頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2012年12月の日記


●12月5日(水) マイナー指揮者の帝王、ユーリー・シーモノフ(ユーリ・シモノフ)の演奏会

 今日はひさしぶりのコンサート。ユーリー・シーモノフ(ユーリ・シモノフ)指揮、モスクワ・フィル
 親戚の葬式の後、喪服のままコンサートに行くわけにもいかないので、いったん帰宅。着替えてから出発する。
 会場は、ティアラこうとう(昔の江東公会堂)。秋葉原下車、地下鉄新宿線岩本町から住吉へ。
 19時開演。曲目はグリンカ「ルスランとリュドミラ序曲」、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」、ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」

 シモノフはマイナーだけれど、超熱烈ファンがいる。
 私はチャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」(今はない英国のレーベルCollins)の超爆演を聴いてから、ファンになった。
 CDもけっこう集めている。タワーレコードやHМVの安売りコーナーに「ロイヤルフィル・コレクション」などの廉価版があり、丹念に探すと見つかる。
 ベルリオーズの「幻想交響曲」などは今はレア物かも。

 ホールの外でCDが売られていて、「幻想」などもあり、すぐに売り切れになった。
 シモノフのチャイコフスキーやベートーヴェンの交響曲全集もあったが、買われた後だった。がっくり。
 ラフマニノフの交響曲、管弦楽全集、モーツァルトの交響曲第39・40・41番セットを買う。

 ショスタコーヴィチの交響曲第5番。爆裂指揮者の面目躍如。
 ロシア人の観客がかなり来ていて、指揮者がアンコールの求めに応じて4曲も。
 ラフマニノフのヴォカリーズなど、アンコールだけで30分だよ。

 外国人指揮者、外国オケでS席が9,000円。これ、安すぎない? マイナーだものな。(笑)

 最初から携帯を派手に鳴らしている人あり(電源くらい切っておけよ)。指揮者、かまわずスタート。
 チャイコフスキーの第1楽章の後で拍手が入り、演奏者たちが戸惑った表情。
 「こりゃ、ショスタコーヴィチも楽章の合間合間に拍手があったら嫌だな」と思っていたら、こっちは大丈夫だった。
 まあ、満足でした。
 モスクワ・フィル、女性団員の美人度が高く、眼福眼福。ロシアの女性って、20代はきれいだなあ。

 21時半に終わり、新白岡帰着11時15分すぎ。「こうとう」は遠かった。


●12月9日(日) パソコン復旧

 パソコンが壊れ、しばらく使えない状況がつづいていましたが、ようやく復旧。
 約半月、パソコンのない生活を送りました。
 とりあえず、ご報告。
 


●12月10日(月)

 本日発売の月刊「文藝春秋」、「本のコーナー」に「自著を語る」を載せている。
 新刊の『潜伏者』について語っております。


●12月11日(火) 銀座の画廊めぐり

 個展の案内状がたくさん届いているので、銀座の画廊をまとめてまわる。
 画廊宮坂の木原和敏個展。銀座スルガ台画廊のJupiter展、泰明画廊のタロット原画展。
 アート・データ・バンクのグループ展。大川心平さんの絵を見る。

 青木画廊のプンクト展。川口起美雄スクールの画家たち。
 ケッチャム『隣の家の少女』、『薔薇の名前』を主題にした絵がおもしろかった。売れていたけど。

 ギャラリー川船、歳末正札市。小山田二郎の油彩3号に心が揺れるが、やめておく。

 ギャラリー椿の桑原弘明展。いやあ、これは素晴らしかった。こんな感じ⇒小さな箱の中の宇宙
 今月26日(水)までの期日中、13時30分、15時30分、17時30分にスコープの中をのぞくことができる。
 しかしまあ、100万以上のものがほとんど売れていた。頭蓋骨のあるものは160万円くらい。

