石田黙展

●●石田黙展「黙の部屋」●●
    
---黒の幻惑、白の誘惑---

20076月25日(月)〜30日(土)
  11時〜18時30分(最終日のみ17時まで)

 
文藝春秋画廊 ザ・セラー(地下室)
 (東京都中央区銀座5-5-12)


石田黙展⇒⇒⇒盛況のうちに終了
 多数の方のご来場、ありがとうございました。



●●↑石田黙展の詳細については、上の写真をクリックしてください(by Mujika Inc.)●●
  

第1日目

2007年 6月25日(月) 本日、石田黙展、スタート

 さて、今日から石田黙展が始まります。
 絵の搬入、飾りつけから始まり、どんなことになるのか、まったく予想ができません。
 現在、午前7時。これから銀座へ出かけます。
 画廊でお会いできることを楽しみにしています。

 今日は美術関係者デー。ミステリ・ファンも暇な時間帯を狙ってどうぞ。

 本日は午後5時以降、サイン及び本などの販売を休止することがあります。ご注意ください。

. 本日、産経新聞・文化面(21面)に「石田黙展」がわりと大きく紹介されています。

 ⇒産経新聞記事


●6月25日(月) 石田黙展初日

 新白岡を7時40分の電車で上野へ。グリーン車満員。やっと席を確保。サラリーマンはたいへんだなと思う。

 9時に銀座に着くと、ちょうど美術運送会社のトラックが到着したところだった。100号Sがエレベーターに入らないので、係員と階段を地下へ下ろす。これだけで汗びっしょり。
 荷解きと絵の飾りつけをプロの画家さん2人、主体美術協会の柏木喜久子さん、中城芳裕さんに手伝ってもらう。(お2人とも、生前の黙と交流があった方たち)。1人では、この作業は無理だった。
 やや遅れて、デザイナーの長名信雄さんが来て、お金の出し入れなど実務面でお世話になる。

 オープンの11時。お客さんが早くも来るが、準備がまだできていないので、30分待ってもらう。申し訳ありません。
 記念すべき最初の入場者は高校の友人だった。
 記念すべき最初の推理作家は永井するみさん。初対面だった。

 お昼ちょっと前、日動画廊の人が顧客を連れてくる。いかにもコレクターらしき、70代後半くらいの男性だった。その方がいきなり黙作品の写真を2枚取り出してこう言った。
 「僕は70年代のはじめ、個展で黙の絵を2点買ったんだ。当時号あたり1万5000円だったよ。この2点を買ったんだけど、どこに行ったのかわからなくなってしまった」
 要するに、集めた絵が多すぎてコレクションの管理ができていないってことですね。もちろん、黙の絵はその方の家のどこかにあるわけだけれど、この方が亡くなった後、絵は市場に出てくるのでしょうかねえ。

 午後1時すぎに、石田黙夫人、横浜から友人と。

 4時頃、私に「ピーマン」を売った古物商M氏(30代半ば)が来る。初対面だが、そんな気はしない。。
 5年前の秋、M氏がネットオークションに石田黙の作品を出し、それを見て気になった私が買った。それ以来の付き合いで、この人経由でかなりの黙作品を入手している。
 M氏が石田黙を初めて見つけたのは鎌倉の業者同士の交換市で、そこで白黒の奇妙な絵をいくつか見つけて安値で買った。絵とは不思議な縁で人から人へわたるものだと思う。彼は黙作品が気になり、あちこちで見つけると買い集めていった。
 この人がいなかったら、私は黙作品を集める気にならなかっただろう。
 M氏は自分のネットに黙の絵を見つけたら連絡するよう頼んでおいた。すると、その2年後、彼の親方が100号作品を3点見つけてきて、私のマンションへ直接運んできた。それが今回の黙展の目玉である2つの100号作品だ。
 この師弟コンビがいなかったら、コレクションの中核はできなかったし、石田黙展を開くのも無理だっただろう。そういう意味では、彼らは私の恩人なのである。
 
 「私はこの絵を誰が持っていたか知ってますよ」
 という怪しげな(?)人も現れる。もっとくわしく話を聞きたかったが、来場者がかなりおり、その対応に追われていたので、そのままになってしまった。うーん、残念。


