 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。



***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
石田黙作品・求む


●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)


[2011年]

●2月1日(火) ひさしぶりの石田黙情報

 石田黙の仲介を頼んでいる美術会社から驚くべき情報が届く。
 東北の某所から石田黙作品を売りたいという連絡があったという。

 100号3点、50号2点、20号1点、8号1点。合計7点。
 美術会社からのメールには3つの画像が添付されていた。
 その3点は、かつて東北某所を訪れた際に見たことのある絵だった。

 2003年の10月、訪れた家には石田黙の大作があちこちに飾ってあった。
 中でも、100号2点と鬼の絵、裸婦の絵が素晴らしく、手放される時はぜひ私に譲ってほしいとお願いした。
 しかし、そこの主人が手放す気にはならず、交渉はまとまらなかった。

 今回、その絵を売却しようと思ったのは、その家のお子さんたちのようだった。
 大きな絵をいつまでも置いておきたくない、絵自体が暗くて家が陰気になるといったことが手放す理由とのことだ。
 まあ、確かに石田黙の絵は暗いし、人を選ぶ作風かもしれない。
 「蔵書一代」という言葉があるが、絵も同様に次の世代に受け継がれることは少ない。


●2月3日(木) 料金交渉

 100号3点、50号2点、20号1点、8号1点。合計7点。いくらで売買するか。
 美術会社はこれまで石田黙の絵を扱ったことがないので、相場がわからない。
 逆に「折原さん、どのくらいの相場なんですか?」と聞かれてしまった。

 私は美術オークションやネットオークションにおける過去の落札額のデータから、このくらいじゃないかと私案を提示した。
 美術会社から持ち主にそのデータを提示したところ、すんなり了承され、「商談」はまとまった。

 そんなわけで、石田黙の最高傑作であり、代表作である作品群がわが家に来ることになったのである。
 
 ひさしぶりに興奮する。本来なら、美術館に入るべきものだからだ。


●2月4日(金) 階段の踊り場に飾られた、石田黙の鬼


 昔のデータを探していたら、今度入手できることになった「鬼」の絵の画像が出てきた。

 左の写真は、石田黙の「おに」(F50/116×90cm)。秋田県の某所、階段の踊り場の壁にこのように堂々と飾られていた。
 1978年の作品で、対となるもう1点はスイス(ジュネーブ)のプチ・パレ美術館に収蔵されている。
 石田黙は、こういう具象の幻想画(?)もちゃんと描ける人だったようだ。










●2月7日(月) 石田黙の大作、届く!

 秋田県から石田黙の大作が届く。
 100号Sが3点、50号が2点、20号が1点、8号が1点、合計7点。

 早速、日本間に飾ってみる。
 左の絵は、沖縄海洋博絵画コンクール高松宮賞を受賞した対の作品(1975年)。右が「夜光虫---うず汐」、左が「夜光虫---しおさい」
 それぞれ162cm四方で2つ並べて324センチ。床の間が完全にふさがってしまった。

 とんでもない傑作だ。間違いなく、次に開かれる石田黙展の目玉になるであろう。

 他の作品は後日。







●2月8日(火) 石田黙の大作(つづき)

 石田黙の大作、左が100号S(161×161cm)の「白い静物(翳り)」。黙の代表的な構図というか作風。1971年頃。おそらく二科展出品作であろう。
 これと同じ構図の10号「ほのほ(炎)」という作品がある。

 真ん中が「おに」(1977年/F50/116・7×91・0cm)。
 これはすごい迫力。

 右が「壁の前」(1975年/F20/72・8×60・6cm)。黙らしい極端なデフォルメの裸婦。傑作だよ、これ。

 和室がとんでもないことになっている。






●2月11日(金) 黙の部屋、第3室

 石田黙の「夜光虫」、大きさがわかりにくいと言う人がいたので、人間(私)を入れてみますね。比較してみると、絵の大きさがわかるでしょう。

 1点につき、162×162cm、襖2枚分。
 右が「夜光虫---うず汐」、左が「夜光虫---しおさい」(いずれも1975年作品)

