●過去の日記へ
●2011年2月の日記●
●2月1日(火) ひさしぶりの石田黙
ひさしぶりに石田黙の作品を入手できることになった。
去年はゼロ、今年は7点くらい入りそうだ。
左の写真は、石田黙の「鬼」(F50/116×90cm)。秋田県の某所、階段の踊り場の壁にこのように堂々と飾られている。
この絵はすごい。1978年の作品で、対となるもう1点はスイス(ジュネーブ)のプチ・パレ美術館に収蔵されている。こういう具象の幻想画(?)もちゃんと描ける人だったようだ。
何年か先にまたまた石田黙展をやることになるかも。
前回と展示内容ががらりと変わる。たぶん。
●2月2日(水)
銀座の画廊めぐり。時間がないので、4つだけ。
青木画廊の菅原優展「部屋にあるドラマ」。
この人、白岡出身なのである。
銀座スルガ台画廊、平松佳和展。これはすごい。独立展に出した鉛筆画など。
ご本人がいたので、しばらく話す。
アートポイント、小ヶ倉慶子展。
日動画廊、昭和会展。
●2月3日(木) ミステリーの書き方
新刊の『君に伝えたい本屋さんの思い出』(主婦と生活社/1,500円)にエッセイを載せています。
『ミステリーの書き方』(日本推理作家協会編著/1,890円)が重版。
この本、けっこう売れているようですね。作家志望の人はもちろん、すでに作家になっているにも有用。他の作家はどうやっているのか、けっこう参考になりますから。
私なんか、こっちの『ミステリーの書き方』も楽しく読みましたっけ。。
●2月4日(金) もうすぐ白岡市に
白岡町がようやく市になりそうだ。
5万人を超えたんだし、まあ、当然だよなあ。蓮田市と合併しなくてよかったと思いますよ。
最初の合併話。蓮田市+白岡町+菖蒲町→南彩市。
農協みたいな名前だった。白岡町住人の反対が強く、話は立ち消え。
つづいて、蓮田市+白岡町→白岡蓮田市。
ネーミング最悪。蓮田市の住人の反対が多く、お流れ。
そして、埼玉県南埼玉郡白岡町→埼玉県白岡市。やっぱり単独で市に移行が正解でしょう。
●2月5日(土)
石田黙日記・2010年を作ってみる。
去年は黙作品ゼロ。黙に関してはほとんど何もない1年だった。
2011年1月になって、あわただしく動きだすが、報告は後日。
●2月7日(月) 石田黙の大作、届く!
秋田県から石田黙の大作が届く。
100号Sが3点、50号が2点、20号が1点、8号が1点、合計7点である。
早速、日本間に飾ってみる。
左の絵は、沖縄海洋博絵画コンクール高松宮賞を受賞した対の作品(1975年)。右が「夜光虫---うず汐」、左が「夜光虫---しおさい」。
それぞれ162cm四方で2つ並べて324センチ。床の間が完全にふさがってしまった。
他の作品は後日。
●2月8日(火) 石田黙の大作(つづき)
石田黙の大作、左が100号S(161×161cm)の「白い静物(翳り)」。黙の代表的な構図というか作風。1971年頃。おそらく二科展出品作であろう。
これと同じ構図の10号「ほのほ(炎)」という作品がある。
真ん中が「おに」(1977年/F50/116・7×91・0cm)。
これはすごい迫力。
右が「壁の前」(1975年/F20/72・8×60・6cm)。黙らしい極端なデフォルメの裸婦。傑作だよ、これ。
和室がとんでもないことになっている。
●2月9日(水) 『沈黙の教室』韓国版
『沈黙の教室』の韓国版が届く。
14,800ウォン。
2010年12月20日発行。
654ページ。うへっ、分厚いなあ。
●2月10日(木) 謎の画家、森町長子
ある画廊から「森町長子という画家の作品が2点出てきたので、ぜひ見てほしい」とメールとともに画像が送られてきた。
聞いたことがない画家なので、ネットで検索したところ、私のサイトに辿り着いたのだという。
ここを見たのですな→2008年3月22日
で、今日、京橋の画廊を訪ねてみた。
コレクターで有名なH氏のもので、H氏が最後までどうしても手放したくない絵だったようだ。
0号と10号。両方とも森町らしい作品だった(0号は売却済み)。
→この作品(アリスの絵みたい)
←森町長子「輪の植物と」(1974年/F15号)
