「石田黙・日記」2008年
●『黙の部屋』、発売中!
『黙の部屋』(文春文庫/870円)。
これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。
石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。
***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
●石田黙作品・求む●
●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)
[2008年]
●1月1日(火) 今年もよろしく
本年もよろしくお願いいたします。
今年の一番の仕事は、『黙の部屋』の文庫化。
本当は石田黙展に合わせて去年出せればよかったのですが、オリジナルから3年たたないと文庫化されない決まり(一応ね)になっているので、残念ながら断念。
個展はやれる時にやっておかないと、やりそこなってしまいますからね。
石田黙展、おもしろかったです。またやりますよ。(興味がない人にはつまらないでしょうが)。
『黙の部屋』は文庫化の際、少し手を入れるつもりです。
あとはどうなるかわかりません。執筆が遅いので。
●お知らせ 石田黙作品の展示
秋田県横手市の秋田県立近代美術館で新収蔵品の展示会開催中。
昨年末、同館に新たに収蔵された石田黙の100号作品5点のうち1点が展示。横手市の近辺にお住まいの方はどうぞ。
「美術館の眼W」(美術館の新収蔵品の展示) 1月25日〜4月13日
附・ミニ企画展「生誕130年 平福百穂」
←この絵が飾られている。
「白い静物」(1971年/162・1×130・3cm)
秋田県横手市某所に保管されていた時の画像。
●1月8日(火) 石田黙展の礼状書き
石田黙展の礼状を書いている。横手市に保管されている黙作品が秋田県立近代美術館に寄贈されるのをずっと待っていたのだ。このたび寄贈が正式に決まったので、半年後の今、報告を兼ねて礼状を書いているわけだ。みんな、忘れちゃってるよね、たぶん。
年賀状にも同じようなことを書いているので、年賀状を出した人には礼状を送らないようにしているが、ダブって受け取った方がおられたら、ごめんなさいね。
郵便局で50円切手を買おうとしたら、ちょうど秋田県の花シリーズ「フキノトウ」が発売中だったのでラッキーだった。
年賀状と礼状、ほぼ同時に書いているので、頭の中がぐちゃぐちゃですよ。
●1月9日(水) 51番目の石田黙
現時点で、石田黙は51点になった。黙展の後に5点増えたことになる。
左は昨秋の美術オークションで買ったもの。東京某所のオークション会場に直接乗りこみ、競った末にゲット。
大きさは10号。タイトルは「白い静物(さくらんぼ)」。
花にしても、果物にしても、黙が描くとへんてこになる。
左上に漁網があり、その奥に骸骨の影が……。
例によって額が古かったので、新額に入れてみると、絵が生き返った。
●1月10日(木) 売り絵描き
石田黙展の礼状を書いている時に、ふとある言葉を思い出した。
黙展の時、会場で手伝ってくださった画家Kさんに、
「なんだ、彼(石田黙)は売り絵も描いていたのか」と言った美術関係者がいたのだそうだ。
「売り絵も描いていたのか」。少し侮蔑が入った言葉だが、それは画家に対して酷な言い方だよなあ。
画家が絵を売らないで、どうやって食べていくの? 個展は何のために開くの?(自己満足なだけの場?)
歴史に残る絵を描くために、貧困にあえぎながら、ひたすらアトリエにこもっていろとでもいうの?
