●過去の日記へ
●2004年12月の日記●
●12月1日(水) 「いっちゃん」と呼ばれて…
中年の女性からファンレターが来る。うむむ。
私の場合、女性ファンが極端に少ない。全体の1割もいないのではないか。全国に折原ファンが1000人(?)いるとして、女性ファンは99人くらいだろう。少ないなあ。
まあ、そんなことはどうでもいいや。その貴重な女性ファンから、「これから、『いっちゃん』と呼んでいいですか」なんて聞かれたのだ。
「いっちゃん?」
うへえ、まいったな。実は、もう一人、中年の女性ファンから同じような手紙をいただいているのだ。場所も違うので、関係はないのでしょうが、うーむ、なんか「ヨン様」みたいで気持ちが悪いです。
←「いっちゃん」と呼ばれ、困惑する私
●12月2日(木) ひさしぶりの新宿
今日はひさしぶりの上京。通勤圏内なので、上京というのは変だが、私にとっては上京だな。最近は東京へ行くのは月に1〜2回だし、ずいぶん遠く感じるようになったので。
新宿で知人と会う前に、銀座の某美術オークション下見会、辰巳四郎展へ。辰巳四郎展は70年代の作品が主。
オークション、ほしい絵は見あたらず。石丸電気、CDの収穫なし。
午後6時、新宿・紀伊国屋の前で、関西から上京してきた大学時代の友人と待ち合わせ。
てんぷらの船橋屋に入るが、なぜかがらがら。この店って、昔は6時をすぎると、客が並んでいなかったっけ。不況なのか、まだ忘年会シーズンには早いのか、それとも味が落ちたのか。
9時すぎ、阿佐ヶ谷の知人が合流。別の店へ。
湘南ライナーの最終電車に何とか間に合う。最終ともなると、グリーン車はほぼ満員。やっと席を見つけ、ほっとする。飲んだ後は、みんなグリーン車に乗りたくなるんだね。
●12月3日(金) 初霜、初氷
白岡では初霜。庭がうっすら白くなっている。ジロの犬小屋の前の水が少し凍っていた。都心がプラス5度なので、こっちは0度くらいだろう。
ある大きな美術オークションに手持ちの絵を出品するため、朝から荷造り作業。
30号の油彩画1点、20号の油彩画2点、10号の油彩画2点、大型リトグラフなど全部で6点、全部自慢の作品だ。これも石田黙作品が増えたことで、やむをえずの処分売り。といっても、買値よりは間違いなく上がると思う。
公開のオークションなので、出品作品が写真入りでカタログに載るのが嬉しい。自分の絵がどのくらいまで上がるのか当日会場で見るのが楽しみである。
オークションは年明け。カタログ作成に時間がかかるのだ。
●12月4日(土) 古河まで乗り越し
朝から落ち葉焚き。竹の切り出し、焼却。疲れたので昼寝をする。
夕方5時、大宮で知人2人と待ち合わせ。東口の「通」という店。前回気に入ったので、もう一度行こうと思うが、大宮東口の飲み屋街はモロッコのカスバのようなところなので、なかなか見つからない。やっと見つけて、4時間ほど飲む。
9時の宇都宮線の下り。空いていたので座ったのはいいが、眠りこんでしまい、茨城県の古河まで乗り越し。不覚にも、利根川の鉄橋を通過したことに気づかず。栃木県の野木まで行かないでよかった。(11月4日の日記参照)。
家に帰ったのが10時半。ちょっと飲みすぎた。やれやれ。
●12月5日(日) 二日酔い
午前中、二日酔いで気持ちが悪い。
私は酒を飲む前に、「ハイチオールC」とタケダの「漢方胃腸薬」を飲んでおく。まあ、これで普通は大丈夫なのだが、飲み忘れると、たいへんなことになる。昨日は酒量が多すぎたので、薬を飲んでいても、だめだったな。
今日もハイチオールCを飲む。これは本来は「しみとり」の薬だが、効能書に「二日酔い」とも書いてある。「これを飲むといいですよ」と某女性編集者に教えてもらった。お勧めである。
午後、復活。
11月分の帳簿整理。依頼されていた文庫の解説を書き始める。締め切りには何とか間に合うだろう。
