「石田黙・日記」
2007年・7月〜12月(石田黙展の翌日から) 
                          

●『黙の部屋』、発売中!

 『黙の部屋』(文春文庫/870円)。


 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。



***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
石田黙作品・求む

●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)

[2007年・下半期]

●7月1日(日) 反動の一日

 体がだるい。午前中、だらだらとすごす。サイン帳やビデオを見ると、つらくなりそうなので、しばらく放置するつもりだ。
 絵は火曜日にもどってくる。それまでに掃除をしておこう。
 今はまだ礼状を書く気力がない。稀有な体験だったから、その反動が大きいのかもしれない。
 画家はたいへんだなあ。

 ある画家の方からメール。

「しばらくは虚脱感で仕事も何もできないかも知れませんね。休息を4〜5日くらいとってください。
 私は個展や展覧会が終わると庭いじりをします。土を触っているとストレスが軽減されるようです。お試しください」

 うむ、確かにそれはいい案かもしれない。でも、うちのまわりは蚊が多いし、蒸し暑いしなあ。
 白岡高校の近くに新しくできたカフェ・ロゼに行ってコーヒーを飲む。


●7月3日(火) 石田黙展の6日間

 「石田黙展」をまとめてみました。
 流れがわかりやすいので、興味のある方は、「石田黙展、奇跡の6日間」をごらんください。最後に私の挨拶があります。

←会期中、画家T氏から頂戴した石田黙のフロッタージュ作品。80年代、最晩年の作品です。(25×20cm)。

 画面中央にハサミが見えるでしょう。
 子供の頃、下にコインなどを置いて紙の上から鉛筆でこすったりした経験があるかもしれません。わかりやすく言うと、ああいう手法です。


●7月3日(火) 本業に復帰

 個展の後、あちこちからしばらくは力を抜いたほうがいいとアドバイスを受けた。確かにそうだが、私としては本業にもどることが一番の気分転換のような気がする。一応作家ですからね。(笑)
 怒涛の石田黙展を忘れるためには、小説書きに専念するのがいい。というわけで、昨日今日と新作に復帰し、10枚書く。トータルにして400枚。

 そんな時に、「これから絵を持っていきます」と美術運送会社から電話。
 うへえ、石田黙の絵27点がもどってくるぞ。つづきは明日。トホホ。


●7月4日(水) 黙の絵がもどってくる

 美術運送会社に預けておいた石田黙の絵27点が、昨日、ついにもどってきた。
 100号2点、60号、50号、40号の大作と20号以下0号2点まで。荷ほどきに死にそうになりましたよ。
 私は人一倍汗っかきなものですからね。

 すべて元の位置にもどし、改めて見てみると、作品のために、たまにはああいう美術展をやったほうがいいのだなと思った。

←巨大カタツムリの絵を見て、あまりの大きさに愕然とする私。

 石田黙展の時、「狭い部屋では、大きな絵の全貌がわかりません」と言ったら、来場者の一人に「間近で見る幸せというのもありますよ」とうらやましがられた。(というか、なぐさめられたのでしょうな)。

 椅子の背後にある赤の混じった絵は、石田黙30号「破れた凧の想い出」。フランス三色旗のような凧が真ん中から裂かれ、その奥に黙の世界がのぞいている。今回の黙展には展示しなかった。


●7月5日(木) 石田黙展の後遺症

 石田黙展の後遺症。かなりやばいと思ったが、それほどでもなかった。
 というのは、私が作家であるからなんだろう。脱力感を癒やすのに、文章を書くのはとてもいい気分転換になったように思う。(普通、「逆でしょ?」と編集者に突っこまれそうだが)。

 画家さんは自分で絵を描き、それを個展で発表するのだから、私なんかと違ってエネルギーの使い方が違う。私はしょせんコレクターだから、つまるところ、作品を展示する手間がかかっただけのことである。
 でも、疲れましたよ。(石田黙の認知度、少しだけアップしたかな?)

