「石田黙・日記」 2006年 
                             

●『黙の部屋』、発売中!

 『黙の部屋』(文春文庫/870円)。


 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。



***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
石田黙作品・求む

[2006年]

●謹賀新年

 2006年の年賀状は左の写真を使いました。

 石田黙の「月夜の森で」(仮題)。
 美術オークションの下見会で「作者不詳」で出品されているのを見て入札。
 16,000円ほどの安値で落札しました。12号なので、けっこう大きいです。

 今年もこういう運がめぐってくればいいなあ。







●1月5日(木) 秋田魁(さきがけ)新報

 今日(5日)と明日(6日)の「秋田魁新報」夕刊の文化面に「異才の画家、石田黙」というエッセイを書いている。それぞれ5枚。黙の大作が眠っている県内某所を訪ねる話や、秋田県立近代美術館に寄贈を申し出て断られた話などが中心。

 石田黙は秋田県内の親戚や知人に絵をくれちらかしているので、どこにどういう絵があるのか、あまり知られていない。
 秋田県における魁新報のシェアは6〜7割(もっと多いかな)。このエッセイをきっかけに、あちこちから黙作品所有者が名乗り出てくれればありがたい。

 でも、このサイトを見ている秋田県の人は少ないだろうなあ。
 それに、秋田は記録的な大雪で石田黙どころではないかもしれない。


『秋田県出身の異才画家、石田黙との出会い』(第1回)……「秋田魁新報」1月5日夕刊

 2年前の晩秋、私は横手市内のある倉庫の2階で大きな溜息をついていた。雑然とした倉庫の中に、100号(一辺160cm)の絵が何点もむき出しの状態でずらりと並べられていたからだ。絵の色調は黒と白で、それが通路の両わきに置かれているので、まるで暗いトンネルの中を行くような錯覚をおぼえた。
「これ、全部石田黙の作品ですね?」
 そのシュールな作風を見れば、石田黙の作品であるのは間違いないが、私は驚きを隠すためにそう聞かずにはいられなかった。この大量の絵を保管しているのは、画家の従弟にあたる人で、画家の未亡人から絵を預かっているのだという。
「実は県立近代美術館に寄贈しようとして、ここに集めたのですが、断られました」
 彼はそう言って顔を曇らせた。「何しろ、無名の画家だし、絵が暗いし……」
 バブルが弾けて以来、公立の美術館の予算は削られ、運営はきびしいといわれている。いくら寄贈を申し出られても、大きな絵を保管するにはスペースが必要だし、管理するのにも経費がかかる。しかも、無名の画家の作品となれば、引き取るわけがない。私がもし美術館の学芸員の立場なら、もちろん断るだろう。それは重々承知しているが、秋田県出身の異色画家の作品群がこのまま埋もれ、近い将来、廃棄されてしまう可能性があることを思うと、暗澹たる気持ちになるのだ。
 石田黙がなくなってからすでに20年以上がたつ。1923年、秋田県平鹿郡で生まれた彼は、横浜市を拠点にして白と黒の色調の幻想的な絵を黙々と描いた。二科展で特選をとり、二科会会友として活動したが、人間付き合いが苦手ということもあり、2年ほどで退会してしまう。その後は無所属で異端的ともいえる絵を描きつづけた。決して世俗的な名声を得ることはなかったが、その一種異様な絵は、見る者に強烈な印象を与える。

