●過去の日記(2004年3月〜)
●2020年3月の日記●
●3月3日(火) 『棒の手紙』の見本が届く
光文社文庫の新刊、『棒の手紙』の見本が届く。472ページ。定価990円(税込み)。
表紙イラストは影山徹さん、解説は吉野仁さん。
『チェーンレター』の改題・改訂版である。発売は3月12日。
●3月5日(木) 自粛中の美術館めぐり
こういう時期だからこそ、美術館めぐりをする。
「津田青楓展」(練馬区立美術館)→「越境者たち」(目黒区美術館)。
ほとんどの美術館は休館中だが、区立の美術館はまだけっこうやっている。
練馬区美はいつもマニアック(でもないか)な画家を攻めるのがいい。夏目漱石や小林多喜二などとの関係も見どころ。
●3月11日(水) 3.11
3.11は、私の母の誕生日(97歳)である。今は介護老人福祉施設に入っているので、どのような状態なのかわからない。
コロナウィルス禍により、施設が家族との面会を禁止しているからだ。
まあ、丈夫なので生きてはいるんだけど、(喘息持ちのため)コロナウィルスが入ってきたら一発でアウトだと思う。
●3月13日(木)
「ハマスホイとデンマーク絵画」展(東京都美術館)、コロナウイルスにより結局そのまま終了してしまった。
『ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画』(平凡社/2200円)が「コロナ・ブックス」というのは、まったくの偶然である。
●3月14日(土) ふつうの系譜展
府中市美術館の「ふつうの系譜」展、初日。
敦賀市美所有の「琳派、浮世絵、若冲など」のないコレクションの展示。
やまと絵、狩野派、円山四条派の「ありきたり」の絵は、「奇想画」に慣れた美術ファンには新鮮に映る。…というのが主催者の狙いだが、成功しているかも。
冷泉為恭、原在中、岸駒はいいね。
●3月17日(火)
白岡の洋風居酒屋で、編集者と打ち合わせ。
『棒の手紙』の打ち上げも兼ねる。
ひさしぶりにかなり酒をのみ、ふらふらになる。
●3月18日(水) 二日酔い
二日酔いがひどく、午前中は寝ている。
午後になってようやく復活。しかし、酒はもう飲みたくない感じ。
●3月20日(金)
わが家の裏の彼岸桜は満開。ソメイヨシノはまだ蕾が赤くなっただけ。
咲くのは来週後半かも。
●3月21日(土) 高崎から桐生へ
大宮から快速で高崎へ。
高崎市タワー美術館で「暁斎×暁翠」展(?3/22)を見る。
暁斎美術館所蔵のもので、父と娘の作品を並べる。空いていて、じっくり見られた。
前橋に出て、中央前橋から上毛電気鉄道で西桐生(所要52分)に向かう。
このローカル私鉄は初めて乗る。
西桐生から裏の山に登り、大川美術館をのぞく。
常設のほか、桐生にゆかりのアーティストの展示。
新桐生から特急りょうもうで久喜に出る。
●3月24日(火)
わが家の裏の桜。ソメイヨシノは七分咲き。満開の彼岸桜は強風のため散り始めている。
●3月26日(木)
今年もキジがやって来た。けっこうアホなオスのキジで、1か月くらい私の家の近くをぶらぶらしている。
秩父のほうから飛んでくるのかなあ。メスの姿はない。
キジがいたところに行ってみると、タラの芽が出ていた。
早速フキノトウと一緒に天ぷらにする。私が揚げたので、うまそうに見えないかも。
平地のタラの芽は山岳地のものに比べて野性味に乏しいが、新鮮なのでうまい。フキノトウは独特の苦みがあって、さらに美味。
●3月27日(金) 折原駅から鉢形城へ
東京に行きにくい雰囲気なので、人があまり行かない秘境「折原駅」へ。
乗降客1日数十人の、ダ埼玉には珍しい無人駅(八高線)。5年ぶり。ひえー、懐かしい。
この辺は拙作『死仮面』の舞台である。折原小学校を再訪し、鉢形城まで歩く。
折原駅はやはり無人だった。駅から折原小学校を経て鉢形城へ。
鉢形城も人が少なかった。桜は盛りを少しすぎた感じ。
●3月31日(火) 志村けん
スポーツ新聞を5紙買う。どれも前の3面、後ろの3面、コロナウイルスで亡くなった志村けんの記事で埋めつくされている。
志村さんがザ・ドリフターズに正式に入ったのが、私の就職した年。歳は私のほうが2つ下だが、勝手に同期みたいに感じていた。
私にとってSМAP(同年デビュー)と志村さんは同期なんだよね。うーん、すごく寂しい。