頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

●●告知!●●
 長野県東御市の梅野記念絵画館にて、私の愛する一点展が開かれています(11月21日〜来年1月24日)。
 石田黙の「合掌」(8号/写真左)を展示中。
 これは、『被告A』(ハヤカワ文庫)の表紙でもあります。くわしくは、11月21日の日記参照。

2009年12月の日記


●12月1日(火) 7年前の石田黙、古物商Mさん

 昨日(11月30日)のつづき。

 最初に私に石田黙(ピーマン)を売ってくれたのは、神奈川県某市の古物商Mさんである。
 彼の話によれば、鎌倉で開かれた業者間の交換市で白と黒の不思議な絵が大量に(ごみ同然に)出ていたのだという。額はぼろぼろ、絵も薄汚れている。石田黙なんて画家は知らないけれど、彼は作風が気に入ってばんばん買いこんだ。1点につき数千円程度だろう。全部買っても数万くらいだったと推測している。
 それを彼はネットオークションに流したのだ。

 私が次に入手したのは、「浅い夢」と「青い窓」の2点。
 1000円スタート。無名画家だったにもかかわらず、絵柄がよかったためか競争者が多く、「浅い夢」(F10号)が4万円、「青い窓」(F10号)が3万円まで上がった。あの時はずいぶん熱くなって、高値づかみしたなあと思ったけれど、今考えてみれば、絶対安い買い物だった。
 あれで、石田黙コレクションの核みたいなものができたのである。

 その後、古物商Mさんと懇意になり、石田黙をどんどん探しだしてもらった。コレクションなんて、こんな感じでいかないと、なかなか集まらない。
 そのうちに、Mさんの親方のような人が出てきて、「うちの倉庫にも骨董市で仕入れた石田黙のでっかいのがありますよ、旦那」と言って、黙の100号S(160cm四方)の絵を3点、トラックで東京から白岡まで持ってきてくれたのだ。3点まとめて○万円と提示されたが、値切って値切って現金で支払った。その日の夜は、興奮して眠れなかった。
 あとで、Mさんに「あの親方がよく値引きしてくれましたねえ」と言われた。
 この絵とかこの絵。これで石田黙展ができるなと私は確信したのである。

 古物商Mさんは石田黙展初日に来てくれた。初対面だったけれど、旧友とひさしぶりに会ったようで嬉しかった。30代の若い人であると知って、ちょっと驚いたけれどね。(メールのやりとりだけでは相手の年齢はわかりません)

 石田黙の最初の仕入れ先が、画商ではなく古物商というのがおもしろいと思いませんか?
 いかにも石田黙らしいというか……。


●12月4日(金) 村山槐多展など 

 渋谷・松濤美術館の村山槐多展。新白岡→渋谷→(井の頭線)→神泉→松濤美術館。
 村山槐多というと、頭の変な画家というイメージが強いが、作品群を実際見てみると、なかなか実力のある人ですな。確かに頭は変なんだけど、神がかり的。岸田劉生の影響も受けているような絵が並ぶ。
 1896年生まれ、1919年にスペイン風邪で死亡(享年22)。
 小説などは、村山槐多耽美怪奇全集(学研M文庫)なんてものが出ているので、古書店で見つけたら買っておくといいでしょう。怪奇・幻想・推理ファンはぜひ。入館料300円。平日だったが、入館者がけっこういた。
 私はこの絵が好きだな。長生きしていたら、ただの変人だったかも。関根正二もそうだが、夭逝すると「神」扱いされる人っていますよね。

 10〜11月、神奈川県立近代文学館で開かれた大乱歩展には、村山槐多の二少年の絵が出ていた。乱歩邸に飾ってあった絵だが、これは1月の展示替え後に登場する予定。

 銀座へ出て、画廊をいくつかまわる。
 5時半に神田の啓文堂書店で知人と待ち合わせ。
 「きくかわ」のうなぎを食べる。会社員時代、ここでよく食べたなあ。懐かしい。
 最後に食べたのは、早川書房の菅野さん(故人)と打ち合わせした時。10年以上も前のことだ。
  


●12月7日(月) 三者面談

 三者面談のため、子供の通っている学校へ行ってくる。三者面談とは、先生、親、子供の三人でやる成績相談、進路相談など(知らない人もいるでしょうから、念のため)。
 学校の行事(運動会、文化祭、授業参観、バザーなど)は、機会があれば、物書きの人は見ておいて損はない。学校に取材を申し込むのは面倒だし、部外者にはなかなか取材許可は下りないだろう。
 小学校、中学校、高校とやっておくと、学校のことにけっこうくわしくなる。私の場合、『タイムカプセル』『クラスルーム』などはあまり苦労しないで書けた。学校で見たり聞いたりしていることがわりと役に立っているのだ。取材費は無料だし、校内や校舎内を歩いても学校関係者に不審な目で見られない。
 この親父、ひまだなと思われるかもしれないが。(最近は男親もけっこう来てますわ)
 


