頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2012年3月の日記


●池田満寿夫美術館に「部屋の中の死」を展示

 長野市松代の池田満寿夫美術館で現在、「池田満寿夫の水彩--甘美な夢」特別展示
 私の所有する「部屋の中の死」も7月4日まで展示予定。
 『オール讀物』11年5月号も同時に。

←池田満寿夫「部屋の中の死」(水彩・フロッタージュ/1974)


●3月1日(木) 同年代の訃報はきつい

 昔勤めていた会社の同僚(同期)女性が亡くなったという知らせが届く。
 私とほぼ同時期に会社を辞め、フランスにわたり工芸家になった人だ。
 彼女が日本に来る時は、新宿の紀伊国屋書店ビル地下1Fの飲み屋でいつも飲んだ。
 今年初めから闘病、フランスで死す。享年58。
 まだ若いので、けっこうきついものがあるなあ。
 そういう年齢になったのだ。これからどんどん増えていくだろう。慣れなくては(慣れないかも)。

 私にはまだよろよろの母親がいる。毎年、同年代の知人から、親が死んだという欠礼通知が届く。
 そういう年齢になったのだ。
 


●3月4日(日) 鎌倉、横浜に遠征

 
今日は藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館・鎌倉)、松井冬子展(横浜美術館)、中薗英助展(神奈川近代文学館)をまわってきた。

 白岡から鎌倉は遠い。湘南ラインで1本だが、1時間50分もかかる。新潟とか仙台と同じレベル。時間的にはね。
 どうしても見たい美術展なら、一館だけでも鎌倉・横浜まで行くけれど、なかなかそういう美術展はないですな。
 ここ何年かでは、2010年9月の古賀春江展、神奈川県立近代美術館(葉山)くらいかな。

 今回は古賀春江展を「行きたい度100」とすると、藤巻義夫が30、松井冬子40、中薗英助30。
 単独ではまず行かないだろうが、合計100点なら3つまとめて行ってみようかという感じ。

 まず鎌倉へ行く。鶴岡八幡に参拝。ここは6年ぶり。ここ3回ほどおみくじが「凶」だった。前回は「凶」が出たので、別の場所でもう一度買ったら、やはり「凶」。
 今回も覚悟していたら、「中吉」。うーむ。
 八幡の境内にある神奈川県立近代美術館(鎌倉)藤牧義夫展。先週の「新日曜美術館」で取り上げられていたので、入館者はけっこう多かった。
 本日、4日(日)の午後8時から、NHKのEテレで「藤牧義夫」再放送あり。

 藤牧義夫(1912-?)は版画家。24歳で謎の失踪。隅田川に飛びこんだのかどうか。
 私は版画よりむしろ巻物を見たかったのである。それから15歳で亡き父親の足跡を追った『三岳全集』『三岳画集』。手作りの本である。
 ミステリ作家としては、この人の「ミステリな生きざま」に興味があった。巻物CD付きの本を買ったら研磨本だった。がっくり。

 鎌倉から横浜に出て、山手にある神奈川近代文学館中薗英助展
 今日は2日目だが、入館者、私を含めて2人。じっくり見ることができた。
 懐かしい本が並んでいた。図録なし。
 今月31日に新保博久氏の講演あり。

 横浜美術館松井冬子展
 入館者の20代率高し。画学生などもたくさん来ているのではないか。
 代表作網羅。図録は見送る。


●3月6日(火) 耳慣らし

 明日はひさしぶりにコンサートに行く。
 スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第3番、ショスタコーヴィチの交響曲第1番。
 読売日本交響楽団。サントリーホール。

 そんなわけで、ひさしぶりに耳慣らしをしておく。
 スクロヴァチェフスキの手持ちのブルックナー交響曲第3番、ザールブリュッケン放送響(1995録音)。
 ショスタコーヴィチはルドルフ・バルシャイ指揮。、ケルン放送響(94録音)。
 
 ブル3は、9番の次に好きな作品なので、楽しみ。生は初めてだなあ。
 ショスタコーヴィチの1番も大好き。視覚的に楽しい作品。
 指揮者のスクロヴァチェフスキは1923年生まれ。88歳。倒れやしないか心配しながらの鑑賞になるだろう。


●3月7日(水) スクロヴァチェフスキのブルックナー。熱演。すばらしかった

 サントリーホール、読売日本交響楽団定期演奏、スクロヴァチェフスキ指揮、ブルックナー交響曲第3番
 午後7時から。
 演奏前に注意のアナウンス。「作品の余韻を味わうため、指揮者がタクトを下ろしてから拍手をしてください」
 フライング拍手をしないでほしいってことだよね。あたりまえのことだが、終わった途端に拍手したりブラボーを言ったり馬鹿者がいる。クレームが出ているのかも。

