●過去の日記(2004年3月〜)
●2015年12月の日記●
●12月3日(木)
雨が降る前に庭仕事。
竹を10本倒し、細かく切り分ける。
落ち葉集め。ケヤキはまだ落ちきっていないので、あと2回はやらなくてはならないだろう。
●12月4日(金) 『黒い森』『赤い森』の2作品、電子書籍化
祥伝社の『黒い森』と『赤い森』の2作品が電子書籍化。
『黒い森』は紙書籍では前から後ろからどちらからも読めて、最後、袋とじを開けるスタイルだが、
電子書籍では、前→後ろ→真ん中の順で構成されている。
『倒錯のロンド』を含め、この1か月で6作品が電子化。
●12月5日(土) 万歩計を持って美術館めぐり
万歩計を買って、初めて使ってみた。
新橋から銀座の画廊を何軒かまわり、竹橋の国立近代美術館へ。
藤田嗣治所蔵作品展示。戦争画を中心に。
上野に出て、東京藝大美術館の藤田嗣治資料公開展示(〜12月6日)。
大原美術館所蔵の「舞踏会の前」の修復完成披露も兼ねて。
国立博物館の常設展示。
国宝室で狩野秀頼の「観楓図屏風」を見る。
上野駅にもどって、万歩計を見ると、1万3000歩だった。
東京で普通に歩けば、このくらいカウントされるのだろう。
●12月8日(火) 小鷹信光氏、逝去
クラブの先輩、翻訳家・作家の小高信光氏の訃報に接する。享年79。
謹んでお悔やみ申し上げます。
●12月11日(金) 真冬の幽霊画展〜西荻窪
銀座のぎゃらりー秋華洞の「真冬の幽霊画展」を見る。
めあては岡本東子の幽霊画。どうやらこの人の発案でこの企画が始まったようだ。
池永康晟の幽霊画もなかなか。ほかに、浮世絵や江戸期の幽霊画。中原亜梨沙、鈴木博雄、内田すずめなど。
銀座のクリスマス・アート・フェスタということで、24軒の画廊が催しものをやっている。
アートもりもとの伊勢田理沙展などを見る。
有楽町から西荻窪へ。
西荻に行くのは20数年ぶりだ。駅近くの盛林堂書房を初めて訪れる。
中井英夫の特集展示などを見る。。『ミステリ読者のための連城三紀彦全作品ガイド』、買い損なっていた美術展の図録をいくつか買う。
●12月16日(水)
竹藪の整理。竹を12本切る。
チェーンソーだとチェーンがはずれるので、のこぎりで手作業。
●12月18日(金) 村上華岳展〜銀座
山種美術館、村上華岳展。
華岳の「裸婦図」が重文になった記念の展示。村上華岳(1888-1939)と同時代の京都画壇の画家たち。
師匠の竹内栖鳳の「斑猫」も展示。
一番よかったのは、デロリ画家、岡本神草(1894-1933)の「口紅」。同じデロリ画家の甲斐庄楠音「春宵」は前期展示で、見られなかった。
他に、卒業制作一点で筆を折った大西荘観(1891-?)「外出前」がすばらしい。
重文になった華岳「裸婦図」よりもその下書きのほうがいいと思ったのは私だけ?
銀座にでて、画廊宮坂の木原和敏展、ギャラリー秋華洞の「真冬の幽霊画展。画家の岡本東子さんがいたので、しばらく話す。
、
●12月21日(月) 『エンジェルメイカー』
『いとしのシルヴィア』を読めなかった私が、早川ポケミス最長の『エンジェルメイカー』(ニック・ハーカウェイ)を読了。
これはある意味、達成感を得るために読む小説でもありますね。
(話の)エンジンがかかるまでの前半のほうがおもしろい。
作者の父親がジョン・ル・カレと知り、ちょっとだけ納得(って、わかる人はわかるよね?)。
価格が3024円。
●12月23日(水) 庭仕事
竹の切り出し作業。枯れ枝、落ち葉集め。
雨の降る前に一仕事。
●12月24日(木) 『二重生活』、2次文庫化
光文社文庫1月の新刊、『二重生活』の見本が届く。
オリジナルは双葉社から1995年。
文庫化は2000年に講談社。
それから15年がたったので、2次文庫としてこのたび光文社から出ることになった。
表紙絵は、水口理恵子さん。定価600円。
16年1月8日の発売予定。
●12月25日(金)
某美術雑誌からエッセイの依頼。
うへっ、書けるかなあ。不安に思いながら受ける。
仕事部屋の写真も撮りにくるのだとか。
石田黙と骸骨部屋その他。うむむ。
●12月28日(月) 美術雑誌の取材
某美術雑誌が取材に来る。
コレクターのお宅訪問みたいな感じの企画。
石田黙の部屋2室、骸骨部屋1室、玄関、廊下、仕事部屋などなど一通り撮影。
私のマンションは書庫も兼ねているので、いわゆる美術コレクターのきれいなお部屋と違って、ごみ屋敷に近い。
ずいぶん片付けたのだが、なかなかきれいにならない。
●12月29日(火) 『二重生活』、予約開始
光文社文庫1月の新刊、『二重生活』、予約開始。
定価600円。1月8日発売予定。
解説は千澤のり子さん。
←表紙絵は水口理恵子さん。
●12月30日(水) 2015年の美術展ベスト10
今年は琳派400年ということもあって、日本物が中心。
@琳派 京を彩る(京都国立博物館)
風神雷神が京都に75年ぶりにそろう。個人的に最後に展示してあった鈴木其一の「夏秋渓流図」がよかった。
Aダブル・インパクト(東京藝大美術館)
知らない画家がたくさんあって、刺激的だった。
B桃山時代の狩野派(京都国立博物館)
永徳以外の狩野派が揃って壮観。
Cうらめしや〜(東京藝大美術館)
前期と後期を合わせて一本。
D鳥獣戯画(東京国立博物館)
長時間並んでご苦労さん賞。
Eグエルチーノ(西洋美術館)
一人の画家でバロック絵画を俯瞰。
F春画展(永青文庫)
後期も見るつもりだったが、億劫になってやめる。
G久隅守景(サントリー美術館)
地味な画家に光があたるのは嬉しい。
Hマグリット(国立新美術館)
これだけたくさんマグリットが集まるのは珍しい。
I夜の画家たち(山梨県立美術館)
幕末明治以降の夜の絵。
他に、暁斎(三菱一号館)、五姓田義松(神奈川県立博物館)、琳派イメージ(京都国立近代美術館)などなど。
●12月31日(木) ウェストンコレクション(肉筆浮世絵)展
上野の森美術館、肉筆浮世絵(シカゴ ウェストンコレクション)を見る。今年最後の美術展鑑賞。1月17日(日)まで。
これは超お勧め。ウェストン氏が集め始めたのが90年代からだというから、「おいおい、日本のコレクター、何やってんだ、しっかりしろよ」的な展示会。
菱川師宣、宮川長春など、見るべきものが多いが、個人的にはデロリの祖(?)、祇園井特を推す。
他に、初代歌川豊国の「時世粧百姿図」(24葉)など。
美術展の目玉は、北斎の「美人愛猫図」、河鍋暁斎の「一休禅師地獄太夫図」あたりなんだろうが。