●12月6日(月) 『エラリー・クイーンPerfect Guide』
ネットで注文していた『エラリー・クイーンPerfect Guide』(ぶんか社)が届く。
私って、つくづくだめな人間だなあと思う。この本を作るにあたって、出版社からアンケート用紙をもらっていたのだが、なくしてしまったのだ。そのまま忘れていて、本が出てから「あ、しまった」と思った次第。ほんと、ばかです。
私の場合、こういうケースが何度もある。部屋の中がごちゃごちゃなので、手紙類がすぐどこかに行ってしまうのだ。アンケートはもらったらすぐに返送すべきですね。
この本を作った「エラリー・クイーン・ファンクラブ」の会長さんは、私と同じ白岡町在住だが、一度もお会いしたことがない。白岡町も広いのである。
●12月7日(火) 「朝日ジャーナル」が1,000円か
石田黙の絵が、「朝日ジャーナル」の表紙に2回使われていたことを知り、ネットの古本屋でバックナンバーを探す。
うへえ、ないものだなあ。掲載号を一つだけやっと見つけたが、1,000円もするではないか。他の書店では300円をつけていたりするので、その店の値付けは高すぎる。
でも、仕方がないので、注文する。送料込みで1280円。他に振り込み料もかかるよなあ。トホホ。
表紙の絵を見るために、「朝日ジャーナル」を買う人はまずいないだろう。
文春文庫『沈黙者』、快調に売れているようなので、ほっとする。
●12月8日(水) 本田靖春さん
ノンフィクション作家の本田靖春さんが亡くなった。この方には(深い)思い出がある。
1981年、私がJTBの『旅』の若造編集者だった時、本田さんと世界一周の旅をした。今はなきパンアメリカン航空の001便(世界一周便)で、途中どの空港でも降りず(トランジットのみで)、起点のロサンゼルスから終着点のニューヨークまでをまわろうという無謀な計画だった。ニューヨークでたまたま仕事があるという本田さんはこの計画に乗ってきたのだが、とにかくはらはらどきどきのとんでもない旅だった。
まず成田から001便の起点のロサンゼルスまで行く(ここまでだってたいへんだ)。それから、ロサンゼルス→東京→香港→ニューデリー→バーレーン→フランクフルト→ロンドン→ニューヨークというルートでまわるのだ。所要50時間。途中、ファーストクラスの席がとれなかったり、本田さんが途中の香港で怒って帰ると言いだしたり、今考えると(当時考えても同じだが)冷や汗の連続だった。
最初は失態つづきの私は怒られてばかりいたが、ニューヨークに着く頃には本田さんと仲良くなってしまった。確か5回の連載をやっていただいたような記憶がある。
それにしても、享年71とは……。まだ若いなあ。
昨夜は、ずいぶん昔のことを思い出して、しんみりとしてしまった。
●12月9日(木) 『冬のスフィンクス』
飛鳥部勝則『冬のスフィンクス』(光文社文庫・来年1月刊行予定)の解説原稿を送信。
うーん、原稿を頼まれると、どうも肩に力が入りすぎてしまうなあ。この人の鮎川哲也賞受賞作品『殉教カテリナ車輪』は傑作だと思うんだけれども、(他の鮎川賞作品に比べて)ちょっと評価が低すぎるんじゃないかなあ。その辺を熱く熱く書いておいた。
それから、『冬のスフィンクス』は一筋縄ではいかない作品。(これ、ほめています)。
私は現存日本人作家の解説は基本的に引き受けないのだが、今回は新潟中越地震の震源近くにお住まいの飛鳥部氏へエールを送る意味で引き受けた。あの地震で飛鳥部氏の家はたいへんな被害を受けたようである。アトリエを見せていただくつもりだったので、ちょっと(いや、かなり)残念。
復興後は氏のアトリエをぜひ訪れたい。目あては、『殉教カテリナ車輪』に使われた飛鳥部作品(100号2点)である。
●12月10日(金) 「朝日ジャーナル」の石田黙
