頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2015年9月の日記


●9月1日(火) 「うらめしや〜展」後期、主体展、銀座の画廊

 二科展の初日に行くつもりで電車に乗るが、途中、二科展は明日からと気づき、予定を上野に変更。
 東京藝大美術館のうらめしや〜 冥途のみやげ展の後期を見ようとするが、チケットを忘れて見られず。惚けているなあ。

 仕方なく、知り合いの画家さんからいただいた招待状で、東京都美術館の主体展を見る。
 そんな時に、会場で画廊宮坂のご主人に偶然会い、「うらめしや〜」の招待券をいただくことになった。

 三遊亭圓朝の幽霊画コレクションは全50幅だが、前期と後期でそれぞれ25幅ずつ展示することになっている。
 今回、後期展示を見ることで、私は50幅コンプリート。

 後期は、飯島光峨の「柱によりかかる幽霊」、渡辺省亭「幽女図」が好み。
 全期展示の鰭崎英朋「蚊帳の前の幽霊」はやはりすごい。
 後期の一番のみどころは、今日から展示の上村松園の「焔」(1918年)。
 曽我蕭白「美人図」、吉川観方「朝霧・夕霧」が心に残る。

 うらめしや〜展の前期と後期、両方見て、今年のベスト候補。

 銀座に出て、光画廊「中城芳裕展」、画廊宮坂「富山恵美子展」、スパンアートギャラリー「Toru Nogawa×森馨 二人展」を見る。


●9月3日(木) 源氏鶏太

 某社と電子書籍について打ち合わせ。
 話をしているうちに、二昔か三昔の流行作家の話題になる。
 相手の編集者が源氏鶏太を知らないことに気づき、ちょっと驚く。
 そうか、40前後の人は源氏鶏太を知らないのか。復刊とかないからなあ。それも当然なのか。

 石坂洋次郎とか、川上宗薫とか、藤原審爾とか、忘れられた作家なのかなあ。


●9月4日(金) 新作

 新作、ゴーサインが出る。
 12月か来年1月あたりになるかも。


●9月5日(土) エド・ゲイン


 髑髏作家、丸岡和吾さんの「EG」(エド・ゲイン)。

 『羊たちの沈黙』や、ヒッチコック(あるいはロバート・ブロック)『サイコ』のモデルとなった犯罪者エド・ゲイン。
 ゲインは、墓場から掘り出した頭蓋骨の顎の部分を後ろにくっつけ合わせたらしい。
 そのオマージュ作品。

 これは髑髏杯になりそう。







●9月8日(火) 電子化

 まだ電子書籍化されていない作品がばたばたと電子化決定。

 『七つの棺』『沈黙の教室』『暗闇の教室』『黒い森』『赤い森』の5作品。
 半年以内にネットで買えるようになる。


●9月9日(水) 初校ゲラもどし

 11月刊行予定の文庫化作品の初校ゲラをチェックし、雨が小やみになるのを狙って宅急便センターに持っていく。
 これで一つ重荷がなくなって、ほっとする。

 それにしても、すごい雨だな。
 


●9月10日(木) 鬼怒川

 それにしても、すごい雨だった。わが白岡市も警報が出ていたくらいだから。
 鬼怒川が決壊した常総市は、白岡から直線距離で30キロも離れていない。
 こっちが被害が少ないのは、大きな河川がないからだろう。

 昭和22年か23年に利根川の堤防が決壊した時は、すごい水が流れてきたらしいが、隣の久喜で何とか止まったようだ。
 今回の被害はそれよりもひどいのかもしれない。鬼が怒る川だから、恐いよなあ。
 


●9月11日(金) 二科展〜うらめしや

 二科展を見る。デザイン部門でどうしても見たい絵があったのだ。遅野井梨絵さんの絵。
 洋画部門ではなく、デザイン部門なのね。
 押切もえの絵が出ていることを帰宅してから知る。工藤静香は見たけれど。

