「石田黙・日記」
2007年・1月〜6月24日(石田黙展前日)まで) 
                          

●『黙の部屋』、発売中!

 『黙の部屋』(文春文庫/870円)。


 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。



***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
石田黙作品・求む

●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)

[2007年・上半期]

●元旦

 あけましておめでとうございます。
 
 今年はとりあえず6月の「石田黙展」のことしか頭にありません。
 案内状やチラシの作成、広告、絵の運びだし、飾りつけなど、当方素人につき、まったくわからないことばかりで、手探り状態であります。
 でも、画廊に6日間ずっとつめていることは、初めての経験(店番みたい)なので、非常に楽しみであります。

 ま、どうなりますか。


●1月4日(木) 石田黙がとりもつ縁(?)

 美術コレクターのA氏から突然のメール。(以下文面、多少脚色)。

「……大変に、ご無沙汰申し上げております。
 何時ぞや、石田黙の某作品をオークションで競り、またその画をお譲りしたAでございます。

 その後、一度、新白岡の仕事場に、黙の作品を拝見しに伺ったことがありましたが、実は、そのときの稀縁で、この度、折原様の仕事場のすぐ傍の場所に自宅を建て、越して参りました。(折原様を訪ねた帰りに、ふと駅前の開発会社の事務所に寄り、それを機縁に新白岡に来た次第で、石田黙に引き合わされたような奇縁を感じます)
 自宅には、ささやかではありますが、玄関ホールにミニギャラリーを設けましたので、一度お立ち寄り願えれば深甚に存じます。……」

 うへえ、びっくりである。A氏はかなりのコレクターで、私は彼と何度か競ったことがある。氏は資金力があるので、たいてい私が負けた。石田黙の絵も競り負けたが、その後、氏がオークションに出し、それを私がゲットした。その縁で私の仕事場に招待し、コレクションをお見せしたのである(2004年8月15日)。うむ、その後に意外な展開があったとは……。
 添付されていた画像には、A氏の新築の家と、大きな絵が飾られたホールがあった。

 こりゃあ、一度伺ってみないといけませんな。私の家のすぐ近くなのである。


●2月11日(日) 石田黙のお宝セット

 「石田黙展」のチラシの第一稿を持って、デザイナー氏が来白岡。
 個展告知用のチラシ、ハガキ大型サイズ、ハガキ普通サイズの3種類。(デザインは、石田黙らしく、黒を主体にしたもの)。封筒にも「石田黙展」の告知印刷をするので、4つ全部そろえば、美術ファンにはけっこうマニアックな「石田黙・お宝セット」になる。(といっても、興味がない人には何の価値もないですが)。

 まだ誤字脱字があるので、校正作業をする。
 こういう作業って、小説を書くことよりずっと楽しいですね。

 完成したら、ここで公開します。


●2月12日(月) 石田黙展、案内状

 石田黙展の案内。まあ、こんな感じです。
 タイトルは、「石田黙展--黙の部屋」

 写真は、チラシの表と裏。
 それから、ハガキの大と小。
 ハガキの切手貼付部分にも黙作品(これはおしゃれ)。
 すでに会場名も刷られているが、それは後日あらためて。

 昨年の秋、ネットオークションにおける絵の取り引きで、相手がグラフィック・デザイナーだったことが話の始まり。
 連絡を取り合っているうちに、その人がたまたま同じ県内に住んでいることがわかり、一度「黙の部屋」で会おうということになった。黙の絵を見た途端、その人は黙作品の虜(?)になり、石田黙展の案内状を作りたいと言いだした。(それは、私の望むところでもあったのだ)。
 
 ちなみに、このデザイナー氏から譲ってもらった絵は、仲介した私の手から50年ぶりに元の持ち主(銀座の画廊主)の手にわたった。

 絵の世界は奥深く、複雑怪奇。そんなことを実感した取り引きだった。


●2月13日(火) 石田黙展の案内状、校正

 石田黙展の案内状の校正をして、デザイナー氏に返送する。
 3か月前には作り上げて、マスコミ(新聞社、出版社、映像関係)、美術評論家、画家などに送付する必要があるのだ。反響は少ないだろうが、一応送っておかなくてはならないよね。
 同業者には、美術好きかどうか見極めて送るべきだが、うーん、どの辺の人まで送ればいいのだろう。

 それから、画廊のリース代、チラシ・ハガキ印刷代。
 けっこうな額になるが、銀座中心部の画廊で6日間楽しめるのだから、少しも高いとは思わない。ミステリ者には、江戸川乱歩の『貼雑年譜』(東京創元社)が何冊買えるか書くとわかりやすいかもしれない。まだ精算していないので、この件に関してはいずれまた。