 今日は200人近くの人が来た。個展としては多いそうだ。
 美術評論家、画家、画廊関係者が多かった。画家の諏訪敦さん、評論家山下裕二さんが来られたのには、びっくり。石田黙のお弟子さんの中に、推理作家協会員がいたことに、またびっくり。この方は高校生の時、黙に師事したという。

 午後5時前後に、黙と関係のあった画家さんたちが出たり入ったり。パーティーは予定していなかったが、ワインをふるまう。
 受付のサインは美術関係、ミステリ関係と分けたが(お葬式みたい)、半々くらいだった。というか、最後のほうは入り乱れちゃったかな。明日からは分けないでまとめてしまおう。

 一日中、個展を進める上でのアドバイスをしたり、画家さんの接待をしていただいた柏木さん、午前中仕事を休み飾りつけなどの力仕事をしていただいた中城さん、お茶だし、お金の計算などまでしていただいた長名さんに感謝です。

 石田黙展。自信を持ってお勧めできます。ぜひ、石田黙展に足を運んでください。この機会を逃すと、もう2度と見られません。お気軽にどうぞ。

第2日目

●6月26日(火) 石田黙展・第2日目

 昨日、100号の絵がエレベーターに入らず、地下まで持って運んだので、肩がすごい筋肉痛。ずーっと以前、編集者がこれを飲んで頑張ってくださいと差し入れてくれたユンケルを飲む。賞味期限切れだが、効いたような感じ。

 今日の荷物。黙0号作品。小さくても絵は重い。
 秋田県の地元紙、秋田魁新報の取材。知り合いが入れ替わり立ち替わりやって来るので、取材が何度も途切れる。本も売ったり、説明したり、お茶だしをしたり。高校生の時、黙のお弟子さんだった女性がタイミングよく来たので、接待をお願いする。いやあ、申し訳ないです。

 今日の記念すべきミステリ作家第一号は鯨統一郎氏。

 2時頃、私の表紙絵の半分以上を手がけている藤田新策氏。今日が初対面。でも、何度も仕事をお願いしているので、初対面のような気がしない。黙の絵をいたく気に入ってくださる。
 その後、たぶん黙の絵が好きだろうなと予想して案内を送った二人のホラー作家(?)、倉阪鬼一郎氏、三津田信三氏。やっぱり来ましたな。フフフ。

 今日は、日本推理作家協会賞の授賞式パーティーというわけで、会員(作家・評論家)がぱらぱらと。たくさん来て混乱したらいやだなと思っていたので、少しほっとする。

 一日中、立ちっぱなしだったので、足が棒になる。私がJTBに入社した時、最初はカウンターの接客業務で、昼食時以外立ちっぱなしだった。そんなつまらないことを思い出す。(1週間で慣れてしまったが、あの時は若かったからな)。夕刻から、画家の柏木さんのお世話になる。
 疲れたので、今日はこれでおしまい。

 推理作家協会賞授賞式の後、クラブの大先輩小鷹信光氏の二次会があったのだが、体が限界。同じ銀座の中でも移動がきつい。挨拶に伺えず失礼しました。

第3日目

●6月27日(水) 石田黙展・第3日目
 疲れているが、朝早く起きる。今日あたりが疲れのピークだろう。
 『黙の部屋』が売れるので、版元に追加を頼む。買うのは、ミステリ読者ではなくて、一般の美術愛好家。図録代わりに買うのである。うむ、これは意外(でもないか)。

 今日は照明を抑えて展示。1〜2日目より雰囲気がよくなった。
 人と並べて撮ると、絵の大きさがわかると思う。
 午後1時すぎに黙夫人。

 今日の輝かしい(でもないか)ミステリ作家第一号は二階堂黎人氏。
 
 今日は画家さんがたくさん来たなあ。画廊や美術雑誌の人もけっこう来た。好意的な感想を言ってくださる方が多かった。

 画廊の前をたまたま通りかかり、入ってくる人も意外に多い。中にはコレクション展と知らず、「『夜光時計』はいくらですか?」と訊ねる人もいる。

 終了近く、横浜からKさんという画家が訪ねてくる。黙の知り合いだという。
 「伝説のある風景」(F60)の大きな石仏(第1日目の写真、中央の絵)を見て、
「あれは石田黙の自画像だよ」と言った。
 指摘されるまで、私は全然気づかなかった。なるほど、そう言われてよく見ると、確かに黙の顔だな。
 あの絵(1976年)以降、黙は白黒の絵と訣別する。ある意味、鎮魂の絵と言えないこともない。



