頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2015年5月の日記


●5月1日(金) 鳥獣戯画疲れ

 昨日の鳥獣戯画展の疲れがとれない。
 後半にいくにつれ、地獄的に混むと思うので、できれば連休明けの平日に行くのがおすすめ。
 一日、ぼうっとすごす。


●5月3日(日) 鳥獣戯画、その後


 鳥獣戯画展の疲れがやっととれる。
 いやはや、すさまじかった。今日から連休になり、鳥獣戯画展の待ち時間が発表される。
 外で80分待ち、中の甲室前で80分待ちが最高だったようだ。
 これから、会期が終わりに近づくにつれ、さらに混んでいくだろう。
 
 去年秋の京都国立博物館の鳥獣戯画展では、外で3時間から4時間待ちなんてものあったからなあ。
 京都は秋だったのでまだいいが、東博はこれからどんどん暑くなっていく時期なので、高齢者は平日を狙って行くしかないだろう。


 タケノコもそろそろ終わり。今年は何本倒したかなあ。


←小田隆「The Unkown Skull 」(標本箱の中のヒト頭蓋骨)





●5月5日(火) 小林清親展〜グエルチーノ展2回目

 練馬区立美術館、小林清親展。
 明治初めの東京の風俗を知るうえで貴重な版画がずらり。光線画。
 肉筆画もかなり出ていたが、この人は版画の人だなと再認識。

 上野に出て、西洋美術館のグエルチーノ展、2回目。鳥獣戯画展がたいへんなことになっているのに、こっちは空いていて、じっくり見ることができる。
 一人の画家を通してバロック絵画の流れを知ることができる。イタリアの美術館の支援を兼ねて。
 常設展も見るが、こっちのほうが人が多い。フェルメール帰属の聖プラクセディス、再び。


●5月9日(土) 『文藝春秋』6月号、「同級生交歓」

 本日発売の『文藝春秋』6月号「同級生交歓」のページに、この私、高校の同級生5人と出ています。
 「クレヨンしんちゃん」の町、春日部の地味な学校だが、同級生にプロ野球選手がいるのがちょっと自慢。

 広島東洋カープ・ファンなら「木下富雄」は当然知ってますよね。
 70〜90年にプロ野球に熱中した人なら、巨人ファンでも名前くらいは知っているかも。
 74年、ドラフト1位で広島東洋カープに入団。古葉監督率いる全盛期の広島カープで、山本浩二、衣笠、高橋慶彦らとともに活躍。
 リーグ優勝6回、日本一3回経験。引退後は広島のコーチ、二軍監督、テレビの解説者などをつとめる。

 最近のカープ女子は知らないかもしれないなあ。


●5月12日(火) ゲラ

 編集者が仕事場に8月刊行予定作品のゲラを持ってくる。
 450ページを再来週までにもどさなくてはならない。

 明日から急に忙しくなる。


●5月13日(水) 女王蜂の罠


 今年もスズメバチの罠を仕掛ける。
 越冬したスズメバチの女王蜂候補生が飛びまわって、巣の場所を探しているこの時期が罠を仕掛けるのに最適なのだ。

 市販の罠を庭木に吊り下げておくと、2〜3日で捕獲できる。
 一昨日2匹、昨日3匹、今日4匹。合計9匹捕まえた。
 女王蜂候補生も天敵が多くてたいへんだな。







●5月16日(土) 京都日帰り。桃山時代の狩野派

 京都国立博物館、「桃山時代の狩野派」展。17日(日)で終了なので、慌てて行ってくる。
 どの宿も満員なので、美術展を見たらそのまま京都を出るつもりで、午前9時の新幹線に乗る。
 京都に11時30分に着いて、そのまま京博へ。
 明日が最終日なので、そこそこ混んでいるが、大きな屏風絵が多いので、人はそんなに気にならない。
 狩野永徳没後の狩野派がテーマだが、あまり知らない画家の代表的な作品が集まって、かなり見応えがある。
 永徳の長男、光信が繊細な画風で好み。
 永徳の弟、宗信や長信もなかなか素晴らしい。

 しかし、最後に永徳の孫、探幽のコーナーをもうけたことで、探幽との格の違いを見せつけられるという皮肉な結果になる。
 探幽の「松に孔雀図」がなければ、永徳の後継者たちもけっこう頑張っているね、という感じになったのに残念。
 でも、まあ、探幽を最後に入れなくては、美術展が成立しないのかも。企画者もたいへんですね。

