●過去の日記へ
●2008年12月の日記●
●12月1日(月) 画廊めぐり
今日は画廊めぐり。銀座に行って、結城智子展(ギャラリー田中/〜12月7日)。お子さんのために『タイムカプセル』をプレゼント。ご本人がいたので、しばらく歓談。
銀座スルガ台画廊の「異表展/出水徹・柏木喜久子・松岡眞」(12月1〜6日)。3人のグループ展。
ぎゃらりぃ朋の塩崎顕展(11月27日〜12月6日)。34歳、日本画の画家さんだが、これはよかった。
屏風仕立ての「風神雷神」は傑作。俵屋宗達のパロディー。
上野の東京国立博物館で大琳派展をやっていたので、グッド・タイミング。別にそれと合わせて描いたのではないとのこと。
ギャラリームサシ「フローラ六花展」(12月1日〜6日)。ここは女子美卒の画家さんのグループ展。白岡在住の青柳ナツエさんもその1人。ご本人がいたので挨拶する。
九段下に出て、成山画廊の亀井徹展。ヴァニタス絵(骸骨絵)を見にいくが、今日、初日にもかかわらず、大作以外は売れている。
上野の森美術館の「フジタ展」。疲れたのでやめる。
●12月4日(木) セルロイドの息子からご挨拶
みなさん、おひさです。セルロイドの息子です。
うちの主人が「首のある風景」というコレクション展をやると聞き、飛んできました。
「ぼくも入れてくださいよ」って頼むつもりです。
「おまえはもう飽きた。売るつもりだった」なんて陰で言っているそうですが、本気でしょうかねえ。まあ、本気かもね。
推理作家協会50周年のイベントで、主人は頭蓋骨なんかをオークションに出してましたけど、ぼくを出したほうが高く売れたような気がします。(頭蓋骨を買ってくれた方は今頃、どうしているんでしょう)。
みなさん、寒くなりました。風邪をひかないように。……なんて、ガラにもないことを言っちまったな。
←「セルロイドの息子」(絵・不二本蒼生)
⇒『セルロイドの息子』(クライブ・バーカー/集英社文庫)
●12月5日(金) 髑髏王(どくろおう)
昨日の「セルロイドの息子」を見た知人からメール。
「あの獣人の首ですけど、あれは『髑髏王』だと思います。どう見ても、『セルロイドの息子』じゃないですよね。本を読んで確認してください」
ええっ、絵のケースに「セルロイドの息子」と書いてあったので、私はてっきりそれがタイトルだと思っていたけれど、よく考えると、確かに「セルロイドの息子」じゃないよね。
本は20年前くらいに読んだので、どこにしまったのかわからない。で、アマゾンのユーズドに注文したところ、その直後、ジョン・ソール作品群の中にまぎれこんでいるのを発見。今さら、取り消しはできない。
『セルロイドの息子』という本は、クライブ・バーカーの「血の本」シリーズの第3巻目。5つの短編が入っている。これを読んだ時、私はABC評価をつけていた。「セルロイドの息子」A´評価、「髑髏王」はA評価。残り3編はそれぞれB、C、D評価。
ざっと見てみたところ、あの獣人の首やはり「髑髏王」を描いたもののようだ。(小説の描写と違う点もかなりあるが)
編集者が画家にゲラを送り、それを読んだ画家が「髑髏王」の絵を描いた。本のタイトルが『セルロイドの息子』なので、絵には「セルロイドの息子」と命名。そういう流れであることが、何となくわかってきた。
ま、興味ない人にはどうでもいいことなんですけど。
●12月6日(土) 京橋の画廊をまわる
石田黙の知人、竹村芳樹氏が個展をやっているというので、話を聞きにいってくる。竹村芳樹新作展(京橋/アートスペース羅針盤)。70代半ばくらいの方かと思って経歴を見たら58歳ではないか。竹村氏の顔を見て、去年の石田黙展の時に会ったことを思い出す。黙展に来られた方の顔って、けっこう覚えているものだな。
同じ京橋、金井画廊の鷲森秀樹展。文京アートの小林美樹展。
銀座一丁目のぎゃらりぃ朋・塩崎顕展。2回目。ご本人がいたので、少し話す。
上野の森美術館のフジタ展を見ようとしたが、疲れたのでやめる。(この前もそうだったなあ)
ロートル作家、疲れやすい。
●12月10日(水)
新作、400枚を超える。年末までに500枚は行けそうだな。
安心したので、今日の仕事をやめる。
落ち葉かき。これから、うちでは焼き芋の季節である。
サツマイモをアルミホイルで包み、1時間ほど落ち葉の中で焼くと、ほくほくの焼き芋ができるのである。