●12月9日(水) 本の整理

 本が溜まったので、段ボール4箱に梱包。合計100キロ。成人女性2人分、あるいは痩せた成人男性2人分(太った男性だったら1人分)。
 近くの宅配便のセンターへ車で運ぶ。発送先は高円寺の古書店。ふーっ、疲れた。これで高円寺のクリスマス商戦に間に合うでしょう。古書店の主人と電話で話す。南口アーケード、石狩亭の火事の話。商店街の段ボールに放火されたことなどなど。年末になって物騒ですな。
 
 整理したい本はまだあるが、年内はこれでおしまい。


●12月11日(金) マイベスト作品、『誘拐者』など

 簡体字版(台湾版)『異人たちの館』が大量に送られてくる。
 欲しい方には差し上げます。
 私の小説としては、台湾で最初に訳された本である。私の本の中からこれを選んでくれた台湾の編者に感謝
 この『異人たちの館』、個人的には好きなのだが、日本ではまったく売れないのである。単発の印象が強いのかも。

 私が折原一のベスト3を選ぶとしたら、『異人たちの館』『冤罪者』『誘拐者』になるのかな。
 『誘拐者』なんかは、嫌いな人は多いのだろうが、私自身は「ノリノリ」で書きました。書いている間、頭の中にロバート・マキャモン『マイン』(女が赤ん坊を誘拐し、母親が追いかける話)があって、折原版『マイン』のつもりで書いたのである。折原版「ロードノベル」なんですよ。元版は東京創元社なんだけど、創元の読者向きではなかったかもしれない。
 『マイン』のような傑作が絶版になり、今ではもう読めなくなっている。
 

 『閉じた本』(ギルバート・アデア/創元推理文庫/882円)をいただく。
 表紙を見てびっくり。おおっ、これは亀井徹の絵ではないですか。「花虫達」。ヴァニタス画を描く若手の画家さんである。


●12月12日(土) 銀座の画廊めぐり

 銀座の画廊めぐり。今週はたくさんを案内をもらったので、まとめて見る。
 スパンアートギャラリー(パライソ展)→青木画廊(Ur-Punkt展)→文京アート(小林美樹展)→ギャラリー椿(綿引明浩展)→ぎゃらりぃ朋(中澤美和展)→アートもりもと(塩崎顕展)→ヴァニラ画廊→飯田美術→シロタ画廊→ギャラリーニケ(オ・ン・ナ展)→日動画廊(ミニヨン展)。

 スパンアートギャラリーで山本タカトの骸骨画を見る。
 あちこちでお茶とコーヒーを飲んで、腹の中がガポガポになる。
 


●12月15日(火) 54点目の石田黙



 さるところから入手した石田黙の「凧と糸ぐるま」である。

 大きさはF20号(72・7×60・6cm)。
 夫人に話を聞いたところ、黙が横浜の古道具屋で糸ぐるまを見つけて買ってきたのだそうだ。左下にフランスの三色旗、右上に凧。あとはおなじみのパターン。

←なぜか横溝正史の『本陣殺人事件』を思い出してしまった。

 石田黙はこれで54点目(今年は2点目)。次の石田黙展には出すつもり。

 前回は100号を2点出したけれど、梱包と運び出しがたいへんだったので、次は50号までの作品でまとめようと思っている。





 


●12月17日(木) 桑原弘明展はいいな

 南青山のSpace Yui五人の園丁。建石修志、北見隆、山本じん氏など5人のボックス物を中心とした展示。

 銀座へ出て、スパンアートギャラリーの桑原弘明展(12月14〜26日)。これはすごい。のぞき穴から小さなボックスの中を見ると、部屋やら修道院の回廊やら何やらが目の前に浮かんでくる。光のあて方で、昼になり夜になり、秋になり、雪景色になり……。人が現れたり、犬の影が見えたり、隣室の明かりが漏れてきたり……。
 とんでもなく細かい仕事。実際に見てみないと、これはわからない。13時30分、15時30分、17時30分の3回、画廊を暗くして「ショータイム」。
 こんな本とか、もうすぐ出るこんな本を見ると、感じがよくわかるだろう。

