頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2016年1月の日記


● 謹賀新年

 「新年、おめでとうございます。私は大正時代の幽霊です。
もしかしてご主人様が私のことを書くかもしれません」


 ……この人をモデルに何か書きたいなあと思っている今日この頃です。
 
 頭が錆びつき始めているので、これからは頭をだましだまし、ゆっくり小説を書こうと思っています。

 「本年もよろしく」



←岡本東子「暗がり」




 


●1月1日(金)

 信州の大町へ。
 長野に着いて時間が余ったので、善光寺に初詣で。
 元旦には行くもんじゃないなあ。午後2時をすぎているのに、長い列ができている。
 けっこう時間がかかり、バスの時間にやっと間に合う。
 長野-大町のバスは大型車両を使っていたが、乗客が少ないので、マイクロバスになり、便数も減ってしまった。
 ほぼ満員だったので、正月や繁忙期は大型にしてほしいものだ。

 くろよんロイヤルホテル泊。


●1月2日(土)

 若一王子神社と仁科神明宮にお参り。
 大町駅近くの昭和軒でソースかつ丼を食べる。ボリュームが多く、死にそうになる。
 歳をとったら、カロリー控えめに。
 


●1月3日(日)

 大町から長野へ。
 やっと完成した長野駅のみやげものコーナーでワインをしこたま買う。
 大宮に16時すぎに着く。


●1月4日(月) ワイン展

 新宿伊勢丹の「アートのチカラ展」を見てから、渋谷のラファエル前派展と上野の東博の新年展示のどっちを見るかでしばらく悩む。
 渋谷の雑踏がいやなので、上野に決めるが、東博に着いてみると、なんと門が閉まっている。今日は月曜日で休館日なのだ。
 三が日の次の日くらい、開けてくれてもいいのにと思う。
 科学博物館なんか、同じ国立なのに開けているではないか。

 時間が余ってしまったので、科学博物館のワイン展に気乗りしないまま入る。
 ワインは飲むけれど、ワイン自体にはあまり興味がないので、ずっとスルーしていた展示会である。
 ワインの歴史や作り方などを一通り見て、会場を出ようとした時、ちょうど試飲会をやるというので、赤と白を少しずつ飲ませてもらう。
 もうけものの試飲会だったので、東博の分は帳消しって感じかな。
 


●1月8日(金) 『二重生活』、発売開始

 光文社文庫1月の新刊、『二重生活』、本日発売開始。

 定価648円。
 
 解説は千澤のり子さん。
 著者2人のあとがき付き。
 表紙絵は水口理恵子さん。


●1月12日(火)

 次の新作のプロット練り。
 そろそろ本腰を入れてやらないと、今年のうちに出ないので、少し焦ったほうがいいかも。


●1月13日(水)

 遅れていた新作の発行日がようやく決まる。
 4月から5月の間。
 ゲラが来たら忙しくなるので、次の新作のプロットを早く作らなくてはならない。

 今年は、文庫があと1つ。


●1月18日(月) SMAP騒動

 SMAPの周囲がいろいろにぎやかだ。スマスマでお詫び会見まであったりして。

 いろいろ調べているうちに、SMAPのデビューしたのが1988年ということがわかる。
 私のデビューしたのも1988年だから、一応同期ってことなんだね。
 27年もアイドル・グループがつづいたのも驚きだが、私自身、こんなに長くこの仕事をやっていたことにも驚く。
 SMAPが解散する時、筆を折ろうかな。
 


●1月21日(木) ボッティチェリ展〜ラファエル前派展〜ブルックナー8番

 東京都美術館ボッティチェリ展を見る。
 ボッティチェリとその師匠フィリッピ・リッピ、リッピの息子でボッティチェリの弟子にあたるフィリッピーノ・リッピ、3人を軸にした展示。
 フィリッピーノ・リッピの作品をこんなにたくさん見られることは、今後ないだろう。
 骸骨のような洗礼者ヨハネ、マグダラのマリアがすごい。
 目玉のボッティチェリ「書物の聖母」は10号サイズくらい。ラーマ家の東方三博士などがみどころ。
 日本に唯一ある丸紅所蔵の「美しきシモネッタの肖像」も展示。

