頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2019年11月の日記


●11月1日(金) 次の次の作品のプロット

 少し暇なので、次の次の作品のプロットを考える。
 大雑把にどういう感じにするか、考える。
 おぼろげに形が見えてくる。こういうことはめったにない。


●11月8日(金)カラヴァッジョ展〜佐竹本三十六歌仙絵

 9時すぎの新幹線で名古屋へ。
 名古屋市美術館の「カラヴァッジョ展」。今回は、北海道→名古屋→大阪の展示で、珍しく「東京とばし」。
 美術館の前で、前売り券を忘れてきたことに気づく。
 たった200円しか安くならないのだから、こっちに来てから買うべきだった。かえって高く,ついてしまった。
 カラヴァッジョは10点で、「ゴリアテの首を持つダヴィデ」は名古屋のみの展示。
 これだけのために名古屋に行く価値あり。

 一方、大阪のあべのハルカス美術館でで予定されていた「ホロフェルネスの首を斬るユディト」「瞑想するアッシジのフランチェスコ」が展示中止。
 名古屋を見るだけでいいかもしれない。

 大阪から京都へ。
 秋の特別公開の寺院が16時までに入らないと拝観できないので、今日は妙法院だけに絞る。
 その後、京都国立博物館の「佐竹本三十六歌仙絵」展。
 集結した31点の絵もすごいが、36点の流転のドラマはさらにすごい。
 (表具付き)31点の折り込み印刷をした凝った造りの図録(3000円)は、資料的価値も高く、美術ファンなら絶対買っておくべきだろう。
 


●11月9日(土) 嵐山〜天龍寺〜秋の特別拝観の寺をまわる

 嵐山に新しくできた福田美術館のコレクション展を見るため、四条大宮から嵐電に乗って嵐山へ。
 菱田春草や横山大観など明治以降の日本画のある1階。
 若冲や蕪村など江戸絵画のある2階。見応えのある展示。

 天竜寺に寄ってから、嵐電で等持院駅下車。秋の特別拝観の金臺寺(きんたいじ)を見る。
 丸太町に出て、三時知恩寺、光照院に寄ったところで、大体4時。
 いったん駅にもどり、京都タワーに初めて昇る。


●11月10日(日) 廬山寺、御所など

 京都3日目。協も秋の特別拝観の寺をまわる。
 御所近くでバスを降り、紫式部ゆかりの廬山寺、清浄華院を見る。
 ひさしぶりに御所を見てから、京都駅にもどり、渉成園に入る。
 疲れたので、3時すぎの新幹線で帰る。
 


●11月13日(水) 新作のプロット練り

 次の次の作品のプロットができてくる。
 ひさしぶりに本格推理になるかもしれない。
 


●11月19日(火)

 銀座、ギャラリー路地裏の楢喜八展を見る。ご本人には会えず残念。

 上野に出て、西洋美術館のハプスブルク展を見る。
 平日なのに、かなり混んでいる。ベラスケスなどの絵画を中心に。
 


●11月21日(木) 文庫翻訳ミステリーベスト10

 『IN★PОCKET』の休刊で「文庫翻訳ミステリーベスト10」がなくなってしまった。
 だったら、いっそのこと個人的にやろうかということで、去年から勝手にやっている。
 偏りすぎのベストかも。18年10月〜19年9月発行。

@沼の王の娘(K・ディオンヌ)
Aブラック&ホワイト(K・スローター)
B無痛の子(L・ガードナー)
C沈黙の少女(Z・ドヴェンカー)
D戦場のアリス(ケイト・クィン)
E11月に去りし者(L・バーニー)
Fケイトが恐れるすべて(P・スワンソン)
Gまだすべてを忘れたわけではない(W・ウォーカー)
H鷹の王(C・J・ボックス)
Iメインテーマは殺人(A・ホロヴィッツ)


●11月24日(日) 足利の文化財一斉公開

 足利の文化財一斉公開(全67ヵ所/23、24日のみ)を見るため、久喜から特急「りょうもう」で足利へ(所要40分)。
 途中、「ゆるキャラサミット」をやっている羽生で臨時停車。客がかなり降りる。雨もあがってきた。

 11時すぎに足利到着。足利の文化財一斉公開。67ヵ所まわれるはずもないので、5つに絞る。
 下野國一社八幡宮→瑞泉院(初公開/西国三十三尊の観世音菩薩像)→徳蔵寺(木造五百羅漢像)→善徳寺→鑁阿寺(足利歴代将軍坐像15躯)。
 すごかったのは、徳蔵寺のピラミッド状に安置された五百羅漢像(江戸後期)。これにはびっくり。

 徳蔵寺の五百羅漢像(四面の十段に羅漢513体+頂上に阿弥陀三尊像+各段隅に十大弟子立像)は、ふだんは非公開。
 特別公開などの時以外は見られない。正月の何日かはひょっとして拝観できるかも(要問合せ)。

 足利学校は無料開放。
 鑁阿寺は紅葉がちょうど見ごろだった。


●11月27日(水)

 講談社の編集者と打ち合わせ。
 ちょっと変わった企画。


⇒⇒