別の仕事(例えば美術教師など)をやりながら、絵はあくまでも芸術として描けとでもいうのだろうか。
最初から髪結いの亭主やお金持ちなら、話は別ですが。(でも、お金持ちには魂が震えるような絵が描けるかどうか、それはわかりません)。
ま、我々エンタテインメント作家(?)も似たようなことを言われそうですねえ。
どこの世界にもそういうことを言う人がいるんだなと思った次第。
●1月23日(水) 石田黙作品の展示
今月の26日(金)から横手市の秋田県立近代美術館で新収蔵品の展示会が開かれる。
昨年末に新たに収蔵された石田黙の100号作品5点のうち1点が展示されるらしい。横手市の近辺にお住まいの方はどうぞ。
「美術館の眼W」(美術館の新収蔵品の展示) 1月25日〜4月13日
附・ミニ企画展「生誕130年 平福百穂」
何が出るのかな。今回は1点だけの展示なので、私は行きません。大々的な企画展の時はぜひ行きたいものです。
●2月7日(木) 石田黙展は必要経費
昨日、必死に探して見つからなかった株式損益計算書。今日、冷静になったところで探すと、簡単に見つかる。
うーむ、絶対になくならないようにキャビネットの中の一番目立つところに置いてあったのだ。あまりに目立ちすぎて、そこだけ見逃していた。
2年前に死んだ老駄犬ジロは、おなかいっぱいのときにもらった菓子を犬小屋の近くの目立つところに埋めていたが、いつも忘れて腐らせていた。私もバカ犬ジロなみの健忘症だな。
ああ、これで70万円控除できる。よかった、よかった。
昨日の日記のことで、ある方から質問。「銀座の画廊のレンタル料って、そんなに高いんですか?」
ええと、銀座の画廊の相場は、1週間単位(月〜土の6日間)で20〜30万円くらいです。
私が去年やった石田黙展の会場(文藝春秋画廊 地下室)もその範囲。
文春画廊のメインフロア(1〜2階まとめて)は1週間77万円。ここはお金持ちの画家さんがやるところです。でも、いくら金を持っていても、まったくの素人は無理。審査があるので、落とされます。金満日曜画家のへたくそな絵の個展をやったら、画廊の名前にキズがつくからですね。(たぶん)。
ところで、確定申告の話題のついでに、石田黙展の税務上の処理について。
仕事の一環(『黙の部屋』などの著作活動の一つ)としてやっているので、もちろん全額必要経費として計上できます。チラシ代、ハガキ代、絵の運送費、往復の交通費、お手伝いいただいた方への茶菓、食事代、打ち合わせ代などもすべて必要経費。会場費は賃貸料として計上。
あと会場で本なども販売しましたが、本の仕入れ価格(版元から著者割引)、販売実績ももちろん計上しなくてはなりません。仕入れと販売価格との差額が利益になるわけだけれど、私としてはもうけは考えずに販売したので、ほぼプラスマイナスゼロ。
もちろん、本業の画家さんがやれば個展にかかる費用はすべて必要経費。私の場合は、コレクション展ですが、仕事に密接に関わっているので、全額必要経費となるわけですね。特殊なケースかもしれません。(一般の美術愛好家がコレクション展をやったら、必要経費と認められないでしょう)。
●4月21日(月) 雑誌『一枚の繪』に石田黙コレクションが
『一枚の繪』という月刊美術雑誌の「おうちギャラリーをはじめよう」特集に私が載っている。
巨大なカタツムリの絵の前で、渋い顔をして記念撮影。
この雑誌は、「一枚の繪」という銀座の画廊がやっていて、地方の小さな書店にも1冊くらいは配本されているはず(意外に部数は多いらしい)。初心者コレクター以上が対象の雑誌ですかね。いわゆる美術雑誌とは違って、こむずかしくないのが特徴かも。
きれいな絵をコレクションする真面目な(?)人たちの中で、石田黙の絵はちょっと(いや、かなり)異質で、私一人だけ浮いている感じ。見開きページの右側が新津のコレクション、左側が私のコレクション。
最初、顧客である新津が取材を申し込まれ、私は近くに仕事場があるということで、ついでに取材を受けたのだ。(「ほんとに石田黙でいいんですか?」と私は編集者にしつこいくらい何度も念を押している)。
実際、私の仕事部屋に来てみて、編集者とライターは驚いただろうなあ。喜んだのはカメラマンだけかも。