 表参道に出て、山田隆太郎展。
 私の隣家の息子さん。多摩美を出て、多治見で陶芸の修業をした後、陶芸家となる。
 一輪挿しを買う。

 渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムラファエル前派展
 去年、新潟市美術館で見ているが、東京に巡回してきたのでもう一度見る。
 箱が違うと印象が違うし、けっこう忘れていて再発見があったりする。
 ウォーターハウス3点を並べて展示。人が少ないので、ゆっくり見ることができた。

 池袋に出て、東京藝術劇場のコンサート。
 スクロヴァチェフスキ指揮、読響、交響曲第8番。
 指揮者は92歳だが、爆裂系の演奏。


●1月22日(金) レオナルド・ダヴィンチ展

 今年はイタリアとの国交150周年とかで、イタリアの画家の美術展が多い。
 昨日のボッティチェリにつづいて、今日は江戸東京博物館のレオナルド・ダヴィンチ展を見る。
 目玉は「糸巻の聖母」だが、所有するのはスコットランドの美術館。
 レオナルドの弟子や模倣作品などかなりあって、かえってこっちのほうがおもしろい。

 池袋に出て、編集者と打ち上げ兼打ち合わせ。


●1月25日(月) 『アートコレクターズ』に掲載。「コレクター訪問」


 本日発売の美術雑誌『アートコレクターズ』2月号(生活の友社)に私が載っている。
 「コレクター訪問」2ページと、エッセイ2ページ、合計4ページ。

 私の最新の写真なので、興味のある方(いないか)は、書店の美術雑誌コーナーでどうぞ。













●1月26日(火) 今年で作家人生がサラリーマン人生の倍に

 昔勤めていた会社の所属部署から「同窓会」の案内が届く。
 「ど、ど、同窓会?」
 思わずどもってしまったよ。

 会社って、同窓会をやるものなのか。
 私が会社を辞めてから28年もたっているのに、出てもいいのかなあ。
 出る人はみな退職者なのだろうか。

 奇しくも(?)、現時点での私の「作家人生」は「サラリーマン人生」のちょうど倍になる。
 でも、会社員時代をすごく長く感じるのは、それだけ若かったってことなんだろうね。
 今は時間の流れが速すぎる。


●1月29日(金) 大阪城〜髑髏展

 雨の中、大阪へ。
 乙画廊の「髑髏の中の髑髏」展を見てから、大阪城に行く。
 これまで近くを通りかかったことはあるが、中に入ったことはないので、この際見てみようと発作的に思う。
 外国人観光客多し。特に韓国の若者。

 夕刻、紀伊国屋書店梅田店と古書のまちを歩く。
 


●1月30日(土) 姫路城〜京都

 せっかく大阪に来たので、ついでにちょっと足を延ばして姫路へ。
 姫路城は、修学旅行で行って以来なので、40数年ぶり。
 改修が終わって白くなったが、よく見るとコケらしきものもあちこちに出てきているので、あと数年で汚れてくるのかも。
 白いお城を見るなら今のうちに。

 本丸と西丸をまわってから、城内にある姫路市立美術館の常設展を見る。
 ここは市内在住の医師、國富奎三氏が寄贈したコレクションが知られている。コロー、クールベやモネ、ピサロなど。

 姫路から新幹線で京都へ。
 四条河原町の画廊マロニエで日隈愛香展を見る。退廃的な作風の人形作家。
 大坂のホテルでツイッターを見ていたら、私好みの人形が出てきたので、のぞいてみようと思ったのだ。
 本人は熊本生まれ、京都の美大を出て、現在東京に住んで活動。

 京都市美術館、琳派降臨。琳派が近世、どのように受け継がれてきたかという展示。
 明治大正期の琳派、神坂雪佳の作品を軸に昭和まで。

 京都国立博物館のショップに立ち寄って、ほしかった図録を2点購入。
 新幹線で東京に20時着。



⇒⇒