「朝日ジャーナル」に石田黙の絵が載っているというので、掲載号を取り寄せてみたところ、こんなものだった。なんだ、なんだ、下の3分の1ではないか。
これを買うために1,300円(送料など込み)は高かったかな。
原画は120cm×120cm。原画の上半分は切られてしまっているのだ。
奥付のページに「表紙のことば」として、黙の詩が載っている。
とらえようとして とらえられなかった
時間が
そこにあった
とらえようとして とらえられない
透明な時間が
●12月13日(月) 年末進行
飛鳥部勝則『冬のスフィンクス』(1月12日刊行予定)、解説原稿のゲラもどし。来年の1月10日前後に出る新刊は、年末には見本ができていなくてはならない。編集者、印刷関係者は年末進行でたいへんですね。
熱くなって書いた原稿だが、改めて読んでみると、けっこうさめているような気がする。解説の原稿はむずかしい。
私はいつも年末年始の締め切りをはずしている(あるいは仕事を受けないようにしている)ので、年末から正月にかけて忙しくなることはめったにない。今年は新作原稿のチェックくらいか。
●12月14日(火) 私が定期購読している唯一の月刊誌
昨日は、12月号の『レコード芸術』(音楽之友社・11月20日発売)を探しに大宮へ。
私が「お金を出して買っている雑誌」は『レコード芸術』だけである。クラシック音楽界では伝統のある雑誌だけれど、全体的に見ればマイナーのほうに入るのかなあ。それでも、白岡の各書店にも2〜3冊ずつ入るので、白岡に配本のない「ミステリ・マガジン」よりは多く刷っているのだと思う。
うっかりして買わずにいたら、白岡の書店では売り切れ、久喜でも売り切れ。一週間前に通りかかった上野駅構内の「ブックガーデン」にもなし。おかしいなあ、買う人はそんなにいないと思うのだが、どうしてないのだろう。
そんなわけで、大宮へ買いにいったわけだ。ジュンク堂、三省堂、新栄堂書店、いけだ書店、押田謙文堂(ローカルだなあ)、大きな本屋には全部なし。
どうして、どうして?
もしかして、トラブルが生じて、書店から回収されてしまったのか。最近、「皇太子」を「皇大子」と刷って数十万部回収(?)した雑誌もあるくらいだから。
悄然として(というほどでもないが)、白岡に帰り、駅の書店をもう一度見てみたら、なんと、他の雑誌の陰に一冊おいてあるではないか。灯台下暗しである。
特集を見てみると、「フルトヴェングラー」。確かに今年は彼の没後50年にあたるのだが、これが売れた理由? なんか釈然としないのである。
●12月16日(木) 西武鉄道、今日で上場廃止
西武鉄道の株の取り引きが今日で終了。
次はいつ再上場するか。毎年秋に出てくる謎の「株の鉄人」曰く、「西武を大量に仕入れ、5年位寝かせよ」
ジャスダック再上場までホールドするのもつらい。5年の間に何があるかわからないし……。「資金に余裕のある人はどうぞ寝かしてください」としか言えないな。
スクウェア・エニックスから「中間事業報告書」が届く。中間の配当は100株につき1,000円だった。
ドラクエ8の売れ行きはいいようだが、株価は横ばい状態。
●今日のバックミュージック
19世紀から20世紀にかけてのドイツの名ピアニスト、エミール・フォン・ザウアーEmil von Sauer(1862-1942)。
某知り合いのサイトでザウアーのピアノ協奏曲第2番が「ピアノ協奏曲版カリンニコフの交響曲」と絶賛されていたので、ずっと気になっていた。レーベルがデンマークのダナコード(Dana
Cord)なので、取り寄せるのに時間がかかった。
