●過去の日記(2004年3月〜)
●2015年11月の日記●
●11月1日(日) 『グランドマンション』、予約開始
光文社文庫の11月新刊、『グランドマンション』の見本が届く。
11日の発売予定。定価800円(税込み)。
マンションの各部屋で起こる怪事件。個々のケースが最後にまとまって大きな事件に。
解説は杉江松恋さん、表紙絵は影山徹さん。
●11月2日(月) 白岡仮面!
白岡市のマスコットキャラクターに「シラオ仮面」が決まった。
全国から応募があって、予選にはいわゆる「賞金荒らし」の作品もけっこうあったが、違ったものが選ばれてよかったのかも。
白岡には「なしべえ」や「なしりん」のゆるキャラがあったが、白岡市商工会の管理だった。
市は商工会の許可がないとゆるキャラを使えないため、新たなキャラクター応募ということになったらしい。
産経新聞にも記事あり。→産経新聞
●11月4日(水) アンケート関係終了
『週刊文春』のミステリーベスト10のアンケートを送る。海外部門のみ。
原書房の『本格ミステリー』の「作家の近況」、南雲堂『本格ミステリー・ワールド』の「作家の計画・作家の思い」を手早く仕上げて送る。
これで、アンケート関係はすべて終わる。ひとまずほっとする。
来週は、新作の校正、文庫の校正、短編のプロット練りなど。ちょっと忙しくなる。
●11月6日(金) 京都・1日目(若冲〜フェルメール〜琳派)
今日から京都へ。
10時の新幹線で12すぎに京都着。そのままバスで東山仁王門の信行寺へ。
伊藤若冲の天井画が11月8日までの特別公開。20分待ちでようやく本堂に入る。
天井に167の絵がずらり。
さすがに長い年月の間に杉の木が古びたり、絵具の剥落が合ったりして、かなり傷んでいるが、さすがにすごい。
最初で最後の公開になるのかもしれない。住職の説明あり。
歩いて京都市美術館へ。フェルメールとレンブラント。
フェルメールの「水差しを持つ女」が目玉だが、16〜17世紀のオランダの画家の作品が60点ほど。
レンブラント、デ・ホーホ、ヤン・ステーンなど。
リュティックハイスの肖像画、ヘラルト・ダウの少女の小品、ファブリティウス、ホーホストラーテンが素晴らしい。
バスで京都国立博物館へ。
「琳派 京を彩る」。俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図屏風」が揃うのは8日まで。
20分待ちで会場に入るが、とにかく混んでいて、じっくりとみられない。
宗達と光悦の「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」は途切れ途切れでやっと見えるが、現物はすばらしい。
宗達の作品がたくさんあってよかった。
宗達、光琳、抱一の3点の風神雷神はコの字型に展示。中央に宗達。京都で3つ揃うのは75年ぶりだとか。
一番最後に鈴木其一の「夏秋渓流図屏風」。
今年の三本指に入る美術展。
紅葉の季節ということもあって、京都はふだんに増して混んでいる。宿がとれず、やっと三井ガーデンホテル京都三条を確保。
●11月7日(土) 京都・2日目(醍醐寺〜永観堂〜法然院〜銀閣寺)
何となく琳派の旅ということになってきて、次は醍醐寺。
40年ぶりだが、今は地下鉄ができて、楽に行けるようになった。烏丸御池から地下鉄東西線で約20分で醍醐。
霊宝館で「宗達とその時代展」。
俵屋宗達の重文、舞楽図屏風は二曲一双。現物を見るのは初めてだ。他に扇面散貼付屏風。
たまたま京都国立博物館の学芸員が出張してきていて、ギャラリートーク。
醍醐三宝院の庭園鑑賞。紅葉がちょうどよかった。40年前と変わらない。
伽藍をまわってから、地下鉄で東山。バスで永観堂まで。
永観堂も40年前に行ったことがあるが、冬だった。有名な見返り阿弥陀は昔は暗くてよく見えなかったが、今は正面からも側面からもお参りできるようになっている。
すっかり紅葉の名所になってしまっていて、観光客多し。
永観堂から北上。哲学の道ではくなく、東側に並行している道を歩く。
安楽寺を見てから、その北の法然院。ここはふだんは非公開だが、春と秋の一時期特別公開している。
二寺とも初めてだった。
銀閣寺からバスで帰ろうと思ったが、せっかくだから、ひさしぶりに拝観する。
外国人観光客がすごい。人ごみの中、ぐるっとまわる。
銀閣寺で4時になり、バスで京都駅へ。交通渋滞で1時間もかかる。
疲労困憊。
たまたま京都に講演の仕事で来ているシンポ教授に食事に誘われたが、人ごみの中、三条木屋町まで行く気力がなく、駅周辺で適当に食事をすませる。
ホテルにもどってグロッキー(死語)。
●11月8日(日) 京都・3日目(善峯寺〜琳派イメージ〜神坂雪佳展)
朝から雨。京都からJRで向日町へ。善峯寺行きのバスがちょうど出たばかりで、次の便まで1時間。
やむをえず、タクシーで寺に向かうが、途中でバスを追い越す。トホッ。