 多くの方にいろいろ心配していただき、ありがとうございました。

 なんて書いていたら、編集者からメール。

「…とりあえずは、ずっと出っぱなしでさぞお疲れのことと思いますから、ゆっくり身体を休めて頂きつつ、非常に言うことが矛盾しておりますが、お原稿の方もよろしくお願いいたします(笑)。
 目標20日まで、ちょうど3週間ですね。」


 これは精神的にこたえるなあ。


●7月6日(金) 70代後半のコレクター氏

 石田黙展の時、ある方から『美術年鑑』1971年版に黙が載っているとの指摘があった。
 早速、ネット古書店で本を取り寄せてみると、確かに「石田黙」の名前が載っている。あれれ、どうして気づかなかったんだろう。
 ちなみに、その時の1号あたりの評価額は1万6000円。

 このことで、ある出来事を思い出した。

 石田黙展の初日、日動画廊の人が顧客を連れてきたのである。いかにもコレクターらしき、70代後半くらいの男性だった。その方がいきなり黙作品の写真を2枚取り出してこう言った。
 「僕は70年代のはじめ、個展で黙の絵を2点買ったんだ。当時号あたり1万5000円だったよ」と。
 『美術年鑑』の価格は、市場価格とほぼ同じだったというわけだ。

 コレクター氏、「2点買ったんだけど、どこに行ったのかわからなくなってしまった」という。要するに、集めた絵が多すぎてコレクションの管理ができていないってことですね。うむむ。
 もちろん、黙の絵はその方の家のどこかにあるわけだけれど、この方が亡くなった後、絵は市場に出てくるのでしょうかねえ。

●7月7日(土) 人は見かけによらぬもの

 作家の飯野文彦氏から手紙。「石田黙展を見て、感動しました。生で見てよかった」と。

 人を顔で判断してはだめだなあ。イーノ氏は美術に縁がないと判断し、黙展の案内状を送らなかったのだ。
 イーノ氏は、推理作家協会報を見て、わざわざ甲府から上京したのだが、相当な美術通らしい。
 失礼しました。(大酒飲みという先入観が強すぎた)。

 私はこの人は興味があるだろう、この人は送っても来ないだろうと勝手に判断して(選別して)案内状の宛名書きをしたのだけれど、この点は大いに反省しなくてはならない。

 うーむ。見たい人は何が何でも行くものなんですね。
 ちなみに、イーノ氏の好きな石田黙作品は「骨と体」だとか。


●7月7日(土・つづき) 黙展から1週間

 うへえ、石田黙展からもう1週間か。早いものです。
 生け垣の刈りこみ。半日仕事で、汗びっしょり。
 夜は新白岡駅近くの居酒屋でひさしぶりに家族と外食。
 喉がからからの時の生ビール、うまいです。

 黙展で撮った画像と動画をCD−Rにコピーし、お世話になった人に送る。


●7月15日(日) 石田黙展レポート

 あるミステリ・ファンの女性が石田黙展レポートをまとめてくださったので、興味のある方はどうぞ。
 この人は熱烈な綾辻行人ファンなので(私のファンというわけではないので)、客観的に書いていただけたと思います。「贔屓の引き倒し」なんてことがなくて、私としては嬉しいです。

 そういえば、3日目、この人にいろいろと説明したことを思い出した。たまたまその場にいた黙夫人を紹介したのは、彼女があまりにも熱心に絵を見ていたから。最初から名乗っていただければ、またそれなりの対応ができたのだと思うのですが。(お顔がわからなかったのですね)。

 この人が書いているように、お昼どきは潮が引くように来場者が少なくなる。そういう時間帯にたまたま来られた方は1時間くらいずっと絵を鑑賞している。人が少ないから、私もマンツーマンでいろいろ説明できますしね。(2・3・4日目にはそういう人がいた)。
 11時に扉を開けると、どどっと人が入ってくる。開いてから閉めるまで、潮が満ちたり引いたり……。人が多いか少ないかのどっちかで、その中間が少ない。多くの画家さんが認めているおもしろい「現象」である。


●7月17日(火) 「石田黙展、忘れておりました」

 ある人からメール。
 「……うっかりして、石田黙展へ行くのを忘れました。1か月前に案内をいただき、忘れないようにハガキを壁に貼っておいたのですがねえ。すみません、すみません。何で見逃してしまったんだろう。もうやらないんですよね? …… 昨日、折原さんの日記をひさしぶりにのぞき、『ああっ、しまった』と思いました。……」