早速聴いてみると、カリンニコフというより、ラフマニノフですな。経歴を見てみると、ロシアのニコライ・ルビンシテイン(ルビンシュタイン)について学んだというから、なるほどなと思う。でも、ロシア土着のにおいはなく、あくまでもドイツ人が作った洗練されたラフマニノフ。チャイコフスキーの影響も当然あるだろう。冒頭のオーボエの魅力的な旋律から入って、よくもまあ次々に美しい旋律が出てくるものだ。(もちろん、ラフマニノフのレベルには達していないが)。
オレグ・マルシェフ(ピアノ)、アーフス響(DACOCD 596)。評価は★★★★(80点)
同じザウアーのピアノ協奏曲第1番については、次回。
●12月17日(金)(その1) 振り込め詐欺
「オレオレ詐欺」がもう「振り込め詐欺」に定着してしまったようだ。うちにも来ないかなと待ちかまえているのだが、なかなか来ない。
数日前、義兄のところにそれが来た。「おたくのご主人が事故を起こし、相手の車に乗っていた妊婦が破水しました。至急、金を振り込んでくれ」とマニュアルを読むような感じで電話がかかってきたという。義姉はおっとりした性格なので、「はいはい、そうですか」とのんびり応対したら、電話は切られてしまったらしい。
それからもたびたび同じような電話が来るので、名簿が出まわっているのだろう。義兄は医者だから。
こんな電話がかかってきたら、しばらく相手の話を信じるふりをして、振込先を聞きだすこと。それから、警察に通報すべし。といっても、いざ自分のところに電話がかかってきたら、冷静に対応できないだろうな。
騙すほうの立場からいえば、振り込め詐欺、前はわりと簡単に成功したが、今は50件に1回成功するかどうか。けっこう知れわたっているので、相手を騙すのもたいへんらしい。
●12月17日(金)(その2) 田んぼの中の美術館―藤井勉展
加須市のサトエ記念21世紀美術館で開かれている「藤井勉展」へ。
田んぼの真ん中にある美術館。うちから直線距離にして15キロくらいのところにあるが、電車で行く。最寄の東武伊勢崎線花咲駅にはタクシーがなく、歩いていくしかなかった。(たどり着くまでにへとへとになる)。
藤井勉は1号あたり50万円という高い画家さん。自分の娘を子供のときから成人するまで描いた一連のシリーズが人気。その50点が展示されているというので、ぜひとも見たかったわけである。
この美術館の運営者は、隣接する平成国際大学の経営母体(埼玉栄、花咲徳栄などスポーツで有名な高校も含まれる)。まあ、要するに、コレクションした絵を飾るために、自分で美術館を作ってしまったというタイプのところですね。節税対策にもなるのかな。
藤井勉の絵も、経営者のコレクション(のようだ)。小品から150号の大作まで50点も買うと、一体いくらになるのかな。絵を見ながら、そっちのほうが気になって仕方がなかった。常設展のほうに、ヴラマンク、里見勝蔵、荻須高徳、田中保などの作品がある。小松崎邦雄の有名な大作をここが所有していることも知る。
入館者は私一人。食事時だったが、館内には食べるところもない。
帰りは久喜駅までの大学のスクールバスに乗りそこない、腹ぺこなのにまた歩き。
この美術館には、ちょっと辛い点をつけてしまうなあ。
●12月18日(土) 鎌倉行きをキャンセルし…
鎌倉へ一泊旅行するつもりだったが、都合が悪くなってキャンセル。代わりに(どういうこっちゃ?)、白岡駅前のフランス料理店へ。ちょうどクリスマス・メニューだったので、シャンパンを1本頼む。
今日のコースはけっこうよかった。ほどほどに酔って店を出る。
帰りに白岡駅構内の書店に立ち寄る。この店は、「地元白岡在住の折原一先生、新津きよみ先生」なんてコーナーがあるので、恥ずかしくてたまらない。照れくさくて、いまだに店主に挨拶していないのである。(苦笑)
光文社の江戸川乱歩文庫の新刊などを買う。講談社のフィリップ・マーゴリン(新刊)はこの店に入っていなかった。
●12月20日(月) 論創ミステリ
論創ミステリの新刊をネットでまとめ買い。