ケヤキの葉がほとんど落ちたので、屋根にのぼって、葉を下に落とす。
ロートル作家、けっこう命がけ。
●12月12日(金) 52点目の石田黙
今日はお台場のほうで美術公開オークション。石田黙6号が出るので、現地会場に乗りこんで参戦。
平日の昼下がり、ここにいる人は暇なのかな。美術業者か推理作家かフリーの美術ファンですね。
13時からオークション開始。石田黙は35番目、成り行き(0円)スタート。習作っぽい絵なので、最初はスルーしようと思ったが、参考作品としてゲットしようと考え直したわけです。
成り行き開始にも関わらず、スタート価格は2万円から。この絵は15,000円くらいで落とせるはずなのに、最近は参戦する人が多い。会場にはさすがに石田黙のファンはいないので、競う相手はネット入札者。ネットであらかじめ、いくらいくらと入札していて、それと争うわけですね。パドルを上げ下げするのはけっこうどきどきするものですな。
5万超えたらやめようと思ったら、その手前で何とか落札。
ううっ、習作とはいえ、今年初めての石田黙。52点目である。
支払いはデビットカード。これは便利だ。銀行のカードをわたすだけで精算できるのだ(手数料なし)。
絵はその場で梱包してもらう。送ってもらうと梱包料、保険合わせて5,000円かかるので、そのまま持って帰る。
帰ってから絵を飾ってみると、意外にいいではないか。白黒の絵を摸索している頃の作品。
今回は画像なし。
オークションに行く前、銀座に寄る。
ギャラリー・セイコウドウのSixth Sense展(門屋武史・中川奈哥子・グエン・ディン・ダン氏ら6人の グループ展。主体美術協会の画家さんたちですね。13日(土)の17時まで。
三越本店特選画廊、余村展(よむら・ひらく)個展。
この人は日本人形の絵で有名だが、今回の個展は花の絵が中心だった。
●12月15日(月) 深追いは禁物、0勝5敗
先週土曜日の美術オークション2日目。お台場まで行くのはたいへんなので、ネットで入札。
4戦全敗。うーん、次点が1つ。現地に行っていたら、たぶん1つくらい落札していたかも。
今日はどうしても欲しいものが某ネットオークションに出る。終了時間が迫り、どきどきしはじめる。(それほど欲しかったのだ)。6分前に5万5000円で入札。評価1500以上(うへっ!)の人に抜かれる。そこから抜きつ抜かれつ。
17万まで粘るが、危険水域に達したので、下りる。相手はアンティーク関係の転売業者だな、たぶん。
私の次の3番手が5万1000円じゃ退くしかないよね。
正規で買えば17万でも安い(安すぎるくらいの)買い物なのだが、ネットオークションは10万を超えると高い感じがしてしまう。残念だけど、仕方がない。深追いは禁物である。相手も5万2000円で買えたものを私が出たために……。そんなことは思わないか。
●12月17日(水) 雨の中……
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムのアンドリュー・ワイエス展。もうすぐ終了なので、急いで行ってくる。
これは行って正解。ミステリー・ファンには好きな人が多いのではないか。
渋谷から銀座へ出て、石田黙の知人、加藤義郎さんの個展、加藤義郎展。(ギャラリーGK 銀座6-7-16)。絵の展示会と違った意味でおもしろい。
日動画廊、ミニョン展。新人から大家までの小品展。
ぎゃらりぃ朋、美男展。そうだよな、美女の美術展はあるのに、美男展はないよね。
三越本店特選画廊、白日会会員選抜展。不忍画廊などをまわってくる。
●12月18日(木)
ノブ・ホサナ氏が1時に「黙の部屋」に来るので、新作を書きながら待機。
しかし、いくら待っても来ない。仕事部屋ではインターネットができない環境になっているので、メールもできず。
携帯電話がたまたま電池切れ。仕事部屋の電話、調子悪し。
5時になって、仕事をやめる。うおおっ、知らないうちに15枚も書いている。すごいっ。奇跡だ。
6時すぎ、ホサナ氏から「日にちを間違えていました」と謝りの電話。
うむむ、おかげで仕事が捗ったわい。
●12月19日(金) ノブ・ホサナ氏、来たる
1時にノブ・ホサナ氏が来る。
骸骨の絵をいただいたので、お礼に巨大骸骨を差し上げる。
私、わらしべ長者。
←中央が巨大骸骨。高さ68cm。中国製ですね。
レジン製? ホサナ氏には庭に置いてくれと頼む。
