「石田黙・日記」 2004年                           

●『黙の部屋』、発売中!

 『黙の部屋』(文春文庫/870円)。


 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれません)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご容赦を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっています。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上。



***
●●石田黙作品を所蔵されている方は、
下記のサイトへ連絡をいただければ幸いです。
石田黙作品・求む

●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)

[2004年]


●3月26日(金) 「石田黙作品展」、まもなく開催

 今月の28日から、私の仕事場で「石田黙作品展」を開く。石田黙という画家が残した膨大な作品群のうち、私が所持する25点を私の部屋で一挙公開してしまうという大それた計画(愚挙?)である。

 大富豪が、金に飽かして集めた絵画を見せるため、美術館を作ってしまう気持ちがわかりますね。
 私の場合、無名作家の作品なので、元手はそれほどかかっていないが、ちょっと成り金の気分。(苦笑)
 無名であっても、作品の質は高いので、私は去年(03年)の『被告A』(早川書房)、今年(04年)の『チェーンレター』(角川ホラー文庫)の表紙に、この画家の作品を使っているほどだ。

 この画家がどういう人なのか。それは「石田黙の部屋」をのぞいてもらえば、何となくわかるはずだ。今は「連載」(?)が始まったばかりなので、画家のくわしい経歴はまだ明かせないが、そのうちにおいおいわかっていくだろう。

 作品展といっても、会場は狭い部屋(3LDK )なので、一度にたくさんの人にお見せすることはできない。当面、知人と美術関係者のみの公開になる(編集者の方は、仕事の打ち合わせの時にどうぞ)。
 それ以外に、どうしても見たいという人はメールをください。私のメールアドレスを知っている人に限定しますが。

「そんなことばかりやってないで、うちの仕事をしてくださいよ」
 と某編集者からメールをいただいた(トホホ)。
 でも、こういうことって、ほとんどビョーキなので、お許し願いたい。ミステリーのコレクターが自分の収集品を見せたがるのと、根はまったく同じ。マニアの習性なのである。仕方がないんだよね。

 会期は、半年くらいを考えている。


●3月28日(日) 「石田黙作品展」、本日から始まる

 石田黙作品展が、今日から始まった(というほど大げさなものではないけれど)。
 最初、知り合いの美術商の方が「銀座の私の事務所で開きませんか」と申し出てくれたのだが、(50号、60号の大作を含む)全作品の梱包、搬送作業の手間を考えて無理と判断し、結局お断りした。銀座は魅力的である。美術愛好家も気楽に見にきてくれるので、石田黙にとっても、本当は一番いいのだろう。無念だった。

 でも、このまま彼の絵を埋もれさせるのはもったいない。それなら、いっそのこと、自分の仕事場で開いてしまえと思ったわけだ。バカです、ほんとバカです。(苦笑)
 私の仕事場には、廊下や部屋に絵が飾れるよう、ピクチャーレールを取り付けてある。玄関と廊下スペース、二つの洋間と一つの和室、それからリビングダイニングを全部使えば何とかなるだろうと思い、やってみました。
 昨夜、25点全部の完全に飾り付けを終え、けっこう画廊らしくなってしまった。

 左の写真は玄関スペース。
 ドアを入った瞬間、けっこう驚くと思いますよ。
 右手奥が洋室B、右手手前が洋室A(骸骨部屋)、左に曲がると、和室とリビングダイニング。全部で25点、飾ってある。

 すでに、ある遠方の推理作家からぜひ見てみたいとメールが届いている。たぶんあの人なら来るだろうと予想していた人物である。

 もし、興味のある方はどうぞ。でも、あまりたくさん来ていただいても、こっちの本業がおろそかになるので、日程と時間調整はさせていただきます(あしからず)。

 ある方からメール。石田黙をこのページで無料紹介するより、いっそのこと、商業出版したらどうかと。
 確かに、石田黙とその作品は充分におもしろいけれど、本や画集にして果たして売れるかどうか、私にはわからない。また、このような本を出そうという出版社もないだろう(と思うのだが)。


●4月1日(木) 飛鳥部勝則氏、来(きた)る!

