「石田黙・日記」 2005年
●『黙の部屋』、発売中!
『黙の部屋』(文春文庫/870円)。
これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。
石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。
***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
●石田黙作品・求む●
[2005年]
●1月1日(土) 元旦
年賀状にはこの画像を使いました。
石田黙の「合掌」。拙著『被告A』の表紙にもこの画像を使用しています。
ちょっと気味が悪いですか?
でも、何はともあれ、今年は(あるいは、今年も)いい年になりますように。
●1月14日(金) 『黙の部屋』の第一稿、仕上がる
とりあえず、『黙の部屋』が出来上がった。675枚。
画家・石田黙を追っていく話なので、特にひねりはない。私にしては珍しく、ストレートなサスペンスになってしまった。この第一稿を刷り出して、またチェックするのかと思うと、ちょっとうんざり。
でも、何とか来週中に完成原稿を仕上げないと、4月中に刊行できないから、やるしかないか。
●1月24日(月) 『黙の部屋』の原稿をわたす
『黙の部屋』の完成原稿を文藝春秋の編集者(某大学推理研OB)にわたす。680枚。
口絵8ページに使うカラー写真10点、本文中に使う白黒写真28点。編集者泣かせの小説になってしまった。上野までの帰りの車中、彼はきっと泣いているにちがいない。
私がサイトを開いた第一の目的は、石田黙という画家を広く知ってもらうためだった。「石田黙の部屋」は一応メインのつもりでスタートしたが、今度の小説と競合するところがあるので、急遽中断することにした。
こっちのほうは、無名の画家に関する本を出してくれそうな(美術関係の)出版社はないので、いずれノンフィクションとして自費出版しようと思っている。先のことはどうなるかわからないけれど、一応、そういうことです。
「石田黙の部屋」、そのうちに気が向いたら、期間限定(2〜5日くらいで)オープンするかもしれません。
●1月29日(土) 石田黙の絵の写真撮影
『黙の部屋』で使う絵の写真撮影。朝の11時に文春の編集者とカメラマン、助手の3人が来て撮影作業。壁に紙を貼ったり、フラッシュの準備をしたり、セッティングするのに時間がかかる。石田黙作品全部で28点、しかもカラーとモノクロの両方を撮るので、夜の8時までかかってしまった。もう、疲労困憊である。
スタジオでやるのが一番いいのだが、28点の絵を東京まで運ぶのは不可能なので仕方がない。
100号の絵はさすがに大きすぎて、狭い部屋では撮影不可能だった。口絵にするのは残念ながらあきらめる。
(左写真)和室を「にわかスタジオ」にして、『黙の部屋』の表紙候補・石田黙「室内風景」(S50号・116×116cm)を撮る。
●2月5日(土) 黙0号が届く
青木画廊から石田黙の0号「金の指輪が生れた」が届く。
「0号」というのは、絵画の最小サイズで17・9×13・9cm。(普通1号というのは、ハガキサイズを言うが、実際に0号をハガキと比べてみたら、それより少し大きかった)。
こんなに小さな黙作品が残っていたとは驚きである。これまで、私の持っている石田黙の最小サイズは6号(40・9×31・9cm)だったからだ。倉庫の中でよく捨てられずにいたものだと思う。額が付いていなかったので、処分されてしまっても不思議ではない。
これから、この絵に合った額を選ばなくてはならない。むずかしいが、楽しい作業である。
●2月19日(土) 私設美術館
石田黙の作品を見に、客人2人来る。
その前に、ひさしぶりにまとまった掃除をする。私は掃除嫌いの人間なので、誰かが来る時でないと、なかなか動く気にならないのだ。ふう、疲れた。
客人と2時間ほど話す。
私設「石田黙美術館」、去年の3月から始めているが、訪問者はかなりの数になった。
みんな、驚いた後に呆れる。そりゃ、そうだろうなあ。
メールをいただければ、私のスケジュールが空いているかぎり、お待ちします。(メールアドレスを知っている人に限りますが)。
●2月22日(火) 『黙の部屋』の初校ゲラ
『黙の部屋』の初校ゲラが届く。ふう、やれやれ。
私はゲラのチェックが好きではない。小説を書くより読むほうが好きなので、結末がわかっている「ミステリ」を何度も読むのは、拷問のようなものなのだ。ファン上がりの作家には、そういうタイプの人が多いのではないのだろうか。
例えば、「綾辻行人『暗黒館の殺人(上・下巻)』を斜め読みしないで、一字一字丹念に3回繰り返して読め」と言われた時のことをイメージしてほしい。ミステリ・ファンなら、何となくわかるでしょう。(例が極端すぎるかな?)
しかし、今回の『黙の部屋』の初校ゲラは写真が入っているので、いつもとちょっと違って新鮮な感じで読める。400ページに30点近い写真が入るのだが、意外にもそんなに多く感じない。もっと入れればよかったかなとちょっと後悔。
●3月4日(金) 編集者、たどり着けるかな?