 このような方が、わかっているだけで3人ほど。案内を早く出すのも考えものである。展覧会の1週間前から10日くらい前に案内が到着するのがベストなのかもしれない。
 石田黙の親戚でも忘れている人がいるくらいだから。(親戚の人には、早く知ってもらうために5月くらいに送っていたのだ)。
 石田黙展、またやりたいけれど、当分はできませんよねえ。1年前からけっこうエネルギーを使うし。

 ……というわけで、黙展に行きそこなった人は、「石田黙展、奇跡の6日間」でも読んでおいてください。


●7月22日(日) 石田黙展のチラシの額装

 石田黙展のチラシをこのように額装してみました。

 石田黙展の来場者に無料で差し上げたこのチラシ、折らないで持ち返った方は、こんな感じで額装してみると、素敵ですよ。

 額屋さん(ネットなど)で、デッサン額「太子」サイズの黒色を選び、ワイン色のマットをつけると、こんなおしゃれな感じになります。絵が黒っぽいので、ワイン色が一番合うかもしれません。









●7月27日(金) 石田黙展から1か月

 石田黙展からもう1か月。早いものですなあ。
 来月、秋田県の横手市に黙の大作を見にいくことになった。菩提寺が市内にあるので、墓参りもする予定である。


●8月3日(金) 48点目の石田黙 


 某美術商から、石田黙20号を見つけたと連絡があった。
 このところ、美術市場にほとんど出てこないので、早速入手。

 タイトルは「白い静物(室内)」。大きさは20号(72・7×60・6cm)。

 天井から漁網にくるまれた赤いガラス玉。網にとまる蝶。
 台の上に鎖。3脚の椅子のむこうに窓。
 これは意外によかった。

 これで石田黙は48点目。






●8月4日(土) 石田黙への旅・第2回目

 石田黙の生まれ故郷に保管されている黙作品を見るため、秋田県横手市行き。4年ぶり、2回目である。
 石田黙展を開くことが決まってから、関係各所でいろいろな動きが出てきているので、発掘者としては嬉しい。

 私と黙夫人、東京の某学園(今のところ名前を秘す)の美術教師(もちろん、画家でもある)2人、合計4人。新幹線こまちに乗り、大曲経由、横手へ。 所要約4時間。
 台風5号がちょうど津軽海峡のほうへ抜けた後だったので、雨に降られることもなくラッキーだった。

 横手駅構内で秋田県立近代美術館の学芸員Yさんと合流し、5人でNさん宅へ向かう。ここには黙の50〜100号の大作が20点ほど保管されているのだ。このうち2点を某学園に寄贈することが決まっており、学園側の2人が作品を選びだす作業をする。
 寄贈の立会人でもある私は、続編の表紙用の50号1点を選びだす。なかなかの傑作。うん、これは収穫だった。
 学芸員のY氏は、全点のサイズを測り、写真撮影をする。このうち5点ほど選びだし、寄贈の可否を審議の会に諮っていただくことになった。寄贈が決まることを祈る。

 N氏宅を出てから、Yさんに秋田県立近代美術館の案内をしていただく。バブル期に計画された美術館なので、なかなか立派。郷土関係の画家のコレクションが充実しているが、その割りに来館者数が少ないなあ。ちょっともったいない。

 駅前の横手プラザホテルにチェックインし、黙夫人と祝杯をあげる。

 某学園の2人は、「せっかく秋田県に来ているのだから」ということで、秋田市の竿灯祭を見にいく。
 横手〜秋田は片道1時間20分。ってことは、上野〜宇都宮、あるいは東京〜小田原くらいの感じかな。往復でへとへとになったとのこと。祭を見てから、横手に帰着したのがミッドナイト近く。
 東北は広い。