 一枚の絵ギャラリーで青柳ナツエ展。同じ町内の画家さんなので、敬意を表して。
 八重洲まで歩いて、不忍画廊。さらに三越で明日の白日会展。


●12月20日(日) 広島県庄原の読者、葦嶽山の日本ピラミッド

 「私の愛する一点展」の図録が届く。図録で見る石田黙「合掌」はなかなか見事である。
 長野県の小諸、上田、軽井沢近辺の方は梅野記念絵画館へどうぞ。くわしくは、下の告知参照。
 でも、この辺りに住んでいる人でこのサイトを読んでいる人はいないかも。

 ……なんて書くと、意外にいたりするので、侮れません。

 拙著『逃亡者』の中で、ヒロインの逃亡先の一つに広島県の庄原市を使った。ヒロインは新幹線の福山からバスで庄原に向かうのだが、私自身、このルートがすごく好きなのである。庄原市は朝方の霧が幻想的でいいよね。
 でも、まさか、ここの住人が『逃亡者』を読んでいるとは思わなかったので、手紙が来た時はびっくり。ひええ、庄原市内にも読者がいたんだ。ま、図書館はあるでしょうから、読めるんでしょうね。
 いずれにしても、ありがたいことです。
 
 中国山地の盆地って、けっこうムードありますよね。横溝正史が使った岡山県の津山近辺、津山〜新見〜高梁あたりとか、広島県庄原から三次市にかけてかな。

 そういえば、私が庄原に行った頃って、葦嶽山の日本ピラミッドは、そんなに開けていなかった。でも、今は整備されていて、観光コースになっているみたい。
 私は葦嶽ピラミッドに興味があって、何年前だったか、2人の知人と出かけた。タクシーでここまでしか行けないどん詰まりから山道をてくてく。途中で、山中で生活している2人の男に出会ったのだが、女性1人で行ったら危ないよなと思いましたね。なぜか、この2人が我々にくっついてきて、ピラミッドの場所を教えてくれたのだ。
「ここだよ、ここ。ピラミッド」
 変な男たちだったなあ。あの屈強の2人に襲われたら、我々なよなよ3人男じゃ負けちまうかななんて、ちょっぴり不安になったもんです。

 ピラミッド? うーん、何だかなあ。⇒日本ピラミッド。酒井勝軍が好きな人はどうぞ(検索してくださいね)。


●12月22日(火) 『軍艦島実測調査資料集 追補版』、うーむ

 新作のプロットの骨格(何のこっちゃ)ができる。書いているうちに変わってくるだろうけど。
 仕事は正月明けから始めるとして、年内はゆっくり休もう。……って、休んでばかりだな。

 あちこちの画廊から、「骸骨の絵がありますから見てください」とメール。
 気に入って買うのは、そのうちの何パーセント(もちろん一桁)。

 『軍艦島実測調査資料集 追補版』が復刊されるという連絡。
 うーん、ほしいけれど、高いなあ。将来、軍艦島が舞台のミステリーを書けばいいんだけど、たぶん書かないだろう。
 孤島ミステリーを書く方はどうぞ。有栖川さんや二階堂さんはどうでしょう。
 島マニアは買うべきだよね。


●12月23日(水) スクロヴァチェフスキのブルックナー第8番

 読売新聞を見ていたら、スクロヴァチェフスキ&読売日響ブルックナー交響曲第8番のコンサートの告知が出ていた。
 来年3月26日のブルックナー交響曲第8番。チケットを買わなくてはいけないなと思いつつ、ずっと忘れていた。読売のサイトを見たら、26日のサントリーホールは売り切れ、25日のオペラシティのほうは残席あり。
 やっぱりサントリーホールで聴いてみたいよな。ネットオークションを調べたら、売っている人がいたので、早速A席をゲット。ちなみに、今回のサントリーの席はA〜D。

 私が最後にコンサートに行ったのはいつだったかなあ。基本的に私はコンサート会場で聴くのが苦手なのである。私が行く時にかぎって隣りの席にろくな奴がいないのだ。居眠りする奴、コンサート中にもらったチラシやパンフレットをめくる奴、そのビニールががさがさうるさくて、曲に集中できないのだ。曲の終わった直後、ブラボーをする馬鹿者なんか、もうぶん殴りたくなる。(例えばブルックナーの第9、ブラームスの第3、チャイコフスキーの「悲愴」の最後、曲の余韻を楽しむこともなく、いきなりブラボーをやられたらたまらないよね。あいつら競争しているのだ。曲の終わり、オレ知ってるんだぜといった感じで。つまり、目立ちたがり屋なのね)。