 うず汐の無数の水玉が一つ一つ微細に描かれている。背景の黒の部分にも黒い丸が描かれているので、相当な時間がかかったことだろう。








●2月15日(火) 石田黙の裸婦20号


 石田黙の「壁の前」(F20/1975年)を額に入れてみた。
 黙らしい極端なデフォルメの裸婦。

 黙の絵は、黒か濃茶の額がよく似合う。
 次の石田黙展の目玉の一つ。
 近くで見ると、すごい。













●2月23日(水) 石田黙の鬼


 石田黙の「おに」(1975)を新しい額に入れてみる。

 サイズが50号(116・7×91・0cm)で、あまり大きな額に入れると壁に飾れないので、マットなしのものにした。アクリルと裏蓋付。
 家庭で飾るには、こんなものでいいでしょう。

 暗いところで見ると、けっこう怖いのである。
 すごい傑作。これも次の黙展の目玉の一つ。間近で見ると、ちょっと驚くかも。








●5月25日(水) 石田黙100号を寄贈する


 石田黙の100号作品1点(写真左)を荷造りして、都内某所に送る。要するに、寄贈するわけですね。
 今年の2月に秋田県の某所から送ってもらった包装材をそのまま利用。思ったより簡単に包装することができた。

 2月に161×161センチの大きな絵を3点入手したが、3つは多すぎるので、とりあえず1点のみ受け入れ先を探していたのである。
 100号1点なくなると、部屋が少しだけ(襖2枚分)広くなったような気がする。

 受け入れ先から「気に入った」旨の連絡が来て、ひとまずほっとする。

 もう1点、別の作品も同じところに寄贈する予定。
 明日、荷造りしなくてはいけないな。



 


●5月29日(日) 石田黙50号を発送

 台風が来る前に、石田黙50号を梱包して、寄贈先に発送する。
 ちょうどいい大きさの段ボールがあったので、作業はスムーズにすむ。
 寄贈先から連絡があり、100号Sの作品の額を発注したとのこと。あそこはかなり立派な額をつけるので、楽しみである。
 6月の中旬に新収蔵作品展をやるという話だ。
 


●6月18日(土) 石田黙作品2点、共立女子学園にて展示

 本日から共立女子学園にて、「共立女子中学高等学校 新収蔵作品展」が始まる。
 私が寄贈した石田黙の2作品も展示されるので、興味のある人はぜひ。オープンキャンパスの一環。

 展示するのは、@石田黙「白い静物(翳り)」、1973年、100号S(161×161p) ちらし2段目中央
A石田黙「アケヤアゲヤホノホホノボ」、1967年 50号S(120×120p) ちらし3段目右

 以下、収蔵美術品展の概要。

 ●●共立女子中学高等学校 収蔵美術品展●●
 2011年6月18日(土)〜12月17日(土) 午前9時〜午後5時。
 日曜・祝日、および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。

 会場 共立女子学園図書館(4号館)1階展示室(東京都千代田区一ツ橋2-2-1)

*男性でも見学できますが、女子の学園なので、それなりにきちんとした格好で。

 参考までに、前回の展示⇒2008年6月3日の日記


●6月27日(月) 共立女子学園に、石田黙の絵を見にいく

 京橋のギャラリー椿。チャリティーオークションを見てくる。
 売り上げを全部、被災地の子供たちの美術用品(画用紙、クレヨン、絵の具などなど)にして送るとのこと。
 お金より目的がはっきりしているので、いいのかな。

 画廊宮坂に寄り、美齊津匠一の絵を見ようと思ったが、画廊の中はがらん。
 明日からなので仕方がない。

 竹橋で降りて、共立女子学園へ。入口で守衛に声をかけられる。やっぱりね。
 女の園は、さすがにチェックがきびしい。
 共立女子中学高等学校新所蔵作品展を見にきた旨を話すと、親切に案内される。

 私が寄贈した石田黙「白い静物(翳り)」(100号S)と「アケヤアゲヤホノホノボ」(S50号)が図書室に展示してあった。
 二科展特選をとった「白い静物」(100S/1970年)はホールに堂々と飾ってある。この絵、すごくかっこいい。
 今行けば、石田黙作品3点を見ることができる。


2004年の「石田黙・日記」へ
2005年の「石田黙・日記」
2006年の「石田黙・日記」
2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
石田黙展(2007年6月)へ
2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記へ」
2010年の「石田黙・日記」へ




トップページへもどる