ま、どんなことになっているのか、書店(趣味」か「美術」コーナーなど)で見かけたら、ごらんください。(21日発売)。amazonでも購入できます。
●4月22日(火) 『黙の部屋』の文庫化
『黙の部屋』の文庫化のために、写真整理。カラー口絵のポジフィルム、本文中のモノクロ写真、すべてそろえて版元に送る。
表紙の絵を変更するので、カラー口絵の配列も若干変更。
図版入りの本は(製版しなおしのため)けっこう手間がかかるのである。
『黙の部屋』の解説ゲラが届く。
●5月15日(木) 1日のみの石田黙展---「黙の部屋」を開放します
新作の初校ゲラと格闘。うへっ、なかなか終わらない。明日までにもどさなくてはならないのに。
これが終わると、『黙の部屋』の初校ゲラが待っている。
ええと、仕事が一段落したら、「黙の部屋」を1日だけ開放しようと思っています。
日にちはまだ決まっておりませんが。
昨年6月の石田黙展に来られた方でもう一度黙の絵を見てみたい方、あるいは、見損なって悔しい思いをしている方もどうぞ。
ただし、部屋が狭いので、たくさんの人がいっぺんに入りきれません。私のメールアドレスを知っている方、あるいは住所を知っている方に限定させていただきます。(日程が決まってから)メール、あるいは手紙で申し込んでください。(事前に意思表示してくださってもかまいませんが)。
私としては、その日(10〜16時頃)、20人程度がぱらぱらと(出たり入ったりしながら)来る感じがいいので、途中で締め切らせていただくことがあるかもしれません。
5月末から6月にかけての土曜か日曜を予定しています。
1日のみの「石田黙展」です。
●5月19日(月) 『黙の部屋』の文庫版
『黙の部屋』の初校ゲラをチェックして、夕方、文春文庫編集部に返送する。これでひとまずほっとする。
文庫版の表紙は、窓から青い空が見える絵に変更。元版の表紙だった絵は、カラー口絵に移動。
編集部から「カラー口絵を入れると本の価格が100円アップする」と言われるが、「この小説からカラー8ページをとってしまったら画集の体裁をなさなくなるので、ぜひつけてほしい」と頼む。
了解してもらう。せいぜい800円か900円の違いでしょう。
カラー口絵の2点ほど絵を差し替えているので、元版を持っている人(興味のある人)もぜひ買ってみてください。結末の一部も、少しいじっています。(7月9日頃、発売予定)。
●5月29日(木) 某教育機関における収蔵作品展--石田黙作品など
昨年の8月、石田黙夫人、某教育機関の2人、私の合計4人で、秋田県横手市へ行った。石田黙の大作群が保管されている倉庫を見るためである。
横手市内には秋田県立近代美術館があるので、そこの学芸員の方にも立ち会っていただき、30点ほどの黙作品をチェックした。その際、県立近代美術館が100号作品5点を選びだし、同美術館への収蔵が決まった。(このうち1点のみ、今年1月から4月までの新収蔵作品展で公開)。
東京の某教育機関は、1970年の二科展特選作品「白い静物」(100号)ともう1点(100号)を選び、その場で東京への発送の手続きをとった。
その作品2点が6月からついに収蔵作品展として同機関の展示室で公開されることになった。公開が遅れたのは、二科展特選作品の傷みがひどく、クリーニングやら修復が必要だったからだ。
新しい額に入り、どのように生まれ変わったのか、今から見るのが楽しみである。
どういう形の展示になるのか、案内状が届いていないので、まだはっきりしません。わかり次第、ここで告知します。何人かで見学会のようなことができるかしれませんね。
●5月31日(土) 黙の部屋に客人
お昼前、推理作家の飛鳥部勝則氏(新潟県)と白日会の画家舟木誠一郎氏(横浜市)が「黙の部屋」を訪れる。
飛鳥部氏とは絵の趣味で重なるところが多く、美術に関する情報をいろいろ教えていただいている。私の持っている稲垣考二コレクション(といっても大した数ではないが)、その他をお見せする。
舟木さんとは3月の白日会展会場で初対面。石田黙展を見ておられないので、「ぜひ黙の部屋へ」とお招きした次第である。
1時間ほど鑑賞していただいた後、近くのすし屋で食事。
東京の画廊へ行くという2人を新白岡駅まで送った後、猛烈な眠気に襲われる。
昼間にビールを飲むと、だめなのである。