朝から雪。今日は『黙の部屋』の初校ゲラをもどす日なのだが、編集者がこの雪の中、果たして白岡まで来られるのかどうか。宇都宮線も遅れているというしね。
確率50パーセント。
水っぽい雪なので、仕事場へは自転車で行く。
午後2時、編集者到着。しぶとい。
『黙の部屋』の初校ゲラをわたす。これでほっと一息つけるかと思ったら、「本の話」に『黙の部屋』に関するエッセイ5枚書いてほしいと頼まれる。うーむ、休ませてくれないなあ。
●3月23日(水) 『黙の部屋』、校了
『黙の部屋』(文藝春秋)の再校ゲラを編集者にわたす。これで、やっとこの小説から離れることができる。やれやれである。
それにしても、口絵8ページ、本文中の図版41点もあったので、編集者は発狂寸前だったのではないかな。行数計算の間違いで、写真の位置が違ってしまうし(実際、何ヶ所かあった)、1日がかりの写真撮影でも死にそうになったはずだ。
編集者は今日いっぱいかかってゲラを印刷所にもどし、明日は京都へ出張し、京大ミステリ研出身作家の対談をセッティングをするという。疲れきっているようだが、本が出る日(4月22日頃)まで倒れないで頑張ってほしいものだ。
●3月26日(土) 『黙の部屋』、口絵、表紙色校
『黙の部屋』の口絵8ページと表紙、カバーの刷り出しが届く。
口絵を入れるだけで、価格が100円アップ。2,095円(本体)となってしまった。
「黙、黙、黙、おまえはいったい誰だ?」が帯のネーム。
サブのネームが、「図版40点以上!」
「一枚の絵に取り憑かれた雑誌編集者がさまよう美術界の闇、サスペンス、炸裂する○○マジック!」
「美術書か? ミステリーか?」が帯の背。
この価格が高いかどうか。(ミステリーであり、「石田黙作品集」でもある)。
店頭で手にとってみて、判断してほしいものです。カラーの口絵が8ページもついているミステリーは、珍しいのではないでしょうか。
●3月29日(火) 取材の申し込み
『黙の部屋』について、取材の申し込み。本が出ないうちに、まあ、ずいぶん早いことだ。
取材は、基本的に仕事場に来てもらえれば受けます。出かけてしゃべるのはいやだなあ(というか、不精者なので、出かけるのが億劫なのである)。
『黙の部屋』に関する話と、「石田黙」に関する話を2回に分けてしなくてはならないとのこと。話が重複しないよう、質問事項を分けてメールで送ってもらう。今回の場合は、特に絵が密接に関わってくるので、やはり私の仕事場を写真に撮ってもらわないと話にならないでしょう。
「石田黙・作品鑑賞入門」か。ネタバレにならないように、どう話したらいいのだろう。(ちょっと困惑気味)
●3月31日(木) ミステリチャンネルの取材
午後、ミステリチャンネルのスタッフが来て、『黙の部屋』に関する取材。
私はこの10年、「覆面作家」を維持してきたので、ずっと映像取材を断っていた。しかし、今回は石田黙がからんでくることもあり、例外的に仕事を受けたのだ。
5分の番組を2本撮ったので、けっこう疲れた。1本目の「Mystery
ゲストルーム」は本が出る4月22日の1週間前から1カ月間放送するという。2本目の「石田黙作品鑑賞入門」は1本目が終わってから1カ月間の放送。
緊張しまくったので、顔は少なめに出すよう頼む。
でも、この番組を見ている人って、少ないんだろうなあ。取材を受けた私自身も加入していないので、見ることはできないのである。
(写真) 取材を終え、疲労困憊の私。こういう感じで取材を受ける。
●4月17日(日) 『黙の部屋』の見本
うむ、『黙の部屋』がついにできたか。絵が黒白の色調なので、書店で平積みされた時、目立つかどうか、ちょっと心配である。
図版は全部で41点。本文が410ページなので、そんなにたくさん入っているような気はしないが、ずっしりと重い。
書店で手にとったら、まず中央部にあるカラー口絵(8ページ)を見ていただきたい。
4月23日発売。都心の書店では22日に並ぶかも。
石田黙って、誰ですか?