その下の骸骨は英国製のケルトドクロ。これが標準の頭蓋骨の大きさ。
一番左の木製骸骨はネットで知り合ったセブ島(フィリピン)在住の日本人に売ってもらった。
ノブ・ホサナ展は鴻巣市のギャラリー・カフェ・ストークで12月28日まで開催中。
●12月21日(日) 銀座の某オークション、解散
バブルがはじけて、絵が売れなくなっている。銀座にある某美術オークション会社から手紙が来て、今年いっぱいで解散するという。前回のオークションの落札率が50パーセントじゃ、仕方がないよなあ。ここは銀座のいくつかの有力画廊が出資して作った会社。
このオークション、けっこうお世話になっていて、ここから幻想的な絵とかいろいろ入手した。『黙の部屋』(文藝春秋)の中でAZBオークションというのを登場させているのだが、このオークション会社をモデルに使っている。以前、オークション会社の担当者から『黙の部屋』をまわし読みしているなんて連絡があった。こっちは勝手に使わせてもらって、ちょっとやばいかなあと思って教えなかったのに、業界の人はけっこう読んでいるものです。解散は寂しいですな。
お台場のほうのオークション会社でも、私のファンがいて、『黙の部屋』なんかも読んでいる。こっちは某新聞社系なので、つぶれないだろう。もしここが解散したら、バブルが相当深刻ってことなんでしょう。
ネットオークションに出ている絵は、美術業者がこういうオークション(あるいは業者同士の交換会など)から入手しているものなので、けっこう影響が出てくるだろう。最近、欲しいものがあまり出てこないのに、これからはさらにつまらなくなりそうだ。
バブルがはじけて、高くなりすぎたモダンアートが適正な価格になったりするのは歓迎できる。それから、某画家の劣化コピーのような画家たちが淘汰されていくのも大歓迎。(美大の卒業展などに出没し、値上がりしそうな画家を物色する変なコレクターが少なくなるのも嬉しい。こういう人たちって、絵が本当に好きなのではなく、ブローカーみたいな存在である)。
私のような貧乏コレクターは、バブルがはじけてもあまり関係ない。利殖目的で買っているわけでないので、ほとんど影響がないのだけれど、オークション会社の解散はちょっと痛いんだよなあ(参加する楽しみが減るという意味で)。
●12月23日(火) 板橋区立美術館、交通の便悪し。だが行く価値あり
板橋区立美術館の新人画会展。
某画廊主から「ぜひ行くように」と招待券が送られてきたので、「なんだかなあ」と思いつつ行ってみる。
新白岡⇒池袋(山手線)⇒巣鴨(都営三田線)⇒高島平⇒(バス)⇒板橋区立美術館。すごく不便なところにあるなあ。まったく。
戦時中、いろいろ統制があった中、自分たちの描きたいものを描いた若手画家の美術展を再現しようとの意図から企画された美術展(ふーっ)。かなりマニアックで地味で、玄人好みという感じだが、とてもよかった。行って正解。
靉光(あいみつ)、松本竣介、麻生三郎、鶴岡政男といった画家が好きなら必見。(東武東上線成増、都営三田線高島平からバスあり)。
第3回新人画会展が再現された部屋に、松本竣介の作品があったのだが、これが某画廊主の所有。こんな絵をよく持っているよなあ(とちょっと感心)。
バスで成増へ出て、地下鉄有楽町線で銀座へ。日動画廊を見てから帰る。
上野の森美術館のフジタ展、疲れたのでやめる。いつもここで疲れてしまうんだよな。会期中に行けるかなあ。
今年の美術展ベスト3をやりたいのだけれど、フジタ展を見てからじゃないとできないな。
ベスト1はハンマースホイ展。これは決まり。
●12月26日(金) 幻影城の時代
『幻影城の時代 完全版』(本多正一編/講談社/6,090円)をいただく。
ずいぶん高いなあと思ったら、書き下ろし短編がいくつも入っているからですね。
私は「幻影城サロン」にコラムを書いている(目立たないので、見逃してしまうかも)。
私は『幻影城』を創刊号からリアルタイムで全部新刊書店で買った。編集長の島崎博さんが売れ行き不振で苦労されていると聞いたので、購入することで少しはお手伝い(売り上げに貢献)できるかなと思ったわけだ。でも、焼け石に水だったかもね。
「幻影城新人賞」は何度か応募しようとしたが、結局何も書けず(プロットすら思いつかず)、ワセダミステリクラブの先輩後輩がどんどんデビューするのを見て、「ああ、チャンスを逃したなあ」なんて思っていた。そうしているうちに「幻影城」は休刊。島崎さんも台湾に帰ってしまわれた。