 私が初めて彼の作品を目にしたのは、あるネットオークションだった。黒と白の色調の奇妙な絵に目を引きつけられ、思わず作者名を見た。石田黙。知らない名前だ。手元にある『美術年鑑』などの資料をあたっても、その名前を見つけることはできなかった。
 だが、その絵を気に入った私は掘り出し物を買う感覚で落札した。信じられないほどの安値だった。その後も、石田黙の作品を見つけると、次々に落札していったが、どれも同じ傾向の不思議な絵ばかりだった。
 そしてある時、自作の推理小説の表紙に石田黙の絵を使ったらどうだろうと思いつく。絵のイメージが私の作品の内容にぴったりだったからだ。しかし、表紙に絵を使用すれば、当然画家に原稿料を支払わなくてはならない。たとえ物故画家であっても、死後50年は著作権が生きているのである。
 そんなわけで、私は緊急に画家本人と接触する必要に迫られ、石田黙探しの「旅」を始めることになった。図書館で膨大な美術関係の資料をあたって、やっと彼の名前を見つけたのは、1970年代の『美術名典』という年鑑資料である。そこには横浜市内の住所と電話が記載されていたが、30年以上も前の記録なので、今は該当する住所もなく電話も通じなかった。
 二科展で特選をとったことが資料に載っていたので、二科会事務局に確認をしたが、古い資料が残っていないという回答がもどってきた。それでも、私は当時の知り合いであるという人物を探しだし、石田黙がすでに故人で、未亡人が横浜市内に住んでいることを何とか突き止めたのである。
 石田夫人は、私の問い合わせに最初は警戒気味だった。彼女にとってみれば、いきなり作家と称する正体不明の男が問い合わせて、絵の使用許可を求めてきたのだから、困惑するのも無理はない。それでも私は何とか夫人の信用を得て、一枚の黙の絵を自作の表紙に使うことになった。それが『被告A』(早川書房)という作品である。まさに私の小説のイメージにぴったりの絵だったので、作者としては大満足だった。
 夫人と知り合い、黙についての話を聞くにつれ、その作品の多くが画家の故郷である秋田県に保管されていることを知った。
「夫がなくなって、大きな絵をしまっておくことができなくなり、やむをえず秋田の叔母の家に預けたのです」
 現在、それは県内の2か所に分散して保管されているのだという。私は興味に駆られて、現地でそれらを見てみたいと夫人に申し出た。そして、急遽二人で秋田県へ向かうことに話が決まったのである。

(この項、次回へつづく)

『秋田県出身の異才画家、石田黙との出会い』(第2回)……「秋田魁新報」1月6日夕刊

 
石田黙の絵を求めて、私と黙夫人は秋田へ向かった。横浜からの夫人と大宮で合流してから、新幹線の車中で石田黙について改めて話を聞くことができた。
 石田黙のペンネームの由来はこうだ。日頃から無口であるため、友人から親しみを込めて「黙さん」と呼ばれていたが、いつしかその「黙」を名前として使うようになったのだという。本名は石田俊郎。洋画家で画号を使う人は珍しい。
「自分のことはほとんど語らない人でした。アトリエにこもって一人で黙々と絵を描くのが好きな人で、最後も静かに息を引き取りました。あとで肝臓がんとわかったのですが、あの人は妻であるわたしにさえ、それを黙っていたのです。痛かったでしょうに」
 夫人は秋田へ着くまで、ほとんど休むことなく話しつづけた。夫の死後20年、心の中にずっと封印してきたものが解かれ、一気に吐き出すような勢いだった。
 八郎潟という小さな駅で降りると、夫人の従妹にあたるTさんが迎えにきてくれていた。とり入れの終わった広大な八郎潟干拓地を車で横断する時、私はこんなところに石田黙の絵が本当にあるのかと、不思議な感覚にとらわれた。
 大潟村の中心部に入る。Tさんのお宅はひときわ立派な家で、中に入ると、和風の飾り付けで見事に統一されている。その中に、石田黙の大作がいくつもさりげなく飾られている。廊下や階段の踊り場、子供部屋などに100号(一辺160cm)の大きな絵が違和感なく溶けこんでいるのだ。
 中でも、沖縄海洋博コンテスト次席の「うず汐」の一対は傑作だった。娘さんの勉強部屋に飾られているものだから、何ともぜいたくなものだ。これを見て育った娘さんの一人が絵の関係の仕事につかれていると聞いて、なるほどと思った。
 踊り場にある竜の絵も100号の作品だ。薄闇の中からぬっと突き出す竜の顔は凄みがあって、見る者を圧倒する。他にも幻想的な裸婦像もあったりして、黙の非凡な才能を再認識することができた。
 大潟村のホテルで興奮して眠れない一夜を送った翌日、黙夫人の故郷である横手市に向かい、黙の従弟にあたるNさんに会った。黙の絵を県立近代美術館に寄贈しようと尽力された方である。しかし、せっかくの働きかけも不調に終わり、今黙の大作群はNさんの経営する会社の倉庫に静かに眠っている。
 私は2か所に保管されている絵を見るうちに、胸のうちから一つの衝動が湧きおこってくるのを感じた。これらの絵を材料にして、推理小説を書いてみようではないかと思ったのだ。Nさんの保管する絵の中に2、3点、創作意欲を刺激する作品があったので、私は夫人に「これを譲っていただけないか」と言った。図々しい申し出にも関わらず、夫人は快く承諾してくださった。
 その場で運送の手続きをして、私は自宅のある埼玉にもどり、絵の到着を待った。そして届いた絵を飾りながら、プロットを組み立てる作業に入ったのだ。
 それが『黙の部屋』(文藝春秋)というタイトルの推理小説として結実したのは、05年の4月だった。私としては「ミステリーの味付けをした美術書」と位置づけており、これを読めば石田黙の画業が一通りわかるよう配慮したつもりである。作中には私が所有する石田黙の作品が30点ほど載っており、ミステリーとして読んだ後は「石田黙作品集」としても読める仕掛けになっている。

