●過去の日記(2004年3月〜)
●2016年2月の日記●
●2月1日(月) 水口理恵子さんの表紙絵
光文社文庫『二重生活』の表紙絵。
画家の水口理恵子さんから購入。
早速、額に入れて飾ってみる。写真はちょっとくすんでいるが、実際は上の表紙の色に近い。
油彩、キャンバス。F4号。
●2月3日(水)
新作長編を書き始める。
とりあえずプロローグ10枚。秋から来春に出ればいいな。
4月に『マリオネット』(仮題)が文藝春秋からの予定。
『死仮面』というタイトルになるかも。題未定。
●2月7日(日) 神奈川県の美術館めぐり。清水敦次郎に再会
神奈川県の美術展を4つまとめて。
小田原行きの上野東京ラインで平塚へ。平塚まで乗り換えなしでいけるなんて信じられませんよ。片道2時間。
平塚市美術館、「わの会コレクション展」。わの会は美術コレクターの集まり。そのメンバーの145点の知られざる作品を展示。
地味な絵ばかりだが、これだけ集まると壮観。
私のめあては、清水敦次郎(1894-1962)の「老人と骸骨」(1919/F30号)。
ずっと以前、河野通勢展で参考作品として出ていたもの。
平塚市内の医師が骨董店で掘り出した名品。岸田劉生などの影響を受けた若描きの傑作。
他にも、麻田浩、菅野圭介、大沢鉦一郎などの気になる作品がいくつか。
残念ながら、今日が最終日。
←清水敦次郎「老人と骸骨」
平塚から鎌倉へ。
鎌倉国宝館の「肉筆浮世絵の美(氏家コレクション)」。
菱川師宣あたりから、鈴木春信、喜多川歌麿、月岡雪鼎、司馬江漢あたりまで。
北斎の作品が充実。
ついでに鶴岡八幡宮に参拝し、おみくじをひくと、「凶」。
7、8年前にここに来た時も2回つづけて「凶」が出た。浅草寺と並んで凶がよく出るところ。
おみくじはいつも持って帰るが、今日は枝に結びつけて帰る。
横浜に出て、横浜美術館、村上隆スーパーコレクション。
これはすごい。縄文土器からのさまざまなやきもの類、曽我蕭白、白隠などの絵から現代美術までごちゃごちゃ。
混沌の魅力。
そごう美術館、「日本画の革新者たち」。福井県立美術館所蔵の日本画名品を並べる。
狩野芳崖、菱田春草、横山大観とその周辺の画家たち。
他に岩佐又兵衛コレクション。
●2月10日(水) 『七つの棺』、韓国版
韓国版『七つの棺』の見本が届く。
すでに昨年11月30日に発売されているとのこと。
韓国では12作品目。
日本では高麗書店で購入できる。→『七つの棺』
⇒
→折原一/中国語(簡体字・繁体字)・韓国語翻訳リスト
●2月13日(土) 「折原之墓」を見にいく
銀座・スパンアートギャラリーの「杉本一文 個展」。
杉本さんは角川文庫の横溝正史の表紙を担当。映画のポスターからプリント、蔵書票まで並んでいる。
手ごろな価格なので、パソコンの前に飾ってもいいかも。
個人的には「獄門島」の蔵書票がお勧め。
杉本さんがおられたが、もうすぐ古稀にになるとか。いつまでも元気でいてほしいものだ。
新橋→(横須賀線)→武蔵小杉→(南武線)→登戸。
岡本太郎美術館に行こうと思ったが、ほとんどが藤子ミュージアム行き。タクシーも家族連れが並び、駅前には一台もない。
仕方なく、美術館まで歩く。約25分。暑くて汗びっしょり、へとへとになってしまった。
岡本太郎現代芸術賞展。
今年の岡本敏子賞に、折原智江さんの「ミス煎餅」が選ばれた。智江さんの実家は久喜市の煎餅屋。
受賞作は、墓石から墓誌まですべて煎餅で作られている。ガラスケースの中に入ると醤油の焦げたにおいが。
「文運向上」を祈る。
会期終了後、お店に飾るとか。
←折原智江「ミス煎餅」。高さ3.8m!
●2月15日(月)
4月刊行予定の新作の初校ゲラが届く。
トホッ、今週はどこにも出られない。ストーリーを知っているので、ゲラ読みは苦手。
校正さんは間違いによく気づくなあ。作者自身は何回読んでも、間違いに気づかない。
タイトルは『マリオネット』か『死仮面』のどっちか。
文藝春秋刊行予定。
●2月20日(土)
新作のタイトル、『死仮面』に決まる。
初校ゲラと格闘中。
めくってもめくってもゲラ。なかなか終わらない。
●2月22日(月) 『七つの棺』、電子書籍化
『七つの棺』、本日から電子書籍化。
→kindleなどで。
●2月24日(水) 髑髏展〜大原美術館展〜宮川香山展
新宿伊勢丹の「骨のあるアート展」初日。
去年11月の新宿高島屋のドクロ展など、最近、デパートの画廊で髑髏展が開かれることが多い。
死というより、魔除けのイメージで売っているのだと思う。
六本木、国立新美術館の「すばらしき大原美術館コレクション」。
ここでは、明治・大正の絵画が見もの。
サントリー美術館、宮川香山展初日。
明治から大正にかけて活躍した陶芸の名手・宮川香山(1842-1916)の没後100年展。
これはすごい。超絶技巧の作品群に圧倒されるが、最後は「満腹」で疲れてしまった。。
地下鉄で日本橋の三越本店へ。真葛香山展。
こっちは宮川香山と二代目、三代目香山の展示会。サントリーの展示を見てきたので、こっちはざっと見る。
●2月28日(日) モランディ展〜原田直次郎展
東京ステーションギャラリー、モランディ展を見る。
イタリアの静物画の画家(1890-1964)。セザンヌ風の絵から始まって、さらに簡素化。
同じ壺や瓶を並べ替え、同じテーマで何度も繰り返す。ヴァリエーション、ヴァリエーション。静物画の形をした抽象画。
見ていて、心が落ち着く。
埼玉県立近代美術館、原田直次郎展。
森鴎外が1日限りの原田直次郎展をやってから約100年ぶりの回顧展。
明治期の写実画家(1863-1899)。「靴屋の親爺」(重文)が目玉だが、その他にも力作は多い。
重文の騎龍観音は、残存ながら展示なし。巡回先の神奈川近代美術館では、「靴屋の親爺」と並んで展示されるらしい。
巨大な騎龍観音の絵があるかどうかで、けっこう印象に差が出るよね。