私の場合、『幻影城』で思い出すのは、青くて苦い経験ってことです。うーむ。
70年代の資料として充実しているので、ファンは買うべきでしょう。
●12月27日(土) 運転がこわい推理作家
隣りの菖蒲町に大きな郊外型ショッピング・モール&複合型シネマ(モラージュ菖蒲)ができたので(視察がてら)行ってみる。
車だと15分程度だが、例によって車の自信がないので(というか、目が悪くて初めてのところでは事故を起こしそうなので)、新白岡から久喜へ出て、バスで行く。バスは頻繁に出ているので(所要15分)、そんなに不便ではない。
子供に何を見たいかと聞くと、「ミラーズ」がいいと言う。
「うへっ、おまえ大丈夫か」
「大丈夫だよ」
「残酷シーンも多いぞ。『ウォーリー』の吹替版のほうがいいんじゃないのか」
「大丈夫だよ、しつこいな。それに吹替版なんて、わたしは子供じゃないんだから」
という流れで、昨日封切りの「ミラーズ」(R15指定)を見る。アンダー15(中学生以下)はだめってやつね。実を言うと、3人ともこれを見たかったのだ。『ウォーリー』を見ずにすんでよかった(笑)。
私は50歳以上なので、映画を見る時はなるべく夫婦50割引(いずれか1人が50歳以上)を使う。2人で2000円ってやつで、これは夫婦の日でなくても年がら年中いつでもOK。歳をとってよかったと思うのは、こういう時くらいだよ。まったく。
ここは映画と本の感想サイトではないので、評は控えます。うちの子供は「こういう結末、好き」と言っておりました。私も好きだけど。
埼玉県はやっぱりショッピング・モールとか郊外型シネマ、乱立気味ですわ。どれだけ生き残るかなあ。
●12月28日(日) ロートル作家、ぼけぼけ
今日は建石修志展の最終日なので、午後慌てて浅草橋へ。
浅草橋に着いてから個展の案内状を忘れていることに気づく。まったく何やってんだか。
場所はどこだったのかなあ。東口で下りて、吉野家がどうとか書いてあったような記憶はあるのだが、駅舎を出てどういったらいいのかわからない。
結局、建石展断念。せっかく案内状をいただいたのに、ううっ、惜しいことをした。もっと前に行っておくべきだった。
秋葉原にもどり、石丸電気をのぞく。CDをごっそり買う。
帰宅すると、さるところから骸骨の絵が届いている。落ちこんでいた気分が上向きになる。
●12月29日(月) 石田黙日記・2008年版
石田黙日記の2008年版をアップしました。
今年の日記から石田黙に関連した記事をピックアップ。興味のある人はどうぞ。
⇒石田黙日記・2008年
●新刊
『大統領の遺産』(ライオネル・デヴィッドスン/扶桑社文庫/1,050円)
1976年作品。おおおっ、この人は大好きなので嬉しいよ。しかし、『チベットの薔薇』は評判にならなかったなあ。まあ、どうでもいいけど。
『モルダウの黒い流れ』に感動したのは、30年以上も前のことである。
●12月30日(火) レオナール・フジタ展
上野の森美術館の「レオナール・フジタ展」。やっと行けた。
これはお勧めです。再発見された幻の大作以外にもいろいろな作品が出ているので、藤田を知らなくてもよくわかる展示。なんと、大晦日も元旦もやっているので、暇な人はどうぞ。けっこう空いていると思いますよ。
●12月31日(水) 家計簿を買いに新宿へ
毎年使っている(気に入りの)家計簿が地元に売っていないので、わざわざ新宿まで遠征する。白岡にも久喜にも大宮にもなかったのだ。
紀伊国屋書店本店。6階の家計簿売り場に置いてありましたね、平積みで。さすが紀伊国屋。
帰りにタワーレコードによってCDを漁るが、めぼしいものはなし。
ポール・パレー指揮のシューマン交響曲全集(タワーレコード・ヴィンテージ・コレクション/1,500円/タワレコのみ発売?)。マーキュリー版で持っているのだが、安いのでつい買ってしまう。(マーキュリー版は中古相場で1万円を超えていたらしい)。
フォーレのレクイエム、珍しいピアノ編曲版が売っていたので、迷わず買う(私、編曲版マニアなのですね)。
ファビオ・ルイージのブルックナー交響曲第9番。
帰宅して、CDの棚を見たら、フォーレは同じものがあった。ダブリかよ。トホホ。
今年もいろいろありましたが、終わりですな。よいお年を。