 一日中、立っていても、あまり疲れなくなった。慣れてきたのかもしれない。
 『黙の部屋』が売れるので、また追加。

 今日は長名氏に手伝っていただく。



←秋田魁新報に石田黙展の記事。
 昨日取材を受け、今日の地元紙にかなり大きく載った。
 地元からの問い合わせが何件かあった。









第4日目

●6月28日(木) 石田黙展・第4日目

 石田黙展、半分を終え、後半に入る。今日あたりまでは比較的空いていると思う。
 お早めにどうぞ。

 ←100号Sの「黒い地平線V」(71年二科展出品作。会友特賞)
 
 一辺162センチ。広いところで見ないと、このよさはわからない。
 奥行きがすごいです。

 中央の「夜明け」がけっこう人気。40号F(100×80センチ)。拙著『偽りの館』の表紙に使われた作品。

 電話で「入館料はいくらですか?」という問い合わせが何件かありましたが、もちろん無料です。


●6月28日(木) 『黙の部屋』の登場人物2人

 11時のオープンと同時に東京創元社元社長、戸川安宣氏。
 つづいて私には珍しく若い女性読者。ファンレターをいただく。

 今日の第一番目のミステリ作家。私と同年代の男性から「ふうん、あなたはこういう趣味なのか」と気安い口調で声をかけられる。あれ、この人、見たことあるんだけど、誰だっけ。「どなたでしたっけ?」と訊ねるのも失礼なので、適当に話を合わせる。あとで芳名帳にサインをしてもらう。「木村二郎」。ははあ、そうだそうだ。この人は木村二郎さんだ。
 でも、この人は翻訳家のほうに入るのかな。
 そんなわけで、今日の輝かしい第一番目のミステリ作家は山田正紀さんである。

 午前中、『黙の部屋』に登場した実在の画家、二科会の古川益弘氏。許可なく勝手に登場させたことを陳謝。
 そういえば、昨日は同じ二科会の香川猛氏が訪れる。許可なく作中に登場させたこと、ご本人は知人から聞いて知ったと言う。うむ、悪いことはできないものです。お詫びのしるしに『黙の部屋』を差し上げる。

 今日は空いていると思ったが、切れ目なくお客さんが訪れる。中には1時間以上も絵を見ている若い女性二人組も。
 2時前後、芦辺拓氏、奥さんを連れて現れる。真保裕一氏の奥さんとお子さん。その時間帯は、編集者など、いろいろな人が来るので、一人一人まともに相手ができない。(ファンの方もかなりおられたようですが、すみません)。
 妻と義母、義兄が陣中見舞い。

 柴田よしきさん。この人は美術にくわしいな。
 石崎幸二さん。近くに住んでいるのに、初対面。

 画家や美術評論家が次々と。
 「なんでも鑑定団」でお馴染み、永井画廊の永井龍之介氏がひょいと現れたので、どきりとする。案内状を差し上げたが、来ていただけるとは思わなかったのだ。チャンス到来とばかり、いろいろ説明をする。
 「これは折原さんと石田黙のコラボレーションですね」と言われる。

 今日は柏木喜久子さんと長名信雄さんに手伝っていただく。

第5日目

●6月29日(金) 石田黙展・第5日目

 石田黙展。いよいよ今日と明日の2日だけになりました。
 明日は混みと思いますので、今日来られる方はできるだけ今日のうちにどうぞ。

 私は読者サービスをめったにやらない人間です。今後、石田黙展を開くことがあれば別ですが、こういった形で外へ出てくることはないかもしれません。

 展示物の中に、0号作品1点追加します。
 1〜3日目の時に展示していなかった「炎」という作品も飾っています。

 会場では、お茶だしとか、お金の出し入れとかいろいろやっていますので、相手ができないことがあるかもしれませんが、ご了承願います。話をしたい時は、遠慮なく声をかけてください。

●6月29日(金) 47点目の黙作品

 11時オープンして間もなく、歌手の安田祥子さんが来たので、びっくり。由紀さおりのお姉さんで、姉妹で歌をうたっていますね。秋田の黙の親戚の知り合いということである。黙の絵を静かに鑑賞されていた。