 ブルックナーの前に、ショスタコーヴィチの交響曲第1番
 ショスタコーヴィチ19歳の時の曲。清新で、若々しくてよかった。ピアノも入っているし、おもしろい。
 で、1人の馬鹿者が終わった途端拍手。指揮者タクトを下ろさず。馬鹿者、拍手をやめる。少しの間があってタクトが下ろされ、盛大な拍手。
 何なんだろうなあ。あいつ。

 ブルックナーの交響曲第3番熱演。すばらしかった。
 演奏にちょっとだけ文句があるけど、よかったよかった。生の3番は初めてだ。
 で、この曲の終わりにも同じ奴がフライング拍手。指揮者、タクトを下ろさず。馬鹿者、拍手やめる。静寂。指揮者タクトを下ろす。盛大な拍手。
 同じことの繰り返し。もういやになっちゃうなあ。隣りにそいつがいたら、グーで顔面パンチだな。

 スクロヴァチェフスキ、88歳。私の母親と同じ年齢ですよ。
 よたよた歩いているけれど、演奏を始めると、びしっとなる。何度も何度も出てきて、拍手を受ける。
 昔の朝比奈隆と同じだ。おじいさん指揮者はスリルがあって楽しい。別の意味で。
 朝比奈のように、スクロヴァチェフスキ信者、多し。

 六本木一丁目→(地下鉄南北線)→溜池山王→(銀座線)→上野→宇都宮線。午後10時15分帰着。


●3月8日(木) 無神経なフライング拍手、屈折した目立ちたがり屋

 昨日のコンサートのフライング拍手の件。
 何人かがネットで同様の感想を「つぶやいて」いる。演奏についてはみんなが絶賛。
 以下、引用。
    *

フライング拍手は勘弁どころか、磔・獄門!遠島にしてほしいです。
サントリー 1F最前列右(1F1列**)に座っていたオヤジ!2曲ともすぐ拍手!
その拍手も手を上に上げての拍手ですから。
スクロヴァチェフスキさんは残響をしっかりとって指揮していただけに...。
更には前半のショスタコ1番では4楽章中間で、1F後方から拍手が。
終わったと思ったのかもしれませんが、初めて曲に接するのであれば、別に拍手1番乗りでなくてもいいのでは?
なんか、こういうほんの一部のマナー違反の聴衆がいると本当にイヤになります。


【スクロヴァチェフスキ&読響】
考えられない無神経なフライング拍手が前半・後半ともに同一人物によりなされたが、それが気にならないほど圧巻の演奏だった。


スクロヴァチェフスキ&読売日本交響楽団。
軽妙洒脱なショスタコーヴィチ交響曲第1番、千変万化するブルックナー交響曲第3番、堪能しました。粋な演奏に対して拍手のフライングはあまりにも不粋…


読響定期E 緊密なタコ1が終わり、すぐにRBブロックのアホが悪意のフライング拍手(−_−#) こいつブル3でもフライング拍手しやがった。
あきらかに一人のエゴのせいで満場の聴衆の感動が台無しに。迷惑防止条例で逮捕か出入り禁止にしてほしい。ホールも警備員を配置する時代かも。

今日の演奏会で気になったのは「フライング拍手」。指揮者が棒を下げる前に拍手し始めるひとが。
で、「あれ?まだ終わってなかったのかな?」っと不安に駆られて拍手鳴り止むんだけど...拍手なんて急いでやんなくて良いんだから、みんなもっと落ち着こう。


スクロヴァチェフスキ/読響定期。
信者の集会だと知らずに来て、曲が終わるやいなや拍手を始め、誰も追従せず、いったん拍手を止めざるを得なくなった方、約1名。
前半で懲りたかと思ったら後半でも同じことを…。しかし会場の空気は寛容だったかも。仕方ない奴だなぁ…。凄演だったからまあいいか…。

おそらくRBブロックにいたであろうおっさんの見事なフライング拍手。そしてそれをねじ伏せた残りの1800名程度の観客。
あのヤロー許せん。

スクロヴァチェフスキ&読響/サントリーホール:地鳴りのようなブラヴォーの一方、前後半とも嫌がらせのようなフライング拍手も。

フライング拍手の前科がある人間に会場入口で「フラ拍ジャマー電磁石」を両手首に装着し、演奏終了3分間は拍手できないようにすべき。

2曲とも同一人物によるフライング拍手によって終結の余韻が踏みにじられました。
あれが私の近隣席だった場合、殴り倒す衝動を抑える自信がありません。


演奏自体は、とてもよい雰囲気であったのだが、残念なことに、前半も後半も、たった一名がおそらく確信犯的にフライング拍手をやったため、
全てがぶち壊しになった(こういう輩は、自意識過剰ゆえ、注意をしても治るものではない。特定して出入禁止にすべきである)。