 信濃町、アートコンプレックスでグループ展。内田太郎さんの絵を見る。佐賀県からやってきたご本人としばらく話す。

 銀座に出て、アートもりもとの馬場洋展。二紀会の新人。
 青木画廊を見てから、上野に出る。
 東京都美術館、東京展。

 東京藝大美術館、うらめしや〜冥途のみやげ展。3回目。
 今度の日曜まで。見納め。


●9月14日(月)

 スティーヴン・キングの『ドクター・スリープ』(文藝春秋)読了。
 『シャイニング』の続編。ひたすら長い。
 悪が弱すぎるのが残念だが、いつものキング節を堪能。


●9月16日(水)

 仕事場で編集者と打ち合わせ。
 新作は来年1月刊行に決まる。新作は今年はゼロだが、来年は2作ということで帳尻を合わせる。


●9月19日(土) 信州へ

 連休を利用して信州・大町へ。
 冬と夏はよく行くが、刈り取り期の秋は初めて。

 行きの新幹線はグリーン車で。大宮-長野間は「ぎりぎり200キロ以内」なので、埼玉人にはかなり得な区間。
 普通指定と1000円しか違わないので、混んでいる時期はグリーン車のほうが断然お勧め。
 JRのネット割引がきくときは、普通指定より安いくらいだ。65歳をすぎれば、3割引きになるので、それまでの辛抱。

 長野駅が改装してからは初めて。連休なので、いつもがらがらのバス長野大町線が7割ほどの入り。
 連休中は晴れで、アルペンルートが大混雑らしい。
 アルペンルートの近くに住んでいると、なかなか行かないものだな。


●9月20日(日) 

 散歩したり、読書したり。だらだらとすごす。
 トム・ロブ・スミスの『偽りの楽園』を読む。

 夜はくろよんロイヤルホテルで会食。


●9月21日(月) 信州から帰る

 13時30分発の長野行のバスで大町をたつ。
 扇沢までの路線が混んでいて、バスが遅れる。新幹線にぎりぎり間に合う。


●9月24日(木) 春画展

 連休中は込み合っていた春画展(永青文庫)に行く。
 目白からバスで行くのが便利らしいが、高田馬場→バス→早大正門前のルートにする。
 バス停からリーガロイヤルホテルを通り、神田川をわたって胸突き坂を上がればすぐ。

 春画展がなければ、永青文庫なんかには一生行かなかっただろうなあ。
 平日だが、けっこう込み合っている。女5.5、男4.5くらいの割合で、カップル多し。

 すばしらいのは肉筆のコーナー。絵巻物や屏風などもいいが、月岡雪鼎の肉筆画がすばらしかった。
 歌麿、北斎、豊国など、有名どころの春画がずらりと並んで壮観。
 図録は4000円もするが、買って損はない。

 高田馬場にもどり、新宿から初台へ。
 画廊Zaroff の「彼方 ユイスマンスの世界」。中嶋清八さんの人形などを見る。
 サイン帳を見ると、直前に七戸優さんと水野恵理さんのサインが。うーん、すれ違いか。残念。

 日本橋、高島屋の田中武展。


●9月27日(日) 唐画もん展

 千葉市美術館の「唐画もん(からえもん)」展を見る。
 上野東京ライン、東京乗り換えで千葉まで1時間45分。

 「唐画もん」とは、江戸時代、中国の絵に影響をうけた大坂の絵師たちといった意味。
 「狩野派全盛のなか、そうした画家もいたんだよ」ってこと。
 取り上げられているのは、山水画を得意としていた墨江武禅(すみのえぶぜん)(1734〜1806)と、林ろう苑(はやしろうえん)(生没年不詳、1770〜80年頃活動)。
 墨江武禅が学んだ月岡雪鼎の美人画から始まり、武禅の美人画、山水画が前半。

 みどころは後半。池大雅の孫弟子、林ろう苑のほう。華麗な花鳥画は伊藤若冲風。墨による鹿の絵がすばらしい。(「ろう」は門構えに「良」)。
 最後に同時代の若冲の「鸚鵡図」、版画巻物「乗興舟」など。


●9月30日(水)

 『死仮面』の原稿を手直し完了。
 プリントアウト。


⇒⇒