 石田黙には子供がいない。継承する者がいない中で、関係者が高齢になってきている。このままでいけば、いずれは秋田県内にある黙の絵は四散してしまうかもしれない。あるいは最悪の場合、絵の価値を知らない人たちによって廃棄処分される可能性もある。秋田県が生んだ異才の貴重な作品がこの世からなくなってしまうことが、現実問題になりつつあるのだ。
 私にしてもすでに50代。45点ある石田黙コレクションをいつまで持てるかわからない。そんな私は今、自らのホームページを開き、石田黙情報を発信し、作品に関する情報を求めている。個人の力では実に心もとないが、これからもつづけていこうと思っている。
 仕事場に飾られた石田黙の絵を見ると、いつも心が癒やされ、創作意欲が湧く。これは間違いない事実なのである。
                                   
 (終)


●1月6日(金) 秋田から電話

 秋田の知人から「5日の魁の夕刊を見ましたよ」という電話。大雪のために輸送が遅れ、今日の朝刊と一緒に配達されたという。新聞社にも秋田市内の画廊から問い合わせの電話が入ったり、反響は上々とのこと。
 今日の「秋田魁新報」夕刊を読んで私のホームページを見てくれる人が(秋田県内に)どれくらいいるか、ちょっと興味津々。(秋田県のインターネット事情が何となくわかるだろう)。


●1月10日(火) 秋田魁の反響

 「秋田魁新報」(1月5日・6日夕刊)に載せた「石田黙のエッセイ」に情報1件。
 秋田県の知人から「親戚のうちに黙のキツネの絵があります」と連絡が来る。
 キツネ? どういう絵なのか、すごく気になる。

 あとは、雪かきに忙しくて、とても新聞を読むどころではなかったといった話がいくつか。
 前日の夕刊と当日の朝刊が同時に配達されたら、夕刊は見ないよなあ。
 でも、1件でも情報が入って、よかったと思うべきだろう。今後の情報に期待。


●1月11日(水) 秋田魁新報、届く

 1月5・6日の「秋田魁新報」夕刊が届く。

 夕刊の文化面に「異才の画家 石田黙」がかなり大きく取り上げられているので、嬉しいですな。カラーで映っている作品は「白い静物(青い空)」。10号。

 ある地元の人が自分のホームページでこの記事を取り上げているが、石田黙のことを初めて知ったと書いている。地元の人も郷土出身の画家を知らないんだよなあ。


 そうそう、私自身も最近、石田黙が東京芸大の梅原(龍三郎)教室の出身者であることを知った。まだまだ謎の多い画家なのである。


●1月13日(金) 石田黙展?

