頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2015年10月の日記


●10月1日(木) 死仮面

 新刊の原稿の手直し完了。出版社に送る。
 12月末から1月にかけて出ればいいな。
 タイトルは『マリオネット』改め『死仮面』。


●10月2日(金) ミステリーの書き方
 
 幻冬舎文庫の新刊、『ミステリーの書き方』が10月8日に発売される。
 日本推理作家協会編/幻冬舎文庫/993円。
  私も(一応)執筆陣に加わっている。
 推理作家志望の人は一通り目を通しておくといいでしょう。作家になるヒントが見つかるかもしれない。

 実をいうと、私は作家になる前、同じタイトルの本を参考書がわりにしていた。
 『ミステリーの書き方』(講談社/アメリカ探偵作家クラブ編/1984年)。
 今でも講談社文庫版で現役。これを読めば作家になれるかどうかわからないが、参考にはなる。
 
 私は会社を辞める2年ほど前から作家になることを目指していたので、同僚にはいろいろと迷惑をかけたと思っている。
 反省しぎり。……って、ちょっと昔のことを思い出し、冷や汗が出てくる。いやあ、申し訳ないです。


●10月3日(土) 風景画の誕生

 新橋の東京美術会館を見てから、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアム「風景画の誕生」を見る。
 ウィーン美術史美術館所蔵の60点。16〜18世紀の風景画。
 宗教画の背景に描かれた風景から、風景画が確立されるまで。
 全体的に期待以上でも以下でもなかったが、レアンドロ・バッサーノの月暦画連作(16世紀後半)はちょっと感動。
 これを見るためだけに行く価値あり。

10月6日(火) 文庫翻訳ミステリー・ベスト10

 『IN★POCKET』の2015年文庫翻訳ミステリー・ベスト10のアンケートを締め切り間際に何とか送る。
 9月に入って、文庫の新刊がどんどん出てきて、読み残しがかなり出てきてしまった。
 『調教部屋』と『ホテル1222』などの話題作を読めなかったのが、残念。
 9月25日発売の『見張る男』をすべりこみで読了。5点選ぶ。

 私のベストについては、来月号の発売時に。


●10月8日(木) 『ミステリーの書き方』、本日発売
 

 幻冬舎文庫の新刊、『ミステリーの書き方』、本日10月8日発売。
 日本推理作家協会編/幻冬舎文庫/993円。

  私も執筆陣に加わっている。
 推理作家志望以外の人でも参考になると思う。
 作家になるヒントが見つかるかもしれない。










●10月11日(日) 盆栽美術館

 宇都宮線土呂駅の近くに何年か前にできた盆栽美術館に初めて行く。
 駅から徒歩5分。盆栽はあまり興味はないが、なかなかおもしろかった。
 併設の別館で、鈴木春信から歌川豊国、月岡芳年あたりの盆栽の登場する浮世絵を展示。


●10月14日(水) 久隅守景展など

 サントリー美術館、「逆境の絵師 久隅守景」を見る。
 江戸初期、狩野探幽の四天王と言われた謎の絵師。狩野派の「山水部」といった感じで、墨を使った山水画が多い。
 中でも傑作は国宝の「納涼図屏風」。地味だが、じわじわと胸に迫るものがある。

 師匠の狩野探幽は国宝がゼロだが、世間的にはあまり知られていない久隅守景に国宝が1点。
 どういう過程で国宝になったのか、興味津々。なぜなのか、誰か教えて。東京国立博物館蔵というのも大きいのかな。
 まあ、よくわかりません。「納涼図屏風」の展示は前期のみ(11月3日まで)。

 展示の最後に守景のこどもの作品が並ぶ。
 娘の清原雪信は、狩野派随一の女絵師と言われたが、これだけまとまって見られるのはめったにない。
 展示替えが多いので、後期にもう一度行ってみようと思っている。

 国立新美術館まで歩いて、独立展と二紀展をまとめて見る。


●10月16日(金)