 三菱一号館のシャルダン展、もう一度見ようと思ったが、疲れたので断念。
 


●12月12日(水) シーモノフのオール・チャイコフスキー・プログラム

 ユーリー・シーモノフ(ユーリ・シモノフ)指揮、モスクワ・フィルのコンサート
 今回の来日公演の最終日は栃木県の小山市立市民センター。オール・チャイコフスキー・コンサート。
 曲目は、幻想序曲「ロミオとジュリエット」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番。

 私は5日の「ティアラこうとう」のコンサートにつづいて2回目。
 小山は白岡から電車で30分。「こうとう」よりはるかに近いのである。

 市民センター、古めいた建物なので心配だったが、ホールは改装したということで、まあまあきれい。
 モスクワ・フィルの自主制作CD。ベートーヴェンとチャイコフスキーの交響曲全集、今度こそと狙っていたのに、とうに売り切れているとのこと。がっくり。
 「幻想交響曲」は山ほどあったのに。

 5日からほぼ連日7公演だったので、団員、かなり疲れ気味。
 前回、美人団員が多かったので、今度はもっと近くで見ようと前のほうに陣取るが、まあ、美人というほどではなく普通だった。(笑)
 夜目遠目傘のうちってことか。前のほうでオケが見えにくいので、交響曲の時は係員に頼んで、もうちょっと後ろの席にしてもらう。
 こっちから見ると、みんな美人に見えるんだけどなあ。

 私はふだんチャイコフスキーはあまり聴かない(それほど好きではない)のだが、今回の交響曲第5番は素晴らしかった。
 ヴァイオリン協奏曲のソロ奏者も初日よりうまくなっている感じ。今日が最後なので、団員、疲れ気味なのに頑張る。(明日帰国するらしい)。
 アンコール、今回もラフマニノフのヴォカリーズから4連発(約30分)。大満足。
 ふだん栃木フィル(地元のオケ)くらいしか来ないので、地元の人は喜んだんじゃないかなあ。S席でたったの6500円だし。

 シモノフ。来年はフジコ・ヘミ○グのコンサートにやってくるというが、これはあまり聴く気がしないんだよなあ。
 


●12月13日(木) 髑髏展の打ち合わせ

 来年の2月、中野のカフェダイナー&画廊のオメガアルゲア髑髏展がある。
 出展者は、山本タカト、七戸優、亀井徹、三浦悦子、清水真理など。

 そのオメガアルゲアのY氏が私の仕事場を見学にくる。
 私もいくつか出品する予定。チベタンスカル、ケルト・ドクロなど。ダブリが多いので、ほしい人がいたら売ってしまおうかと思っている。
 Y氏にサンプルとして、いくつか骸骨オブジェをわたす。
  


●12月15日(土)『倒錯の死角』の中国語繁体字版、見本が届く 

 『倒錯の死角』の中国語繁体字版が届く。
 要するに、台湾、香港、シンガポールの華人向けである。
 袋とじもついている。

 版元は獨歩文化。
 2012年11月発行。380元。

 これで、『倒錯の死角』は、中国語簡体字、繁体字、韓国版の3種が出たというわけです。

折原一・翻訳リスト(中国・台湾・韓国)



●12月16日(日)

 新宿、紀伊國屋書店本店へ。
 小田急本店の美術画廊、伊藤和子個展を見る。
 信濃町、佐藤美術館の石塚桜子展。今日が最終日。

 上野から古河へ。
 額屋に寄る。
 


●12月18日(火) 幽霊指揮者の演奏を聴きながら

 短編の仕上げ。あとちょっと。
 来年2月発売の文庫の校正。

 ひさびさにバックミュージックをがんがんかけて仕事。
 幽霊指揮者(ファントム・コンダクター)のアルフレート・ショルツ指揮、南ドイツフィルハーモニー、ブルックナー交響曲第5番。(73分)
 幽霊指揮者とは、その名のとおり、この世に存在しない指揮者。
 説明すると、長くなるので、ウィキペディアのここを参照⇒幽霊指揮者

 駅中とか、安売りショップのCD売り場で売られているような廉価CDに、この手の幽霊指揮者のものが多い。
 ミラン・ホルヴァート(クロアチア)、アントン・ナヌート(スロベニア)など、旧ユーゴの指揮者がやったものを、幽霊指揮者の名前で売るわけである。