●8月5日(日) 石田黙の墓まいり

 午前9時にホテルをチェックアウトし、Nさんの案内で黙の眠る墓におまいりする。
 戒名の頭に「黙」の字。いかにも石田黙らしい。

 黙の曽祖父、日本画家の佐野江洋展(平鹿農村文化伝承館)へ。
 ふだんは農機具など、昔の道具や写真資料を展示しているところ。絵の展示数が多く、意外によかった。

 つづいて、後三年の役の戦場となった平安の風わたる公園。この周辺は源義家が戦った頃の空気が残っている感じ。多賀城跡とか、水沢の北上川あたりとか、青森県の日本中央碑のあるあたりは、みちのくという感じがして、私は好きだな。
 「我々は滅ぼされたほうです」とN氏、苦笑い。

 黙の絵の梱包、発送の手配をNさんにお願いしてから、横手を出る。本当はもう一カ所に寄り、黙の傑作を見ようとおもったのだが、先方の都合が悪く、キャンセルとなった。午後4時少し前に大宮に帰着。


●8月7日(火) 石田黙50号(49点目)

 横手から石田黙の絵が届く。50号のスクエア(117×117cm)なので、かなり大きい。
 『黙の部屋』の表紙となった「室内風景」と同じサイズ。
 早速、仕事場の玄関の前に置いてみる。(上の絵は『被告A』に使った「合掌」8号)。
 
 タイトルは「居住区」。1974年の二科展出品作と思われる。
 分厚いマチエール。うーん、すごいです。
 二科展の時、この絵がある俳優の絵の上に飾ってあった。普通、上下に絵を飾る時、下の絵のほうが上より出来がいいとされる。それが黙が二科会を退会する一つの理由となった(らしい)。
 二科会の事務の人間は、何も考えず、50号の絵を100号の絵の上に置いてバランスをとっただけではないのか。ふとそんな気がしてきた。

 額がないので、発注しなくてはならない。
 次の石田黙展の一つの目玉。(またやるとすればね)。



●8月16日(木) 50点目の石田黙

 昨日ネットを見ていたら、偶然、あるブログで石田黙の絵を発見した。
 5年前、あるオークションで逃した10号作品だ。それが新潟へ流れ、このブログの主宰者が入手したらしい。いやあ、こんなことって、あるんですねえ。

 早速、ブログの主宰者に譲っていただけないかと交渉する。ブログにはアドレスがないから、交渉はむずかしいかなと思っていたら、すぐに反応があった。
 金沢市在住の美術コレクターの方だった。旅先(新潟)のたまたま寄った美術店で石田黙作品に出会い、無名作家ながらすごく気に入って、衝動的に買ったのだそうだ。(氏は後に『黙の部屋』によって、石田黙を知った)。
 これまで大事に絵を飾っていたが、(私の熱意に負けて?)手放す気持ちになられたとのこと。

 記念すべき50点目の石田黙。感謝感激です。(無理にお願いして申し訳ないです)。
 私もお礼に絵を差し上げるつもりでいる。黙と同時期の物故作家がいいと思っているのだが。


●8月17日(金) 「嫁入り」の絵

 金沢の美術コレクター氏が、石田黙10号を発送したと連絡してくる。
 わたしもお返しに、星崎孝之助(1905-94)という物故画家の3号を選び、荷造りする。
 コレクター氏は黙作品を差し上げるというのだが、いくらなんでも、そんなわけにはいかないだろう。美術愛好家は交換を繰り返しながらコレクションを充実させていくのである。(なんちゃって)



←石田黙のかわりに「嫁入り」が決まった星崎孝之助「プランタン」(1972年作)。
 星崎は昭和3年(1928)渡仏し、ヴラマンクに師事、フランスで活動した画家。戦後もパリを中心に活動。二紀会委員。



●8月18日(土) 石田黙、ついに50点目

 金沢のコレクター氏から石田黙「縞U」(10号)が届く。
 16日(木)の午後にブログで発見し、ばたばたと急展開があって、2日後の今日(土)、わが家の壁に飾ってある。実に不思議。ネットの便利さ、おそろしさを改めて感じた次第。(ふーっ)。
 これで、ついに50点目の石田黙。

 黒光りする床(鏡面)に、画家(石田黙)本人の「前掛け」を立てかけ、そこに卵の殻、サクランボなどを配した構図。それでいて、鏡とも違う奥行きがあったりする不思議な作品である。(実像と虚像を対比させたものとしては、「パズル」なんて作品がある)。