「本の話」5月号(文藝春秋)。4月15日。書店で無料(?)配布。
『黙の部屋』に関する5枚ほどのエッセイを書いています。他に、我孫子武丸・法月綸太郎対談「本格ミステリを書く愉しみ」(6ページ)もあり。
●4月21日(木) 取材依頼など
『黙の部屋』に関して、某新聞社文化部から取材依頼。要するに、書評欄ですね。写真付きということなので、仕事場に来てもらうことにする。顔写真は載せたくないのだが、石田黙関係とあれば、仕方がない。
カメラマンもわざわざ来るというのだけれど、記者の写真で充分じゃないのかなあ。
●4月22日(金) 『黙の部屋』、ネットでは発売開始
銀座の美術オークションの下見会へ。今回は青木画廊系の幻想画が多い。コレクターが手放したようだ。書面入札してくるが、相場の読みがむずかしい。
帰りに銀座旭屋書店に寄る。『黙の部屋』はまだ並んでいない。ついでに八重洲ブックセンター本店をのぞくと、我孫子武丸『弥勒の掌』はすでに並び始めていた。そういえば、文春の編集者は『弥勒』のほうが配本が1日早いと言っていたっけ。『黙の部屋』が店頭に並ぶのは、早いところで今日の夕方、大きい書店で明日(23日)のようだ。
●4月26日(火) 宣伝用のPOP
文春から書店宣伝用のPOPが送られてくる。書店で見かけることはあまりないかもしれないが……。
使われている絵は、『黙の部屋』口絵に出てくる「浅い夢」(10号)。石の台の上で女が夢を見ている構図。ネット・オークションで買ったものだ。
絵の中の女が私に「買ってよ」と訴えかけているような錯覚をおぼえ、意地になって競り落とした。この頃は、石田黙が何者なのか知らなかったが、今となってみると、買っておいてよかったと思う。
●4月27日(水) 日経新聞の取材
『黙の部屋』に関して、日本経済新聞の取材。文化部の女性記者とカメラマンが仕事場へ来る。
記者は、石田黙が実在の人物かどうか知らないで読んだようだ。このホームページを読んでいる人は、石田黙が実在の人物であることを知っている。しかし、大多数の人(おそらく8割以上)は、石田黙が実在するかどうか知らないで読むはずだ。スタート地点(?)の違いで感想も変わってくる、と私は考えている。
1時間半ほど話した後、黙の絵をバックに写真撮影。顔を撮られるのはいやだったが、仕方がない。
今度の日曜日(5月1日)の書評欄に記事が載るらしい。
●4月29日(金) ミステリチャンネル
知人から「ミステリチャンネルで私を見た」とメール。
私の家ではミステリチャンネルを視聴できないので、「ああ、そうですか」と答えるしかない。(出版関係者しか見ていないのかもしれないな)。
何日の何時にやるのかと聞かれても、私は知らないのである。半月ほどの間、1日に1度くらい(?)、5分間放映されるらしい。「『黙の部屋』紹介バージョン」が来月の頭くらいまで。もう1つの「石田黙作品紹介」が来月の半ばくらいから。
「石田黙の作品紹介バージョン」は、「私設・石田黙美術館」状態の仕事場内部を撮っているので、けっこう面白いかもしれない。壁という壁、石田黙だらけなのである。
●5月1日(日) 日経新聞
今日の日本経済新聞の書評欄に『黙の部屋』の紹介が載っている。記者の記述はわかりやすく、的確である。感謝、感謝です。
私の顔写真付きなので、ちょっと恥ずかしい。私の背後に黙の絵がぼんやり映っているが、(せっかくカメラマンが仕事場に来たのだから)絵をはっきり撮ってもらいたかったなあ。
ここ数年、写真を撮られることはなかったので、折原も老けたなあと言われそうだ。とほほ。
会社で日経新聞を見ている人は多いが、自宅でとっている人は少ないと思う。今は連休中でもあることだし、この欄を見る人は少ないかもしれない。駅やコンビニで買う気力のある人はどうぞ。買うのが面倒なら、図書館で見てください。近くに図書館がなければ……。(あきらめてください)。
●5月17日(火) 黙の友人からの手紙
石田黙の友人、加藤義郎さんから手紙を頂戴する。私は加藤さんに電話で取材したことがあり、『黙の部屋』の中に実在の人物として登場させているのだ。
今回の手紙で、まだ知らない黙のエピソードをたくさん教えていただく。
加藤さんはご自分のホームページ「金槌流アトリエ頓転館」を持っており、その中に「『黙の部屋』所感」を書いている。ネタバレはないが、『黙の部屋』を読んでから目を通したほうがいいかもしれない。(『黙の部屋』未読の人はできればパスしてください)。
加藤さんは「石田黙の描いた女」というエッセイも書いている。こっちは読んでも大丈夫。黙の絵を加藤さんが模写している。(興味のある人はどうぞ)。
●●6月11日付夕刊・「秋田魁新報」………(投稿)
「語り始めた絵----画家・石田黙に寄せて」
T (主婦・秋田県在住)
推理作家・折原一氏の「黙の部屋」(文藝春秋)が四月下旬に出版された。折原氏が所蔵する洋画家・石田黙の作品二十八点を紹介しながら、この洋画家に焦点を当てた内容で、作者独特の視点と作風による奇抜な展開となっている。折原氏の著作に装画が起用されるのは、文庫本を含めてこれで四冊目になる。
装画は全て黒で統一されており、それは黙自身の画風でもある。推理ファンの読書欲を刺激する雰囲気の絵だと思う。その折原氏が縁あってわが家で所蔵している黙の絵を見るため、従姉妹の案内で訪れたのは二年前の秋だった。
■
私が石田俊郎(画号・黙)さんと会ったのは昭和三十年代の後半であった。黙は私の従姉妹の御主人である。その頃、私は結婚を意識し始めていた。病弱であった父の背中に死の影が見られるような胸騒ぎを覚え、元気なうちに家を離れたいと願っていた。その予感は残念ながら的中することになり、嫁いで間もなく父は他界した。