 新潟県の高校美術教師にして推理作家の飛鳥部勝則氏が、私の仕事場にやって来た。
 もちろん、「黙(石田)作品展」を見るためである。十日町から越後湯沢、大宮経由で片道2時間半。お疲れさまでした。食事をしながら、絵の鑑賞やミステリー談義。楽しい3時間だった。

 私は飛鳥部氏の描く絵が大好きである。鮎川哲也賞受賞作の『殉教カテリナ車輪』に挿入された不思議な絵を見て以来のファンなのだ。土俗的なおどろおどろしい絵。特に女子高生は不気味である。氏の教え子をモデルにしたのだろうか。(笑)

 二年前の夏、飛鳥部氏が銀座の画廊で個展を開いた時、見学にいったことがある。欲しい絵が何点かあり、購入を申し出たが、氏は「今回は展示のみで売らない方針である」ときっぱり言われた。私は「その代わり、ドクロの絵を描いてほしい」とお願いし、快く承諾していただいた。まだ完成していない(描き始めていないらしい)けれど、気長に待つつもりだ。

 いずれ、十日町の飛鳥部氏のアトリエに伺うつもりだが、この人のほうが小説の題材として黙(石田)よりおもしろいかもしれない(五十年くらいたったらね)。


●4月10日(土) 石田黙夫人

 石田黙夫人が私の仕事場を訪れる。
 夫人とは去年の11月、黙の故郷、秋田へ二人で出かけて以来である。あの時は、黙のいとこのもとに保管してある黙作品を見るのが目的だった。
 黙のいとこ所有の倉庫に100号(162×133センチ)作品がずらりと並ぶさまに驚嘆。もう一軒訪ねた夫人のいとこ宅には、普通の生活空間に100号作品が5〜6点、さりげなく飾られていた。 まあ、それだけ大きな家だということで、100号作品が我々一般家庭の壁に飾られた20号くらいのサイズに見えたほどだ。

 ホームページで石田黙のことを紹介してから、思いがけない人から連絡があったりする。だんだんおもしろい展開になってきている。


●5月18日(火) 「石田黙の部屋」、しばらく…

 私のホームページの中で、まあまあ好評な「石田黙の部屋」ですが、事情によりしばらく休みます。
 (ある理由から)「掲示板」や「メール」を載せない、一方通行のホームページなので、私はアクセスした人の意見を直接知ることができません。「『石田黙の部屋』工事中の理由を知りたい」と私の知人を通じて間接的に質問を受けたので、ここでお答えする次第です。

 深い意味はありません。また時機を見て再開します。


●5月29日(土) 石田黙夫人、二度目の来訪

 石田黙夫人が、黙の甥夫婦と一緒に私のギャラリーを訪れる。
 黙に関する新しい情報を入手。 甥の方にお礼として骸骨の置物を差し上げる。
 またしばらくしたら、「石田黙の部屋」を再開する予定。

 「リンク」のページ、作りました。といっても、美術関係、白岡関係ばかりですが。
 私の本の表紙に使った画家、これから使う予定の画家など……。 


●6月10日(木) 黙作品、ひさしぶりに入手

 ひさしぶりに(石田)の油彩画をゲットする。今回は「白い静物」シリーズの一つで、タイトルは「ランプ」。サイズは20号(72×60センチ)と、かなり大きい。写真ではわかりにくいが、ランプの絵が騙し絵のように、ずっと奥まで続いている構図だ。

 黙の作品としては、並程度の出来かな。
 この人の絵は、全部こんなパターン。黒と白の世界の中に一点、ポイントとなる色がついているのだ(この場合はピンク)。
 それにしても、変な絵だよなあ。私の仕事部屋は骸骨とこんな絵ばかり飾ってあるので、黒魔術ができそうなくらい気味が悪い。(苦笑)





●6月16日(水) 黙の部屋

 (石田)黙の作品がついに30を超えた。和室でマッサージチェアに横たわって鑑賞すると、極楽の気分である。
 この和室に黙作品が10点。あと廊下、玄関スペースに10点、洋室Bに11点。合計31点である。
 色調が全部同じなので、部屋に統一感が生まれ、リフォームしたような感覚になる。この人の絵は飽きないですね。じっと見ていると、創作意欲も湧いてくるし……。