 黙夫人に写真を見せたところ、「あら、これは主人が絵を描く時に使っていた前掛けです。この縞模様、懐かしいわ。ねじって立てかけたのね」という返事。

 コレクター氏には感謝です。強引にお願いして、半ば強奪のような感じで頂戴してしまいました。申し訳ありません。深謝、陳謝です。
 この作品は、次の石田黙展(おおっ、まだやる気なんですね)でぜひ活用させていただきます。

 すでに荷造りしてある星崎孝之助「プランタン」、石田黙関係の資料、黙作品を表紙に使った私の作品(サイン本一式)、そのほかの本を箱詰めにしてコレクター氏に送る。


●8月19日(日) 小説家に指名手配された絵

 「小説家に指名された絵(石田黙PARTT)というタイトルのブログ記事が出たのは8月9日。私が気づいたのが16日の午後。
 写真が石田黙なので、さすがにびっくりした。
 コメント欄から「秘密ブロック」をつけて投稿してみると、すぐに回答があり、ブログの主宰者が金沢市の美術コレクターであることがわかった。
 その後の経緯は、「頭隠して尻隠さなかった親父(石田黙PARTU)(8月17日)にくわしいので、興味のある人はどうぞ。

 ネットでなければ、こういう取り引きの仕方はなかったであろう。


●9月18日(火) 美術雑誌から原稿依頼

 某美術雑誌(月刊)から石田黙についての原稿依頼。
 特集は「魂をつかむ絵画(仮)」。その中の一人の画家に選ばれたという。
 作品の写真をつけるというので、ポジフィルムを探す。

 月末締め切りで、枚数は1,000字。何とか書けるだろう。


●10月13日(土) オークションに参戦(お台場)、51点目の石田黙

 今日は某美術オークションの開催日。どうしても欲しい絵があるので、お台場のほうまで行ってきた。
 お台場は、「ゆりかもめ」の印象が強く、すごく遠いところだと思っていたが、意外にそうでもないことに気づく。湘南ラインとりんかい線を使えば、白岡から1時間30分以内なのだ。

 新白岡発、午前7時57分の湘南ライン。恵比寿で降りて、新木場行きのりんかい線に乗り換え、9時15分には国際展示場に到着。会場に9時半に着き、対策を練る。
 10時にオークション開始。午前中だけで400点以上の絵が競りにかかる。最初のオークショナーは20代後半くらいの女性で、てきぱきと進行させていく。途中で男性に変わるが、女性のほうが声が通って聞きやすかった。
 会場には美術業者と美術愛好家が半々くらい。

 私が欲しいのは石田黙1点のみ。石田黙展の影響か、ずいぶん人気が出てきたなあ。相場が確実に上がっており、予想していた額の倍までするすると上がる。
 オークションに参加できるのは、会場にいる人以外に、ネットあるいは書面入札者、電話入札者。会場には私の対抗者はおらず、ネット入札者との競り合い。わずか数十秒の戦いだったが、緊張してパドルを持つ手が震えましたね。何とか予算ぎりぎりの額で落札できて、ほっとする。(でも、ちょっと上がりすぎだよな)。

 午後の部に1000万円クラスの小磯良平の絵が出るのだが、そこまで見る気力はなく、その場でお金を払い、絵を荷造りしてもらう。
 10号の絵を持ちながら、恵比寿経由、六本木の新国立美術館へ。
 フェルメールはパスして、一陽展をのぞいて帰ってくる。肩が痛い。


●10月20日(土) 『月刊美術』

 本日発売の「月刊美術」11月号」(実業之日本社/1,840円)に石田黙に関するエッセイを書いています。
 黙の「浅い夢」(F10号)のカラー写真。黙の紹介文など。
 特集は「魂を掴むような絵はないか」。

 音楽雑誌(『レコード芸術』など)に書いたことは何度かあるが、美術雑誌は今回が初めて。


●11月4日(日) 石田黙展の芳名帳

 石田黙展から4ヶ月。黙作品が5点増えたので、黙夫人が見にくる。
 夫人と黙展の芳名帳を一緒に見ていたら、思いがけない名前を発見。
 『月刊美術』11月号に石田黙と一緒に紹介されていた画家の名前が書いてあるのだ。この方の絵がすごく気になった(というか気に入った)ので、1日に銀座の画廊を訪ねたばかりだったのだ。画家さんも石田黙の絵が気になって、訪ねてきたのだろう。美術の世界は意外に狭いんだなあ。
 画家ご本人(私と同じ年の生まれ)と話をすればよかった。