 クラシック音楽の最後で「ブラボー」を叫ぶ人こんな質問コーナーを発見。

 コンサートに最後に行ったのは、10年以上前だよなあ。サントリーホール、朝比奈隆のブルックナー第8番。演奏はN響だったかなあ。忘れちゃったよ。
 あの時は朝比奈御大が90歳を越え、演奏中いつ倒れるのかひやひやしながら聴いていた。実際、2楽章と3楽章の間で御大がしばらく動かなくなり、「ああ、もしかしてやばいかも」と思ったくらいだ。どうにか最後までやってくれたが、なかなかスリルのある演奏だった(……って、ほめてないじゃん)。
 と言いつつ、朝比奈のブルックナーは7〜9番は生で聴いている。(7番はどこの演奏だったか。9番は上野の文化会館、東京都交響楽団)。みんな、大昔の話。

 スクロヴァチェフスキは1923年生まれの86歳。(うわっ、うちの母親と同じ年齢だ)。
 これが日本ではたぶん見納めとなる演奏会だと思う。
 私はこの人が好きで、CDをかなり集めている。ブルックナー全集ももちろんね。

 おじいさんになってから、ブルックナーが急にうまくなるって指揮者はけっこう多い。
 ヴァントとかチェリビダッケ、朝比奈隆、ヨッフムあたりもそうか。
 三流指揮者でも、ティントナーとかアイヒホルンなどがなぜか突然「ブルックナー指揮者」になってしまうのである。人生のたそがれ時にブルックナー、やってみたくなるんでしょう。うまいかどうかは別として。

 上に挙げた人は全部故人だけれど、職人スクロヴァチェフスキはまだ生きているのである。コンサートは3月後半のことなのに、もう今から胸がわくわくしている。それまでに頼むから元気でいてね。

 3月25日、オペラシティでもスクロヴァチェフスキ指揮&読売日響、ブルックナー第8番の特別演奏会がある。こっちは今のところまだA〜D席が売れ残っている。こっちも行きたいが、どうしましょう。2日つづけてのブル8はきついかな。でも、生きているスクロヴァおじいさんはもう見られないだろうし……。
 


●12月24日(木) 美人指揮者のブルックナー

 最後に行ったコンサート。
 記録を調べてみたら、1999年にスクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第7番を聴いていることがわかった。演奏はN響(N響ホール)。最近、忘れっぽくなったものだ。ロートル作家、ぼけぼけ。
 ブルックナーの7番は1〜2楽章がすごい傑作。ブルックナー初心者が聴いても絶対感動するはず。だが、3〜4楽章が軽めでぱっとしないので、全体的に「うーん」という感じなのだ。特に第4楽章がだめだめ(私にとってはね)。
 99年のスクロヴァチェフスキは、3〜4楽章を力強くやっていたのが好印象。

 私はブルックナーの中では「第9番」が最高傑作だと思うが、個人的に1番好きなのは「第3番」。ワーグナーに捧げているので、「ワーグナー」なんて副題がある。第1稿を聴いていると、ワーグナーの有名な旋律がひょっこり入ってたりして、おもしろい。
 ブルックナー第3番の第1稿は、録音が少ない。最近売り出し中の女性指揮者シモーネ・ヤングエリアフ・インバルなどで聴くといいでしょう。ブルックナーは改訂に改訂を重ねる人(改訂魔)で、第3番第1稿以外の版にはワーグナーの旋律は入っていません。

 シモーネ・ヤングといえば、オーストラリアのシドニー出身の指揮者で、今年48歳。けっこう美人である。
 この人のブルックナー交響曲第8番(第1稿)が今年の「レコード・アカデミー」(レコード芸術主催)交響曲部門の大賞をとっている。彼女は「すべて第1稿」のブルックナー・シリーズをやっているのだが、この第8はなかなか新鮮。特に1〜2楽章。第4楽章の最後が迫力に欠けるのが第1稿の難点。

 シモーネ・ヤングが老齢期に入った時のブルックナーを聴いてみたい。おばあさんブルックナー指揮者か。いいなあ。
 でも、それまで私は生きていないだろう。


●12月25日(金) サントリーホールの座席、ちょっと微妙

 ネットで落札したコンサートのチケットが届く。
 1階3列目、左側のブロック、やや中央寄りの席。ううっ、ちょっと微妙な席ですな。前すぎて頭の上を音が通りすぎちゃったりしてさ。
 できれば、1階中央列10〜15席あたりがよかったのだが、まあ、この席しかなかったのだから仕方がないよね。間近にスクロヴァおじいさんを見られるので良席といえなくもない。

 サントリーホール大ホール内部写真⇒こっちは座席表

 一度、オーケストラの真後ろの席、Pブロックに座ってみたいものだが、このブロックではどんなふうに音が聞こえてくるのだろう。値段が安い席で、早く売れてしまうことはよく知っている。
 指揮者を真正面から見られるのはいいのだけれど、ほとんどの客席からの視線を浴びるので恥ずかしいかも。(オーケストラの団員目線になれるのが利点?)
 