 くつろぐ私の背後にあるのが50号Sサイズ(116×116センチ)、左手の絵が60号Fサイズ(130×97センチ)。ちなみに100号サイズ(162×130センチ)とは、額を含めれば襖1・5枚分くらいの大きさである。背後の襖を参考にしてほしい。

 100号も欲しいが、一枚置くだけで、部屋がいっぱいになってしまうので、一般家庭には不向き。押し入れが使えなくなっちゃいます。


●6月25日(金) 黙の部屋、期限付きオープン

 本日から30日まで「(石田)黙の部屋」を期限付きでオープン。

 私がこのホームページを開いた一番の理由は、「黙の部屋」を開くためだった(と言い切ってしまおう)。
 ほんと、この画家はおもしろい。しかし、全部やるとなると、第何室で終わるのかわからないし、またこのままの形の公開でいいのかどうかもわからない。一時的に閉鎖したのは、そんな私の迷いのためである。

 6月いっぱい開いて、またしばらく閉じる予定。まだ「第二室」の途中までだが、興味のある人は今のうちにどうぞ。トップページにもどってから、見てください。


●7月17日(土) 黙作品、届く

 今回入手した石田黙の作品は「白い静物(夜明け)」という40号(100×80センチ)の大作。実際に見て、そのすばらしさに感動。
 とにかくでかい。額付きで高さ120センチほど。私の持っている黙作品の中では3番目に大きい。

 写真で見ると、よくわからないけれども、画面の奥に連なる窓の外に、夜が明けていく過程が描かれている。窓の下に小さな椅子があって、被告席のようにも見える。奥行きがあり、不気味。黙らしい不思議な絵だ。
 
 次作『偽りの館---叔母殺人事件』の表紙の第一候補にする。問題は表紙にする時、タイトルをどこに乗せるかだ。
 連なる窓の下にするか、あるいは窓の上、画面の上に黒い部分を作って、そこに乗せるか。それに、オビの位置も考えなくてはならないし……。デザイナーの腕の見せどころである。
 
 絵を集めると、同時に絵の数だけあるケースを保管するスペースが要求される。私は仕事場の浴室をケース置き場にしている。今度の40号クラスとなると、ケースは当然それ以上に大きい。浴室くらいの広さがないと保管は無理なのだ。
 私は自宅で風呂に入るので、仕事場の浴室はマンションを購入してから一度も使ったことがない。そこは意外にもすごく乾燥していて、絵やケースの保管場所にちょうどいいのである。


●8月12日(木) オークションの対抗者

 大町から帰ると、某美術オークションで黙作品を最後まで争った人からメールが届いている。
 オークションのコメント欄にその人が「黙の作品をぜひ見たいものです」と書きこんでいたので、私が「では、どうぞ」とメールを送っておいたのだ。届いたのは、その返事のメールというわけ。
 普通、オークションの(匿名)相手とは連絡が取り合えないようになっているが、私はたまたまその人のアドレスを知っていたのだ。(理由を書くと長くなるので省略)。
「私の仕事場にぜひ伺いたい」とのことなので、来てもらう日時を決める。
 オークションの出品者と会ったことは何度かあるが、対抗者と会うのは初めて。
 相手の反応がちょっと楽しみである。


●8月13日(金) 黙の絵の撮影など

 9月刊、『偽りの館』(講談社)のカバー絵の撮影。使用する黙の作品「夜明け」は40号の大作(100×80センチ)。印刷所へ送ることが不可能なので、カメラマンに私の仕事場で撮影してもらう。
 部屋が狭い関係で、撮影に一苦労。
 1時間以上かけて、何とか終了する。

 タイミングよく、月曜日に某オークションで落札した黙10号作品が届く。(タイトルは、白い静物「コスモス」)。処刑台の上の花瓶に白いコスモスの花が飾られ、そのまわりを蝶が舞っているという構図。
 思いのほか出来がよく、競ってゲットした甲斐があったと思う。