 芳名帳をたまにめくっていると、見逃していた名前を見つけて驚くことがある。(私の大好きな有名画家がこっそり訪ねてサインをしていたりするのだ。サインが読みにくくて、会場では気づかないことが多い)。


●12月13日(木) 石田黙の手紙

 石田黙の(二科会時代からの)友人、河村春水さんに、黙からの手紙を見せていただくことになった。
 場所は、柏木喜久子展が開かれている銀座スルガ台画廊。
 黙が二科会を退会した時の通知と年賀状。デジカメで記録させていただく。

 二科会の手紙は画家本人の涙が落ちて字が滲んでいる。黙夫人をテーマにした作品を某俳優の絵の上に飾られた屈辱感が手紙の文面に表れている。(美術展で上下に絵が飾られている場合、下の作品が優れているとみなされるのだ)。
 この頃(70年代)から二科展には芸能人の絵が増えたという。本職の画家としてみれば、芸能人の絵より格下とされてはたまらない。この問題の絵、私は所有しているが、黙作品の中でも上位にランクされる傑作である。


●12月16日(日) 石田黙、ついに秋田県立美術館入り

 石田黙作品が秋田県立近代美術館に収蔵されることになった。しかも5点(いずれも100号)だ。
 今、黙の親戚の倉庫(横手市)に保管されているのは、20〜30点くらい。この夏に美術館学芸員の立ち会いの下、作品の選びだしをしたのだが、私の考える最上の作品が選に漏れたり、意外なものに学芸員が感動して取り上げられたり、いろいろ勉強になった。プロと素人の見方の違いかあって、なかなか興味深かった。
 今回はとっかかり。美術館への道筋を作ったということである。廃棄される運命だった作品をとりあえず何点か救い出せてほっとしている。(来年以降、他の作品についてもまた審査が行われる)。

 この他にも、同じ倉庫から100号の大作2点が都内の某教育機関に移されている。こっちはすでに寄贈済みで、作品をきれいにし、額装しているところ。いずれ、お披露目があるかもしれない。

 5年前、私はがらくた同様に眠っていた石田黙作品を見つけ、作者を調べているうちに面白くなってホームページを立ち上げた。この時点では『黙の部屋』を書く気はなかったし、思いつきもしなかった。死ぬまでに自費出版で『石田黙』の評伝くらいは書きたいなと思っていた程度だ。
 それが、04年に『黙の部屋』を書き、今年(07年)に「石田黙展」までやってしまった。
 ばかである。本当にばかである。悪乗りしすぎだと思う。
 でも、おもしろかった。この旅は死ぬまでつづくかもしれない。(いつまで生きられるかわからないけどさ)。


●12月24日(月) 年賀状の印刷

 年賀状の印刷。6月に石田黙展をやっているので、その礼状を兼ねて。

 今年は石田黙を通じて、たくさんの画家、美術関係者と知り合いになった。黙の霊、おそるべし。
 黙の絵が秋田県立近代美術館に収蔵されるとは、去年の今頃は夢にも思っていなかった。ほんと、いろいろなことがあった1年でした。ロートル作家、へとへと。
 

●12月31日(月) 石田黙、激動の1年

 今年ももう終わりです。

 1月の石田黙展の準備から始まり、6月の石田黙展、8月の横手探訪とつづき、12月になって横手市内にある石田黙作品5点(いずれも100号)が秋田県立近代美術館に収蔵されることになりました。おおっ、激動の1年。

 まあ、よいお年を。
 石田黙展に来ていただいた方、次回の黙展でお会いしましょう。(って、またやる気なんです、気持ちだけは)。

2004年の「石田黙・日記」へ
2005年の「石田黙・日記」
2006年の「石田黙・日記」
2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
石田黙展(2007年6月)へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記」へ

トップページへもどる