●2月16日(金) 晴美通りって…

 新作のプロット練り。
 全体的な形が何となくできてくる。ノートに書いたものを刷り出してみる。まあ、気長にやりましょう。

 石田黙展のチラシ、ハガキの色校正。デザイナー氏から送られてきた圧縮データを解凍し、校正してメールで返送。便利になったものだ。
 すっかり直し終わったと思ったら、地図の中に間違いを発見。
 「晴海通り」が「晴美通り」になっている。晴美通りって、銀座のホステス名みたいじゃないですか。こういう打ち間違い(誤変換)って、意外に気づかない。冷や汗。
 それから、東京芸術大学。本当は東京藝術大学だが、まあ、いいか。(時間切れだし…)。

 画廊に電話して、6月25日の予約が入っていることを再確認。「入っていませんよ」と言われたら、どうしようかと思っていた。よかった、よかった。
 あと一番の問題は、運送業者の予約。美術品専門の業者があるのだが、慣れないので、いつ頃予約を入れたらいいのかわからない。知り合いの画家さんに業者を紹介してもらおう。


●2月17日(土) 黙夫人+客人2人

 午後、黙と交流のあった画家2人、黙夫人が来る。
 石田黙展について話しているうちに、思いがけない展開に。
 実現できればいいなあ。
 


●2月19日(月) 珍しい画集、2つ

 1975年の沖縄海洋博「海を描く」絵画コンクールで、石田黙は次席(高松宮賞)だった。
 そのコンクールの図録をずっと探していたのだが、古書ネットの「日本の古本屋」でようやく発見。700円だった。入手するまで、ずいぶん時間がかかってしまった。
 これで、石田黙展に資料として飾ることができる。
 一昨日会った画家さんに、この時の大賞が三栖右嗣(みす・ゆうじ)であることを教えてもらった。この人、次の年に安井賞をとって、すごく有名になっていくのだが、同年代、同大学卒の画家、石田黙と運命があまりにも違いすぎる。
 黙がこの時、大賞をとっていたら、どうなっていたのだろう。


●2月21日(水) 夜光虫(うず汐)

 オークションで落札した画集が届く。
 少し汚れていたので、箱と本の表面をアルコールで消毒。かなりきれいになった。
 この画家、石田黙の2年後に生まれ、黙の死の2年後に死んでいる。黙と比較にならないほど作品数が多い。

 沖縄海洋博絵画コンクールの図録も届く。
 これは海洋博の時、大々的に行われたコンクール。

 石田黙が入選したのは、「夜光虫--うず汐」(左写真)。
 100号S(162×162cm)。
 あるお宅の子供部屋にどーんと飾ってあった。こんな大きな絵が飾れるくらい大きな家なのである。もう一つ、同サイズの対になる作品も同じ部屋に並んでいる。

 これが黙の白黒の絵の集大成的な大作。
 この後、黙は抽象画に進む。
 石田黙展に飾りたいが、輸送の関係で今回は見送り。





●3月11日(日) ホームページ3年

 ホームページを立ち上げてから昨日でちょうど3年。
 私のようにファンの少ない作家は、ホームページをやってくれる人がいないので、自分でやるしかないのだ。……というわけでもなく、「公式サイトをやりましょうか」と声をかけてくれた奇特なファンが1人だけいました。(すごい!)

 私のファンって、みんなでつるんでわいわいやるのじゃなくて、1人うじうじと「折原のばかやろう。また同じパターンかよ。でも、それが快感」なんて叫んで(あるいは怒って)本を壁に投げつけている人かもしれません。
 そんなみなさんの声援(あるいは罵声)を感じます。(そんなことはないか)

 まあ、いいや。本題に。

 私がホームページを開いたのは、前にも書いたけれど、石田黙のことを紹介したかったからであります。(こりゃ、人には頼めませんわな)。それに付随して、自作の新刊紹介などをやっているという形。石田黙のことで何も書くことがなくなったら、閉めてしまうつもりです。
 石田黙に関しては、当初、コレクション展など考えてもいなかったけれど、こんなサイトをやっていると、いろいろおだてられて、なんかそんな気分になってしまいました。(『黙の部屋』を書いたのも同じ流れですね)。
 豚もおだてりゃ何とか……です。

 ま、そんなわけで、興味のない人には(絶対)つまらない(かもしれない)石田黙についての情報をこれからも発信していきます。
 よろしくお願いします。


●4月2日(月) 黙展、いよいよ…

 デザイナー氏から石田黙展のチラシとハガキができたと連絡がある。
 3カ月を切り、あと84日。画廊のサイトを見たが、石田黙展の告知はまだない。告知がなされてから、画廊の名前を発表するつもりだ。
 ハガキはあまり早く送っても忘れられてしまうので、黙展の2週間前くらいに関係者、知り合いに送る予定。
 もちろん、美術雑誌やマスコミ関係には2カ月前には送っておかなくてはならない。

 画廊の予約をしたのが1年前。ずいぶん先のことだと思っていたのに……。時間がたつのは早い。


●4月4日(水) 石田黙展のチラシ

 石田黙展のチラシとハガキ2種類(大型、普通サイズ)が出来上がってくる。
 チラシが2,000枚。大型ハガキ1,000枚、普通ハガキ3,000枚。
 こりゃ、ちょっと少なかったかなあ。本と違って、どのくらい刷ったらいいのか、見当がつきませんでしたね。