 白岡のそば屋で某社編集者と打ち合わせ。
 11月、および来年1月刊行予定の文庫などなど。
 


●10月18日(日) 五姓田義松展

 横浜、神奈川県立歴史博物館の「没後100年 最後の天才 五姓田義松」を見る。
 2008年に「五姓田のすべて」を同じ博物館でやったが、五姓田オールスターの充実した展示会だった。
 今回は五姓田義松に絞った一人展,。
 先週の「新日曜美術館」で取り上げられたので、そこそこに人が入っている。
 展示数400で、飾りきれないので、2回に分けて展示。図録が出来上がっていないのは、資料が多すぎるせいかも。
 デッサンがとにかく多い。変顔デッサンは、ちょっと牧野邦夫を思わせるほどうまい。
 孝明天皇像など宮内庁所蔵の絵が多い。さらに、西洋婦人像、自画像、母の油彩画は一見の価値あり。

 
 横浜から新宿に出て、高島屋の美術画廊、田中武展。


●10月18日(日) 五姓田義松展

 横浜、神奈川県立歴史博物館の「没後100年 最後の天才 五姓田義松」を見る。
 2008年に「五姓田のすべて」を同じ博物館でやったが、五姓田オールスターの充実した展示会だった。
 今回は五姓田義松に絞った一人展,。
 先週の「新日曜美術館」で取り上げられたので、そこそこに人が入っている。
 展示数400で、飾りきれないので、2回に分けて展示。図録が出来上がっていないのは、資料が多すぎるせいかも。
 デッサンがとにかく多い。変顔デッサンは、ちょっと牧野邦夫を思わせるほどうまい。
 孝明天皇像など宮内庁所蔵の絵が多い。さらに、西洋婦人像、自画像、母の油彩画は一見の価値あり。

 
 横浜から新宿に出て、高島屋の美術画廊、田中武展。


●10月20日(火) 作品リスト更新

 私の作品リストに「解説者」の項を新たに加えてみる。
 作品が文庫化される時、解説者を選ばなくてはならないのだが、これがなかなかむずかしくて、毎回悩んでしまう。

 30作目『耳すます部屋』の池波志乃さんが珍しいかも。

 ⇒作品リスト


●10月23日(金) 2次文庫の効果

 来年1月刊行予定の文庫のチェック。
 今回は2次文庫。文庫化からすでに15年たっており、他社で2次文庫化してもいい頃合いかなと思った次第。
 リバイバルによって新しい読者がつく可能性もあるので、たまに掘り起こして赤を入れて、リメイクするようにしている。
 来年は3次文庫も1点出す予定。


●10月25日(日)

 三菱一号館美術館、プラド美術館展
 スペインのプラド美術館から持ってきた、15世紀ルネサンスから20世紀まで100点余。

 狭い美術館なので、小さな絵が中心。家で飾るにはどれがいいかなあと思いながら見るのがいいだろう。
 一番の目玉は、ヒエロニムス・ボスの「愚者の石の除去」。

 ピーテルを除くブリューゲル一家の作品、エル・グレコのミニサイズの絵。
 ムリーリョ、ベラスケス、ルーベンス、ゴヤなどの有名どころの中に知らない画家の名品があって、見ていて飽きない。
 一番気に入ったのは、コーニンク(17世紀)のヴァニタス画「ある哲学者」。グイド・レーニのミニ作品2点。

 それにしても、入館料の1700円は高いなあ。


●10月27日(火) 黒星警部の再放送

 6月にテレビ東京系列で放送した「黒星警部の密室捜査」。2日前に再放送があったのを今頃知って焦る。

 再放送を教えてほしいと言っていた人がけっこういたのに、通知もできず、本当に申し訳ありません。

 10月25日(日)、BSジャパン 19時〜「BSミステリー『黒星警部の密室捜査』再放送」。


●10月30日(金) 始皇帝と大兵馬俑

 午前中、目黒で映画を見てから、上野の東京国立博物館、「始皇帝と大兵馬俑」展に行く。コメント省略。
 ついでに再オープンした考古資料コーナーと常設展示の菱川師宣「見返り美人」を見る。

 鮎川哲也賞の贈呈式に行こうと思ったが、招待状を忘れていたので断念。上野からそのまま帰る。
 受付で説明するのもたいへんそうなので。


⇒⇒