そんな娘時代のある秋の日、神奈川県平塚市から横浜市三ツ境に移り住んだ叔母の家を訪ねた。手狭な居間に、まるでおもちゃ箱をひっくり返したように小物が飾られてある何とも不思議な面白い部屋だったことを覚えている。従姉妹は手巻き寿司で歓待してくれ、叔母夫婦も元気で俊郎さんは終始笑顔であった。その笑顔は私を気に入ってくれた証だったらしい。
しかし没後、従姉妹の口から漏れた「俊郎さんは人嫌いで一緒になって二十八年、その半分は怒鳴られ、沈黙、寡黙であった」という言葉に私は唖然とさせられた。今思うと、幼い時から絵が好きで油絵なども描いていて、画家という職業に興味を持っていた私とは、話が合ったのかもしれない。どんな会話がなされたのか覚えていないが、あの笑顔だけは忘れられず、それが最初で最後になったのである。
■
その後、俊郎さんは精力的にその道を歩き、二科展では連続入選を果たして待望の特選を受賞することになる。そして、二科会の東郷青児に目をかけられ、特選作品は「朝日ジャーナル」の表紙を飾った。海外出展もあり、その一対の片方や沖縄海洋博絵画コンクールで高松宮賞を受賞した「うず汐」(百号)一対はわが家で保存してある。個展も数回開き、画商が付いた年は一カ月四点くらいのペースで作品を描いていた。だが画家を支える妻である従姉妹の苦労は並大抵ではなかったらしい。
私が思うにその分野の方々は、人の見えない物が見えてこそ、人が聴こえない音が聴こえてこそ、その才能をかいかさせてゆくものらしく、俊郎さんは黙として六十一歳で没するまで己の絵を描き続けた。最終的に二科会友としての障害であったが、入選作品は数多い。その黒の背景は時として謎めき、見る人の心をとらえる異質な画家である。折原氏が推理作家として魅かれたのも、単に職業的な理由だけにとどまらなかったようだ。黙自身の人間性に謎を感じて興味を抱いてから、従姉妹の存在にたどり着くまでにはかなりの時間を要したらしい。
一方、主のいないアトリエに残された絵を処分するために、叔母にあたる私の母の元にその一部が届けられたのは遺作展後のことだった。
そんなある日、久々に母の元に主人と訪ねた。部屋の一室が黙の絵で埋めつくされていた。母は好きな絵を持ってゆくようにと言った。百号サイズ三点、その他数点を宅配便で持ち込んで十七年目になる。
■
家族同様になった黙の絵との対話が続いているうちに、加齢とともに絵も語り始めてきた。沈黙、寡黙であった黙はキャンバスの前では常に雄弁で穏やかで、その筆力は言うに及ばず、出会った時の笑顔すら見えるようになった。モノクロにこだわった訳も次第になっとくできるようになってきた。折原氏も同じ想いで絵を入手していったと思う。そして、小説の世界で蘇生させたのである。黙の絵に光が当たった。折原氏が黙の足跡と作品を追求し続ける限り、黙はその中で語り続ける。今に至るまで活き続ける絵を、黙は描いてきたのである。
従姉妹は言う。「私は妻としてと言うより人間愛で一緒にいたの…」と。黙はコスモスを画題にしている。わが家にもある。沈黙と寡黙の彼が、唯一残した妻への言葉ともいえる作品である。なぜなら、コスモスは従姉妹の好きな花だから……。
今日も絵との対話が始まる。ますます目が離せなくなった。黙という画家は、秋田県出身で、生誕地は横手市に近い、とある町である。
●6月15日(水) 10万アクセス、黙情報など
昨日でアクセス数が10万に達しました。「掲示板」など設けず、こちらから一方的に発信するサイトなので、あまり見ていただけないかと思いましたが、意外に健闘しているかなといった感じです。
はっきり言って、このサイトは「石田黙」の名前を知らせるために立ち上げたのであって、ある程度知れわたったら、閉めてしまうつもりでおります。
今、インターネットで「石田黙」を検索すると、ヒットするのは「折原一」か『黙の部屋』関連のことばかり。そろそろ「黙」に一人歩きしてもらいたいんですけどねえ。
最初は美術業界に殴りこみをかけようと意気込んでいたのですが、今のところ、まだ「ドン・キホーテ」状態。やはり胡散臭く見られているのでしょうねえ。
石田黙情報をお持ちの方、あるいは黙作品を所蔵されている方は、『黙の部屋』を出版した文藝春秋気付、折原宛に連絡をいただければ幸いです。
(東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋第二文藝部気付 折原一)
メールアドレスを公開すれば手っ取り早いのでしょうが、いろいろ問題がありますので、ご容赦ください。
●6月16日(木) 『黙の部屋』、総括@
『黙の部屋』は叙述ミステリではないので、私のファンの方にはちょっと物足りなかったかもしれない。
当初、最後に大ひねりを入れようと構想していたのだが、そうなると、「石田黙」の本来の魅力を殺し、彼を「ゲテモノ的な画家」に落としてしまいかねなかった。(その辺の「さじ加減」がむずかしかった)。私としては、石田黙をまともな画家として描きたかったので、まあ、こういう流れのストーリーで仕方がなかったのかもしれませんね。
まさか、帯に「これは叙述ミステリではありません」と書くわけにもいかないし……。
『黙の部屋』は「絵画ミステリ」である。
8ページのカラー口絵も、ストーリーの流れに入れようということで、真ん中に差し込んだのだが、かえって「絵画ミステリ」として強くアピールできなかったかもしれない。最初に入れたほうが目立ったかな。(絵画ミステリは不慣れなので、むずかしい)。
おもしろかったのは、私の作風が好きでないと思われる何人もの方々に書評に取り上げられたこと。いちいちお名前は出しませんが、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
「折原はいつも同じ作風だ。たまには作風を変えたら?」という声をよく聞きます。
ええ、今回やってみました。で、結果は?