 今日のミステリ作家第一号。朝早くから意外や意外。飛鳥部勝則氏。
 タッチの差で篠田真由美さん。「残念でした。あなたはミステリ作家第2号です」と言うと、「え、誰? 誰に負けたの?」と聞かれる。
 国立近代美術館の学芸員の方とか、私でも知っている有名美術評論家が次々に。

 新白岡住民も何人か。「いつも折原さんが仕事場へ自転車で向かうのが自宅から見えるんですよ」と言われ、変なことはできないなと思う。トホホ。

 1時すぎに黙夫人。親戚と待ち合わせ。

 夕刻、黙の知人だった画家T氏が来て、「黙さんの作品があったんだ。あなたに差し上げますよ」と言われる。私が石田黙展を開いてくれたことへのお礼の意味らしい。
 80年代のフロッタージュだった。よく見ると、画面中央にハサミが見えるはずだ。ありがたく頂戴し、画廊に飾る。黙最晩年の作品である。(25×20cm)

 これで、私が所蔵する石田黙作品は47点になった。奇跡だ。

 本日5時以降に来た方だけが見ることができる。

 朝から客足が途切れなかったが、夕刻の雨でがくんと減る。やはり、天候に左右されるようだ。
 追加の『黙の部屋』、美術愛好家がどんどん買っていく。
 金曜日なので、編集者が多数訪れる。


 終了時間間際、ネットオークションの取り引き相手(古美術商)が3人、次々と訪れる。
 最初の1人は、40号の「夜明け」や20号の「窓」など6点、探していただいた。
 次の人は、10号作品や0号「蝶」を見つけてきてくださった。

 最後の人は最近になって知り合った東北地方某市の画廊主。
 「折原さん、1971年の『美術年鑑』に石田黙が出てましたよ」と指摘。
 「ええっ、そんなはずはないですが……」
 「今度コピーを送りますよ。1号あたり1万6000円でした」
 うむむ、知らなかったなあ。

 といったところで、午後6時30分、扉を閉める時間となった。

第6日目

●6月30日(土) 今日は石田黙展の最終日

 今日は泣いても笑っても石田黙展の最終日。泣きも笑いもしませんが。
 これまで、来てよかったと喜ぶ飛びこみのお客さんもいるし、1時間近くずっと絵を見ている人もいます。
 『黙の部屋』を読んでからまた来た美術愛好家もいます。(もう一度見たい方、遠慮しないでどうぞ)。

 私自身、こんなばかなことは2度としません。(この1週間、会社勤めをしていた頃を思い出しましたよ)。体力、きついですしねえ。精神的にもけっこう疲れています。
 石田黙の絵が気になる方、あの時見ておけばよかったと後悔しませんように。たぶん、こういう形では2度とできないでしょう。

 この展示会は、絶対自信を持ってお勧めできます。

 なお、絵の搬出作業があるので、午後5時で画廊のドアを完全に閉めてしまいます。美術運送会社の到着時間が決まっているので、それまでに絵をはずし、箱詰め作業とか、いろいろしなくてはならないのです。(これがけっこう慌しい)。
 例えば、5時5分前に駆け込みで入ってきても、5時に画廊から出ていっていただくことになります。ご注意ください。

 それでは、午前9時に出発します。会場でお会いできることを楽しみにしています。
 今日は最終日。ごたごたしていたら、すみません。


●6月30日(土) 石田黙展、盛況のうちに終わる

 石田黙展、最終日だと思うと、ちょっと悲しいような気もする。朝の「通勤」も今日でおしまいか。

 開場の30分前に画廊に到着、入り口から階段を下り、画廊に入るまでのところ、会場の陳列風景を動画で撮っておく。慌しく準備をして、ドアを開けると同時に早くも来場者。11時にばたばたと10人ほど。

 大学時代や会社時代の知人。土曜日しか休みがとれないので、どどっと押し寄せる。新白岡の方も何人かいらっしゃいましたが、お相手できず、申し訳ありません。お茶出し、本の販売、案内などをやっておりましたので。