スクロヴァチェフスキ/読響。 演奏云々より学習能力のない、フライング拍手のせいで、感想書く気がおきない。
あー、演奏はよかったんだが、あのフライングのせいで怒りと脱力感がががっ!あの輩は総会屋ですかね?ファンは寛容だな、しかし。


    *
 以上12件。引用終わり。

 演奏がすごかったので、フライング拍手の一件を忘れる人もいたでしょうが、あれはひどかったなあ。
 何人かのブラボーも出ていたけれど、「アナウンス効果」で拍手が始まってからだった。

 チャイコフスキーの「悲愴」とかブルックナーの第9番、ブラームスの第3番など、静かに終わる曲は、直後ブラボーをやられたら、ほんと悲惨だからなあ。
 ずっと余韻に浸っていたいのに、連中は「俺は曲の終わりを知ってるんだぞ。どうだ、すごいだろう」ってな調子でやるんだからな。
 奴らは競ってやっているとしか思えない。屈折した目立ちたがり屋なのだ。

 フライング拍手、フライング・ブラボーをする奴は、
@裸に剥いてカラヤン広場でさらしものの刑、
A入口でもらったチラシの束で顔面ハリセンの刑、
B単純に顔面グーパンチの刑

 だな。……まったく。


●3月9日(金) 遺跡オタクの画家、ユベール・ロベール展。遺跡ファン必見

 国立西洋美術館、ユベール・ロベール展---時間の庭
 ユベール・ロベール(1733-1808)は、美術史的にはロココあたりになるのかな。はっきり言って遺跡オタクの画家。
 美術史ではほんの1〜2行で片付けられる画家をこんなに大々的にやるとは。西洋美術館、すごい。
 フランスのヴァランス美術館が改築のため、大量に貸してもらったわけですね。

 マニエリスムの幻の画家、モンス・デジデリオ(17世紀前半?)の描く悪夢のような幻想廃墟画とはちがって、当時の風俗、人々をまぜて描いているので、
絵の雰囲気は明るい。幻想的にして牧歌的という感じかな。遺跡発掘ブームに沸いた18世紀フランスやイタリアの空気を知るうえでなかなか興味深い。
 
 この人、ルイ16世の庭園設計をやったことでも知られ、フランス革命では投獄される。
 ロベスピエールが失脚したために、断頭台行きを免れる。

 福岡市美術館、静岡県立美術館へ巡回予定。今後2度とない美術展なので、興味のある人はぜひ。
 図録は貴重(少部数)なので、買っておくべし。たぶん、これ、ハンマースホイ展の図録のようにレア本になるかも。

 参考に→『モンス・デジデリオ画集』復刻版
 


●3月10日(土) ゴーギャンの贋作、『獅子座』の藤桂子氏、大島哲以展、建石修志展など

 ブリヂストン美術館、パリヘ渡った「石橋コレクション」。3月18日まで。
 終了が近くなったので、見てくる。ここはいつもじっくり見られるのでいいですね。
 ゴーギャンの贋作「若い女の顔」が展示されている。なかなか見られないので、贋作ファンはこの機会にぜひ。
 もちろん、説明書には「贋作」とは書かれておらず、「ポール・ゴーガンに帰属」とある。

 不忍画廊、大島哲以展。これは素晴らしかった。大島ファンはぜひ。

 表参道で地下鉄を下りて、ひさしぶりに日本推理作家協会の事務局へ。
 毎月1回の土曜サロンに参加。
 今回のゲストは、藤桂子さん。
 鮎川哲也氏との交流、お父さんの藤夫氏との合作、『獅子座』をめぐる話などなど。
 『獅子座』の講談社文庫版を持参。サインしていただく。そういえば、創元版があったんだっけ。
 ひさびさにシンポ教授と会う。

 渋谷に出て、BUNKAMURA ギャラリーの建石修志展
 なかなか充実した展示。


●3月12日(月) 中国語(簡体字)版の『模倣密室』


 中国語(簡体字)版の『模倣密室』の見本が届く。

 発行は吉林出版集団。
 2011年6月発行。
 定価 26元。

 オビに「江戸川乱歩の校友」なんて書いてある。
 うむむ、確かに校友にはちがいないのだが……。
 ちょっと恥ずかしいかも。

私の著作物の翻訳版については⇒作品リストを参照のこと。





●3月15日(木)