 黙が描くと、花の絵でも、どうして不気味な白黒調になってしまうのだろう。死をイメージしているのはわかるのだが。
 黙はこれで33作品になった。


●8月15日(日) オークションつながり

 午前中、某美術オークションで作品を最後まで争った人(Hさん)が私の仕事場を訪れる。こういうことって、めったにない(普通はないよね)ので、少し緊張する。話しているうちに、同年代で、同じ大学の卒業生ということがわかる(といっても、卒業生は世の中に腐るほどいるので、別に珍しくはないのだけれど)。

 『被告A』の絵(石田黙・作)が玄関スペースの正面に飾ってあるのを見て、Hさん、「え、作家だったんですか?」と驚く。
 まあ、画家の名前を検索すれば、私のホームページにたどり着くのだが、そういうことって、あまり思いつかないようだ。以前も、オークションで取り引きのあった美術商が、私のホームページと知らないで、黙の経歴を説明に使っていたくらいだから。
 黙について意見交換をした後、Hさん、満足して帰る。おつかれさまでした。
 


●9月13日(月) 石田黙、珍しい花の絵

 今回ゲットした石田黙の絵は、6号(41×32センチ)サイズ。タイトルは「はな」。
 白黒パターンの多い彼の絵には珍しく、いろいろな色を使っている。彼が二科展の特選をとった頃の作風で、ここからどんどん白黒の世界へ移っていくわけだ。

 一応、今月いっぱいで石田黙作品展を終えるつもりだったが、訪問者が意外に多いので(というよりは意外な訪問者が多いので)、さらにしばらくつづける予定。

 私の所持する黙の全作品を仕事場に飾っているので、黙に興味のある方、美術愛好家の方は遠慮なく連絡してください。(結果的に、私のメールアドレスを知っている人に限定してしまいますが)。



●10月19日(火) 石田黙の作品3点、届く

 某所から石田黙の油彩画3点が届く。

 うーむ、それにしても、不思議な絵を描く人だなあ。彼がリンゴを描くと、こんな不気味な静物画になってしまう。タイトルは「月の光に」。20号サイズ。
 縁の欠けた皿にリンゴが3個、月光を浴びている情景なのだが、薄暗い廊下に飾っておくと、夜トイレに行ったりする時に、どきっとするかもしれない。実際、百年以上前に建った古い家にそうやって飾られていたらしい。
 額をつけてやれば、また違った印象になるだろう。

 彼の絵は仮の額をつけただけの状態で民家に眠っていることが多く、「発掘」すると、けっこう埃をかぶっていたりする。それをきれいにして額装するのが、黙ファンとしては、ある意味、楽しい作業なのである。


●10月20日(水) 黙の「青い窓」

 昨日到着した別の石田黙作品。10号サイズ(53×45cm)で、珍しくタイトルは書かれていない。たいていキャンバスの裏に本人の字で書いてあるのだが……。
 仮に「青い窓」としておこう。
 手前に奇妙な形をした花瓶。中央に石のテーブルがあり、例によって割れた卵や鎖が描かれている。その奥にアーチ状の窓があり、窓の外には青空が広がる。落葉した大木。吹き込んでくる風にカーテンがはためく。
 おもしろい絵だ。私は好きだな。

 古い絵だが、新額に入れてみると、見違えるようにきれいになった。作品を生かすも殺すも額次第だなと思う。
 黙作品は、黒が基調なので、額選びがむずかしい。いろいろ試してみたが、写真のような赤黒い額や濃茶色の額が、黙の黒い絵をもっとも引き立てるような気がする。真っ黒な額にすると、かえって暗くなって、作品を殺す。銀色の額ははだめだが、くすんだ金色の額が意外に合う。オーク調はだめかな。
 額代もばかにならないので、額は慎重に選ばなくてはならない。まあ、それがコレクションの楽しいところでもあるのだが……。


●10月21日(木) 黙の「コスモス」

 某所から今日また1点の石田黙作品が届く。
 タイトルは「コスモス」。6号サイズ(41×32cm)。

 黙にしてはきれいな静物画である。いつものように黒い色調だが、これだけカラフルにコスモスの花が描かれるのはめずらしい。花瓶の下には、例によって割れた卵。
 バックの黒い窓が黙らしい。これは出来がいい作品。