けっこう反発を受けたし、作風を変えるのはむずかしいなと認識した次第です。(苦笑)
最後に、美術ファンには好評だったことを書いておきます。(20日発売の)ある正統的な美術雑誌の書評欄に大きく取り上げられるので、今はちょっと気をよくしているところであります。
こういった総括はまたやってみたいものです。(総括Aへつづく)
●6月17日(金) 石田黙の話
昨日の日記に関して、知り合いから電話。
「オレは君のミステリ、あまり好きでないけど(よく言うなあ)、今回の『黙の部屋』はわりと好み。ノンフィクション・ベースだから、アクロバティックな展開はこの作品には好ましくないと思う。できれば、ノンフィクションにしたらいいんじゃないの?」
そんな内容のことを言った。それに対して私は次のように答えた。
「ノンフィクション向きなのはわかっているんだけど、どこも出してくれないし、たとえ出してくれても、無名の画家の話なんか売れないんだよなあ」と。
高島野十郎(1890-1975)が死んで忘れられかけていた頃、福岡県立美術館の学芸員が郷土(久留米市)出身のこの画家を見出し、一気に有名にした例がある。この学芸員は高島の作品を求めて全国をめぐり、こつこつと収集した末に「高島野十郎展」まで開いたのだ。有能で(変わった趣味のある)学芸員が目をつけ、作品展を開くようなことがあれば、名前は一気に全国に広まるのだろう。
石田黙の活動した神奈川県の県立近代美術館とか、黙の出身地である秋田県の近代美術館に目利きの学芸員がいればいいのだろうが、現実にそのような人は存在しないはずだ。(たぶん)
でも、福岡県立美術館の場合は稀な例なのかもしれない。あの頃(1980年代)はバブルの頃(そのちょっと前かな)でけっこう自由にできる金もあった。今は不況だし、美術館の予算はかぎられている。大作を収納するのにも金(やスペース)が必要だからなあ。
ほとんどの画家は死ぬと忘れられてしまう。作家もそうだけれどね。
●6月21日(火) 美術系の雑誌
20日発売の「美術の窓」(生活の友社)と「月刊美術」(実業之日本社)の書評に『黙の部屋』を取り上げていただく。2誌とも『黙の部屋』を一番アピールしたい分野の雑誌なので、特に嬉しい。
「美術の窓」は全国の美術館にバックナンバーが置いてある総合美術誌。(私は年間回顧の特集号や美術展の特集の号など、年に5、6回買っている)。
「月刊美術」はもっと専門的な業界誌といった位置づけか。(年間回顧、オークション特集の時に買う)。
美術ファンに少しでも多くアピールできればいいのだが。
同じ20日の朝日新聞夕刊(文化面)で、「文芸3点」として佐野洋氏に取り上げていただく。(どうもありがとうございました。私も「ピアノマン」テーマのミステリを書いてみたいものです)。
さらに他の雑誌などで取り上げていただいた方々にも、この場を借りてお礼を申し上げます。
●6月27日(月) 「石田黙・日記」を公開
『石田黙・日記』をオープンしました。
といっても、以前のような「石田黙の部屋」ではなく、私の日記(頭蓋骨の裏側)から石田黙に関する記述をピックアップして、日付順に並べたものです。(日記は、ホームページを開設した2004年3月から始まります)。
当面、2004年の日記のみのオープンです。(2005年の日記は準備中)。
●●ただし、(ネタバレ満載につき)『黙の部屋』を読んでいない方にはお勧めできません。ご注意ください。
すべての美術ファン、異端芸術ファンに捧げます。(そんなに大げさなものじゃないですけれどね)。美術に興味のない方には、つまらないかもしれません。
●6月28日(火) 北海道新聞
26日付の「北海道新聞」に私の仕事場を訪問する記事が出た。1カ月以上前の取材だったこともあって、すっかり忘れていた。写真付きなので、ちょっと恥ずかしい。
北海道には、石田黙のコレクターがおられる。この記事を読んでくださったかなあ。道新(通称・どうしん)は、北海道で一番部数が多い新聞なので、それを期待したいものです。
←毎朝、仕事の前にマッサージする私
北海道新聞記者 「写真を撮りますよ」
私 「いやあ、恥ずかしいです。アハハハ」
記者 「…………」
●7月2日(土) 黙の部屋に来客あり
石田黙の関係者が来るので、午前中、仕事場の大掃除。蒸し暑くて、汗びっしょりになる。
訪れたのは、20歳(美大生)の頃、黙と交流があった女性2人。そのうちの1人が喫茶店でたまたま「週刊文春」を読んでいたら、『黙の部屋』の広告が目に飛びこんできたのだという。
「え、これって、まさかあの石田黙さんのこと?」
彼女は慌てて書店に走り、『黙の部屋』を購入。懐かしい思いで一気に読み通す。そして、黙夫人を通じて、私にコンタクトしてきたというわけだ。
こんなことで本の存在を知り、買ってくれる人もいるんだなあ。(とちょっと感動)。
2人は私と同年代。黙の輪が広がる。
●7月14日(木) 石田黙って、誰ですか?