 他に、「石田黙展」告知付きの封筒(これは未完成)。封筒に3種類の通知を入れた「お宝セット」。興味のない人にはつまらないでしょうが、会場で限定販売の予定です。美術展の絵はがきは(一般的に)1枚につき100円〜150円なので、価格はそこから決めようと思います。
 もちろん、もうけはありません。赤字です。これは私の道楽というか趣味なので、仕方がないですね。(必要経費として計上はできますけど)。

 他に、石田黙作品(写真)6点セット。これは1セット1,000円程度になる予定。(現在企画進行中)。
 石田黙作品を表紙に使ったサイン入り書籍4点の販売(笑)。

 ハガキは関係者、知人に6月上旬に発送予定。(マスコミ関係は4月中に発送)。なぜ早く送らないかというと、今送れば9割の人は忘れますね。ハガキをなくす人もいるだろうし、捨ててしまう.人もいるかもしれません。
 美術展の2週間くらい前に案内ハガキが届くのが、タイミングとしてベストなのですよ。

 それにしても、チラシとハガキの山を目にすると、本が出来上がるのとは違った感動があります。うーむ。


●4月5日(木) 「石田黙への旅」

 今度の短編集に「黙の家」異形コレクション『アート偏愛』所収)を入れることになった。他の作品と比べると異質な小説なので、「ボーナス・トラック」として載せるのだ。
 これに、「石田黙への旅」(「秋田魁新報」06年1月5・6日夕刊に載せたエッセイ)約7枚を「ボーナス・トラック」の「ボーナス」として載せる。石田黙の絵を求めて秋田県を訪れる話。
 魁新報って、秋田県で部数が一番多い新聞だが、読んでいる人は秋田地域限定なので、今回の再録は筆者として嬉しいかぎり。

 エッセイ掲載の件を秋田魁新報の担当者に連絡したところ、快諾していただく。「石田黙展」初日には取材にくるとのこと。黙は秋田県の出身なので、地元紙としてはやはり気になるようである。


●4月7日(土) 黙の部屋に客人

 昨日の酒、短時間で飲んだせいか、酔いがまわってしまった。
 馴染みの店なので、焼酎をサービスでたくさん入れてくれたらしい。今日は軽い二日酔い。

 午後、新白岡在住の美術コレクター氏が、知り合いの日本画家M氏(女性)とそのご主人を連れて「黙の部屋」を訪ねる。ご主人(オーストリア人)、骸骨が気に入ったようだ。
 石田黙展の案内ハガキ、直接差し上げる。ハガキをわたした記念すべき第一号ってわけですね。


●4月11日(水) 画廊から請求書が届く

 銀座の画廊から石田黙展の請求書が届く。ついに来たか。
 とりあえず、半額を支払い、残額を会期直前に払う予定。
 うーん、いよいよだなあ。ちなみに、画廊使用料は『貼雑年譜』(東京創元社)より少し安い程度。それが今の銀座の1週間(6日間)の相場なのである。もちろん、もっと高いところもたくさんあるけど。
 銀座のど真ん中(銀座5丁目)。場所はいいです。

 竹やぶに初タケノコ。例年より早い。
 早速、タケノコごはん。穂先を刺身にして食べる。
 穂先は生でも食べられるが、やはりちょっと茹でたほうがいい。冷やしてから、わさび醤油をつけて食べると、うまい。
 最初は美味。これが毎日つづくと、飽きてくる。


●4月13日(金) 13日の金曜日、山村美紗追慕展など

 13日の金曜日は銀座へ。青木画廊でデザイナー氏と合流し、画廊の老主人としばらく話す。
 石田黙展のハガキ50枚を置かせていただく。なるべく画家さんにわたしてくれるようお願いする。
 その後、石田黙展を開く画廊へ寄って、チラシとハガキを30枚置いてくる。マスコミ(新聞、美術雑誌など)に流してもらえることになった。

 文藝春秋画廊.で「山村美紗追慕展」(〜14日)。故美紗氏のご主人が描いた絵を展示。美紗氏が亡くなってからもう12年ですか。今回は個展の展示方法をチェックするのが主目的。石田黙展を主催する人間の目でしっかり観察。ずいぶん参考になった。
 風月堂でデザイナー氏と個展の打ち合わせ。
 日動画廊で「絹谷幸二・こうた展」。つまり親子展。さすが日動画廊。1000万円クラスの絵が、ほとんど完売。誰が買うのだろう。会社か、それともIT長者か。(IT長者は絵に興味ないよね、たぶん)。


●4月15日(日) 石○黙展

 石田黙展を開く画廊のサイトで、やっと個展のスケジュールが発表された。
 しかし、よく見ると、「石○黙展」となっているではないか。(○の部分の文字が間違っているのだ)。トホホ。かなり脱力。