 黙作品がどんどん増えていく。
 仕事部屋がだんだん黒い色調になっていく。

 新津の田舎からマツタケが送られてくる。早速、マツタケごとはんとお吸い物にして食べる。美味であった。


●10月28日(木) 黙の大作

 このホームページを開いてから、石田黙作品がどんどん入ってくるようになった。
 今回は古物商ルートで、100号Sサイズ(162×162cm)が3点見つかったと連絡が来る。骨董市で出たそうだ。襖2枚に近いサイズが3点。溜息が出る。
 古美術商の人が私の仕事場に直接持ってきてくれるので、とりあえず現物を見てから、どうするか決めよう。それにしても、こんな大作をよく掘り出してくるよなあ。あまり大きすぎて、私の仕事場には入らないかもしれない。(その可能性は大だ)。


●11月1日(月) 黙の大作が来た!

 今日、東京の古物商が仕事場に石田黙の大作3点を持ってくる。つい最近、銀座のある画廊が店じまいすることになり、店員が在庫整理していたところ、倉庫の奥から出てきたのだという。妙なところにあるものだなあ。
 100号Sサイズ(162×162cm)が3つなので、部屋はたいへんなことになっている。
 一つがほとんど襖2枚ほどの大きさ。部屋の3面に飾ると、押しつぶされそうだ。おそらく二科展に出品したものだろう。初期の作品で少し大味なところはあるが、本当に不気味な絵である。右の絵は、裸の女の背中に巨大なカタツムリが這っているもの。


←黙の部屋で呆然とする私


●11月13日(土) 巨大な額が来た

 石田黙100号3点のために特別注文した額が到着。
 170cm四方の巨大な額なので、マンションのエレベーターに3つまとめて乗せることができず、2回に分けて運ぶ。いやあ、とにかくでかい。通りかかったマンションの住人がぎょっとした顔をする。

 これだけ大きいと、アクリルガラス1枚で5万円ほどかかる。作品を保護するためには、多少は高くても仕方がない。
 エレベーターから出して、部屋に入れるのにまた一苦労。梱包をはずし、キャンパスのはめ込み作業もまた面倒。約2時間の作業で疲労困憊である。
 絵は額に入ると、見違えるほど立派になった。ガラスがつくと、作品に光沢が出て、見栄えがするのだ。和室の三方を黙作品にして、「黙の部屋」が完成。やれやれである。

↑黙の部屋で疲労困憊の私


●12月7日(火) 「朝日ジャーナル」が1,000円か

 石田黙の絵が、「朝日ジャーナル」の表紙に2回使われていたことを知り、ネットの古本屋でバックナンバーを探す。
 うへえ、ないものだなあ。掲載号を一つだけやっと見つけたが、1,000円もするではないか。他の書店では300円をつけていたりするので、その店の値付けは高すぎる。
 でも、仕方がないので、注文する。送料込みで1280円。他に振り込み料もかかるよなあ。トホホ。
 表紙の絵を見るために、「朝日ジャーナル」を買う人はまずいないだろう。


●12月10日(金) 「朝日ジャーナル」の石田黙

 「朝日ジャーナル」に石田黙の絵が載っているというので、掲載号を取り寄せてみたところ、こんなものだった。なんだ、なんだ、下の3分の1ではないか。
 これを買うために1,300円(送料など込み)は高かったかな。
 原画は120cm×120cm。原画の上半分は切られてしまっているのだ。
 奥付のページに「表紙のことば」として、黙の詩が載っている。

とらえようとして とらえられなかった
時間が
そこにあった

とらえようとして とらえられない
透明な時間が



(2004年の「石田黙・日記」終わり)

●●石田黙情報をお持ちの方、あるいは黙作品を所蔵されている方は、
『黙の部屋』を出版した文藝春秋気付、折原宛に連絡をいただければ幸いです。
(〒102-8008)東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋第二文藝部気付 折原一

2005年の「石田黙・日記」
2006年の「石田黙・日記」
2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
石田黙展(2007年6月)へ
2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記」へ
2010年の「石田黙・日記」へ

トップページへもどる