●過去の日記(2004年3月〜)
●2012年4月の日記●
●池田満寿夫美術館に「部屋の中の死」を展示
長野市松代の池田満寿夫美術館で現在、「池田満寿夫の水彩--甘美な夢」特別展示。
私の所有する「部屋の中の死」も7月4日まで展示予定。
『オール讀物』11年5月号も同時に。
←池田満寿夫「部屋の中の死」(水彩・フロッタージュ/1974)
●2009年ベスト短編の文庫化
講談社文庫、4月の新刊、『Bluff 騙し合いの夜』(日本推理作家協会編/760円)、発売中。
2009年の推理作家協会編、年間ベスト短編集の文庫化。
伊坂幸太郎、曽根圭介、沢村凛、門井慶喜、黒崎緑、山田深夜、連城三紀彦と私の8人。
私の作品は「音の正体」です。
●告知! 「青いソラ白い雲」、3月31日から上映
わが実家をロケに使った映画「青いソラ白い雲」が3月31日から上映されます(予告編あり)。
究極の低予算映画につき、新宿のミニシネマK’s cinema(ケーズ・シネマ)にて単館上映。→地図
金子修介監督(『デスノート」シリーズ・「ばかもの」など)、主演、森星(もり・ひかり)。他に、大沢樹生、渡辺裕之、畑中葉子など。
31日初日、金子修介監督、森星、畑中葉子、名犬アイラの舞台挨拶あり。
→舞台挨拶情報。
森星さんは森泉の妹。森英恵の孫。これが映画デビュー作。
緑豊かな田舎の家が出てきたら、そこがわが家です。東京都下の設定。
新宿の後は、5月、柏ステーションシアターにて上映予定。日程はいずれ。
基本的に、このサイトでは映画案内、映画評、書評などはやらないのですが、今回は特別ということで。
●4月1日(日) 中国語簡体字版、『倒錯の死角』
中国・新星出版社(北京市)、『倒錯の死角』の見本が届く。簡体字版タイトルは『倒錯的死角』。
定価28元。発行は2011年10月。
「倒錯シリーズ」の第一弾ということで、『倒錯的輪舞』、『倒錯的帰結』とつづく。
第4番目が『倒錯的物体』で、これは『倒錯のオブジェ』ですね(今は文春文庫版『天井男の奇想』と改題)。
新星出版社は日本のミステリの翻訳を盛んにやっている。
私の作品は、ひきつづき、『異人たちの館』、『沈黙の教室』、『七つの棺』が刊行される予定。
合計7作品。
●●翻訳版の書影、まとめました→作品リスト(翻訳版)
●4月3日(火) 前からも後ろからも……
コンビニで『少年ジャンプ』を立ち読み。
今週発売号は、前からも後ろからも読めるつくりだった。うむむ。
大昔、神田神保町の泰文社に行くと、前からも後ろからも読めるペーパーバックがたくさん売られていた。
軽ハードや西部劇みたいなやつね。
そういう体裁の本をあたりまえのように見ていたので、拙著『倒錯の帰結』や『黒い森』なんかも自然に思いついたのだ。
『少年ジャンプ』の試み、 おもしろいんじゃないでしょうか。買わなかったけど。
●4月6日(金) ボストン美術館展など
銀座の画廊を大急ぎでまわる。
スルガ台画廊、原田圭展。画廊宮坂、樋田洋子展。柴田悦子画廊、佛淵静子展。
ヴァニラ画廊の小松崎茂展。12時からのオープンなので、パス。
スパンアートギャラリーを見てから上野へ。
花見シーズン真っ盛り。上野駅近辺はすごく混んでいる。
東京国立博物館、ボストン美術館展。
曽我蕭白の雲龍図。平治物語絵巻、伊藤若冲、快慶の弥勒菩薩立像などが目的。
平日なのに、人は多いなあ。曽我蕭白だけのコーナー、必見。
帰りの電車に乗ってから、上野の森美術館をうっかり見逃したことに気づく。
ちょっと用があって、気が急いていたのである。
●4月8日(日)
2日前から植木屋が入り、大量の植木ごみ発生。
終日、植木ごみの焼却作業。
疲労困憊。
●4月9日(月)
足腰というか体全体が筋肉痛。
あまりの痛さに運転できず、電動自転車で仕事場へ移動。
今日も植木屋が入り、また大量の植木ごみ発生。
赤松が松くい虫にやられ、枯れる。倒して切り分けてもらうが、とんでもない量になる。
●4月10日(火)
筋肉痛、まだ残る。
裏山にタラの芽が出てきたので、てんぷらにして食す。
3日ほど前からウグイス来訪。さくら、ただ今満開。
タケノコが出るのは、あと1週間くらいだろう。
地獄のタケノコ・シーズン。某新聞で竹山の荒廃の特集記事あり。
要するに、タケノコのうちにとって食べるのが一番効果的なのだそうだが、数百本を食うのはたいへんだ。