『フレンチ警部と漂う死体』(クロフツ)、『ハリウッドで二度吊せ』(リチャード・S・プラザー)、『決別の弔鐘』(ウェルカム)、『片目の追跡者』(モリス・ハーシュマン)。
読むかどうかわからないが、このシリーズ、全部買うことにした。トホホ。
クロフツ作品。訳者による解説を読むと、「推理小説としては、本書はどちらかといえば素朴な作品だろう」とある。何となく、わかる気がする。
他に、『推理小説』(秦建日子・河出書房)。ちょっと気になったので買ってみた。「最注目の脚本家が放つ驚愕のデビュー小説!」と帯にあるが、どうなのだろう。
●12月21日(火) 県立図書館へ
私の家から4キロほどのところに埼玉県立の久喜図書館がある。めったに行かないのだが、どうしても調べたいものがあるので、運動不足解消を兼ねて自転車で。向かい風の中、片道15分、汗びっしょりになった。
『美術年鑑』と『美術名典』のバックナンバーを10年分ずつ書庫から出してもらう。さすがに県立図書館なので、品揃え(?)がいい。
それにしても、コピーをとる時、いちいち受付で申請しなくてはならないのは面倒である。これはどこの公立図書館も同じかな。
収穫(発見)があったので、満足してひきあげる。帰途、小さなフランス料理店を発見、ランチを食べる。
往復8キロ、全力走行したので、疲労困憊。
●12月22日(水) そろそろ年賀状でも…
そろそろ年賀状でも印刷しようかといろいろ考えた末に、石田黙の「合掌」を選ぶ。
「今年もいい年でありますように」と思って選んだのだが、刷り出してみると、けっこう不気味である。縁起でもないと思われた方は捨ててください。もちろん、お年玉の抽選結果を確認してからね。
●12月23日(木) フランス料理店へ
夜、幸手市のフランス料理店「ラ・メイユール」へ。(タクシーで所要約15分)。
いつもクリスマス・シーズンになると、特別メニューの案内が来るので、ここ何年か行っている。5組入ればいっぱいになる小さなレストラン。でも、味は一流。
去年は北村薫さん一家がたまたまそばのテーブルにいたので、驚いたけれど、今回は来ていなかった。お互い、家族がいると、居心地が悪いのである。店主に聞いたところ、今年のクリスマス・シーズンは北村さんの予約は入っていないとのこと。お忙しいようで、けっこうです(ナンテネ)。去年は北村さんがご家族にしているうんちく話が聞こえてきて、楽しませてもらいました。(笑)
ワイン1本。帰ってから、犬の散歩。うちの老犬はよたよた歩き、私も少しよたよた気味である。
23時すぎ、某ネット・オークションで勝負。酔っていたせいか、負ける。(高値づかみしないでよかったと思うべきかもしれない)。
●12月24日(金) クリスマス・イヴなのに竹取じいさん
今日は枯れた竹の切り出し。
うちの竹は孟宗竹なので、かぐや姫(または赤ん坊)一人入るくらいの太いものもある。チェーンソーで切ること自体は楽しく、止まらなくなるのだが、竹やぶの外へ運び出す作業がたいへん。とにかく重いのである。
20本伐採して、一応打ち止め。あと40本ほど残っている。来年の作業だな。
午後、昼寝。仕事もしなくてはならない。
●12月26日(日) 少年Aからの手紙
某編集者から手紙。編集部気付で読者から手紙が来たので転送するとのこと。早速その読者からの手紙(封筒)を見て、どきりとする。差出人の名前が「少年A」となっているのだ。住所は書かれていなかった。
来年早々、社会復帰する本家「少年A」のことがちらと頭をかすめる。
編集者のコメントに、「開封して中を読みました。内容に問題がないようなので送りました」とある。つまり、内容に問題(?)があったり、カミソリの刃(極端な例)が入っていたら、編集部で破棄するのか、編集者もたいへんだなあと思いつつ、封筒から便箋を抜き出してみる。
で、中身はどうかというと……。
