●過去の日記へ
●2010年1月の日記●
●1月1日(金) 謹賀新年
本年もよろしくお願いします。(大晦日のネットオークション惨敗ショックがまだ癒えないけれど)
今年は雑煮を作ってみた。大晦日、スーパーで比内鶏の「とりがらだし」という便利なものを見つけてゲットしておく。
鶏肉、ニンジン、ダイコン、ネギ、ナルト。具はそんなもの。昔、母親が作ってくれたのを思い出し、まあ、それに近いものができた。サトイモを買い忘れたのがちょっと残念。子供にもまあまあ好評だった。
明日も作るか(関東は醤油味系である)。
初詣は近くの天満宮へ。おみくじは吉。
●1月2日(土) 子供年賀状
昨年好評だったので、また貼っておきます。
←上野の大仏。関東大震災で頭部が落下。これ以上落ちないので、受験生に人気。写真に「合格大仏」とあるのが見えるでしょ?
受験生とその親はこれを拝んでおくと、ご利益があるかも。
今日も雑煮を作る。2日目となると、昨日よりうまくなる。
昼は和風炒飯、具だくさん。夜は雑煮を流用(?)なんちゃって。おかずはさばの味噌煮。
年賀状を見ていて、意外な人(編集者)が結婚していることを知る。しかも子供まで作っているではないか。ええええっ。
某評論家からも生れたばかりの子供の写真付き年賀状。うむむ。
評論家といえば、別の人は子供の写真付きと鉄道年賀状をわざわざ別々に送ってくる。私にも子供年賀状を送ってくれてかまわないんですけどね。
●1月4日(月) 「骸骨絵コレクション展」を開くまでに
仕事始め。頭の中が錆びついているので、ならし運転。うーん、だめだな。
この調子では、秋の「メメント・モリ(死を想え)----折原一骸骨絵コレクション展」はできないぞ。
展示する作品はほぼ集まっている。25〜30点。それにプラス、チベットの髑髏杯など。
あと、大物が1〜2点欲しいところかな(大晦日の敗北は痛い)。
私の場合、本業がミステリー作家(一応ね)なので、仕事が遅れたりすると、絵どころではなくなる。8月までにほとんどの仕事を終えていないとやばい。調整が非常にむずかしいのである。
個展を開くには以下のような「作業」が必要。
@画廊の予約(1年くらい前から)。
運送会社の予約など。
Aチラシと案内状の作成。
説明文、写真のデザインなど。けっこう神経を使う。
B美術誌、新聞への掲載依頼。
C案内状の発送。美術評論家、画家、コレクター、画廊関係者などなど。
D個展中、個々の絵に貼り付ける説明文作成。
ま、だいたい、こんなことをやらなくてはならないのだ。
E絵の運び出し。
20数点の絵の梱包。運送会社へ引き渡し。
F期間中(1週間)は画廊にはりつく。
この間、本業の執筆は無理。でも、この1週間は仕事を忘れてお客さんと話せるので楽しいのである。
G個展終了とともに、慌しく絵を片付け梱包。運送会社へ引き渡し。
H仕事場で運送会社から絵を受け取る。25点の梱包を解く。
慣れないので、これだけのことをしなくてはならないかと思うと、頭が痛くなるのである。
●1月8日(金) 長編B、第一稿完成
長編Aを書かなくてはいけないのに、長編Bが先にできてしまった。うーむ。
来週あたりまでに校正して、何とか出してしまおう。
ここ2日ほど休肝日だったので、今日は少し飲むか。
●1月9日(土) 『異人たちの館』の韓国版
『異人たちの館』の韓国語版翻訳が正式に決まる。12,000ウォン、日本円にして1,000円くらいか。
中国語(繁体字)版につづいて韓国語版ということで、嬉しいですね。
●1月12日(火) 元校長先生のラーメン屋
マンションの目の前に薬膳ラーメン屋ができた。主人が元某養護学校の校長で、大病を患った後、薬膳料理に目覚め、自分でラーメン屋を始めたのだ。みそ、醤油、全部自分で作る。具は全部無農薬。
早朝6〜9時はお粥のみ(朝はがらがらに空いている)。ラーメンは11〜14時と17〜21時。
ここのシナモンラーメンが実にうまい。よけいな油がないし、塩分も控えめなので、スープ(薬膳)を全部飲める。飲んだ後、全身が熱くなる。
主人は商売っけのない人なので、赤字でもやっていくだろうが、体のほうが心配だな。年齢は50代後半くらい。長くつづけてくれればいいのだが。
●1月14日(木) 長編B、完成
年明けから長編Aを始める予定だったが、長編Bが先にできてしまう。うーむ。
プリントアウトして、出版社へ発送。
来週から長編Aにかかるつもりだ。
こっちは『〜者』のやつね。ある有名な事件をヒントにしている。プロットは大雑把にできているので、何とか始められそうだ。
●1月15日(金) 石田黙・日記