 狩野派の後、常設展に行くと、狩野派の初代と二代目の作品が展示してあって、両方合わせてみると狩野派の流れがよくわかる。

 京都から新幹線で静岡へ。
 静岡から甲府まで特急「ワイドビューふじかわ」で約2時間20分。
 せっかくの「ワイドビュー」なのに、夜になってしまい、何も見えない。
 車窓風景が楽しめないと、肉体的精神的にけっこう疲れる。

 甲府は行き当たりばったりなので、狙っていたホテルがとれず、ビジネスホテルに泊まる。


●5月17日(日) 夜の画家たち〜武田神社〜甲斐善光寺

 甲府駅からバスで山梨県立美術館へ。ここは初めて。
 今やっている「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」はぜひ見たかったのだ。
 
 江戸末期、明治からの光と影の作品群。
 最初にラ・トゥールの「煙草を吸う男」(東京富士美術館蔵)で、観客の心をわしづかみ。
 江戸末期の司馬江漢、国貞、国芳、広重、月岡芳年、小林清親などの版画。
 高橋由吉、山本芳翠、高島野十郎など。
 明治の知られざる画家、松本民治、日高文子、亀井竹二郎などが心に残る。
 ふくやま美と山梨県美だけの展示ではもったいない。これを見るだけのために甲府に行く価値はある。

 甲府駅にもどり、武田神社と甲斐善光寺をめぐる。
 善光寺はご開帳の時期。戒壇めぐりもする。
 
 甲府から特急「かいじ」で新宿へ。
 特急に乗ってから、甲府には飯野文彦さんがいたことを思い出す。ま、いいか。


●5月20日(水) ホームページ復旧

 「現在、FTPサーバーに接続できない状況が発生しております。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください」
 Niftyから数日前、上のようなメールが届く。Niftyの管理サーバーに何者かが不正アクセスをしたためらしい。
 11年つづけてきたサイトを閉めようかと思ったが、本日ようやく復旧。

 やれやれである。まだ容量の3分の1しか使っていないので、あと10年はつづけられそうだ。
 その前に死んでしまうかも。


●5月21日(木) 桜の枝に落雷

 明け方、爆発音のような音で目が覚める。
 熟睡中で、なんか変な夢を見ていたが、夢を中断させるすごい音。
 それまで停電だったらしく、いきなり電気がついて、完全に目が覚める。

 9時すぎに、近くの桜の大枝が折れているのを発見。
 雨はそれほど降らなかったし、風も大したことはなかった。枝は青々として枯れてもいないのに変だなあと思ううちに、枝に雷が落ちたことに気づく。
 私の寝室から10メートルのところだったのか。いやあ、びっくり。


●5月22日(金)

 文庫のゲラ450ページの校正。
 ページをめくってもめくっても終わらない。減るどころか、どんどん増えていく感じ。
 3年前の作品なのに、中身を覚えていない。
 途中で「ああ、こういう展開だったか」と驚く箇所、多々あり。


●5月25日(月)

 仕事場で編集者と打ち合わせ。
 新作、どの会社にするのか決めていなかったが、結局、その会社で出すことになる。

 次の作品の打ち合わせもついでに。


●5月27日(水) 『文藝春秋』6月号、「同級生交歓」がネット公開

 『文藝春秋』の「同級生交歓」、本日ネット公開。本誌はモノクロだが、ネットではカラー。

 『クレヨンしんちゃん』の町にある高校で、わが家にとって、祖父から私まで3代つづけてここ出身という「腐れ縁」的な関係。
 高校まで最寄駅の東武伊勢崎線和戸から約20分。
 白岡町(当時)は春日部市の隣町で、直線距離が近いので、天気のいい日には自転車やバイクでも通ったものである。

同級生、元広島東洋カープの木下富雄に注目。


●5月30日(土) ひさしぶりに画廊めぐり

 大宮で用をすませた後、ひさしぶりに銀座へ。
 スパンアートギャラリー、驚異の部屋、驚異の旅
 ギャラリー椿、高松ヨク展。モナリザの絵など、アクリル。
 ギャラリー・オルテール、ノブ・ホサナ展。消息不明だったホサナ氏に2年ぶりに会う。

 銀座1丁目のほうは遠いので断念。疲れた。


⇒⇒