●6月3日(火) 石田黙などの美術品展
6月9日から共立女子中学高等学校にて、同学園の「収蔵美術品展」がある。
昨年に寄贈された石田黙の作品2点を含めた所蔵作品を展示するというもの。
←チラシの表紙に石田黙の二科展特選作「白い静物」(S100号/1970年)。
発掘(?)当時、けっこう傷んでいたけれど、クリーニングされてどう変わったのか見てみたいものだ。額装も楽しみ。
この学校は、共立女子大学の付属になり、ユニークな美術教育をしていることで知られている。美術の先生が主体美術協会の画家、中城芳裕氏。(去年、私は中城さんたちと黙の生まれ故郷である秋田県横手市へ行った)。
石田黙の晩年、当時高校生だった中城氏が(個展の)作品展示の手伝いをしたというから、画家としては黙の最年少の知り合いになる。
その縁で、遺族から同学園に黙の出世作(?)が寄贈されることになったのですね。
以下、収蔵美術品展の概要。
●●共立女子中学高等学校 収蔵美術品展●●
2008年6月9日(月)〜10月31日(金) 午前9時〜午後5時。
日曜・祝日、および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。
展示されるのは、石田黙のほかに、大野五郎、森芳雄、脇田和などの油彩、草間彌生のアクリル、山口長男の水彩などなど。展示替えあり。鳩山家ゆかりの学校なので、さすがにコレクションはあるようですね。
場所 共立女子学園図書館(4号館)1階展示室。
〒101-8433 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
最寄り駅は地下鉄・神保町駅(徒歩3分)、あるいは地下鉄東西線竹橋駅(徒歩5分)
●6月5日(木) 男が女子だけの学園に行くということ
共立女子の所蔵美術品展(3日の日記参照)に関して、私の知り合い(40代後半)から問い合わせのメール。
「私のような冴えない中年のおやじが、女の園に1人で入って大丈夫でしょうか?」
外見の冴えない男が女子だけの学校の構内をうろついていたら、警備員に挙動不審者として呼び止められるのではないか、ということですね。
うーん、私も確かにそうした不安は感じていましたよ。
学校の関係者に確かめたところ、警備員には美術展のことを周知徹底させているので大丈夫とのこと。
それを聞いて安心したけれど、それでもやっぱり不審者と見間違えられるような服装や行動は控えたほうがいいと思いますね。あくまでも常識をわきまえた行動が必要。
●6月9日(月) 共立女子の石田黙作品
共立女子中学高校の収蔵美術品展の初日。
上野⇒秋葉原⇒水道橋⇒(都営三田線)⇒神保町。出口A8から徒歩3分。共立女子学園図書館(4号館)にて。
女子中学から女子大まであるので、歩いているのは若い女性ばかり。
会場の図書館に入ろうとすると、守衛に声をかけられる。やっぱりな。昨日のような通り魔事件が起こると、学校としてはどうしても神経質になるよなあ。
所蔵作品展を見たいというと、展示室の鍵を開けてくれる。女性はすんなり入れるが、男の人は守衛に一言声をかけていくほうがいいようだ。
石田黙作品2点。右が1970年の二科展特選作「白い静物」(S100号・162×162cm)、左が「スペース」(F100号・162×130cm)。
右の作品は2年前の大雪で倉庫の屋根が陥没し、雪に埋もれてしまったためか、木枠が腐りかけていたという。修復し、クリーニングして立派な額に入れられていた。
黙夫人、石田黙展を手伝っていただいた画家の柏木喜久子さんとノブ・ホサナさんなどが合流。
横手に同行した共立の美術教師、中城氏と上田氏にいろいろ説明していただく。校長先生にご挨拶した後、近くのお店で簡単な「石田黙を偲ぶ会」。
●●共立女子中学高等学校 収蔵美術品展●●
2008年6月9日(月)〜10月31日(金) 午前9時〜午後5時。
日曜・祝日、および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。
図書館(4号館)にて。
●6月28日(土) 石田黙展からちょうど1年
石田黙展をやったのは、去年の6月25日から30日まで。
もう1年もたってしまったのか。去年の今頃はやたら暑かったような気がする。