 横手市のある人から「石田黙展」をぜひやりたいという電話が新聞社にあったらしい。
 横手周辺の黙作品所有者が絵を持ち寄れば、市内のどこかで美術展を開けると思いますよ。実現できるかどうかわからないけど。


●5月18日(木) 石田黙展について考える

 来年あたり、石田黙展でもやろうかとぼんやり考え始める。
 どこでやるのか、画廊の選定とか、パンフレットの作成とか、わからないことばかりだ。
 こんなこと、私しかできなかいらなあ。


●6月16日(金) 銀座の某画廊へ

 銀座の某画廊に招待されていたので、行ってみる。
 その時、ここで石田黙展ができないかどうか、壁を見ながらイメージしてみる。
 画廊の人に1週間あたりの料金、いつ頃が空いているのか訊いてみる。
 今年は全部ふさがっており、来年も8月か12月くらいになるという。画家さんは個展の後、すぐ予約するのが常識らしい。


●7月6日(木) 石田黙の傑作

 知人からメール。知人の知り合いの美術愛好家が石田黙作品を入手したという。
 20号(72・7×60・6cm)の大作で、黙の傑作の一つといわれるものらしい。現物がまだ届いていないということなので、詳細はわからないが、たぶんあの作品ではないかと思っている。それが表に出てきたとはすごいなあ。

 黙作品は、まだまだどこかに眠っている。
 作品が届いたら、見せてもらおう。

←石田夫人のアルバムに貼ってあった写真。
 裸婦がタマゴを持っている。裸婦の右に足を鎖につながれた別の裸婦。
 台の下にも裸婦(顔は見えず)。台の上に裸婦がまた何人も……。


●7月8日(土) 石田黙の「伝説」

 知人のそのまた知り合いの美術愛好家に石田黙20号が届いたという。
 どうしても見たいので、無理にお願いして、画像を送ってもらった。うーむ、まさしく石田黙。夫人のアルバムにあったものと同じだった。バックの黒い壁のごつごつ感がなかなか素晴らしい。裸婦が8人もいる。

 タイトルは「伝説」だという。私が所持している黙作品の中に「伝説U」(『黙の部屋』カラー口絵参照)というのがあり、これとペアになるのかもしれない。
 うーむ、欲しいなあ。

 コレクターの心情として、人が欲しがっているとなかなか手放したくなくなるのである。それは、どんな分野でも同じでありますが。

 とりあえず、現物を拝みにいくことにした。



●7月9日(日) 「伝説」との対面

 さいたま市某所の美術コレクター氏宅を知人とともに訪ねる。
 立派なお宅である。問題の石田黙20号「伝説」はリビングルームに飾ってあった。明るい部屋がおどろおどろしい雰囲気になるのは、さすがに石田黙。
 コレクター氏、私の『黙の部屋』を読んで以来、石田黙がずっと気になっていたそうだ。
「これ、譲っていただけないでしょうか?」とおずおずと訊ねる。
「うーん、買ったばかりですからねえ」とコレクター氏。
 そりゃ、そうだよな。せっかく買ったものをそうやすやすと手放さないよなあ。
 それでも、しばらく鑑賞してから考えるという答えをいただく。
 溜息をつきながら、コレクター宅をあとにする。過大な期待はしないことにしよう。


●7月16日(日) 黙夫人、来(きた)る

 黙夫人、ひさしぶりに「黙の部屋」に。
 秋田の親戚の家に行った折、黙のキツネの絵があることを知ったという。夫人でも把握していない作品がかなりあるようだ。
 私も「伝説」の絵をコレクターと交渉していることを話す。