 「石○黙展」。うーむ、○に何の字が入るでしょう?
 ○は丸ではありません。(石丸黙展でも、脱力しちゃうけど)。

 石丸電気のことをちょっと思い出していた時に、ネットで注文していたCDがどどっと届く。
 CDもたまると重いので、適当に分散して保管しなくてはならない。


●4月17日(火) 封筒入れ作業

 美術雑誌に送付する封筒に、石田黙展の資料一式、挨拶文を入れる。
 石田黙「合掌」のついた「住所シール」ができたので、封筒に貼付。この作業がけっこう楽しかったりする。
 推理作家協会にも案内状を送る。協会報に黙展の告知をしてもらえればありがたいが、趣味の個展なので、むずかしいかもしれない。

 ある人に、石田黙展が終わったら、気が抜けて「燃えつき症候群」になるかもしれないと言うと、
「またやればいいんですよ」という返事。
 ああ、それもそうだな。
 ペットが死んで「ペットロス症候群」になった時、「また同じペットを飼って、同じ名前をつけなさい」なんてアドバイスを受けるようなものだ。


●4月19日(木) 石田黙の甥の娘

 黙の甥の娘という方から(版元気付で)手紙。
 石田黙展の詳細について教えてほしいとのこと。
 親族には、そろそろ伝えておいたほうがいいのかもしれない。

 今度の石田黙展に来る人は、黙の親族と知人関係1割、美術関係3割、ミステリ関係3割、私の知人1割、その他(たまたま画廊の前を通りかかった人など)1割と私は見ているけど、果たしてどうなりますか。
 
 ファンサービスをめったにしない私としましては、石田黙の作品を表紙に使っている本(『黙の部屋』『被告A』『偽りの館』『チェーンレター』)、および今年の新刊(『タイムカプセル』『疑惑』)のみ、サインいたします。もちろん、会場でも「黙グッズ」とともに本を販売する予定です。


●4月30日(月) 親族から石田黙作品の画像が…

 先週から、黙の親族に石田黙展の案内を送り始める。
 今週になって、続々と返信のメールや手紙が届く。

 ある親族から、「うちにも黙の絵があります」とメール画像が送られてくる。
 タイトルは「鳥」。大きさはおそらく6号くらいだろう。

 やっぱり変な絵だなあ。
 右下に鳥、左下にカトレアのような花。
 このお宅に30年飾っているという。


 黙は親戚の家を訪れる時、手みやげがわりに絵を置いてくるので、親戚の各家には黙の絵が必ず1点以上ある。黙展をきっかけに、どんどん出てくればいいな。
 キツネの絵があるという話も聞いた。
 


●5月8日(火) 文藝春秋画廊

 石田黙展の会場に選んだのは文藝春秋画廊である。そこに決めたのは、『黙の部屋』の版元が文藝春秋だったからではなく、たまたま、私の希望する期間に空いていたからだ。(1年前に銀座の画廊に予約を入れるのはけっこうむずかしい。画家は個展が終わった時点で、次回の個展の予約を入れるからだ)。

 文春画廊は1〜2階がメインで、料金が6日間で『貼雑年譜』が3冊近く買えるほど。それでも、2年先まで予約が埋まっているのだから、すごい。
 一方、今度の石田黙展で使用する「ザ・セラー(地下室)」。料金は『貼雑年譜』1冊くらいで、春秋のシーズンを除けば、予約は比較的簡単にとれる。(もちろん画家に対する査定あり)。元はバーだったこともあって、カウンターバーがあり、訪問者にドリンク類を供することができるのがいい。(もちろん、アルコール持参OK)。

 かなり狭いので、たくさんの人がどどっと押し寄せると、私も一人一人お相手できないと思います。わざわざ訪ねてくださる私のファンの方(そんなにいないでしょうが)、その点、ご了承ください。
 推理談義といったこともできないと思います。私は「ミステリとは何ぞや」なんて聞かれると(ま、今どき、そんな質問をする人はいないでしょうが)、しらけてしまう人間ですのでね。

 サインは『黙の部屋』にかぎって、持参した本でもOKです。(ここは石田黙展の会場であって、サイン会の場所ではありませんので)。会場では、黙の作品を表紙に使った本、今年の新刊のみ販売(サイン付き)。あと、黙グッズを会場のみで限定販売します。

 前回の来訪者予測を若干修正。
 石田黙の親戚1割、黙の知人1割、美術関係者3割、ミステリ関係者3割、私の知人1割、その他(たまたま通りかかった人など)1割。


●5月9日(水) 画廊情報

 銀座の画廊ドットコムに文藝春秋画廊情報が出た。
 それにしても、銀座の画廊数はすごいなあ。バブル全盛期はもっと多かったらしい。

 


●5月13日(日) 

 石田黙の親戚の方から、所有する黙作品の画像が送られてくる。
 送付したご本人の顔を描いた小品なので、画像を紹介できないのが残念。

 某公開美術オークション(ヤフーにあらず)、狙っていたものがとれず。うーん、残念。

 石田黙展の作品紹介ラベル作り。手書きにしようとしたが、やはり印刷したほうがきれいだな。


●5月28日(月) 石田黙の次の画家

 今週あたりから、石田黙展の案内を送らなくてはならない。
 今日は手始めに、美術評論家、大手新聞社などへ送る。美術雑誌は一カ月単位で動いているので、すでに連休前に送っている。