『本の話』(文藝春秋)5月号に載った私のエッセイ「石田黙って、誰ですか?」(5枚)がネット上に公開されている。全然気づかなかったなあ。『黙の部屋』の創作秘話のような感じかな。
すでに『黙の部屋』を読了している人は、私が石田黙を知ってから本にするまでの経緯(裏話など)が書いてあるので、未読の人より興味深く読めると思います。
●7月17日(日) 黙の旧友2人
今日は、石田黙の旧友2人(男性)と黙夫人が仕事場にやって来た。黙の二科会時代、横浜で一緒に活動した加藤義郎氏と中島けいきょう氏。3人とも、横浜から湘南ライナーで。
加藤氏持参の焼酎で献杯。
昼間の酒は効くなあ。ちょっとふらふらである。
横浜時代の黙の話を聞く。
●8月3日(水) 加藤義郎氏の「黙さんの部屋」
横浜在住の加藤義郎さんが「黙の部屋」を訪ねた時の感想がアップされた。
横浜で梅干づくりですか。いいですねえ。
●8月6日(土) 『黙の部屋』の謎
知人から『黙の部屋』を買ったとのメールが届く。買ったくらいでメールをよこさなくてもいいのにと思ったら、気になることを書いていた。
「……某新古書店で『黙の部屋』がたくさんあったので、その1冊を買ったのだけど、どれも全然読んでいない『ほとんど新品』状態だった。どこから流れるのかなあ」
最近、ネットで何度か同じような書き込みを見ている。どういうルートで新古書店へ新品の本が流れていくのだろう。出版社は考えられないし、献本している人がいっせいに流すことはまずありえないし……。いったい、どうなっているのか。
アマゾンで『黙の部屋』を検索すると、「ユーズド」(中古)のコーナーも一緒に出てくるのだが、これにも新古書店が数軒、出品している。別の知人が「ユーズド」で注文したら、同じ店がひきつづき『黙の部屋』を出品していたという。つまり、この新古書店は複数冊出しているということになる。
奇妙なことだなあ。印刷会社ルート?
まあ、それはともかくとして、私の知人って、新刊で買ってくれない人が多いのね。(けっこう悲しい)。
●8月18日(木) 出版社経由で、新たな黙作品
出版社経由で、石田黙作品を譲りたいという連絡が来る。こういうケースは初めてだ。
早速、Aさん(女性)にメールを送ると、すぐに返事が来る。
なんでも、「部屋を模様替えするので、石田黙の絵がいらなくなった」とのこと。
さらにくわしく訊ねたところ、20年以上も前、自宅の新築祝いとして施工した工務店から贈られたのだという。新築祝いに石田黙とは……。うーむ、すごいですね。
親からおまえの部屋に飾れと言われたが、その時から、「新しい部屋にこの暗い色調の絵は似合わない」と子供心に違和感を覚えていたという。親も処置に困って娘の部屋に掛けたのかもしれない。工務店にしたって、このへんてこりんな絵を処分しようとして顧客に押し付けたにちがいない。
工務店は20年以上前、どこで絵を入手したのだろう。個展(画廊)で買ったとは考えにくい。新作で買えば、かなりの額になるし、それを新築祝いとしてすんなり人にやってしまうわけがない。
Aさんは、部屋の模様替えするにあたって、「(女性の部屋の)インテリアとしてふさわしくない石田黙の絵」を処分しようとした。ネットオークションに出そうとして、石田黙を検索したところ、私のホームページにたどり着いたらしい。
わーお、ホームページを開いていて、よかったよかった。(と初めて思った)
黙作品の中古相場価格を相手に教え、値段交渉はスムーズに進む。早速、私は代金を振り込み、Aさんも発送を完了。あとは絵の到着を待つだけ。ちなみに、絵のタイトルは「窓辺」(8号)。何となくイメージできる。
●8月19日(金) 石田黙作品、届く
出版社から連絡が来てから2日以内に、石田黙の「窓辺」(8号)が届く。黙にしては珍しい点描画。
うーむ、確かにこの絵は若い娘さんの部屋にふさわしくないな。贈った側は花(コスモス)の絵なので、新築祝いに向いていると思ったのだろうが、これは夜の窓辺の絵なのである。月光が窓辺のコスモスを照らすといった構図、しかも額は真っ黒。娘さんの寝室に飾ったら、吸血鬼が出てきそうで、怖いかも。うなされるのもわかります。
石田黙が花の絵を描くと、こうなってしまうのである。
額が相当傷んでいるので、新額に替えるつもりでいるが、黙の場合、額の価格のほうが高くなってしまうこともある。
石田黙は、今年はこれで3つ目。大宮あたりの貸画廊で「石田黙展」をやろうかと真剣に考えている。
●8月20日(土) 額で絵が変わる
石田黙の額が傷んでいたので、手持ちの新額に入れ替えてみると、絵が生き返った。絵というものは、額が替わるだけで雰囲気が違ってくる。
石田黙の絵に一番しっくりくるのは、写真のような赤茶系の額だ。赤茶が黒を引き立たせるのだ。紺が混ざったのもいい。黒をくっきりとさせる。