 幽霊とはいえ、なかなか雄渾、壮大なブルックナー5番だった。
 CDは、ディアゴスティーニが昔出した「クラシック・コレクション」のブルックナーなのだが、これはもしかすると、ミラン・ホルヴァートの演奏かもしれない。
 ティアゴスティーニのシリーズも幽霊指揮者だらけである。

 幽霊指揮者については、いずれ熱く語りたい。(私はミラン・ホルヴァートのCDをけっこう集めているのだ)

 来年2月、幽霊指揮者に関係するアントン・ナヌートの演奏会が紀尾井ホールである。ナヌートこそ、闇の帝王指揮者だな。
 ブラームスの交響曲第4番なので、さっそく申し込む。人気があるのか、意外に混んでいる。やばっ。


●12月20日(木) 久喜駅前の書店

 久喜へ。
 『潜伏者』の舞台はこの町。駅前のくまざわ書店もモデルにしている。
 書店名は出していないが、地元の人が読めば、「ああ、あそこの書店ね」とわかるはず。
 ありがたいことに、ここに何冊か本を置かせてもらっている。


●12月22日(土) シャルダン展2度目、銀座の画廊めぐり

 雨の中、銀座へ。
 画廊宮坂。写真家の眞野敦展。最終日。画廊主がいたので、ひさしぶりに長話。
 骸骨作品のことなど。

 銀座一丁目の奥野ビル401で、ノブ ホサナ展。今年2回目。
 5階502でホサナ氏の娘さんのTsunemi展。子供向けの絵画教室を開いているとか。

 スパンアートギャラリー、幻想の国のアリス展。

 三省堂書店有楽町店に寄る。『潜伏者』、平台に2冊のみ。売れたのか、それしか仕入れなかったのか。どっちかだよね。

 三菱一号館美術館まで歩き、シャルダン展。2度目。
 生きている間に見られないだろうから、見納め。1月6日まで。
 


●12月24日(月)

 年賀状の印刷。パソコンが壊れて、住所録がなくなってしまったと思ったが、何とか復旧。
 今年は自画像(嘘)を送ります。

 献本リストは、どこかへ消えてしまった。やばいよな。

 仕事の合間に庭仕事。落ち葉がたいへん。
 庭仕事の合間に仕事。どっちが本業なのかわからなくなっている。


●12月26日(水) 昭和レトロ

 短編を送ったと思ったら、来年2月刊行の文庫のゲラが届く。がっくり。
 1月7日あたりにもどさなくてはならない。
 うーむ、遊ばせてくれないなあ。

 この作品、2次文庫なのだが、さすがに今読み返すと、昭和レトロという感じがする。
 携帯電話やパソコンが一般的でないとき頃だったからなあ。
 執筆道具はワープロ。編集者とのやりとりはファクス。

 


●12月27日(木)

 短編が終わったので、次は長編残り。
 それから、2月文庫の校正。合間に庭仕事。

 読み残しの本。なかなか消化できない。


●12月28日(金) 松本竣介展

 世田谷美術館の松本竣介展
 渋谷から東急田園都市線で用賀下車。徒歩15分ほど。
 生誕100年ということで、全国を巡回。世田谷美術館で終わり。
 大川美術館で見たことはあるが、これだけ大々的な展示会を見るのは初めて。
 見たことのない絵がたくさんあり、大満足。

 帰りにBunkamura ザ・ミュージアムの白隠展に寄ろうと思ったが、疲れてしまって断念。
 最近、美術展のはしごができなくなった。


●12月29日(土) アルバート・ピアスタット?

