頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2015年4月の日記


●4月3日(金) 桜が満開


 わが家のそばの桜が満開。

 タラノメも出始める。
 あと半月したら、恐怖のタケノコの季節。



←わが家の2階からの眺め(画面右は隣家)








●4月4日(土) ダブル・インパクト

 調布、仙川のプラザギャラリー、ヨシダシオリ展
 
 新宿から上野に出て、東京藝大美術館、ダブル・インパクト 明治ニッポンの美
 これは素晴らしい。今のところ、今年のベスト1。
 ダブル・インパクトというタイトルはわかりにくいが、要するにボストン美術館と藝大美術館の持っている明治美術展。
 個人的には狩野芳崖、河鍋暁斎の諸作に感心。暁斎の風神・雷神は、琳派のテーマを狩野派流に描いた傑作。
 チラシに使われている小林永濯の「菅原道真天拝山祈祷図」は劇画調の日本画。
 柴田是真の蒔絵盆や掛軸など、見るべきものが多すぎる。


●4月6日(月)

 実家のタラの芽がちょうどいい具合になってきたので、てんぷらにして食す。
 美味なり。
 ある程度大きくなってしまったものでも、とりたてなら葉っぱでもいける。


●4月7日(火) 風邪をひく

 暖かくなったり寒くなったり、気候の変動が激しいので、風邪をひいてしまった。
 喉から鼻にかけて。熱はない。
 金曜までに治さなくては。


●4月10日(金) ボッティチェリとマグリット、ブルックナー交響曲第7番

 渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムのボッティチェリとルネサンス
 ボッティチェリの作品が10点以上、さらに工房作もあって、かなり充実。見応えがあって、行って正解だった。
 行くつもりはなかったんですがね。渋谷に行くついでがあったもので。

 3月21日〜5月6日公開の「聖母子と洗礼者ヨハネ」はすごい。必見。

 つづいて国立新美術館のマグリット展
 100点以上のマグリット作品が一堂に会したということで、これも必見だが、まあ、想像の範囲内。
 ファンならぜひ。図録を買ったのだが、その重いこと。
 『マグリット事典』(創元社)なる新刊も注文してしまった。

 かなり物足りない「○○美術館展」の類より、個人に焦点を合わせた美術展のほうがずっとおもしろい。
 ボッティチェリとマグリット、時代も違うし、単純に比較はできないが、私はボッティチェリ展のほうに軍配を上げる。

 サントリーホール、読響演奏会。
 カンブルラン指揮、ブルックナー交響曲第7番。
 指揮者らしく、高速でスマートな奏だと思うが、あまり心に入ってこなかった。
 2つの美術展を見て、疲れていたせいかもしれない。体調最悪だったし。
 


●4月11日(土) 稿料ゼロ

 月刊『文藝春秋』の「同級生交歓」の原稿を書いて、ネットで送る。
 今回は同級生紹介の特殊な原稿なので、稿料はゼロ。


●4月14日(火) 鼻の下が化膿。激ヤバ

 風邪がやっと治るが、はなをかみすぎて、鼻の下の皮が剥けてしまう。
 赤黒く膿んでしまい、マスクをしないと外出できない感じ。
 しばらくマスクは手放せない。


●4月15日(水) 骨のあるアート展など

 新宿伊勢丹5F、アートギャラリーの「骨のあるアート展」初日。
 古生物や恐竜の復原画で知られる小田隆さんの人間の頭蓋骨が出るというので見にいく。
 日本画の山科理絵さんなど、ガイコツ作品多数。立体作品のほうが多かった。

 銀座に出て、スパンアートギャラリー、
 青木画廊、柏田忠展。ギャラリー椿、篠田教夫展などをまわる。

 八丁堀、文京アート、川島優展。

 天気予報で午後荒れるというので、早めに切り上げる。
 今日もマスクをして東京をまわる。


●4月16日(木) タケノコ、出始める

 しばらく寒い日がつづいていたので、タケノコの出が悪かった。
 ようやく暖かくなって、竹藪をのぞいてみたら、かなり出ていた。
 50本。


●4月21日(火) 光琳の国宝2点。根津美術館

 2月のМОA美術館につづいて、根津美術館でも国宝の「燕子花図屏風」「紅白梅図屏風」の2展をまとめて見ることができる。
 尾形光琳300年記念特別展「燕子花と紅白梅」。(4月18日〜5月17日)。
 国宝2点に加え、伝俵屋宗達蔦細道図屏風」(相国寺蔵)が見事。
 伝俵屋宗達「槇楓図屏風」(山種美術館)とその模写、尾形光琳「槇楓図屏風」(東京藝大蔵)の揃い踏みは5月3日までの前期展示。

 МОA美術館では、光琳の国宝2点が対面展示されていたが、根津美では並べて展示。
 国宝2点に関しては根津美のほうがよかったが、全体的な構成ではМОA美に軍配をあげる。

 新宿伊勢丹、骨のあるアート展。最終日をちょっとのぞいてくる。


●4月26日(日) 大ニセモノ博覧会

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館、大ニセモノ博覧会 贋造と模倣の文化史。
 日暮里から京成線で佐倉へ。さらに歩いて15分。片道所要2時間。遠い、遠すぎる。
 民俗博物館は30年ぶり。

 この企画なかなかよかった。地方の名士のニセモノコレクションが数例あって、鑑定者のコメントがついていて、これがわかりやすくておもしろい。
 ニセモノだらけの絵や書の中に、織田信長の本物の書状が入っていたり、谷文晁の本物があったり。
 谷文晁は他作の人なので、出来が悪くても本物だったり。
 雪舟や狩野派のニセモノはほとんどお笑いの世界。

 安南のニセ陶器、小判類、瓦などなど。
 人魚のミイラ(笑)はケッサク。


●4月30日(木) 鳥獣戯画展、疲労困憊

 連休の谷間なら少しは空いているだろうと、東京国立博物館、鳥獣戯画展を見にいく。
 東博に9時15分に到着。すでに門が開いていて、平成館の前に長い行列ができている。
 目測で700人くらい。さすが、中高年。
 開場してから中に入るまで約30分。中に入ってから一番人気の甲巻まで40分待ち。
 甲乙丙丁の4巻は、甲→丁→丙→乙の順に見る。前期後期に分かれていて、今回は各巻の前半のみ。後半はコピー展示。
 待ち時間が長く、疲れたが、やはり現物を見て、元はとれた感じ。
 紙の質、筆運びといったところは、写真ではよくわからない。

 高山寺関係の資料をざっと見て、本館の鳥獣戯画模本(江戸時代)を見る。
 9時半に入って、東博を出たのが正午すぎ。

 鳥獣戯画展、我々中高年には過酷。
 土日、連休は避けて、ウィークデーの朝いちばんに行くのがベスト。
 それから、悪天候のウィークデーを選んでいくのもいいかも。天気予報をチェックすべし。

 昨秋の京都国立博物館の鳥獣戯画展よりは空いているのかなあ。
 前期後期に分かれているが、どっちかを見れば充分だと思う。よほど好きな人でないかぎり。

 


⇒⇒