善峯寺は40年前、大学生の頃に行ったことがある。当時の記憶、まったくなし。
紅葉の時期だが、雨でけぶっていて、あまりよく見えなない。目的は寺が所蔵する神坂雪佳の特別展示を見ること。
宝物館に、明治大正の琳派、神坂雪佳(1866-1942)の紅白梅流水図書院襖12面が並べられていた。
善峯寺からバスで向日町。京都にもどり、京都国立近代美術館の「琳派イメージ」展。
琳派の影響を受けた後世の画家の作品を並べる。
神坂雪佳の光琳風の「杜若図屏風」をはじめ、川合玉堂、川端龍子、下村観山などの大作から工芸品まで。
神坂の作品多し。
京都駅にもどり、伊勢丹内にある美術館「えき」KYOTO:、「神坂雪佳と山本太郎の仕事」。
神坂の「元禄舞図屏風」、圧巻。神坂の作品をまとめて見る機会はあまりないので、貴重な体験となった。
琳派と神坂雪佳を中心とした旅、これで終了。
●11月11日(水) 『グランドマンション』、本日発売
光文社文庫の11月新刊、『グランドマンション』、本日発売。
定価799円(税込み)。
マンションの各部屋で起こる怪事件。個々のケースが最後にまとまって大きな事件に。
個人的に私の偏愛する作品であります。
解説は杉江松恋さん、
←表紙絵は影山徹さん。
●11月11日(水) 医療用ホッチキス
玄関のドア。不注意で鉄の棒の先で頭を突いてしまう。頭をがりっと引っかくような感覚で痛みが走る。
出血がひどいので、中央病院に行く。脳外科で診てもらったところ、皮膚が裂けているので、医療用のホッチキスで傷口を止めることになる。
頭に三発、いわゆるホッチキスでがちっとやった感じ。1週間後に抜糸ならぬ抜針。
抗生物質をもらって、夜は絶対安静。風呂と酒はだめだとか。
●11月12日(木) 打ち合わせ〜ドクロ展ほか
銀座の三笠会館で新作の打ち合わせ。
ついでに青木画廊、浅野信二展をのぞく。創元文庫の表紙絵など。
新宿に出て、高島屋新宿店の美術画廊、ドクロ展を見る。11月11日(水)〜23日(月)。
今年の4月に伊勢丹の新宿店で髑髏展をやったり、デパートでもこの手の企画をやることが多くなった。
気になったのは、フジイフランソワ、二階武宏、高村総二郎など。
●11月13日(金) 本日、『倒錯のロンド』の電子書籍化
『倒錯のロンド』の電子書籍版、本日発売。
『倒錯の死角』は数年前に電子化されているが、『ロンド』のほうは電子化が遅れていた。
「倒錯のロンド」と「電子」で検索すれば、各社のページが出てくる。
●11月15日(日) 黄金伝説展
東京に用があって、その帰りに上野の西洋美術館に寄る。
黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝。
農民が偶然見つけた古代トラキアのヴァルチトランの遺宝、バナギュリシテの遺宝、エトルリアの黄金は一見の価値あり。
日曜なのに、それほど混んでおらず、ゆっくり見ることができた。
黄金作品の中に、ギュスタヴ・モローやクリムトの「黄金の騎士」などが入っていて、見る者を飽きさせない。
●11月16日(月) 誕生日
この年になると、誕生日はあまり嬉しくない。
特に何ごともおこらず、一日がすぎていく。
●11月19日(木)
先週怪我した頭部に打ちこんだホッチキスを抜く。
かさぶたになっていて、まだ盛り上がっている。
●11月20日(金)
新作の手直し。問題点がどんどん出てくるなあ。
一つ一つつぶして、何とか仕上げる。
●11月24日(火)
来年の新作のチェックを終えて、出版社に返送。
今度こそ。
●11月25日(水) 電子書籍化
月末から12月にかけて、何作か新たに電子書籍化される。
(早川書房)
『沈黙の教室』 ⇒11月30日
『暗闇の教室』T ⇒11月30日
『暗闇の教室』U ⇒11月30日
(祥伝社)
『黒い森』 ⇒11月27日
『赤い森』 ⇒12月4日
●11月26日(木) 久隅守景展(2度目)〜村上隆の五百羅漢
サントリー美術館、久隅守景展の後期展示。前期から9割近く展示替えになっている。
国宝の納涼図屏風はなくなってしまったが、後期のほうがよかった。
鷹狩図屏風(日東紡績所有)は傑作。賀茂競馬・宇治茶摘図屏風、人の表情がいいね。
娘の清原雪信の花鳥図屏風なども見応えあり。11月29日まで。
六本木、森美術館の村上隆の五百羅漢図展。
200人のスタッフで描き上げた五百羅漢図はさすがにすごい。
銀座に出て、画廊宮坂の安達博文・稲垣考二2人展など。
●11月29日(日) 『沈黙の教室』、『暗闇の教室』の電子書籍化
『沈黙の教室』と『暗闇の教室』が電子書籍化された。
山を挟んで上州側を舞台としている『沈黙の教室』と信州側が舞台の『暗闇の教室』。
独立しているので、どっちから読んでもいいが、できれば『沈黙の教室』から。
●11月30日(月)
蔵を解体して出てきたものを白岡市に寄託する。
明治19年の雛人形とその付属品。
皇紀2600年の招待状、記念切符、注意書など一式。
煙草盆、将棋盤などなど。
、