意外や意外、『冤罪者』『失踪者』『誘拐者』『沈黙者』のくわしい分析と評価が書いてあった。
うーむ、かなり濃い内容。恐れ入りました。「少年A」は、『失踪者』の登場人物から取ったようである。
「少年A」さんには、この場を借りてお礼を申し上げます。(このホームページがあること、知らないような感じですが)。
●12月27日(月) ネットオークションで寝不足だ
私は昼型人間なので、徹夜はできないし、深夜起きているのも苦手だ。
子供の時からしっかり睡眠をとらないと、翌日眠くてたまらないのである。徹夜の(あるいは夜更かしの)勉強はできなかったし、やったとしてもかえって非効率だっただろう。パーティーの後の3次会、4次会などで酒やカラオケを楽しむ人がいるけれど、私にはとても付き合うことができない。体がもたないのである。
どんなにおもしろい本でも、零時をすぎると、ばたんと本を閉じてしまう。あと10ページで終わるとしてもね。(ほんと、シンデレラみたいだな)。
まあ、そんなことはどうでもいいや。
ネット・オークションは、大体は午後10時から12時のゴールデン時間帯に固まっているので、いつもは問題なく入札できるのだが、たまに深夜に終了時間を設定している出品者がいる。
昨日、(今日の早朝というべきか)、午前1時に終了のオークションがあった。資料としてどうしてもほしい美術書(画集)だったので、眠いのに無理して起きていた。
十数年前に出たが、出版社が倒産して入手できなくなったもので、定価は21,000円くらい。ネットの古書価を見ると、大体25,000円〜35,000円をつけている。資料費として落とせるから高くてもいいじゃないかと思われそうだが、古本ファンとしてはやはり安値で買いたいのである。
私としては上限を15,000円に設定。幸い、年末の時期で参加者が少ないのか、午前零時の時点で8,000円だった。こりゃ、楽勝かなと思ったら、終了10分前から上がりだした。やっぱり見ている人はいるんだな。これで取れなかったら、時間を返せといいたいところだが、何とか13,000円で落札。5分間の延長が2回。体がふらふらです。
でも、あまりの嬉しさに、寝ようと思っても、(体は疲れているのに)眠れず。ちょっと寝不足気味。おまけに悪いことは重なるもので、今朝7時ちょっとすぎに終了時間を迎える「大ばか本」があった。床から抜け出して、落札する。(やれやれ)。
出品者のみなさんは、常識的な時間に終了時刻を設定してくださいね。
●12月28日(火) 天城一さん
今日発売の「週刊朝日」に天城一さんのインタビュー記事が載っている。
「天城一(85)に会ってきた」
「デビュー57年で初の単行本 幻の作家 天城一」
こんな感じで、見開き2ページの紹介(写真入り)。天城さんの偏屈ぶりがよくわかるので、ファンの人は必見である。
私はずっと以前、天城さんから長い手紙を(某評論家を通じて)いただいた。拙著『五つの棺』の密室トリックについての辛口評論だった。天城さんが(悪い意味でなく)どういう人なのかよく伝わってきた。
その手紙は、同時にいただいた私家版の『密室犯罪学教程』に挟んで、今でも大事に保管してある。
今回の『密室犯罪学教程』の「このミス」3位については、コメントを差し控えるが、天城さんがこういう形で脚光を浴びたことはよかったなと思う。
●12月30日(木)
妻子が田舎に帰るので、大宮まで見送りにいく。
ついでに本屋をまわるが、読みたいものがないなあ。
帰宅すると、本がいろいろ届いている。最近、資料に使う画集や美術書を古本サイトやネットオークションでせっせと買っているのだ。美術書は、小説などと違って大きくて厚くて、しかも場所を取る。床に積み上げた美術書がかなりの高さになっている。
夜、そば屋に飲みにいく。ビール中ジョッキ1杯。
仕事も少々。