黒はどうだろうと思って一度試したことがあるが、額と絵が喧嘩をしてしまい、絵が沈んでしまった。(19日の写真参照)。
意外に無難なのが金色。どんな絵にも合うから不思議だ。
額選びはむずかしいけれども、おもしろい。
●8月26日(金) 『黙の部屋』の翻訳
台湾の出版社から『黙の部屋』翻訳のオファーが来る。うーむ、漢字文化圏の外国ですか。台湾、香港、マカオ、シンガポール、マレーシアの中国系の人たちに売られるようだ。
『黙の部屋』の場合、内容はストレートなので、問題なく訳せるはず。「黙」の漢字もそのまま使えるしね。
問題は、中に入れる図版。カラー口絵は無理としても、白黒写真は載せるべきだろう。「石田黙作品集」の色彩が濃厚な作品なので、絵が入らなかったら、紹介する意味がないからだ。
『黙の部屋』、中国語にすると『黙的房間』になるのかな。(よくわからない)。
私の場合、映像化の話はかなり持ちこまれるが(これ、本当の話)、今まで成立したのは1件のみ。作風を考えれば仕方がない。でも、今回の翻訳は、部数、印税率など、条件面の提示が具体的なので、映像化より可能性はあるだろう。でも、まあ、過大な期待はしないようにしよう。
●8月29日(月) 「黙の部屋」に客人
午後、「黙の部屋」に某ミステリ評論家が来る。評論家は初めてである。
飾っている石田黙全44点を見ていただく。
絵画ミステリについて、意見交換。近代以降の画家の絵はミステリのテーマに使いにくいという点。
確かに、日本の美術ミステリは、浮世絵(写楽、北斎など)まで遡ってしまうよなあ。明治以降の実在画家を使ったミステリってあったっけ。遺族がいると、いろいろと制約が多くて、むずかしいのかもしれない。
やはり、架空の画家を使うのが無難なのか。
でも、例えば、柄澤齊『ロンド』に出てくる幻の名画。作者の描写力がすごいことは認めるが、私の乏しい想像力では、それが具体的にどんな絵なのか、思い描くことはできなかった。作者は絵を描くのが本職(正確にいえば版画家)なので、思いきって自分で描いてしまえばよかったのに。(本職だけに、よけいむずかしいのかな)。
●9月15日(木) 短編の依頼
珍しく短編の依頼がある。テーマは石田黙に関連するようなミステリー、サスペンス、ホラー、ファンタジー。書けなければ、芸術一般に関するものでもかまわないというのだが、うーん、書きにくい。
今進めている短編をいったん中断して、プロットを考えてみる。
長編なら、ほいほいと引き受けるのだが、短編は面倒くさい。
40枚か。プラスマイナス10枚ならOKだという。
書くか。
←「黙の部屋」のマッサージ機で構想を練る私。
●9月21日(水) 黙の部屋に女性画家2人
今日も新作のゲラ・チェック。うーむ、間違いがどんどん出てくるなあ。来週までにできるだろうか。
午後、2人の女性画家が「黙の部屋」を訪れる。新津のギャラリーを見るのが目的だったのだが、そのついでに私のほうも訪れたというわけ。一人は某ミステリ作家のお母さん(某作家と全然似ていない)。
もう一人は白岡在住の画家さんで、ご主人も画家だという。白岡町にはけっこうプロの画家さんがいるんですね。
『美術年鑑』には、今日のお二人はちゃんと載っている。
●11月15日(火) ひさびさの石田黙
先週、知人から「ある美術オークションの下見会に行ったら石田黙の作品らしきものを発見」と連絡が来る。
「サインがはっきりしないので、『作者不詳』となっているが、作風を見て、絶対に石田黙に間違いない」という。目利きの人なので間違いないとは思ったが、私も念のために下見会へ行ってみた。
円形の額に入った奇妙な絵柄の人物画だった。裏ぶたにはタイトルも明記されてないし、「石田黙」のサインもないので、これでは「作者不詳」になってしまうわな。
でも、表の絵の右下にかすかに「moku」のサイン。
黙の特徴である渦巻き模様もあるし、以前、夫人から見せてもらったアルバムにもちゃんと載っていた作品なので、石田黙の作品であるのは間違いなかった。
そのオークションに入札したら、なんと16,000円以下で落札。手数料・送料を含めても18,700円。14,500円で買った「ピーマン」につづく安さだった。みんな、ゲテモノだと思って入札を差し控えたのだろうが、これはすごい作品である。
うーむ、こんな掘り出し物はめったにないよなあ。石田黙の異色中の異色作。到着が楽しみである。
短編「黙の家」のゲラをチェックし、出版社に返送。これは12月10日頃発売の某アンソロジーに入る。
●11月17日(木) 45点目の石田黙
ある大手美術オークションに「作者不詳」として出品され(15日の項参照)、私が16,000円の安値で落札した石田黙作品、仕事場に届く。