 石田黙の次に発掘しようと思っている幻の画家の消息が、ひょんなことからわかる。
 現存しているとは驚きだった。しかも、私と年齢があまり変わらない。
 もっと驚いたのは、この人が石田黙と面識があったということ。『黙の部屋』の存在も知っていると(間接的に)聞いて、さらに驚いた。この件に関しては、機が熟してから発表します。


●5月29日(火) 34年前の石田黙展

 左の写真は、1973年、横浜の某画廊で開かれた石田黙展のパンフレット。この画像をある方から送っていただいた。黙夫人も持っていない貴重なものだ。
 このパンフレットの所有者が、私が次に追っている幻の画家。不思議な因縁で結ばれていることにびっくり。絵の世界は奥深い(?)。
 1973年、ある若い画家が石田黙展で黙本人と会話を交わす場面を想像してみる。小説ができてしまいそうだなあ。
 
 一連の画像は、今度の石田黙展で展示する予定である。
 うーん、ここに来て、驚くことが次々に起こる。


●6月1日(金) 石と卵のある風景

 ついに6月である。あと24日で石田黙展。
 もう仕事が手につかないな。
 
 左の写真は、石田黙「石と卵のある風景」(20号)。
 私が生まれて初めて見た石田黙作品。この頃は、ネットを検索しても「石田黙」は1件もヒットしなかったのである。
 オークションの出品者は「作者の略歴不詳ですが、力のある画家です。これだけの技量のある画家の正体が不明であることは信じられません」といったような説明をつけていた。
 落札額は31,500円くらいだったかな。
 わけのわからない画家なので、私は入札しなかった。うーむ。

 この一カ月後、私は最初の黙作品「ピーマン」(6号)をゲット。落札額14,700円。



●6月4日(月) 石田黙展まであと3週間

 そろそろ準備を始めようと、黙展で販売するグッズの袋詰め作業。意外にもこれが楽しい。
 500部限定の石田黙写真カード6枚(各200字解説付き)、石田黙展チラシ、大型ハガキ、普通ハガキのセットで、会場のみで販売。1,000円の予定。これを高いかと思うかどうか。好きな人には嬉しいセットでしょうが、興味のない人にはただのがらくたかも。

 はっきり言って、この石田黙展は、折原一のファンだけれど、「『黙の部屋』(文藝春秋・刊)はつまらないなあ」と思っている人には向いていないかもしれません。
 
「エイリアン」でお馴染み、H・R・ギーガーの白黒の絵(『ネクロノミコン』など)とか、ウィーン幻想派、青木画廊系の幻想画が好きな人には、ぜひ見ていただきたいものです。


●6月6日(水) 「石田黙展」の税法上の位置づけ

 石田黙展について税理士に相談する。
 自分の作品(『黙の部屋』)に関連する画家とその作品の展示会なので、かかった費用はすべて「必要経費」になるという。そりゃ、そうだな。
 画廊の賃貸料は「賃貸費」として計上、チラシやハガキの印刷代はすべて「事務用消耗品費」。あと、絵の運搬費とか、前泊の宿泊費。茶菓代、飲み物などは「打ち合わせ費」……。

 ただし、画廊で販売するものに関しては「売り上げ」として計上しなければならない。出費をどれだけ取り返せるか。というか、赤字は仕方がない(当然のこと)。この一連の行事は一種の広告宣伝費でもあるわけだし……。

 黙展の案内状を一般の人向けに送り始める。


●6月7日(木) メール便

 家の近くにヤマト運輸の営業所があるので、石田黙展の案内の入った大型封筒(A4サイズ)50通持っていく。
 定形外の郵便だと25グラム以内で120円、50グラム以内で140円。これがヤマトのメール便なら80円ですむ。郵便に比べてずいぶん安いのである。
 メール便50通で4,000円。これが郵便なら最低6,000円。うーん、2,000円の差は大きいなあ。

 でも、メール便の場合、送り先が転居していると転送されないのが難点(らしい)。郵便のほうがこまめにやってくれるということですね。
 とりあえず試験的にメール便で送り、どのくらいで相手に届くのか調べてみよう。
 明日か明後日、メール便を受け取った方、連絡をいただければ幸いです。
 
 午後、石田黙展の案内10通、郵便局へ持っていく。


●6月8日(金) 『疑惑』の見本

 短編集『疑惑』(文藝春秋/1,550円)の見本ができる。
 2000年以降、雑誌に発表した短編5篇に、ボーナス・トラックとして、『アート偏愛』(異形コレクション・光文社文庫)所収の「黙の家」をプラス。合計6篇。