去年、見逃してしまった方、当分やりません。(やりたいとは思っているんですよ。でも、1年前から準備に入らないといけないので、精神的にきついです。こっちは素人だし、仕事の合間にやっているので)。
私が通知を早く出しすぎたせいか、黙展を忘れてしまった人がかなりいた。黙の親族の方には早くお知らせしようと2か月前に出していた。ある甥御さんなんか黙展を楽しみにしていたのに、すっかり忘れてしまったようだ。
個展の案内をいつ出すか、タイミングがむずかしいものですな。始まる1週間前、ぎりぎりに到着するよう送るのがいいのかも。
ええと、それから、私の仕事部屋で石田黙1日展をやると告知しましたが、当分延期です。
暑くなってきたし、本業も少しはやらないといけないので、涼しくなったら、また考えます。
申し訳ありませんです。
●6月29日(日) 『黙の部屋』の見本が届く
7月の文春文庫新刊、『黙の部屋』の見本が届く。
今回は表紙を変更。内容もすこし手を加えている。
7月10日発売予定。価格は870円(税込み)。
解説は小梛(おなぎ)治宣氏。
←石田黙「白い静物(青い空)」(45・5×53・0cm)
●7月9日(水) 『黙の部屋』(文春文庫)、サイン本
ええと、サイン本の告知です。
10日発売の『黙の部屋』(文春文庫)、明日東京に出る用があるので、上野駅の明正堂書店アトレ店で80冊サインしておきます。10日(木)の午前11時以降なら店頭にあるはずです。
←去年の石田黙展の案内ハガキをおまけとして挟んでおきます。
宇都宮線、高崎線、常磐線、山手線、京浜東北線、メトロ銀座線、日比谷線などを利用されている方、どうぞ。(もちろん、そのほかの線の人も)。
私の場合、東京は銀座、秋葉原、上野へ行くのがほとんどなので、通過点であるこの書店でサインをやらせていただいております。80冊、はけてしまったら、おしまいです。(黙展のハガキがなくなっていたら、ごめんなさい)。
●7月15日(火) 美術誌の取材
美術雑誌「アート・トップ」(芸術新聞社)の取材を受ける。
アート・コレクターのお宅訪問みたいな感じかな。『黙の部屋』と石田黙作品に関連して話す。
編集者、ライター、カメラマン。
雑談している時、「私の若い頃は、リアルタイムで横溝正史やクリスティーの新作を読んでいました」と言うと、若い女性ライター、のけぞる。ええっ、そんなに驚くことかいな。私、化石のような年代?
「ええ、ええ。『病院坂の首縊りの家』も新作で読んだし、毎年クリスティーの新作をクリスマスの時期に読むのが楽しみでしたよ」
フフン。このおじさん(私のこと)、ディクスン・カーだって、エラリー・クイーンだって、リアルタイムで新作を読んだものだぞ。後期のカスばっかりだったけどな。横溝だって、『病院坂』の頃は、油が抜けていたわい。
本当は「中町信をクリスマスに読むのも楽しみだった。アンソニー・バウチャーは『ほめほめおじさん』と呼ばれていたんだぞ」とも言いたかったが、たぶん相手は知らないだろうと思って、口にせず。
取材&撮影に3時間ほどかかったが、そんなに長く感じなかった。
●告知 『黙の部屋』(文春文庫)、サイン本
10日発売の『黙の部屋』(文春文庫)、上野駅の明正堂書店アトレ店に置いてあります。
去年の石田黙展の案内ハガキがおまけとして挟んであります。
宇都宮線、高崎線、常磐線、山手線、京浜東北線、メトロ銀座線、日比谷線などを利用されている方、どうぞ。(もちろん、そのほかの線の人も)。
●8月17日(日) 石田黙、幻の作品
ひさびさに石田黙ネタ。
ネット古書店を検索していたら、『第2回 日伯現代美術展』の図録を見つける。800円(札幌の古書店)。
ネット古書店は本当に便利。でも、この図録、5年も探していて、まったく見つからなかったのである。普通の美術系の古書店ではまず無理だし、古書市でもまず出ない。第1回と第3回は見かけたことはあるが。
石田黙が第2回の日伯現代美術展(1975年)で優秀賞をとっているのは記録に残っているが、どの作品で受賞したのか図録を見ないとわからなかった。
たぶん「居住区」という作品かなと思っていたら、大はずれ。「伝説」という20号の作品だった。この手の賞って、だいたい50号以上が多いのだが、20号とはまた小さなサイズ。それも意外。