 『黙の部屋』、売れる、売れる。ついに追加分がなくなってしまう。うちからも手持ち分を持ってくればよかった。欲しい人には、後日郵送するよう手配。あと10冊くらい多く注文しておけばよかった。追加しすぎると、逆に持って帰らなくてはいけないので、ほんと、読みがむずかしいですね。
 買っている9割は美術愛好家。『黙の部屋』を読んで、改めて来場された人もいた。

 今日のミステリ作家第一号は、飛鳥部勝則氏。うーん、東京に泊まっていたのですね。2日つづけての栄誉。別に嬉しくもないか。(笑)

 今日も画家が多かった。飛びこみの美術ファンも多かった。
 応援スタッフの画家の柏木さんとデザイナーの長名さんに今日も手伝っていただく。
 1時すぎに黙夫人。今日も親戚と待ち合わせ。こういう機会でないと、なかなか会えないのだという。

 最後まで来場者が途切れなかった。
 午後5時、「ザ・セラー」の扉を閉める。(この画廊は元バーで、改装せず、そのまま画廊にしている点がユニーク)。
 それから、柏木さんの娘さんのお手伝いをいただき、4人で絵の梱包作業にかかる。その途中に、画廊を訪れる人が何人もいたが、忙しく動いている我々を見て残念そうに帰っていく。
 日曜日もやれば、東京近辺だけでなく、遠方からもっとたくさんの人が来られただろうが、銀座の画廊は月曜に始まり、土曜に終わるところがほとんどなのですね。
 この時間帯、銀座の裏通りは美術運送会社のトラックがたくさん。絵を搬出して、来週から始まる個展の絵を搬入するので、トラックが路上のあちこちに駐車しているのだ。
 絵をトラックに積みこみ、数を確認した後、近くのビアホールで打ち上げの会。


 今回は、個展のことを何も知らない素人が、怖いもの知らずにやってしまった感がある。みんなに言っているのだが、「趣味の大暴走」ですね。
 はっきり言って、柏木さんと長名さんのお手伝いがなければ、できなかったです。
 オークションなどで買った絵の荷解きをしたり、壁に掛けたり、一人で全部やっていたので、できるかなと思っていたのだ。現実を知っていたら、やっていなかっただろう。

 でも、やってよかったですよ。2度とできない、いい体験になりました。

 最後に、いろいろな人に見ていただきましたが、概ね好評でした。さっと見て、さっと帰る美術評論家の方もいましたが、幻想絵画の大本山、青木画廊の老主人(青木外司氏)が漏らした短い言葉に救われましたね。

 「圧巻だな」

 疲れがふっ飛んでしまいましたよ。

(青木外司氏と記念撮影)


 午後11時30分、白岡帰着。ふーっ、疲れました。
 石田黙展、盛況のうちに終了しました。ご来場のみなさん、ありがとうございました。
 手伝っていただいた柏木喜久子さんさん、長名信雄さん、おつかれさまでした。
 初日に飾りつけのプロデュースをしてくださった中城芳裕さん、ありがとうございました。

 それにしても、こんな無謀な冒険をよくやってしまったなあ。ほんと、アホです。

 あ、それから、会場で無料で差し上げた黙展のチラシ(1番上の写真)、額装したら素敵ですよ。ハガキは文房具店で売っているハガキ入れに差しこんでおくと、なかなかいい感じです。

石田黙展、主催者から一言


 (私にとって)奇跡のような6日間、お付き合いいただき、ありがとうございました。
 またやりたいですが、とりあえず、しばらく休養します。(笑)

 近いうちに、黙の故郷、秋田県横手市に行きます。某所に預けてある大作を東京の某所へ移す計画を立てているのです。うまくいきますかどうか。

 それでは、次の石田黙展でお会いしましょう。(おおっ、まだやる気なんですね?)