 それに、特別エッセイ「石田黙への旅」(秋田さきがけ新報・06年1月5日・6日夕刊)をつけています。(これは秋田県以外の人は読んでいないはず)。

 定価1,550円(税込み)。
 発売は来週の金曜日(6月15日)の予定。
 イラストは、藤田新策さん。


●6月10日(日) 石田黙展に花が不要な理由

 上の(石田黙展の)告知に次のように記しました。

●●お願い!!●●
石田黙展会場に花を送らないようお願いいたします。

 ずいぶん失礼な書き方だなと思われる人もいるでしょう。でも、これにはいくつも理由があります。

@ 石田黙の絵に花が合わない。
 花が黙作品を並べた会場の秩序を乱してしまうのです。(黙作品の色調に花は合わないということですね)。
A 画廊に花を置くスペースがない。
 私としては、限られたスペースにも絵を飾ろうと考えています。花があると、その分、絵を飾れなくなります。画廊が狭いんですね。
B 初日にもらった花はだんだん萎れていく。
 これは見た目にもよくありませんよね。
C 花の処分。
 ボランティア的に何人かに手伝っていただきますが、基本的に私1人で萎れた花を処分しなくてはなりません。
 デパートの個展なら係員に処分してもらえますが、一般の画廊では花の処分は主催者(つまり私)がやることになります。(白岡に持ち帰って処分するってことですね)。
 
 何人もの画家さんに、「花はもらわないほうがいい」とアドバイスを受けています。
 ある画家さんが、こんなメールを送ってきました。

「……折原さんのサイトでお花は絶対駄目とことわっておいた方がいいです。普通の人はお花がいいと思うのですが、画家にとって、これが本当に手がかかるし邪魔になります。
 切り花はだめでも鉢ならとか、最近流行の籠に盛り込んだのとか、花屋が薦めるんでしょうかと疑いたくなるようなものをよく見かけます。芸能人の楽屋ではあるまいし、、、、ですね。
 石田黙の絵の有る会場に派手な花なんかあるなんて、とんでもありませんから。……」


 うーん、プロの画家さんの言うことには説得力がありますね。

 私自身、個展の案内状に「花をお断りする」旨のシールを貼りつけていますが、見落とす人がいるでしょうし、私のホームページを見ない人も多いでしょう。
 たぶん、いくつか花をいただくことになるでしょうが、個展会場の外か隅っこに(目立たない形で)置くことになると思います。花を贈りたい気持ちは重々承知しています。でも、それよりも、個展に来ていただくか、行けない場合は遠くから個展の成功を祈っていただければ、私としてはこれ以上の喜びはありません。
 お気持ちだけで充分なのです。


●6月11日(月) 画廊まわり

 石田黙展まであと2週間。
 銀座の青木画廊へ行き、黙展の案内状(普通サイズ)100枚、チラシ70枚、置いてくる。興味のある人はどうぞ。
 今日が「眼展」の初日。幻想画家の作品のオンパレード。
 たまたま画廊にいた人形作家の石塚公昭さん、若手の幻想画家藤原舞子さんと話す。
 デューク更家似の男性が陳列されていた絵を即金で買うのを目撃。その方に黙展の案内状をわたしておく。

 ギャラリー朋、ギャラリームサシをまわって、画廊宮坂へ。主人がいたので、チラシと案内状を少々。
 文春画廊の地下を見てから帰る。


●6月12日(火) 本業も忘れないでください!!

 白岡駅西口、駅前の喫茶「ゆとりろ」に、石田黙展の案内を持っていく。(ここは、店の隣りで貸し画廊をやっている)。
 白岡在住の方で、案内状が欲しい方は「折原一のホームページを見た」と言ってください。1枚もらえますよ。
 ただし、コーヒーくらい飲んでくださいな。

 現在進行中の作品の版元から電話。
 「黙展の前までに第一稿、できませんかあ?」
 黙展で頭がいっぱいで、本業を忘れていた。今のところ350枚で停滞中。
 「やりますやります」と丁重に言って電話を切る。

 今日で美術評論家にひととおり案内状を送り終わる。(一般の方、今しばらくお待ちを)。
 大御所には送らなくてもいいかなと思ったのだが、ある画家さんに「送ったほうがいい」とプッシュされたので挨拶状を書く。
 美術評論家の方は顔を知らないので、会期中に来られても、こっちはわからない。失礼なことがあってはいけないと思うのだが。


●6月13日(水) 石田黙展にて販売する本にサイン

 美術品運送会社から確認の電話。おおっ、ちゃんと予約が入っている。よかった、よかった。

 石田黙展で販売する本にサイン。
 『黙の部屋』30冊、『被告A』(文庫版)50冊、『タイムカプセル』折原一千社札付き・笑)10冊。

 はっきり言って、初日は美術関係者(画家・評論家・石田黙関係者など)で込むと思います。読者の方(そんなにいないでしょうが)は2日目以降のほうがお勧め。本はそんなに早く売り切れませんから大丈夫(追加もあり)。
 
 読者の持参本については、『黙の部屋』、『疑惑』のみサインいたします。
 15日発売予定の短編集『疑惑』は、石田黙に関連する「黙の家」を収録。
 ご希望により、黙展記念のシールも貼ります。

 うーん、画家さんが開く個展とはずいぶん違った雰囲気(異質)の美術展になりそうですねえ。
 画廊の壁にべたべたと絵を飾るつもりです。(画家さんが見たら顔をしかめるかなあ)。
 絵の下に本を積み上げるし……。うーむ。


●6月14日(木) 『疑惑』発売開始!!