 いつも行く喫茶店が年末で閉まっていたので、駅前のミスドで来年2月刊行予定の文庫、ゲラ校正。ひととおり見終わる。
 さて、次は長編の最後100枚だといきたいところだが、私の頭の中も年末進行になって、思考ストップ状態。

 明日はメトロポリタン美術展に行くつもりだ。
 この美術展、正直言って、あまり興味がないので、パスしようと思っていたら、行ってきた知人が「中にとても素晴らしい風景画がある」というのだ。
「何という画家?」と聞いても、一度も耳にしたことがない画家だという。
「飛び出すパノラマ写真みたいな絵だったよ」

 要領を得ないので、ネットで調べてみたところ、アルバート・ビアスタットAlbert Bierstadt/1830-1902)の絵であることがわかった。
 この人、アメリカの画家で、ハドソンリバー派なのである。
 うわっ、これはぜひ見てみたい。というわけで、この一点を見るために、明日、東京都美術館に行くことにしたのである。


●12月29日(土) アルバート・ピアスタット?

 いつも行く喫茶店が年末で閉まっていたので、駅前のミスドで来年2月刊行予定の文庫、ゲラ校正。ひととおり見終わる。
 さて、次は長編の最後100枚だといきたいところだが、私の頭の中も年末進行になって、思考ストップ状態。

 明日はメトロポリタン美術展に行くつもりだ。
 この美術展、正直言って、あまり興味がないので、パスしようと思っていたら、行ってきた知人が「中にとても素晴らしい風景画がある」というのだ。
「何という画家?」と聞いても、一度も耳にしたことがない画家だという。
「飛び出すパノラマ写真みたいな絵だったよ」

 要領を得ないので、ネットで調べてみたところ、アルバート・ビアスタットAlbert Bierstadt/1830-1902)の絵であることがわかった。
 この人、アメリカの画家で、ハドソンリバー派なのである。
 うわっ、これはぜひ見てみたい。というわけで、この一点を見るために、明日、東京都美術館に行くことにしたのである。


●12月30日(日) メトロポリタン美術館展。風景画はよかったが

 東京都美術館のメトロポリタン美術館展。
 最初の部屋が「古典的な風景画」で、トップがフランスの風景画家クロード・ロラン(1604-1682)。
 4番目にハドソン・リバー派の創設者、トマス・コール(1801-1848)があったので、ちょっと驚く。そして、5番目がその年上の後継者アッシャー・B・デュランド(1796-1886)。
 最初の部屋がよかったので、メトロポリタン展のその後の展示に期待したが、ちょっと散漫(失速)気味かな。

 今回の目的であるアルバート・ビアスタット(1830-1902)の「マーセド川、ヨセミテ渓谷」は100番目、「大地と空」のコーナーにあった。
 この人は、画像を見てもわかるように、アメリカ西部の山岳地帯を誇張気味に神々しく、荘厳に描いた画家。

 昔、「ピナコテーカ・トレブィル・シリーズ」という幻想画ファンに人気のある叢書があって、その第7巻に『ハドソン・リヴァー派画集』が入っていた。
 創始者のコールは、ニューヨークを流れるハドソン川を遡り、その奥地にある山岳地帯を幻想的に、かつ壮大に描いた。それが名前の由来になっている。

 ハドソン・リヴァー派の画家は、ヨーロッパ17世紀の風景画、クロード・ロランとかライスダールの影響を(たぶん)受けていて、それを19世紀のアメリカで実践したという感じ。
 この派の絵は、19世紀後半にはすたれてしまったが、最近になって、抽象絵画、前衛絵画に飽き足らない人によって、再評価されているらしい。
 その多くがアメリカの美術館にあるので、こういう機会でないとなかなか見ることができない。

 今回のメトロポリタン美術館展の中で、私のベストはゴッホ「糸杉」の右隣にあった、オランダ17世紀の風景画家ホッベマ(1638-1709)の「森の道」かな。
 全体的なコメント、特になし。私の頭の中、ちょっと散漫。
 


●12月31日(月)

 渋谷へ行って白隠展。それから、六本木の会田誠展。最後に、毎年年末に行くタワーレコード新宿店。
 ……という予定だったが、億劫になってやめる。
 白岡近辺の喫茶店は閉まっているので、ミスドで読書。
 
 今年もだらだらと終わりました。来年もよろしくお願いします。

トップページへもどる