頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2019年8月の日記


●8月1日(木)

 新作の直し。あと少し。


●8月7日(水) フロッピー、円山・四条派の展示など

 新作を書きこんだフロッピーを秋葉原の専門業者に持っていき、CD-Rに移してもらう。
 ワープロを使っている人はけっこういて、今でも需要が多いんだとか。

 上野に出て、東京藝大美術館の「円山応挙から近代京都画壇へ」。円山・四条派の流れがよくわかる。
 応挙の大乗寺の襖絵、呉春、岸駒などなど。
 四条派のどん詰まり(?)、木島櫻谷(このしま・おうこく/1877-1938)の「山水図」(六曲一双/前期のみ展示)が私のベスト1。
 この絵の前でしばらく固まってしまった。
 


●8月8日(木)

 秋葉原で移してもらったデータをパソコンに移す。
 原稿を一通りプリントアウト。約600枚。


●8月10日(土)

 14時30分の新幹線で長野へ。
 長野からバス、大町着17時30分すぎ。


●8月11日(日)

 車で白馬のジャンプ台へ。
 長野オリンピックで使われたところで、リフトなどで上までのぼれる。
 夜、くろよんロイヤルホテルで会食。
 ホテルは9月いっぱいで改装工事に入り、別会社の運営となる。
 これが最後の食事。


●8月12日(月)

 12時すぎのバスで大町を離れ、長野から新幹線で帰る。
 16時前に自宅到着。


●8月13日(火) 新作の校正

 プリントアウトした新作の原稿を最初からまた読み直す。
 1週間ぐらい見てから出版社に送る予定。


●8月15日(木) 太田喜二郎などの展示

 目黒区美術館の太田喜二郎と藤井厚二展。
 印象派の画家と建築家のコラボ展。
 太田の絵は、後期印象派的な点描時代はいいが、点描をやめてからは凡庸。


●8月22日(木) 出稿

 新作原稿を出版社に送る。
 これで、編集者の連絡が来るまで、しばらく暇になる。


●8月23日(金) 古河で読書

 長編を書き終え、急に暇になる。家にいると気が散るので、古河市(茨城県)の喫茶店で読書。
 『沈黙の少女』(ドヴェンカー/扶桑社)。『謝罪代行社』など、へんてこ叙述サイコを書くドイツ作家。嫌いではない。
 『ケイトが恐れるすべて』(P・スワンソン/創元推理文庫)に入ったところで日没。電車で帰る。


●8月24日(土) 全生庵の幽霊画展、朝倉彫塑館、藝大美術館

 暑さがもどってきたので、全生庵の「幽霊画展」へ。毎年夏の暑い時期にやっている(8月31日まで)。
 日暮里から全生庵に行く前に、朝倉彫塑館を見る。彫刻もいいが、朝倉が設計した建物がすごい。
 ぎんぎんに冷えた展示室で、円山応挙、中村芳中、渡辺省亭、月岡芳年、鏑木清方などの絵を見る。

 三遊亭圓朝の墓に寄ってから、東京藝大美術館まで歩く。「円山応挙から近代京都画壇へ」前期2回目。


●8月28日(水) もののけの夏

 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)、特集展示「もののけの夏」へ。
 日暮里→京成佐倉。わが家から片道2時間半。ここは何回か行っているが、死ぬほど遠く、辿り着くまでにへとへとになる。
 歴博所有の江戸時代の幽霊画、妖怪画の展示。狩野益信の百鬼夜行図から、遊び、歌舞伎、武者絵などテーマ別に。9/8まで。


●8月29日(木) 村山槐多に贋作疑惑

 村山槐多の新発見作品にまさかの文春砲(贋作疑惑)。
 いやあ、これは上田市立美術館の村山槐多展、もう一回行かなくてはならないかなあ。冷静な目で画家が十代に描いた習作作品群を見なおしてみたい。
 何しろ数が多い。上田市美の展示(〜9月1日)が終わったら、当分(あるいは全然)見られなくなるかも。


●8月30日(金) 太田市美術館の佐藤直樹展

 久喜から東武の特急で45分、群馬県の太田へ。駅のすぐそばにある太田市美術館、佐藤直樹展を見る。
 ベニヤ板に炭で描かれた巨大絵巻(みたいな展示)。なかなか見応えがあった。
 真新しい美術館はアート中心の図書館と合体した不思議な建物。


●8月31日(土) 岸田劉生展〜松方コレクション展

 岸田劉生展(東京ステーションギャラリー)。初日だが、それほど混んでおらず、ストレスなく見ることができた。
 初見のものが多く、かなりいい展示だが、なぜか重文の「麗子微笑」(東博)がない。図録に載っているのに、作品リストから外れているのだ。
 あと大きめの「二人麗子図」(泉屋博古館分館)とか、神奈川近美「麗子立像」などもない。その辺がちょっと物足りない感じ。
 劉生展は、麗子像の充実度で、評価が左右されるかも。

 上野の西洋美術館、松方コレクション展
 かなり混んでいるが、壁に何列も並べる展示なので、絵自体は見やすい。


⇒⇒