 本日、新作短編集『疑惑』(文藝春秋/1,550円)が発売されました。

 2000年以降、雑誌に発表した短編5篇に、ボーナス・トラックとして、『アート偏愛』(異形コレクション・光文社文庫)所収の「黙の家」をプラス。合計6篇。
 「黙の家」には、石田黙の写真付き。

 さらに、特別エッセイ「石田黙への旅」(秋田さきがけ新報・06年1月5日・6日夕刊)をつけています。


●6月15日(金) 週刊文春

 今発売中の『週刊文春』(6月21日号)「この人のスケジュール表」というコラムに私が載っています。(変な顔写真付き。こんなの、いつ撮られたかなあ。眼鏡が古いやつだし……。トホホ)。
 もちろん、内容は石田黙展のこと。書店やコンビニで見かけたら、ぱらぱらとめくってみてください。(他に俳優の岸谷五朗さん、脚本家の井上由美子さん)。


●6月18日(月) 石田黙展まで、あと7日

 あと7日で石田黙展。ハガキなどまだ余裕があるので、欲しい方はメールをください。

 住所がわからず送れない人がたくさんおります。たぶんこの人は絵に興味がないだろうなと(勝手に)判断し、案内状がムダになることを恐れて送付していない人もけっこういます。(そういう人の中に美術好きの人が意外にいるのかな)。

 銀座の青木画廊には大量に置いてあるので、欲しい方は直接どうぞ。確認してから(03-3535-6858)行ったほうがいいかも。今週末に補充しておきます。
 案内状がなくても、ここの情報を刷り出して、文春画廊を訪ねてください。

 白岡ニュータウン在住の方は、私に声をかけてください。(日中、その辺をうろうろしております。って、変質者みたい)。偶然見かけたらってことですね。マンションのボックスにメモを置いてくれてもかまいません。
 白岡駅近辺の人は、西口前の喫茶店「ゆとりろ」へ。(少し補充しておきます)。


●6月19日(火) とりあえず、毎日と産経を確保

 石田黙展まであと6日。
 天気予報によると、絵の搬出日と個展の初日は傘のマーク。
 うーん、梅雨どきを選んだので仕方がないのだが、ちょっと心配。小雨程度だったら、いいんだけど。

 毎日新聞と産経新聞から「石田黙展」を文化面・情報欄に載せるという連絡が来る。
 毎日は20日(水)の夕刊。産経は未定。
 朝日と読売は連絡がないので審査に落ちたかも。朝日新聞の水曜夕刊、「マリオン」は個展紹介欄のスペースが少ないし、競争率が高いので、無理だろうとは思っていたのだが。


●6月19日(火・つづき) 読売夕刊は残念

 今日の読売の夕刊、情報欄。うーん、「石田黙展」、残念ながら入りませんでした。
 8つの「個展枠」に入るのはむずかしい。


●6月20日(水) 石田黙展まであと5日

 暑い暑い。三井住友銀行のキャッシュサービスコーナー前でぼうっとしていると、見知らぬ中年女性に「折原さんですか?」と声をかけられる。(面が割れていたか)。
 18日の日記で、「新白岡の中で私を見かけたら声をかけてください」と書いておいたので、その効果かなと思ったら、石田黙展のことは知らないと言う。案内のハガキをわたすと、金曜日に銀座の画廊へぜひ伺いますとのこと。
 
 白岡駅、西口駅前の喫茶「ゆとりろ」に黙展の案内状を置いておいたら、何人かが持っていったという。補充しておく。店主に「入場料は?」と聞かれたので、「もちろん、無料です」と答える。お客さんに聞かれたのだとか。

 
 あ、それから。初日は美術関係者で込み合います。月曜日は主な個展の初日であり、銀座のあちこちの画廊をぐるぐるまわる(はしごする)美術関係者(画家・評論家・美術愛好家)が多いのです。主に夕刻。
 このサイトを見ている人は、ミステリ関係者が多いと思うので、できれば、初日と最終日ははずしたほうが無難です。もちろん、休みがその日しか取れない人はどうぞ来てください。夕刻をはずした時間帯(午後1時〜3時)なら比較的空いているかもしれません。

 3日目、4日目あたりが空いている(と思うので)、相手をしやすいという意味です。ある程度人数がまとまったら、作品を見ながら説明会(1日に数回)みたいなことをやろうと考えております。初日あたりはごちゃごちゃしているので、無理かも。
 一応、会期中、会場にはおるつもりです。(昼食休憩30分を除く)。


●6月20日(水・つづき) 毎日新聞・夕刊に取り上げられる

 本日20日、毎日新聞夕刊、文化欄(4面)に「石田黙展」が取り上げられる。
 「夜光時計」の写真付きなので、小さいけれど、けっこう目立ちます。
 ありがとうございました。
 