←これが「伝説」(F20号/72・7×60・6cm)。
私は同名の黙作品を2点持っているが、それも同じサイズ。去年の石田黙展に2点(「伝説」「伝説U」)とも展示している。
この作品、見つけるのは困難だろうなあ。(黙夫人のアルバムにはこの作品の写真が貼られていた)。
●8月18日(月) 「伝説」の行方
石田黙夫人から手紙があり、「伝説」が秋田県の親戚の家にあることがわかる。
まずは一安心。
「伝説」は次の石田黙展でお借りしましょう。(って、やらなくちゃならない雰囲気になる。未亡人、乗り気)。
夫人は今80歳なので、3年以内にやらないとまずいかな。(でも、1年前からの準備を考えると億劫なのである)。
それにしても、黙夫人、昔のことをかなり忘れているけれど、こっちから写真などを送ると、いろいろ思い出してくる。木にからまるカラスウリの実を引き寄せるみたいだ。(たとえは悪いですがね)。
5時すぎ、久喜へ行くつもりで新白岡駅へ。たまたま上り電車が来たので、発作的に逆方向の大宮へ行く。
大宮駅西口近くの紅亭で食事。
●8月20日(水) 『アート・トップ』に取材記事
本日発売、『アート・トップ』9月号「超絶技巧・絵画篇」(芸術新聞社/1,800円)に、私のインタビュー記事が載っています。1ページほど(私の仕事部屋のモノクロ写真など)。この雑誌は隔月刊で、大型書店の美術コーナーで買えます。ネット書店で送料無料。
写実絵画の好きな人は、他の特集もおもしろいので、ぜひ。(岡村桂三郎巻頭特集、諏訪敦×山下裕二対談、山本タカト、池田学、篠田教夫、石黒賢一郎インタビューなどなど)。
『黙の部屋』(文春文庫)のサイン本のサービスあり(抽選で2冊)。
●10月15日(水) 共立女子の石田黙作品の展示、終了迫る
共立女子の収蔵作品展が10月末で終わるので、石田黙夫人たちと見てくる。私は3回目。
石田黙の100号作品2点、部屋になじんできた感じ。美術部の女子中学、高校生に人気だとか。
展示がこれで終わるのは残念だが、来年もまたやるでしょう。石田黙の大作に興味がある人は急いでどうぞ。
共立学園の近くで会食後、ひさしぶりに神保町の特価書籍へ。
ぞっき本を見るのもひさしぶりだな。ふうん、国枝史郎全集(未知谷)が各巻2,800円。海野十三全集、各巻750円。
香山滋全集のぞっき本があれば、もうひとそろい買ってもいい気分。ひとつは保存用、ぞっき本は読書用だな。
●12月12日(金) 52点目の石田黙
今日はお台場のほうで美術公開オークション。石田黙6号が出るので、現地会場に乗りこんで参戦。
平日の昼下がり、ここにいる人は暇なのかな。美術業者か推理作家かフリーの美術ファンですね。
13時からオークション開始。石田黙は35番目、成り行き(0円)スタート。習作っぽい絵なので、最初はスルーしようと思ったが、参考作品としてゲットしようと考え直したわけです。
成り行き開始にも関わらず、スタート価格は2万円から。この絵は15,000円くらいで落とせるはずなのに、最近は参戦する人が多い。会場にはさすがに石田黙のファンはいないので、競う相手はネット入札者。ネットであらかじめ、いくらいくらと入札していて、それと争うわけですね。パドルを上げ下げするのはけっこうどきどきするものですな。
5万超えたらやめようと思ったら、その手前で何とか落札。
ううっ、習作とはいえ、今年初めての石田黙。52点目である。
支払いはデビットカード。これは便利だ。銀行のカードをわたすだけで精算できるのだ(手数料なし)。
絵はその場で梱包してもらう。送ってもらうと梱包料、保険合わせて5,000円かかるので、そのまま持って帰る。
帰ってから絵を飾ってみると、意外にいいではないか。白黒の絵を摸索している頃の作品。
今回は画像なし。
●2004年の「石田黙・日記」へ
●2005年の「石田黙・日記」へ
●2006年の「石田黙・日記」へ
●2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
●石田黙展(2007年6月)へ
●2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
●2009年の「石田黙・日記」へ