●過去の日記(2004年3月〜)
●2015年2月の日記●
●2月1日(日) ジョン・ウェイン・ゲイシーの絵
部屋の模様替え(というか絵の掛け替え)。
ジョン・ウェイン・ゲイシーの絵をパソコンの後ろの壁に掛ける。
この絵はやはり気持ち悪いなあ。
前の所有者は若い女性で、絵が気持ち悪いので放出。それを拾ったのが私。私にとってはラッキーだった。
ある女性画家が、「どんな下手な絵でも見る者に何か訴えかけるものがあるのに、この絵からは何もない。怖い絵」と言った。
まさにそうである。
今、書いている小説にゲイシーに似た人物を登場させた。
絵を見ながら書くと、仕事が進む。
●2月4日(水)
銀座に出て、グループ展をひとつ見る。
若手画家のいろいろな作品を見てから、すぐに大宮に引き返す。
自治医大病院に寄り、薬を処方してもらってから帰る。
●2月6日(金) ゴーストライター
そろそろ確定申告の時期。
書類をそろえて、税理士にわたす。
テレビドラマ「ゴーストライター」4回目を録画で見る。 私もゴーストライターが欲しいなあと思う。
作家業を25年以上もやっていると、頭の中がからからというか、空っぽ。
十数年前に見た恐山を思い出す。賽の河原で無数の風車(かざぐるま)が風に吹かれてからからとまわっていた。
私の人生もゴール(ゴースト)に近づいてきている。
●2月9日(月) スマホ・デビュー
ガラケーからスマホに乗りかえる。
うーん、いろいろ面倒である。
ガラケー時代はほとんど使わなかったので、今度もあまり使わないかも。
●2月12日(木)
スマホを使い始めてから3日。
本が売れない理由がようやくわかる。若い人は本を読まなくなるはず。
でも、私は本を読む。
次は、『ありふれた祈り』(ウィリアム・ケント・クルーガー/ハヤカワミステリ/1944円)。
●2月13日(金) 琳派の旅・京都(1日目)
「京の冬の旅」寺社特別公開に合わせて、京都に行ってくる。
今年は本阿弥光悦・俵屋宗達から400年、尾形光琳の没後300年ということで、あちこちで「琳派400年」の催しをやっている。
京都に着いたのがお昼前。
地下鉄で鞍馬口まで行き、そこから歩いて、最初の特別公開、妙顕寺へ。ここは去年につづく公開で、私も2回目。
日蓮宗の寺で、光琳の屏風絵をもとにした「光琳曲水の庭」。伝・光琳作の「寿老松竹梅三幅対、酒井抱一の「観世音菩薩像」など。
すぐ近くに光悦の菩提寺、日蓮宗の本法寺へ。ここも特別公開。
光悦作庭の「巴の庭」。
残念ながら、光悦の「花唐草螺鈿経箱」は展示されておらず。
バスで三条京阪。そこから歩いてすぐの頂妙寺。ここも日蓮宗。
ここの寺宝のひとつ、俵屋宗達の「牛図」。二幅あるが、期間を替えて一幅ずつ展示。
境内にある宗達の墓にお参り。
歩いて細見美術館へ。細見コレクション名品選。
宗達の絵は見られなかった。ここは鈴木其一、神坂雪佳の絵が多いね。
日没で終了。
●2月14日(土) 京都・六道珍皇寺〜大阪・髑髏展など(2日目)
京都2日目は、バスで清水道まで。歩いてすぐの六道珍皇寺。いわゆる「六道さん」と親しまれている寺。
これも冬の特別公開。ここは一度行きたかったが、なかなか行けずにいた。
小野篁の「冥途通いの井戸」。10世紀の毘沙門天立像などがみどころ。
近くの建仁寺塔頭、霊源院。
肖像彫刻の中厳円月坐像(重文)。足利七代将軍義勝が10歳の時に描いた墨画「達磨図」。
清水寺の塔頭、成就院。
ここは「月の庭」という名庭がある。ここも特別公開。私は2度目。
ついでに清水寺もひさしぶりに。
京都から大阪へ急ぐ。
大阪歴史博物館で特別展示されている「月岡雪鼎とその一派」(2月15日で終了)。
『芸術新潮』今年の1月号は、月岡雪鼎の春画が特集だった。
タイミングよく、大阪歴史博物館で特別展示があるので、行ってみた。
もちろん、春画はなく美人画が中心。数が多くなく、ちょっと残念。
谷町四丁目から地下鉄で淀屋橋へ。
乙画廊、髑髏展の最終日。17時で終了なので、大急ぎ。
絵の購入は見送る。
●2月15日(日) 大阪から熱海へ。琳派の旅の終わり(3日目)
新大阪発10時40分の新幹線で帰路。
浜松市美術館の中村宏展、静岡県立美術館の石田徹也展、静岡市立美術館の小林清明展。
どれも魅力的だが、時間がないので、一気に熱海に。
МОA美術館で「光琳と現代美術」(3月3日まで)。熱海駅からバスで7分。長大なエレベーターに乗って美術館へ。たどり着くまでがたいへん。
尾形光琳の国宝、「燕子花図屏風」(根津美術館所蔵)と「紅白梅図屏風」(МОA美術館所蔵)の2つが60何年ぶりに同時公開。
これはすごかった。大満足。光琳の絵は他にもたくさん出ていたし。
光琳100年忌をやったのは酒井抱一、200年忌をやったのは三越、300年忌となる今年は、МОA美術館と根津美術館の共催。
根津美術館は、4月18日から5月17日まで2つの屏風を同時展示する。
展示テーマが違うので、琳派好きの人は2つの展示会を見るべきだろう。
熱海から特急踊り子でゆっくり帰る。
●2月18日(水) 山本タカト展〜みちのくの仏像・狩野永徳「檜図屏風」
雪が降りそうなので、その前に行きそびれていた美術展をいくつか。
新宿、紀伊国屋書店4階、山本タカト展。泉鏡花『草迷宮』発刊記念の装画展ですな。
下絵と完成した絵を並べたりして、なかなか素晴らしい展示。女性客多し。19日(木)まで。
すぐ近くの中村屋サロン美術館。開館記念の展示会を見ようと思ったら、15日にすでに終了していた。
六本木の画廊をのぞいてから上野へ。雨なので銀座めぐりはあきらめる。
東京国立博物館、みちのくの仏像。
荒削りで無骨な仏たち。仏像ファン必見。
同じ東博、本館2階2室「国宝室」で、修復が終わった狩野永徳の国宝「檜図屏風」特別公開。3月15日(日)まで。
10室の浮世絵コーナーでは歌川国芳特集。
●2月21日(土) 銀座の画廊めぐり
銀座の画廊をまとめて見る。
スパンアートギャラリー、伊豫田晃一個展「魔物語の肖像展」。
青木画廊、高松潤一郎展。アートもりもと、石塚桜子展。
アモーレ銀座515室、「どくろに魅せられた女たち」、ギャラリー椿のグループ展など。
疲れたので、早めに帰る。往復の車内でプロット練り。
●2月27日(金) 執筆再開
プロットを練りなおしていた新作、執筆を再開する。
苦戦中。