石田黙日記の2009年版を作っておきました。
1月から通しで読んでみると、けっこうおもしろい(かも)。
⇒石田黙・日記(2009年)。
それ以外の石田黙・日記。
●2004年の「石田黙・日記」へ
●2005年の「石田黙・日記」へ
●2006年の「石田黙・日記」へ
●2007年(1〜6月)の「石田黙・日記」へ
●石田黙展(2007年6月)へ
●2007年(7〜12月)の石田黙・日記」へ
●2008年の「石田黙・日記」へ
石田黙に最初に出会ったのが2002年なので、いずれ、2002年、2003年をまとめておきます。
このサイトを開く前なので、自分の日記を確認しながら書かなくてはならないのですね。
●1月16日(土) 個人コレクション展
早朝、ある用をすませた後、上野へ。
信濃町の美術館の開館時間が10時。上野の到着時刻が8時45分だったので、うわっ、どうやって時間をつぶそうかと考える。上野周辺の美術館の開館時間をチェックすると、おおっ、東京都美術館が9時オープンではないですか。
たまたま今日がボルゲーゼ美術館展(1月16日〜4月4日)の初日。
ラファエロの「一角獣を抱く貴婦人」、カラヴァッジョの「洗礼者ヨハネ」が目玉の展示。ローマのボルゲーゼ家のコレクション展ですな。
近くの東京藝大美術館で、絹谷幸二東京藝大退任記念展(〜1月19日)をやっている。無料なので、のぞいてみる。
東京国立博物館の国宝土偶展も見たかったが、さすがに土偶を見る気分じゃなくなったので、今日はパス。
信濃町で下車して、佐藤美術館の山本冬彦コレクション展(1月14日〜2月21日)。
コレクション歴30年、1000点収集の美術愛好家(1948〜)、精選160点なのかな。
私と重なるところ(画家)もあるので、興味深く見る。
銀座へ出て、画廊宮坂の虫干し展。てっきり画廊の処分展かと思って行ったら、画廊の顧客のコレクション展だった。
今日はいろいろなタイプのコレクション展が3つも重なってしまった。
●1月17日(日) 前橋のI氏コレクション展〜栃木市取材
午前10時に前橋の阿久津画廊、I氏コレクション展(1月16日〜24日)。
現代美術を中心にしたコレクターIさん(50代)が集めたものを並べる。
山本冬彦コレクションとはまた違って個性があっておもしろい。町田久美、篠原愛、ラインハルト・サビエなどの大作、よく集めたなあという印象。山本コレクションは、自宅で飾れるというコンセプトなので、どちらかといえば10号以下のものが多いのに対し、I氏コレクションは、安いうちに大作を買ってしまおうという集め方。眼力がすぐれているので、今ではとても買えないほど上がってしまった画家のものもたくさん。画廊の1〜2階に60点ほど。
前橋から両毛線に乗って栃木市へ。1時間15分くらいかかってしまった。
栃木市はこれで3度目。小京都、蔵の街。意外に穴場である。
前作で群馬県の桐生市を使ったので、次の作品は栃木県栃木市というわけですね。
栃木から両毛線で小山へ。これで両毛線やっと完乗。古河で下車して額屋に立ち寄る。
今日は埼玉新聞、東京新聞、上毛新聞、下野(しもつけ)新聞、茨城新聞を買った。
●1月18日(月) (北村薫さんに宛てた)幼稚な年賀状
ずいぶん前に北村薫さんから電話があった。
「机の中を整理していたら、折原君の大学時代の年賀状が出てきたんだ。これ、講義に使いたいので、ぜひ使用許可をいただきたいんですけどね」
「まあ、それはかまいませんけど、30年以上前の古い年賀状をよくとっていましたねえ。びっくりです」
とこたえておく。ま、北村さんのことだから、講演のはじめに場をなごませるために紹介して、それから本題に入るのだろうくらいに思っていた。
今年の北村さんからの年賀状に、「あの年賀状、やっと本に載せることになりました」とあったので、ええっと驚く。本に載せるのかよ。
で、その本が届いたのである。
『自分だけの一冊---北村薫のアンソロジー教室』(新潮選書/714円)。
この本のどこに私の年賀状が入るのかしらねえと思いつつぱらぱらとめくっていると、うへっ、ありましたよ(31ページに写真)。
大学1年生の私が3年の北村さんにあてた年賀状。
とても恥ずかしくて紹介できないよ。字が下手なのはまあいいとして、内容の幼稚さ。とても文学部の1年とは思えない低レベル。こんなものだと知っていたら、載せないでほしいと頼んでおくのだった。こういうことを書いたこと自体、まったく覚えていないのだ。
「除夜の鐘がなってから『三つの棺』を読むええ。読み読みするんでえ」
