●2018年12月の日記●
●12月3日(月)
新作の第一部に入る。
しばらく長編を書いていないので、勘がもどらない。
●12月7日(金) 大徳寺の塔頭など
9時30分頃の新幹線で京都へ。
12時すぎに着いて、秋の特別拝観をしている大徳寺の塔頭に行く。
真珠庵、新しい襖絵(北見けんいち、山賀博之、上国料勇などの襖絵)を見る。
つづいて、信長の墓がある総見院(信長木像、信長墓)。
興臨院、黄梅院をまわったら、日が暮れてしまった。
紅葉のピークはすぎたけれど、どこも庭園の散りもみじが美しい。黄梅院は庭が見事。行ってよかった。
この時期、ホテルが安い。ロイヤルパークホテル京都三条に泊まる。
●12月8日(土) 醍醐寺〜曼殊院〜詩仙堂など
地下鉄&バスの1日フリーパスを買って、最初に醍醐寺へ。
霊宝館、水晶の中の阿弥陀如来像。10日までの展示なので、慌てて見てくる。
高さ5・5センチの超絶技巧。これはよかった。
三宝院の後、伽藍を見ようと仁王門を入ると、両側の木がすべて切り倒されている。台風で倒れとのこと。
醍醐から地下鉄で東山三条、バスを乗り継いで出町柳から叡電で修学院へ。
ここから歩いて、鷺宮神社、曼殊院、円光寺、詩仙堂、金福寺をまわる。
紅葉の時期をすぎていたが、さすがに曼殊院の庭はすばらしい。
曼殊院と詩仙堂は45年ぶり。
●12月9日(日) 光悦寺〜正伝寺など
バスで洛北へ。
45年ぶりに光悦寺。紅葉は終わっているが、散りもみじがきれい。
近くの源光庵で血天井を見る。悟りの窓の前で庭を鑑賞。
常照寺を見てから、バスを綱渡りてきに乗り継いで、やはり45年ぶりに正伝寺を訪ねる。
赤江瀑の『獣林寺妖変』のモデルとなった寺で、ここにも血天井がある。
比叡山を借景にした庭園が見事。
京都までバスでもどり、15時の新幹線で帰る。
●12月13日(木) 山科理絵の幽霊画
サントリー美術館、扇の国日本を見てから、銀座へ。
アートもりもとに寄って、購入した山科理絵の幽霊画を引き取る。
仕事場にもどり、岡本東子の「暗がり」と並べて飾ると、怖い。
●12月25日(火) 死の微笑
『月刊アートコレクターズ』1月号に私のエッセイが載っている。
「死の微笑 一枚の絵をめぐる怪異」。
日本画家、岡本東子の幽霊画「暗がり」について。
●12月27日(木) 2018年 私の美術展ベスト10
@縄文(東京国立博物館)
Aフェルメール(上野の森美術館)
Bムンク(東京都美術館)
C百花繚乱列島(千葉市美術館)
D幕末狩野派(静岡県立美術館)
Eブリューゲル 画家の一族(東京都美術館)
F仁和寺 御室のみほとけ(東京国立博物館)
Gルドルフ2世(文化村 ザ・ミュージアム)
Hルーベンス(西洋美術館)
I池大雅(京都国立博物館)
他に大報恩寺、藤田嗣治、リアル最大の奇抜、横山華山など。
●12月28日(金) 美術展をまわる
今日は「廃墟の美術史」(松濤美術館)→「フィリップス・コレクション展」(三菱一号館美術館)
→「吉村芳生展」(東京ステーションギャラリー)の3つをまわる。
吉村芳生の超絶技巧の作品群、すごい。色鉛筆の静物画大作、364点の新聞と自画像に圧倒される。
今年の私の美術展ベスト10、追加で10位にすべりこみ。
●12月29日(土) 飛蚊症?
餃子を食べに宇都宮へ。
往復の普通車グリーン(片道1時間)に乗り、読書。
宇都宮に着いた時、右目に異常を感じる。黒い糸が飛ぶような感じ。
飛蚊症になったかなと思う。
とりあえず、餃子を食べ、そのままもどる。
●12月30日(日) 第7回目の折原一賞、決定
今年で7回目になる「折原一賞」(2018)は、『エヴァンズ家の娘』(ヘザー・ヤング/ハヤカワ・ミステリ)に決定。
この賞は「傑作なのに見すごされ、各種ベスト10にも縁がなかった翻訳ミステリ」に与えるもので、私の独断と偏見で(テキトーに)やっている。
去年の11月から今年の10月までが対象。
候補作品に、『「わたしを探して』(J・S・モンロー)、『無痛の子』(リサ・ガードナー)。
ちなみに前回までの「折原一賞」は以下のとおり。
第1回(2012)『冬の灯台が語るとき』(ヨハン・テオリン)
第2回(2013)『あの夏、エデン・ロードで』(グラント・ジャーキンス)
第3回(2014)『プリムローズ・レーンの男』(ジェイムズ・レナー)
第4回(2015)『見張る男』(フィル・ホーガン)
第5回(2016)『ささやかな手記』(サンドリーヌ・コレット)
第6回(2017)『棺の女』(リサ・ガードナー)
第1回の『冬の灯台が語るとき』はその年のベスト50にも入っていなかった。