 新作、200枚を超えたところで、プロット練り直し。
 ちょっと複雑な話になりそう。
 シンプルにすると、「やさしすぎる」と言われるし、複雑にすると「わからない」と言われる。うーむ。
 今年中に何とか出したいものだ。

 『扉は今も閉ざされて』(シェヴィー・スティーヴンス/ハヤカワミステリ文庫/945円)を読み始める。
 なんかとんでもない話だなあ。まいった、まいった。…って、読んでみればわかります。
 もう一つ同じテーマのものがあるのだが、どうしようかなあ。


●3月21日(水)

 練馬区立美術館、中村正義展
 中村正義(1924-77)は異端の日本画家。正統派の日本画家からどのようにはずれていったか。その軌跡を展示。
 展示数が多く、すごく時間がかかってしまった。個人的には、国立近代美術館蔵「源平海戦絵巻」5点の大作がすばらしかった。
 これだけ作風が変わる画家も珍しい。お勧めの美術展。

 銀座へ出て、青木画廊、幻展。同じ画廊3F、小林希展
 他の画廊をまわる時間がなくなり、浅草橋へ。
 
 京橋の某画廊のスタッフだった女性が浅草橋の近くに独立。
 GELLERY YUKI-SISというギャラリー。
 オープン記念展をのぞいてくる。幻想的な絵ばかりでなかなかおもしろい。
 こういう趣味の人だったんだな。

 神保町に出て、古書店めぐり。版画堂、小宮山書店など。


●3月24日(土)

 1年に1回のマンション排水管清掃。
 浴室や洗面所、洗濯機スペースから絵の梱包ケースと段ボールを片付ける。
 すごい量なので、これがまたたいへんな作業なのである。
 次回の石田黙展に出品するため、100号用の段ボールが5つくらい。これがすごく大きいのだ。
 捨てるわけにいかず、水まわりスペースを占拠状態。

 5分ほどで清掃が終わり、また元通りにする。
 仕事場を購入してから洗面所は1度も使ったことがないのに、清掃しなくてはいけない決まりなのだそうだ。

 新作、250枚を超える。


●3月25日(日) 岸田劉生の絵

 51年ぶりに見つかった岸田劉生の「黒き土の上に立てる女」(日経新聞)、エスティメート価格が700〜1000万円。
 画像などくわしい情報シンワアートオークション

 どのくらいになるのか気になっていた。
 24日に行われたシンワオークションで、3600万円で落札。エスティメートが低すぎ。

 麗子像の油彩画だったら、軽く億を超えます。
 2000年のシンワオークション、「毛糸肩掛せる麗子肖像」(1920年)の落札価格が3億6000万円。
 これは広島県のウッドワン美術館にあります。


●3月27日(火)

 午前中にひさしぶりに10枚書く。
 10枚書くと、「今日はもういいかな」って感じで仕事をやめる。
 ロートル作家、急がず、慌てず。
 ま、ただのなまけものなんだけど。

 溜まった本をかたづける。


●3月30日(土) ここは美術サイトかい? ブリヂストン美術館内見会

 朝一番でアートフェア東京。狙っていた画家に骸骨作品はなし。
 それにしても、人が多いなあ。4月1日(日)まで。

 六本木の国立新美術館、白日会展。丹念に見たので、足が痛くなる。

 セザンヌ展。せっかくここまで来たのだから、見ておかないと損な気がして、ついチケットを買う。
 思ったほど混んでおらず、そんなに時間をかけずにまわれる。
 セザンヌが好きで好きでたまらない人向き(かな?)。

 東京駅へ出て、ブリヂストン美術館
 明日から始まる美術館創立60周年記念の「あなたに見せたい絵があります。」展の美術ブロガー内見会
 美術の紹介などをやっているブログやホームページの主催者を招待した、内見会。
 女性7割ですな。一美術ファンとして、内見会に招待していただき光栄。美術サイトと認められたのであれば嬉しい(?)。
 オープン前夜。学芸員の講義を受ける。

 今回の展示はすばらしい。久留米の石橋美術館からも青木繁や坂本繁二郎、岸田劉生「麗子像」、藤島武二などの作品を迎えて、なかなか壮観。
 最近、購入したフランス印象派の画家カイユボット(1848-94)と岡鹿之助の作品のお披露目も兼ねる。
 カイユボット「ピアノを弾く若い男」(写真)、傑作。いやあ、すごい。
 カイユボットは画家にして印象派コレクター。パリのオルセー美術館のコレクションはカイユボットのものが設立時中核となった。
 お金持ちなので、貧乏な印象派画家を作品を買うことで支援したのですね。

*なお、展覧会中は撮影厳禁。(写真は内見会のための特別許可にて)。


トップページへもどる