これは私の所有。
この人、1942年の生まれの漫画家。第2回「ビッグコミック賞」佳作1席。他に『ガロ』にも描いている。でも、その後、漫画家として活躍したということはない。H氏の話ではすでになくなっているという。
油彩画を描いたのは70年代。おそろしくうまい画家である。
牧野邦夫大コレクター氏のおたくに森町作品が5点あるのを発見して驚いた記憶がある。
●2月11日(金) 黙の部屋、第3室
石田黙の「夜光虫」、大きさがわかりにくいと言う人がいたので、人間(私)を入れてみますね。比較してみると、絵の大きさがわかるでしょう。
1点につき、162×162cm、襖2枚分。
右が「夜光虫---うず汐」、左が「夜光虫---しおさい」(いずれも1975年作品)
うず汐の無数の水玉が一つ一つ微細に描かれている。背景の黒の部分にも黒い丸が描かれているので、相当な時間がかかったことだろう。
●2月13日(日)
短編のプロットを練る。締め切りが近くなったので、ちょっと焦る。
美術ミステリーにしてくれとのことだが、なかなか浮かばない。
タイトルは「部屋の中の死」。それだけは去年から決まっている。
●2月15日(火) 石田黙の裸婦20号
石田黙の「壁の前」(F20/1975年)を額に入れてみた。
黙らしい極端なデフォルメの裸婦。
黙の絵は、黒か濃茶の額がよく似合う。
次の石田黙展の目玉の一つ。
近くで見ると、すごい。
●2月19日(土) 寄贈した享保雛
鷲宮の久喜市立郷土資料館へ。
昨年、私の家が寄贈した享保雛(江戸時代)と明治雛が「ひなまつり」期間、展示されているので、その確認のために行ったのだ。立派なガラスケースに収まっており、ちょっと安心する。
家にある時は、(とにかくでかいので)手入れがたいへんで、もてあまし気味だった。資料館ではちゃんと燻蒸消毒をしてくれ、しかも温度も湿度も適正な条件で管理してくれるので、お雛様にとってはこっちに収まったほうが幸せかもしれない。
←寄贈したわが家の享保雛(左)と明治の雛。ひな祭りまで展示中
鷲宮神社へ。ここはいつも若い人たちでにぎわっている。
おみくじは末吉。今年が本厄であるのを知った。
●2月22日(火) 打ち合わせ
「黙の部屋」にて長編の打ち合わせ。
このところ、身辺が慌しく、打ち合わせ時間がなかなかとれなかった。
今年の長編はこれ一本。担当のベテラン女性編集者が退職されるので、お祝いの意味もこめて(というわけでもないのだが、まあ、それに近い感じ)。
ひさびさに講談社の書き下ろしであります。
●2月23日(水) 石田黙の鬼
石田黙の「おに」(1975)を新しい額に入れてみる。
サイズが50号(116・7×91・0cm)で、あまり大きな額に入れると壁に飾れないので、マットなしのものにした。アクリルと裏蓋付。
家庭で飾るには、こんなものでいいでしょう。
暗いところで見ると、けっこう怖いのである。
すごい傑作。これも次の黙展の目玉の一つ。間近で見ると、ちょっと驚くかも。
●2月25日(金)
メメント・モリ展の資料を美術雑誌などに送り始める。
ちょっと早いかなあ。
メメント・モリがらみの短編も書き始める。
こっちはちょっと厄介かも。
●2月26日(土) 絵画コレクションの見本
練馬区立美術館、「鹿島茂コレクションT グランヴィル 19世紀フランス幻想版画展」。
絵画コレクション展はこうあるべきだという見本のような展示会。鹿島茂氏、よくも集めたり。コレクションはテーマ別に集めたほうがおもしろい。すごく参考になった。シュルレアリスムの源流というべき版画展なので、その手の絵が好きな人にはお勧め。
→『グランヴィル 鹿島茂コレクション』(求龍堂/3,150円)
今週号『AERA』の鹿島氏の記事、立ち読みしておくといいでしょう。コレクターの悲哀というか、まあ……。コレクターはたいへんだよなあ。
銀座へ出て、スパンアートギャラリー、私のシェークスピア展。
光画廊、画廊宮坂に寄ってから、表参道の画廊。
六本木、森美術館の小谷元彦展。27日が最終日なので、慌てて行ってくる。
それにしても、展望台と込みの料金、何とかならないものか。
展示会自体はおもしろい。骸骨ファンは必見。