あの当時、ディクスン・カーの『三つの棺』は『ユダの窓』と並んで、入手困難なレア本だったのである。私はそれを年末に見つけて舞い上がっていたようだ。
それにさ。これって、ミステリクラブの新入生が3年生に出す年賀状か。私はずいぶん僭越な奴だったんだな。北村さんはめったに怒らない人なので、安心していたところもあったのかもしれない。(北村さんには1度だけ怒られたことがあるけど、また別の機会に)。
あの頃、クラブでは下級生が生意気なことを言うと、「センエツ〜」と叫ぶこと(遊び)がはやっていた。ま、どうでもいいんですけど。
北村さんの『自分だけの一冊』。書店で見つけたら、ぱらぱらとめくってみてください。
●1月19日(火) 銀座で打ち合わせ
銀座で編集者と打ち合わせ。長編Bの刊行月を決める。
高輪画廊の「新世紀の貌---30人の自画像」→ギャラリーニケ「奇彩展」→光画廊「平松佳和展」→銀座スルガ台画廊「小西千穂個展」。だいたいそんなところをまわる。
帰宅後、近くの医院で新型インフルエンザの予防接種を受ける。(今日から一般人も受けられるようになった)
義兄が年末に新型インフルエンザに感染、10日以上も外に出られない状態がつづいているのを見て、うちは全員受けたほうがいいなと思った次第。12月に予防接種している姉は、まったく感染しなかった。
●1月20日(水) 長編Aを書き始める
長編Aのプロローグを書く。13枚。
プロローグを書く時が一番楽しい。筆おろしって感じがしてね(意味がちょっとちがうけど)。
なるべく早く仕上げたいものだ。そうでないと、骸骨絵展ができなくなる。
●1月23日(土) 土偶展はおもしろい
上野の東京国立博物館、国宝 土偶展(〜2月21日)。スター級の土偶が勢ぞろい。国宝3点、有名な遮光器土偶など重文もたくさん。
遮光器土偶は東京国立博所蔵でいつでも見られるが、合掌土偶とか縄文のビーナスとか、ハート型のやつはなかなか見られないので、この機会にどうぞ。ハート型土偶が個人蔵と知り、ちょっと驚く。
⇒土偶人気投票
国立西洋美術館を通りかかると、常設展無料日だったので、ざっとまわってくる。ここ1〜2年で購入した作品なども並べてある。
銀座へ出て、ぎゃらりぃ朋の東悠紀恵展。1月22日(金)〜30日(土)。
スパンアートギャラリーの蔵書票とイメージ(1月19〜30日)。
光画廊の平松佳和展、最終日。本人と話す。この人は30歳、鉛筆画のスペシャリスト。独立美術協会会友で、09年独立展奨励賞。東京藝大の大学院を出てニートだった(本人弁)が、今日某高校に面接に行って無事美術教師に採用されたとのこと。画家はたいへんである。
→平松佳和公式ウェブサイト。
●1月24日(日) 私の愛する一点展、本日で終了
長野県東御市の梅野記念絵画館にて開かれていた私の愛する一点展、本日で終わりました。
何人かの方が見にいったようで、いろいろと報告がありました。どうもありがとうございます。
展示していた石田黙の「合掌」(8号/写真左)、3か月ぶりに仕事場にもどってきます。
●1月25日(月) クラウス・シュテルテベーカーの頭蓋骨
脳天に大きな釘が刺さった頭蓋骨。
600年前の伝説の海賊のものとされる頭蓋骨、盗まれましたね。
⇒一部ネットで話題。
うむむ、これはすごい。
●1月26日(火) 残された人生
北森鴻さんの訃報にはびっくり。まだ48歳。ご本人はさぞ無念だったと思います。ご冥福をお祈りしたします。
⇒北森氏の公式サイト。
自分より年下の同業者がなくなるのは、かなりショックなものがあります。
私なんか、残り少なくなった人生(大病をしなければあと15年くらいか)を考えることが時々あるけれど、今回の件で時間は大事に(有効に)使わないといけないなと思いました。それから、やり残したことも早めにやっておかなくてはいけませんね。
ということで、企画しているものは前倒しでやっていこうと思っています。うーむ。
●1月27日(水) 『放火魔』の見本
文春文庫2月の新刊、『放火魔』の見本が送られてくる。
短編集『疑惑』(文藝春秋)の改題文庫化である。
定価560円。2月上旬発売予定。
●1月29日(金)
梅野記念絵画館(長野県東御市)の「私の愛する一点展」に出品していた石田黙「合掌」がもどってくる。
おおっ、おつかれさまでした。
新作A、調子に乗ってくる。50枚まで。
この調子で行けば、9月。無理か。
新作Bの打ち合わせのため、編集者が仕事場にやってくる。
4月刊行。うーむ、できるのだろうか。
●1月31日(日)
昨日と今日は、ずっと庭仕事。というか土地の管理。
新作A、60枚まで。