●6月21日(木) 美術の窓

 20日発売の「美術の窓」7月号に、「石田黙展」が紹介されました。こっちも「夜光時計」の写真付き。ありがたいので2冊買う。1冊は会場の資料用に。
 編集者の感触から大丈夫だと思っていた「月刊美術」はだめだった。ちょっとショックかも。(こっちは立ち読みのみ)。
 「美術手帖」は無理だろうなと思っていた。ミステリー界からのよそ者乱入なので、仕方がない。

 「推理作家協会報」6月号。今月は協会賞関連の記事が多かったらしく、いつもより遅れて発行。
 「石田黙展」の案内を載せてもらえて、まずはホッとする。見放された(ボツにされた)かと思っていたので、ちょっと嬉しいです、ほんと。


●6月22日(金) 絵の運び出し

 石田黙展のため、25点の絵を荷造りする。
 何で今日だけ雨なのだ。箱が濡れないようにビニールで包む。よけいな手間になった。
 汗びっしょり。くたくたである。

 午後5時すぎ、美術運送業者が絵の引き取りにくる。100号の絵はエレベーターに斜めに入れてやっと運び出す。マンションの人に「引越しですか?」と聞かれる。

←絵の荷造りをして疲労困憊の私。
 右壁にあるのは100号の絵。


●6月23日(土) がらんとした部屋

 何で今日は晴れなんだ。昨日だけ、どうして雨だったんだ。

 絵を運び出した後の部屋はがらん。
 紐やビニールの残骸で散らかっている。ひさしぶりに掃除をしようか。


←絵を運び出した部屋で呆然とする私。





●6月23日(土・つづき) 石田黙展まであと2日。銀座・諏訪敦展など

 銀座の青木画廊などへ寄って、石田黙展のチラシとハガキを補充。
 チラシがけっこうなくなっていた。いよいよ、明後日か。

 ギャラリーミリュウの諏訪敦展へ。黙展の会期中に行くつもりだったが、意外に時間がなくて、行けなくなる可能性もあるので、今日のうちに行ってくる。小さな画廊に、101歳の舞踏家・大野一雄を描いた大作がどーんと1点のみ。若い人があとからあとから入ってくる。これは、いろいろな意味ですさまじい絵だなあ。
 黙展を見た人は、こっちも見るべし。(画廊は松坂屋の裏手)。
 諏訪敦さんのホームページはここ


●6月24日(日) いよいよ明日、石田黙展!!!

 ついに明日です、明日。石田黙展の始まりであります。
 明日の予定は、9時半に絵を画廊に搬入。飾りつけは、プロの画家さん2人とデザイナー氏にボランティア的に手伝っていただき、約1時間半の予定。もっとかかるかも。一応、11時のオープン予定ですが、その時点では終わっていない可能性大。正午くらいでやっと一息つける状態かもしれませんね。(たぶん、私は汗びっしょりだろうなあ)。

 
前にも書きましたが、初日は美術関係者がたくさん訪れます(特に夕刻)。黙グッズやサイン本を販売しますが、売り切れる(ばか売れする)ことはないだろうし、たとえ売り切れても翌日補充しますから、ミステリ関係の方は2日目以降、ゆっくり来ていただいても大丈夫です。初日しか時間がとれない人は、比較的空いている(かもしれない)午後1〜3時くらいがお勧めです。

 初日のオープニング・パーティーは特に予定しておりません。

 石田黙展は、絵を見ていただく会であり、本を売ることがメインではないので、人が多すぎて、収拾がつかなくなったら(販売できる状況になくなったら)、すぐに休止します。ボランティアの方はいますが、あくまでも私個人でやっているもので、人と話して本を販売し、絵の説明をしたりなどいっぺんにできません。
 いろいろご迷惑をかけることがあるかと思いますが、あらかじめ承知しておいてください。

 サインは、『黙の部屋』と新作の『疑惑』のみ、持参した方にもいたします。本当はもっとしたいのですが、混乱してしまいますから。

 絵の説明会のようなものもやりたいのですが、これも状況によります。あまり人が多すぎるとできません。会場が混乱しますからね。その時の様子を見て、適宜判断します。

 とにかく、どのくらいの人が来るのか、まったく予想がつかない状況です。 
 私が考えているのは、美術関係者(画家・評論家・画廊など)4割、ミステリ関係(作家・出版社・読者など)4割、石田黙関係者(親戚・知人)1割、その他(通行人・私の知人など)1割。
 人がたくさん来るか、ほとんど来ないか、どっちかです。狭い会場なので、20人も入れば混んでいる感じがするかも。

 受付(入口)にサイン帳を用意しておりますが、美術関係とミステリ関係に分けておきます。一人一人挨拶できないかもしれませんが、名前だけは書いておいてください。(もちろん、声をかけてください。顔と名前が一致しないことがありますから)。

 とりあえず、現時点で思いついたことを書きました。

2004年の「石田黙・日記」へ
2005年の「石田黙・日記」
2006年の「石田黙・日記」
石田黙展(2007年6月)へ
2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記」へ


トップページへもどる