親戚や隣近所に配っても、配りきれない。
某町の七夕実行委員会にうちの竹を使ってくれないか接触を試みているが、なかなかうまくいかない。
●4月11日(水) 2009年ベスト短編の文庫化
講談社文庫、4月の新刊、『Bluff 騙し合いの夜』(日本推理作家協会編/760円)、発売。
2009年の推理作家協会編、年間ベスト短編集の文庫化。
伊坂幸太郎、曽根圭介、沢村凛、門井慶喜、黒崎緑、山田深夜、連城三紀彦と私の8人。
私の作品は「音の正体」です。
●4月13日(金) レオナルド・ダ・ヴィンチ展、七戸優展
渋谷、BUNKAMURA ザ・ミュージアムの「レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想展」。
これはお勧め。日本初公開の「ほつれ髪の女」(24・7×21p)。すばらしい。
日本初公開、アイルワースのモナ・リザをはじめとする、モナ・リザの部屋(レオナルドの弟子などの模写群)がなかなか充実。
「ほつれ髪の女」「アイルワースのモナ・リザ」、個人蔵の「岩窟の聖母」とかたぶんもう見られないと思うので、この機会にぜひ。
平日だったが、それなりに混んでいた。
中野へ出て、オメガアルゲアの七戸優個展(〜4月15日まで)。
100号の骸骨作品を見る。台湾の出版社の立派な七戸優作品集、品切れ。ご本人には会えず、残念。
入場料500円。食事やコーヒーが飲めるようになっている。
●4月14日(土) 「私に似た人」、誤解
ある知り合いの女性書店員がネットでこんなことを書いていた。
「社長と店長と話している後ろに折原一さんが見えた…頭で「あ、先生♪」と思ったのだが、大事な話をしていたので、ご挨拶出来ず申し訳なかったです」
え、なになに? その日、私は仕事をしていて、白岡から一歩も出ていないのである。
世の中には自分に似た人が何人かいるというから、たぶん客の誰かを誤解したのだろうな。
でも、「折原さん、恥ずかしがり屋だから、わたしに声をかけなかったんだわ」と思われるのも癪なので、「誤解ですよ」とメールを送っておく。
折り返し、書店員から返信メール。
「昨日のあの人物は誰だったんでしょう(笑)。店長も折原さんだよね〜と言っていたのです(汗)」
うーむ。2人が私だと思いこんでいたのだ。メールから、まだちょっと疑っているような感じがするが、まあ、いいか。
07年、石田黙展を開いた時、私のファンの人が画廊で私を見るなり、「あれっ、折原さんって、意外に小柄な方なんですね」と言った。
「ええっ、なぜそう思うんですか?」と聞くと、「だって、Wikipediaに身長178センチと書いてありましたよ」という返事。
変だなと思いつつ、ネットで確認してみると、確かに「折原一」の項目に「身長178センチ」と書いてある。
まあ、あそこは勝手に書きこめるところだから、誰かがいたずらしたんだろうと苦笑。
ついでに、他の作家何人かの項目を見たが、身長が書いてあるところはなかった。
「身長178センチ」の記述は今はないから、たぶんそのファンの人が消しておいてくれたのだと思う。
●4月17日(火)
新作、停滞中。プロット練り直し。
合間に、『アイ・コレクター』(セバスチャン・フィツェック/早川ボケミス/1890円)を読み始める。
結末(エピローグ)から始まり、序章で終わるミステリー。最初のページが405ページだものな。
読み進むにつれ、ページが減っていく。書店で見てみる価値あり。
編集者はチェックがたいへんだっただろうな。
●4月18日(水) 初タケノコ
初タケノコ。今年は寒かったせいか、出が悪い。
このまま出ないでほしい。
タケノコの刺身を食べる。とりあえず。
●4月20日(金)
ひさしぶりにコンサートに行きたくなって、おもしろそうなものがないか、いろいろ調べてみる。
おおっ、フランクの交響曲があるではないか。
21日。カンブルラン指揮、読売日本交響楽団。サントリーホール。
カンブルランにちょっと興味があるので、早速予約する。
S席、まだ空いていた。明日だよ、明日。
ちょっとおさらいしておこうと、フランクの交響曲のCDを探す。
4、5点持っているはずなのだが、コバケン(小林研一郎/チェコ・フィル)のものしか見つからなかった。
おさらいにはならないかも。
●4月21日(土) カンブルランのフランク交響曲、傑作!