 コレクター氏、寝室に飾ってあった黙の「伝説」を書斎に移したという。そりゃ、奥さんは反対するでしょう。
 話がいい方向へ進むことを期待している。


●7月18日(火) 銀座の画廊を予約

 ぐずぐずしていて画廊がふさがってもいけないので、6月の最終週をとりあえず予約する。
 場所は銀座の中心部。
 地下にあって、バーカウンターがついているのが魅力。
 狭いが、20点くらいは飾れるだろう。


●7月23日(日) 黙の「伝説」

 石田黙の「伝説」(20号)を最近入手したコレクター氏(7月8〜9日参照)から思いがけない電話。
 「折原さんの熱意には負けました。黙の絵、お譲りします」
 ただし、これには条件が2つある。コレクター氏が入手した同じ金額で購入してもらうこと、しばらく氏の書斎に飾った後に直接引き取りにきてもらうこと。
 「ああ、そういうことなら、喜んで」と答える。

 まさに私が思い描いていたとおりの進行。黙の絵は、一般家庭には合わないと思う。
 よかった、よかった。


●8月8日(火) 黙の「伝説」、引き取りの打ち合わせ

 石田黙20号「伝説」を所持している美術コレクター氏から電話。
 絵をお盆前に引き渡すという。嬉しや嬉し。黙の絵に金色の額は合わないような気がするので、作品に合う額を注文しておく。


●8月17日(木) 46点目の石田黙!

 コレクター氏と粘り強く交渉をつづけた結果、ついに石田黙20号「伝説」(72・7×60・6cm)をゲットすることができた。

 噂では、数年前、ある公開美術オークションで東京の美術商が競り落としたものを北海道のコレクターが入手したらしい。それが別の業者の手を経て、さいたまのコレクター氏のもとに入ってきた。

 いろいろなネットワークを通じてそれを聞きつけたこの私が「」ぜひ譲ってほしい」と新しい持ち主に交渉し、やっと了解を得たのだ。これで46点目の石田黙。今年になって初めての黙作品なのである。
 監禁テーマ(?)の不思議な絵柄。
 次の「石田黙プロジェクト」の一つの目玉になりそうだ。
 
←「伝説」に新しい額(紺+銀)をつけてみた。8月8日の金色の額と比較すると、ずっとおしゃれになった(かな?)
 額選びは、けっこうむずかしいのである。黙の場合、濃茶か紺の額がいい。中の黒い絵を浮き立たせるからだ。金色の額は意外なことにどんな絵にも合うが、黙の場合はちょっと違うかな。


●11月19日(日) 「黙の部屋」に客人

 「黙の部屋」にデザイナー氏が来る。
 黙の作品群にいたく驚いた様子。そりゃあ、石田黙の油彩画が46点飾ってありますからね。(3つの部屋はもちろん、玄関、廊下、トイレ、キッチンにも飾ってあるのだ)。
 デザイナー氏には、私が来年立ち上げる「石田黙展」のプロジェクトに協力していただくことになった。
 


12月5日(火) 石田黙展、開催決定!

 『このミステリーがすごい! 2007年版』が届く。
 「私の隠し玉」にて、石田黙展について触れているので、ここで公式にオープン。(ま、興味のない人にはどうでもいい話なんですがね)。

 来年(2007年)の6月25日〜30日の6日間、銀座の某画廊にて、「石田黙展--黒の幻惑、白の誘惑」を開きます。
 『黙の部屋』(文藝春秋・刊)に掲載した石田黙作品を中心に20数点を一挙展示します。小品から100号の大作まで、薄暗い地下画廊に並べます。『黙の部屋』が好きでない人でも、実際に石田黙の作品を見たら、驚くと思いますよ。
 完全に道楽です。
 くわしくは、日を改めて。
 