現物は下見会で見た時より、はるかに素晴らしかった。黙のベスト5に入る出来かもしれない。
キャンバスではなく、ボードに油彩。ボードの裏側にはタイトルも名前もなく、絵の右下に「moku」とあるだけ(それもかすれている)。このサインを知らなければ、これが石田黙の作品とは誰にもわかるまい。
最初画廊で売られていた時、収納ケースがあったはずだ。そこに作者名とタイトルが書いてあったのは間違いないが、何十年かの間にケースは失われ、持ち主の代替わりするようなことがあったのだろう。そして、現在の作品の所有者が「作者不詳」として美術オークションに出品した。まあ、そういうことだろうと私は推測している。
今、「黙の部屋」に収まり、絵は息を吹き返した。ドラキュラみたいですな。(画像は後日)。
●11月19日(土) 黙に関するエッセイの依頼
秋田魁新報から石田黙に関するエッセイの依頼。新年掲載用に2回に分けて書いてほしいという。
秋田県は、黙の出身地であるし、彼の大作群が某所に保管されているところでもある。かつて黙の縁者が秋田県立近代美術館に寄贈を申し出たところ、引き取りを拒否された経緯もある。
バブルが弾けて以来、公立の美術館などは予算が削られて、きびしい状態だ。いくら、寄贈するといっても、絵を保管するにはスペースが必要だし、空調などにお金もかかる。有名画家なら受け取るかもしれないが、(郷土の人間とはいえ)無名画家の作品を引き取るはずもない。
そうした事情は重々承知しているものの、魁新報は秋田県で一番の部数の多い新聞なので、この機会を逃すわけにはいかないと思い、引き受けることにする。
ドンキホーテの気分である。
第二の「高島野十郎」になるか……。無理だろうな。
●11月20日(日) 黙の部屋に来訪者
「黙の部屋」に黙夫人とその知人が来る。
新しく入った作品の由来を聞いたり、2時間ほど話す。
●11月21日(月) 黙の奇妙な絵
新しくゲットした石田黙の絵。12号(楕円形)
(サインが読みにくかったのか)作者不明の絵として出ていたのを入手したものだ。
価格は税込み、運送料込みで18,770円。安い、安すぎる。
右上の青い空の部分に幻惑されて、黙の絵にはとても見えないが、空を隠して改めて見てみると、石田黙以外の何ものでもない。
裏面を見ると作者名もタイトルも書かれていなかったので、仮に「月夜の森」として、私の所有作品リストに加えておく。
楕円形の一番長い部分(画寸)が約60センチ。12号サイズとして売られていたと思われる。
夫人に話を聞いたところ、画廊から神話の世界をテーマにして絵を描いてくれと頼まれたのだそうだ。人間を黙らしくデフォルメした奇妙な絵だなあ。
でも、なかなかの作品だと思う。
●12月7日(水) 異形コレクション
12月8日(木)、異形コレクション『アート偏愛(フィリア)』(光文社文庫/1,000円)が発売される。(ただいま予約受付中)。これが拡大画像。
私はこのシリーズ初登場である。井上雅彦氏から依頼があった時、「畑違いじゃないですか」と断りかけたのだが、「ミステリーでもかまわない」とのことなので、お受けした。その時点で有栖川氏も入ると聞いていた。
井上さんの頭には『黙の部屋』があったのかなあ。
私は「黙の家」という52枚の短編。名前のごとく、石田黙の図版が6点入っている。
飛鳥部勝則氏に訊ねたら、図版を5点入れるとのこと。私のほうが勝った勝った。作品で負けてちゃ仕方がないですけどね。
そんなわけなので、発売されたら、よろしくお願いします。
●12月29日(木) 「石田黙・日記」2005年
「石田黙・日記」の2005年上半期をアップしました。いつものようにネタバレがあるので、『黙の部屋』を読んでいない方にはお勧めできません。
小説には興味がなく、ただ「石田黙だけを知りたい」という人なら読んでもいいと思います。
●12月31日(土) 大晦日
秋田魁新報から石田黙エッセイ原稿のゲラが届く。ちょこちょこっと直す。
1月5日、6日の夕刊に2回に分けて載る予定。
●●石田黙情報をお持ちの方、あるいは黙作品を所蔵されている方は、
『黙の部屋』を出版した文藝春秋気付、折原宛に連絡をいただければ幸いです。
(〒102-8008)東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋第二文藝部気付 折原一
●2004年の「石田黙・日記」へ
●2006年の「石田黙・日記」へ
●2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
●石田黙展(2007年6月)へ
●2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
●2008年の「石田黙・日記」へ
●2009年の「石田黙・日記」へ