頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2014年11月の日記


●11月3日(月)

 各社ベスト10アンケート。来年の予定などの原稿を送る。
 新作のプロット練りがなかなかできない。


●11月4日(火) ウォルトンの交響曲第1番

 池袋の東京芸術劇場でコンサート。
 ブラビンズ指揮、都響、ウォルトンの交響曲第1番、ディーリアスのヴァイオリン協奏曲など。

 去年の5月に尾高忠明とN響につづき、ウォルトン1番を生で聴くのは2回目。
 N響のほうがうまかったが、今日のほうが終始熱くて迫力があった。都響に軍配。

 高揚した気分のまま電車に乗る。ひさびさにビールを飲み忘れ、休肝日となる。
 往復の車中で『ハリー・クバート事件』を読了。うへえ、長かった。


●11月5日(水) 京都に行きたい

 今、京都国立博物館で開かれている「鳥獣戯画展」。もうすぐ終わるので、見にいくことにする。
 しかし、まあ、京都のホテルがほとんどない。修学旅行や紅葉のシーズンなんだな。
 キャンセル待ちするか、大阪に宿をとるか。


●11月7日(金) 文春文庫の新刊『毒殺者』、本日発売

 文春文庫、11月の新刊『毒殺者』、本日発売。
 93年に発表して、長らく入手不可能だった(?)『仮面劇』の改題改訂版である。

 トリカブト毒殺事件という事件を扱い、「〜者」シリーズの先駆け的な作品なので、あえて『毒殺者』と改題した。
 初めての自作解説付き。

 発売⇒⇒文藝春秋BOOKS
 表紙イラストは藤田新策さん。


●11月8日(土) デ・キリコ展〜建石修志展〜森町長子作品など

 パナソニック・汐留ミュージアムジョルジョ・デ・キリコ展
 日本では10年ぶりの展示。空いているので、じっくり見ることができる。

 銀座、青木画廊の建石修志展の初日。
 京橋、ギャラリーオルテール、トンドの夢想家逹展。円形の小品群。
 
 新橋からずっと歩きっぱなしで疲れ、他の画廊は断念。
 
 帰り道、小伝馬町で降りて、みうらじろうギャラリーに寄る。
 コレクション展のうち、幻の画家・森町長子の作品を見る。画廊主から森町さんの情報を入手。
 来年、森町長子展をやるとのこと。楽しみ。

 すぐそばにあるギャラリーYUKI-SISに寄って、The Foolsというグループ展初日。


●11月10日(月) 京都の宿は確保したものの…

 京都行きの日程が決まり、ホテルをキャンセル待ちで確保。
 外国人観光客、修学旅行、紅葉シーズンということで、京都のホテルはすごく込んでいる。
 他の都市で7000円程度のチェーンのビジネスホテルが、駅前なら2万円(シングル、朝食付)。
 それだったら、繁華街から少し離れたところにある都市ホテルのほうがいい。
 京都国立博物館の「鳥獣戯画展」は、昨日の午前10時にで、「入り口で240分待ち、甲巻展示室前で50分待ち」という殺人的こみ具合。
 ウィークデーの昼下がりでも、90分待ち+展示室前50分待ちなので、こりゃあ、最初からあきらめたほうがいいかもしれない。
 たとえ展示室に辿りつけても、そんなに長く見られないはず。

 だったら、新しくできた平成知新館に行ったほうがいいだろう。
 オープン記念で珍しいものがいろいろ陳列されているらしい。 
 


●11月12日(水) 『 『IN★POCKET』の「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」

 『IN★POCKET』最新号が届く。
今回は、「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」特集。
 総合ベストについては、本を見ていただくとして、私の選んだベストは下記のとおり。

●私のベスト5
@NOS4A2(ジョー・ヒル/小学館文庫)
A緋の収穫祭(S・J・ボルトン/創元推理文庫)
Bその女アレックス(ピエール・ルメートル/文春文庫)
C妻の沈黙(A・S・A・ハリスン/ハヤカワミステリ文庫)
D復讐のトレイル(C・J・ボックス/講談社文庫)


 出版社がばらばらになりましたね。


●11月14日(金) 京都旅行・1日目。鳥獣戯画、はるかなり

 一応、京都国立博物館で開かれている鳥獣戯画展を見るために京都へ。
 絵巻の現物を見るまでに何時間も並ばなくてはならないので、無理だと思っていたが、やっぱり無理だった。
 観光地の京都で、昼間に3時間も4時間も並んでいるのは、時間的に無駄。もったいない。
 そんなわけで、京都にお昼前に着くと、最初に京都国立近代美術館のホイッスラー展を見ることにする。
 バスで京博の前を通ったら、120分待ち+甲室展示室前で50分待ちという表示板。苦笑しながら、そのまま美術館へ。
 ホイッスラー展は、年末に横浜美術館に巡回するのだが、京都で見ておいて正解だった。横浜は行けないかもしれないし。
 朦朧とした唯美主義。肖像画も好きだが、版画が意外によかった。ジャポニズムに関してはまあ……。

