頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)


2014年12月の日記


●12月2日(火) そろそろ書き始めなくては

 そろそろ新作を書き始めなくてはならないのだが、プロット作りが少々遅れている。
 デビューしてから1年に最低1作のペースは守っているので、これは絶対にストップさせたくない。
 作家の生命って、20年と言われているけれど、何とかそれを越えて、細々と書きつづけている。
 今は惰性かな。生ける屍みたいなもの。

 来年は、文庫化1点、2次文庫化1点、新作1点。……くらいかも。


●12月4日(木) サントリー、運慶快慶の作品群とスイスのホドラー展

 サントリー美術館、高野山の名宝(高野山開創1200年記念)
 12月7日で終わるので、慌てて行ってくる。
 国宝八大童子が勢ぞろい。うち運慶の作が六体。
 快慶の重文四天王立像、孔雀明王像、新たに快慶作と判明した執金剛神立像など。展示数は少ないが、密度が濃い。
 高野山に行っても、これだけまとめてみることはできない。運慶快慶ファンにはおすすめ。

 国立西洋美術館、ホドラー展
 今年はスイスとの国交150周年ということで、3人のスイス人画家の展覧会があった。
 バルテュス(東京都美)、ヴァロットン(三菱1号館)につづき、最後がフェルディナント・ホドラー。
 日本では40年ぶりの大々的な展示。
 スイスの国民的画家ということだが、我が国ではあまりなじみがない。
 私は風景画が一番気に入った。あの世のスイス風景という感じ。不気味な静けさが漂っている。


●12月5日(金) 「足もとを掬われる」に足をすくわれる

 今週発売、『週刊文春』の海外ミステリーベスト10に参加。
 海外の第2位の『秘密』(ケイト・モートン)のコメントを載せている。

 原稿に「足をすくわれる」と書いてファクスで送ったら、「足もとを掬われる」と書き直されていた。トホホ。
 送った原稿を確認すると、やっぱり「足をすくわれる」になっている。
 ファクスで送ったので、キーボードをたたく時に誤記されてしまったのかな。メールで送るべきだった。

 今は、70パーセント以上の人が「足もとをすくわれる」としているらしいが、物書きとしては「足をすくわれる」だよな。
 


●12月6日(土) 講談社文庫、12月の新刊『帝王、死すべし』の見本が届く

 講談社文庫、12月の新刊『帝王、死すべし』の見本到着。


●12月8日(月) 新作を書き始める

 とりあえず新作を書き始める。今やらないと、来年に本が出なくなる。
 今日はプロローグのみ。約6枚。
 本当は第1章から始めたいのだが、プロローグを書く癖がついちゃって、やめられなくなっている。
 ま、いいか。


●12月12日(金) 清原啓子展〜銀座の画廊など

 八王子市夢美術館「清原啓子の宇宙」展。
 八王子は遠いけれど、14日までなので、慌てて行ってくる。
 31歳で夭折した美貌の版画家清原啓子の銅版画とドローイング(鉛筆画)をまとめて見られる機会は少ない。
 「久生十蘭に捧ぐ」「魔都」「砂漠」「魔都霧譚」などは、実際に見ると、その緻密さに驚く。
 これだけ微細な仕事をやっていたら、31歳で燃え尽きてしまうよね。
 作品を見ている間、この人の死因はなんだろうとずっと考えていた。「心不全」とだけ書かれていてもねえ。
 死因に関しては、石田徹也も同じ。踏切事故と書かれていてもねえ。

 銀座に出て、画廊宮坂木原和敏展
 ギャラリー川船の正札市。中村宏の油彩画が気になったが、ちょっと高い。


●12月12日(土) 講談社文庫、12月の新刊『帝王、死すべし』、本日発売


 講談社文庫の新刊、『帝王、死すべし』、本日発売。
 
 定価810円(税込み)。
 12月12日発売予定。

 表紙イラストは影山徹さん。

 解説は羽住典子さん。
 
 ⇒講談社BOOK倶楽部








●12月20日(土) 藤田新策展〜銀座の画廊

 神楽坂のアユミギャラリー、藤田新策の描く宮部みゆきの世界
 文庫版の『火車』から『ソロモンの偽証』に至るまでの藤田さんのイラストを展示。
 ご本人がおられたので、しばらく話す。

 京橋に出て、ギャラリー椿の桑原弘明展。
 スパンアートギャラリーの桑原敏郎展。桑原弘明さんの兄。今年亡くなって、遺作が出てきたので一挙展示。
 ちょっとエッチでミステリアスな小品群。

 青木画廊、建石修志展。光画廊、亀山祐介展。ぎゃらりぃ朋、對村孝子展などをまわる。
 


●12月25日(木)

 年賀状を作って、印刷する。
 発送までやってしまう。
 


●12月28日(日) サントリー美術館の仁阿弥道八展

 サントリー美術館の今年最後の開館日、仁阿弥道八展を見てくる。
 私はやきものにあまり興味がないのだが、仁阿弥道八(1783-1855)だけは見たいと思っていた。
 美術館からの里帰りを含めて132点、道八の父親や息子、青木木米、野々村仁清なども含めて全184展。
 初期の写しから才能開花、さらに自分のオリジナルを加えている。
 私は陶芸にくわしくないが、「陶芸の谷文晁」とふと思った(違うか?)。
 特に素晴らしいのが、彫塑的な作品。猫や羊、猿などの動物は彫刻家必見だと思う。

 28日ともなると、美術館も画廊も開いていないので、そのまま帰る。
 たまたま今日、「なんでも鑑定団」の再放送をやっていて、仁阿弥道八の急須9点が出ていたという。
 前に見ているのだが、見たかったなあ。

 さていくらでしょう?⇒なんでも鑑定団
 


●12月30日(火) 2014年の美術展、独断と偏見マイベスト10

 では、恒例の今年の美術展マイベスト10。
 バルテュス、ターナー、オルセー美術館展、国宝展など、大きな美術展がいろいろありましたが、
楽しかった(おもしろかった)ものを中心に独断と偏見で。

@菱田春草展(国立近代美術館)
A岸田吟香・劉生・麗子(世田谷美術館)
Bヴァロットン展(三菱一号館美術館)
Cラファエル前派展(森)
Dホイッスラー展(京都国立近代美術館)
Eホドラー展(国立西洋美術館)
F京へのいざない(京都国立博物館)
Gだまし絵U(Bunkamura ザ・ミュージアム)
H仁阿弥道八展(サントリー美術館)
I美少女の美術史展(静岡県立美術館)


 そのほか、指輪展(西洋)、のぞいてびっくり江戸絵画(サントリー)、中村芳中展(千葉市美)、小山田二郎展(府中市美)、種村季弘の眼(板橋区美)なども楽しませてもらいました。
 高野山の名宝は来年、あべのハルカス美術館でもう一度見てみたい。


⇒⇒