石田黙展・総括

●石田黙展・総括@

 アンケートをまだ集計したわけではないが、来場者は大体こんな感じ(かな?)。
 私のファンの方もかなり来たけれど、美術系の人のほうがさらに多かった。
 全体を10とすると、

 美術関係者(画家・評論家・一般美術愛好家) 5
 ミステリ関係者(作家・出版関係者・ミステリファンなど) 4
 その他(石田黙関係者・私の知人・他) 1

 銀座に画廊が集中し、そのハシゴをしている人がいかに多いかわかった。
 お手伝いいただいた画家の柏木喜久子さんがあちこちの画廊にチラシを配付されたことが効果的だったし、青木画廊の協力をいただけたのも大きかった。
 画廊から教えられて来る人がけっこう多かったのだ。

 新聞の効果も大きかった。毎日新聞や産経新聞の切り抜きを持ってくる方も多かった。中には、秋田魁新報の記事を見て、わざわざ上京した人もいた。(朝日や読売に載ったら、もっとすごいことになったかも)。

 たまたま画廊の前を通りかかって会場を訪れ、感動する人もいた。
 最終日は、京都の某大学教授で建築家である方が、溜息をつきながら、何度も何度も絵を見ていた。「いいものを見させていただきました」と言い、名刺を置いて帰っていった。
 1時間以上、作品の一つ一つをじっくり見て、克明にメモをとる人も。この方は怪奇幻想ファン。

 日曜日にも開けたら、その日しか休みがとれない人や遠方の方も来られただろうと思う。しかし、銀座の画廊は、だいたい月曜スタート、土曜で終わりなのですね。


●石田黙展・総括A

 石田黙展が終わって1週間とちょっと。今振り返ってみると、この計画がかなり無謀だということがわかった。
 画家は個展の後、同じ画廊に予約を入れる関係で、画廊が1年以上も前からふさがっていることが多い。そういう事情を聞いていた私は、1年前(06年7月)、文藝春秋画廊の地下に予約を入れた。選んだ理由はそこがたまたま空いていたからだ。
 ここは地下にあるせいか、比較的予約をとりやすい。結果的に、石田黙の絵にマッチして、この画廊での開催は、その意味では大成功だった。

 画廊を予約したこの時点で、私はチラシやハガキのレイアウトと注文について、まったく知識がなかったし、絵の搬入や搬出も業者に頼めば何とかなるのだろう、個展の期間になれば、一人でもできるだろうと楽観的に考えていた。
 いやはや、素人はこわい。

 しかし、石田黙展を開くにあたって、神が味方したか、幸運がいろいろと舞いこんできた。絵とは不思議な縁で動いているものだと思った。石田黙の霊がそうしてくれたとしか考えられない。


@青木画廊の老主人の絵をネットで発見
 去年(06年)の秋、ネットオークションで「昭和六年・青木外司作」と書かれた3号の油彩画を発見した。青木外司といえば、あの幻想絵画の大本山、青木画廊の老主人である。しかし、「昭和六年」は、老主人が生まれていたとしても、まだ10歳に満たない少年の頃だ。年代的に合わない。これは同姓同名の別人だろうと思った。
 いや、でも、ちょっと待てよ。青木外司という名前はそんなにないだろうと思いなおし、オークション上の写真を改めて見てみた。縦書きにされた「昭和六年」。これは「昭和二八年」なのではないか。出品者が縦書きの「二八」を「六」と誤読してしまったのではないか。
 昭和28年は1953年、青木外司氏が20代の頃だ。もしかして……と思って、青木画廊に問い合わせてみると、若主人から「これは間違いなくおやじの作品です」と返信が来た。
「おやじが絵を取りもどしたがっています。折原さん、代理入札をお願いします」
 そんなわけで、私が8,750円で落札。(私はこれを青木画廊に持っていって、50年ぶりに描き手の元にもどった。当時、老主人は東京芸大に通っていたのだというが、これはまた別の話)。⇒2006年11月4日・10日の日記参照。

 さて、青木画廊の絵を出品した人に連絡をとると、同じ県内に住んでいるデザイナーであることがわかった。
 デザイナー氏に私が石田黙展を開くことを伝えると、氏は黙の絵をぜひ見せてほしいと頼んできた。そして、白岡まで来てもらったところ、氏は黙の絵に大感動、「ぜひチラシやハガキのデザインを手伝わせてほしい」と言いだした。
 この人が石田黙展で手伝っていただいた長名信雄さんである。彼が作ってくれた石田黙展のチラシとハガキの効果は非常に大きかった。

(この項、つづく)


2004年の「石田黙・日記」へ
2005年の「石田黙・日記」
2006年の「石田黙・日記」
2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
石田黙展(1997年6月)へ
2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
2008年の「石田黙・日記」へ
2009年の「石田黙・日記」へ


トップページへもどる