●12月14日(木) 石田黙を知る女性画家

 加藤義郎さんからメール。
 昨日、私が加藤さんの個展会場を出た直後、「石田黙について知りたい」と訪ねてきた女性がいたという。その人は加藤さんが黙の親友なので、個展に行けば、何か黙情報を得ることができると考えたのだろうか。
 「あれっ、たった今、折原さんが帰ったところです。その辺の路地ですれちがったかもしれませんよ」
 加藤さんがそう言うと、その女性はひどく驚いたとのこと。

 かつて石田黙と付き合いのあった画家らしいので、ある程度(?)の年代の方なんだろう。ああ、もう少し画廊にいればよかったなあ。『君の名は』(菊田一夫)みたいなすれちがい(でもないか)。
 加藤さんにその人の名前を聞き、ネットで検索したところ、ある美術団体に所属する画家さんと判明。うーむ。


●12月18日(月) 「朝日ジャーナル」の石田黙

 石田黙の絵は「朝日ジャーナル」の表紙を2度飾っている。
 一つは入手済みだったが、もう一つがなかなか手に入らなかった。やっと100円でゲット。前回が1000円だったので、これは安い買い物だった。

 この絵は、1970年、二科展で特選をとったものだ。タイトルは「白い静物」。後にシリーズとなる一連の作品の最初のものとなる。
 絵の大きさは100号S(162・1×162・1cm)。私はこの作品を秋田県の某所で見ているが、倉庫の中で埃をかぶっていた。救い出してやりたいが、なにぶんにもこの大きさだからなあ。

←「朝日ジャーナル」1970年11月1日号
 (表紙・石田黙「白い静物」)



●12月19日(火) 「朝日ジャーナル」、1冊買うために苦労したこと

 石田黙の絵が「朝日ジャーナル」の表紙に使われていたという話は、黙夫人に聞いていた。しかし、夫人はその掲載号を持っておらず、いつ載ったのかさえ覚えていなかった。
 そこで、私は「朝日ジャーナル」のバックナンバーを探すことになった。いろいろ検索した結果、「朝日ジャーナル」には「索引号」というのが3冊出ていることがわかり、黙が活動した70年代のバックナンバーが載っている「索引号」にあたりをつけ、500円でまずゲット。その本からようやく石田黙の名前にたどり着いたのだ。

 黙の絵が表紙になっているのは、「70年11月1日号」と「72年3月3日号」。
 ネット古書店「日本の古本屋」で検索すると、72年のほうは1冊1,000円で出ていたので、すぐに購入。ちょっと高いと思ったが、まあ、仕方がない。しかし、70年のほうが見あたらなかった。
 あることはある。でも、70年のバックナンバー一括で12,500円。「11月1日号」1冊だけを買うために、12,500円は出せないよなあ。ヤフーオークションに出たこともある。その時は70年一括で5,000円。この時は心がちょっと動いた。
 5,000円で買ってもいいと思ったが、他の49冊は不要なのだ。残りをオークションに出品しても、1冊欠けの70年揃いじゃあ、誰も買わないだろう。本好き人間としては、本が可哀相なので廃品回収に出すことはできないし、捨てることもできずに抱えこむことになるのだろう。先が読めていたので、結局、買うのを断念。

 まあ、これは多くの雑誌コレクターが経験していることでしょうが。

 やむをえず、図書館で「朝日ジャーナル」のバックナンバーを借りて、表紙をカラーコピーしようとしたら、埼玉県立図書館にはバックナンバーを置いてないことが判明。(東京までわざわざ行く気力はないし)半分あきらめていた時、やっと「70年11月1日号」を発見。
 100円。嬉しうございました。送料は500円だったけどね。

 おめでとうメール(1件だけど)、ありがとうございました。これで、石田黙展に「朝日ジャーナル」2点、展示することができます。

2004年の「石田黙・日記」へ
2005年の「石田黙・日記」へ
2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
石田黙展(2007年6月)へ
2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記」へ

トップページへもどる