●12月26日(土) 上野の大仏、うーむ

 秋葉原の石丸電気でCDを買う。
 ハイペリオンのロマンティック・ピアノ協奏曲シリーズ。第49弾、ステンハンマルのピアノ協奏曲第1番・2番
 指揮者ミラン・ホルヴァートのマーラー交響曲第2番・第6番
 ホルヴァートは1919年生れの(知る人ぞ知る)幻のマイナー指揮者。マーラーの第2は長らく入手できなかったが、今回6番とセットで。
 このマラ2はすごいですぞ。爆裂指揮者の面目躍如。すぐなくなるので、見つけたら買っておくといいでしょう。イタリアのすごいマイナーレーベル、Memoriesから。タワーの店頭は確認していないけど、石丸なら今のところあります。

 御徒町から湯島の画廊、羽黒洞へ。亀井三千代展、最終日。
 解剖学を学んだ画家さんの珍しい絵画展。本人がいたので、しばらく話す。

 近くにある旧岩崎邸をちょっとのぞいてから、不忍池を横断、上野大仏を見る。
 関東大震災で頭部が落下。「これ以上落ちない」ということから、受験生に人気(?)なのだという。
 上野はよく行くけど、ここは初めてだな(上野公園内)。
 受験生はこの写真を見て拝むといいかも。

 上野の森美術館のチベット展をのぞいて帰る。


●12月28日(月) 「黙の部屋」から富士山を見る

 今日のように冷たい北風(赤城颪)が吹くと、空気がすみわたり、西の空に富士山がはっきり見える。
 私が子供の頃は、辺り一面たんぼだったので、平地からもよく見えた。今はマンションのようなところでないと見えないのである。

 埼玉県北東部、利根川の手前あたりでこういう感じですね。

 画面には見えないが、さらに北へ目を転じると、秩父連山、岩船山、妙義山。北には榛名山、赤城山、日光連山、北東に筑波山が間近に見える。

←「黙の部屋」から富士山の方向を望む。午後4時30分頃。もう少しすると、赤富士になる。


●12月30日(水) 新宿で本とCD

 新宿へ出て、紀伊国屋書店。
 ネットで買っていると(実物を見ないで買うと)、失敗ばかりするので、大型書店で現物をチェック。美術書は高いからな。
 『レンブラントの目』(河出書房新社/13,440円)という本がずっと気になっていたのだが、実物を見て、「こりゃ、私にはむずかしすぎるわい」と見送る。画集じゃなく専門書ね。

 今頃、『ミレニアム3』を買う。
 読み残していたR・J・エロリー『静かなる天使の叫び』(集英社文庫)にとりかかる。こういう話は好きなんだ。トマス・H・クックみたいなんだろうなと予想して読み始めるが……。

 新宿のタワーレコードで今年最後のCD漁り。しばらく来ないと、いろいろと見逃していることに気づく。ここのクラシック売り場店員の「煽り文句」が実にうまくて、ついつい買ってしまう。書店の人は参考にするといいかもしれない。でも、書店でこんな「煽り」ばっかりだったら、うるさすぎるかな。(今回は1万円ほど。ちぇっ)。

 ロシアの戦時下音楽シリーズというのがあって、ポポフ(1904-72)の交響曲第3番「英雄的」を買ってみる。ショスタコーヴィチと同世代。当局ににらまれて愛国的な作風になった人。これは拾い物だった。おまけでついている「交響的アリア」が傑作。
 ジュリーニとベルリン・フィルのブルックナー交響曲第7番第8番。84・85年ライヴ録音、初出。ジュリーニは好きな指揮者なのでゲット。
 廉価レーベル、ナクソスのピッツェッティ、ピアノ協奏曲「真夏の歌」。マルコポーロ・レーベルから落ちてきた(文庫化みたいな)ものだが、これは買いです。地中海(イタリア)風ラフマニノフだな、こりゃ。傑作。
 ピッツェッティ(1880-1968)は、皇紀2600年(おおっ、懐かしい)の時、奉祝記念交響曲を書いた人。三国同盟のイタリア代表としてね(ちなみに、ドイツはリヒャルト・シュトラウス)。拙著、『暗闇の教室』の中で、ピッツェッティの名前を使わせもらいました。

トップページへもどる