頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2016年5月の日記


●5月1日(日) 吉田博展

 千葉市美術館の吉田博展
 新白岡→東京→千葉。上野東京ラインのおかげで、千葉まで1回の乗り換えで行けるようになって便利。所要1時間40分。
 明治から大正、昭和にかけて活動した画家。日本では知名度が高くないが、海外では版画で知られている。
 今年は生誕140年ということで大々的な回顧展。水彩、油彩、版画まで展示数多し。
 油彩より、やはり版画の人だな。5月3日から後期展示。


●5月4日(水)

 国立新美術館の国展を見る。
 
 ついでに同じ美術館のルノワール展。
 オルセー美術館所蔵品が中心。「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」が初来日ということなので、のぞいてみる。
 ルノワールはそんなに好きでもないが、けっこう見入ってしまう。

 歩いてサントリー美術館へ。
 広重ビビッド。「六十余州名所図会」と「名所江戸百景」の初摺りメインで、最近摺ったかのように色鮮やか。
 特に藍色が美しい。

 出光美術館の「伴大納言絵巻」は時間がなくて、また別の機会に。
 東京のホテルがけっこう空いているので、銀座あたりに泊まろうかなと思ったが、面倒くさくなってやめる。


●5月7日(土) 応天門炎上

 4日に行けなかった出光美術館、「美の祝典」を見る。
 出光美術館の開館50周年記念ということで、所蔵作品を3期に分けて展示。
 第1期は「やまと絵の四季」。目玉は国宝伴大納言絵巻で、今回は応天門炎上シーン。
 10年ぶりの公開ということだが、若冲展とちがって、ゆったりと鑑賞することができた。
 応天門炎上が見られるのは7日まで。

 上野に出て、都美術館の「若冲展」の列(70分待ちを見ながら、藝大美術館へ。
 藝大は所蔵作品展。高橋由一の「鮭図」など。

 東博の常設を見て帰る。


●5月12日(木) アートフェア東京

 アートフェア東京、初日。
 1デイパスが2500円って、高すぎる。こんなに高いと一般の人は行かないだろうなあ。
 チケット売り場は閑散。入場する人はそれなりに多いが、前売りを買っている人か招待券を持っている人だろう。
 「高いからやめるか」とつぶやいて帰りかけている若い男性を見かけたので、余っているチケットを1枚譲ってやる。
 会場を1時間ほどざっと見て、すごく疲れたので、そのまま帰る。欲しいものはなかった。

 若冲展がすごい人気らしく、今日で最高「220分待ち」になったそうだ。
 早めに行っておいてよかった。私が行った時は70分待ちだったが、それでもひどく疲れた。
 


●5月15日(日) 朝日新聞の書評

 今日の朝日新聞の書評欄に拙著『死仮面』(文藝春秋)評。
 評者は末國善己氏。

 ⇒朝日新聞・書評


●5月18日(水) 高校入試の問題

 某県の某私立高校から手紙。
 入試の「国語問題にあなたの作品を使用したので、その許可をいただきたい」とのこと。
 すでに今年の入試で使っていて、その問題のコピーも同封されていた。
 入試の前に使用許可の通知を出すと、試験問題が漏洩する危険性があるので、どうしても事後承諾になってしまうのだとか。
 まあ、確かにそうですわな。

 使われたのは『タイムカプセル』。
 使用許可を出さないとどうなるかというと、その高校の試験問題集に載せることができなくなるとのこと。
 掲載料をいただけるので、もちろん使用許可を出す。


●5月21日(土) 信貴山縁起絵巻展〜大仏・興福寺など

 9時すぎの新幹線で京都へ。近鉄に乗り換えて奈良。
 奈良国立博物館の信貴山縁起絵巻展が22日までなので、慌てて行ってくる。
 全3巻、全長35メートルを一挙公開は、この先しばらくないという。
 終了間際なので、巻物を見るまで30分の列。 巻物を見る時間は約1時間。堪能した。

 第3巻に出てくる尼公(あまぎみ)に東大寺の大仏がでてきたので、見終わった後、ひさしぶりに大仏へ。

 大仏から興福寺の国宝館を見て、近鉄で大阪難波経由で神戸三宮まで行く。
 遅い時間だったので、ビジネスホテルに泊まる。


●5月22日(日) 我が名は鶴亭

 今回の旅のメインは、神戸市立博物館の「我が名は鶴亭」
 鶴亭は、江戸時代江戸時代中期、黄檗僧の画家(1722-85)。29日までということなので、ぜひ見たかったのだ。

 チラシに載っている花鳥画がすばらしく、過度の期待をもちすぎたかも。「若冲展の夢よ、もう一度」というわけにはいかなかった。
 花鳥画の数が少ないし、前期で片づけられた名品があったり、図録に載っている何点かが展示されていなかったりと、少しテンションが下がる。
 しかし、2回まわって、じわじわとよさがわかってくる。
 図録は資料的にも読み物的にもすばらしいので、買っておいたほうがいい。

 兵庫県立美術館に行き、前日から始まった「1945年±5年」を見る。
 1940年から50年までの日本の画壇を俯瞰。
 常設の小磯良平記念室などを見る。

 新神戸から新幹線で帰る。


●5月27日(金) ワセダミステリクラブのОB会

 夕刻、早稲田の大熊会館の近くのレストランで会合。

 ワセダミステリクラブの創設期の会員をメインとしたОB会なので、私なんかは最年少のほう。
 今年、小鷹信光氏がなくなったり、この年代の人はだんだん少なくなっていく。

 16時から18時までやって、現役生の案内で現在のミステリクラブの部室を見学する。
 文学部の向こうに大きなビルを建て、そこにたくさんのクラブが入っている。
  
←ワセダミステリクラブの部室

 このクラブからはマスコミ関係者、翻訳家、評論家などが多く、最近は作家も増えてきた。
 主な在籍者は、大藪春彦、式貴士、北村薫、栗本薫、山口雅也、霞流一、恩田陸、宮内悠介などなど。

 写真手前の人は、『奇想天外』元編集長の曽根忠穂さん、その向こうは日テレの元ディレクター山口剛さん。


⇒⇒