サントリーホール。カンブルラン指揮/読売日本交響楽団、フランク(1822〜90)「交響曲」。
フランス人(ベルギー生まれ)が作ったドイツ風ロマン派交響曲とでもいえばいいか。
フランスの交響曲ではこれが一番好きだが、生で聴くのは今回が初めてだ。
カンブルランの指揮、凄かった。濃密にして壮大。とにかく「かっこよかった」ぜ。
演奏直後の拍手がなかったので、残響がよく聴けた。
演奏前のアナウンス。「指揮者がタクトを下ろすまで拍手しないように」の効果あり。
前回のスクロヴァチェフスキ指揮、ブルックナー3番はフライング拍手がひどかったからなあ。
フランクの前に、メシアンとイベール。メシアンは、私にとっておねむタイム。イベールはさすがにおもしろい。
興奮しながら、上野でビールを買い、車内で飲む。
サントリーホール、行ってよかった。
●4月22日(日) コレクターの死、コレクションの行方。むなしさ
21日はコンサートの前に、画廊めぐり。
八重洲の不忍画廊で柄澤齊の「エドガー・アラン・ポー」を発見。安かったのでゲット。
柄澤の肖像シリーズ。私は骸骨物でジェームズ・アンソールを所持。骸骨絵展にも出した。
←柄澤齊「エドガー・アラン・ポー」(1983/木口木版/22×6・2p/作者保存版)
京橋まで歩き、ギャラリー椿。
銀座へ出て、和田画廊の和田直樹展。
アートもりもと。山内和則展。
ここで画廊主にショッキングなことを聞く。私の知っている美術コレクターが急死されたらしい。
すぐ近くに住んでいて、お宅にも何度か訪問している。私より3つくらい下なのに。
あのすごいコレクションはどうなるのかと考える。残された奥さんは呆然としているのではないか。
私は不忍画廊で買った「エドガー・アラン・ポー」を持っていたので、よけい複雑な気分になる。
おいおい、絵を買ってる場合じゃないよな。もうコレクションはやめたほうがいいよなって感じ。
人間、ほんと、いつ死ぬかわからないのである。
50代半ばになったら、そろそろ死んだあとのことを考えたほうがいいだろう。
私はミステリ雑誌、音楽雑誌、美術雑誌の購読をすでにやめた。ある程度たまって、廃品回収に出すのがつらいから。
古書店でも引き取ってくれないだろうし、ネットオークションに出すのも手間がかかり面倒。
最初から買わないほうがいいってことです。よほど読みたいもの以外は、買わないこと。
絵も、あと一回石田黙展をやったら、終わりにしようと思っている。
コレクターが死んだ後は、残したものを整理する遺族がたいへん。
それから、叩き売りされる(あるいは捨てられる)コレクションがかわいそうというか悲惨。
死んだらむなしさが残るのですよ。まさに、ヴァニタス。
コレクション一代。コレクターが独身でも妻帯者(子持ち)でも同じこと。継承者はコレクションに興味ないからね。
ちょっと落ちこんだ気分で画廊宮坂へ。
画廊主とお手伝いの女性とばか話をしているうちに、少しだけ気が晴れる。
サントリーホールにはそんな感じで行った。だから、セザール・フランクの交響曲は心に沁みたのである。
●4月24日(火) コレクションの行方、つづき
コレクションの処分の件で、同年代の数人からメール。
「私もそろそろ整理しています。家内が困りますから」
「でも、買っちゃうんだよなあ。ビョーキだもの」
「死ぬまで治らない。楽しんで死ぬなら本望。死んだ後は捨ててもらってかまわない」
「いつ死ぬかわからないのに、整理してしまったら、生きる気力がなくなるかも」
……まあ、だいたい、そんな感じ。(確かに、長生きしたら、やばいですね)。
でも、稀覯本は誰か信用できる若い人に託しておくべきでしょうね。
引き取ってくれる図書館とか資料館とかがあれば、もっといいです。
Tさんのように某大学図書館に寄贈できた人はうらやましいかぎり(でも、目録作りがたいへんだったような)。
対策を怠ると、稀覯本はこの世から消滅します。大きなお世話といわれるかな?
●4月28日(土)
東京藝大美術館、高橋由一展初日。
混んでいると思ったら、意外に空いていてじっくり見られる。
みんな、国立博物館のボストン美術館のほうへ行っているのだろう、たぶん。
高橋由一(1828-94)は、簡単にいえば日本に油絵を普及させた人。
うまさなら、ライバル関係にある五姓田義松一派のほうが上だよね。
でも、高橋のほうがインパクトあり。
有名な鮭の絵が三つ、板に並べて飾ってある。藝大所蔵のものが重文指定。
花魁の絵、肖像画、風景画、資料類など充実。