 京博にもどり、待ち時間をチェック。やっぱり人がいっぱい並んでいるので、三十三間堂に行く。
 三十三間堂が混んでいるのは、外人旅行者と修学旅行生のほかに、「鳥獣戯画難民」が流れてくるからではないか。
 近くにある養源院も、すっかり観光寺院化していた。俵屋宗達の杉戸絵を見てくる。

 京博から塀が見える智積院ものぞく。ここは40年ぶり。長谷川等伯の襖絵は、宝物庫のようなところに展示されていた。
 前回の記憶があまりない。長谷川等伯、久蔵父子の桜と楓図。さらに庭園まで見てくる。

 17時すぎに東博にもどると、「80分+50分待ち」になっているが、寒いし、体を壊してもなんだし、鳥獣戯画は諦めてオープンしたばかりの平成知新館へ。
 「京へのいざない」。1階の仏像コーナー、充実しすぎ。すごいっ。宝誌和尚立像に会えてよかった。
 2階の絵画。雪舟の四季花鳥図屏風は、実物を見てびっくり。今さらながら雪舟に感動。

 19時にホテルにチェックイン。
 キャンセル待ちでやっと予約できたのだ。駅前の新阪急ホテル。ここは昔からあるけれど、泊まるのは初めて。駅前で確かに便利だわ。
 京都は、今、外人客、修学旅行生、紅葉シーズンでホテルがどこもいっぱい。(宿泊費もべらぼうに高く、空きが全国チェーンの安ビジネスホテルでさえ、1泊朝食付きで2万円もつけているほどだ)。
 空いているのは、相部屋形式のシェアルームみたいなやつなど。

 鳥獣戯画展は、来年東京国立博物館でもやるけれど、京都より絶対混むと思う。たぶん、行かないんだろうなあ。
 


●11月15日(土) 京都旅行・2日目。金戒光明寺〜真如堂

 京都2日目は、秋の特別公開をしている金戒光明寺へ。バスで岡崎道下車。
 途中、京博の前を通りかかり、鳥獣戯画展の「150分+50分待ち」の表示を見る。(笑) やっぱり無理だな。

 金戒光明寺は超おすすめ。山門と庭園が秋の特別公開になっている(〜12月7日)。
 特に山門は絶対上るべきだろう。急な階段を上ると、正面に京都市街が広がる。
 南禅寺や知恩院の山門(三門)より京都市街地の眺めがよく、幕末、会津藩が本陣に選んだ理由が視覚的に理解できるのである。

 紅葉の夜間照明(〜30日)も今年からやっているが、明るいうちに山門を見ておくべきだろう。
 今回は鳥獣戯画は見られなかったが、光明寺を見ることができてよかった。

 寺から秀忠時代に建立された三重塔に上がり、そこから会津墓地へ。
 若い女性グルーブ、外人女性とかけっこうお参りしている。

 さらに北へ進むと、真如堂
 たまたま特別法要をやっていて、本堂の内陣の本尊を見ることができた。
 ここも紅葉が見事。

 午前中で京都を切り上げ、駅にもどる。京都はどこへ行っても人ばかり。
 駅も新幹線乗り場のほうにすごい人だかりができている。何かと思ったら、新幹線から天皇・皇后が降りてきて、近鉄で奈良へ向かうとのこと。
 生まれて初めて生で天皇・皇后を見た。


●11月15日(土・つづき) 静岡で途中下車。美少女の美術史展を見る

 京都から新幹線で静岡へ。
 16日で最終日を迎える「美少女の美術史展」(静岡県立美術館)。
 静岡から2つ目の草薙駅下車。美術館まで歩いて15分。遠い、ただただ遠い。
 これはなかなかよかった。浮世絵から2014年の絵まで。
 章ごとに新旧混ぜているので、飽きることがない。私は明治・大正期の女性画家(橋本花乃・丹羽阿亜樹子)の絵が興味深かった。
 鈴木春信、竹久夢二、中原淳一、中村宏、手塚治虫、赤塚不二夫から、四谷シモン、スーパーリアリズムの石黒賢一郎、山本大貴など゛何でもあり。
 これにエロ要素を加えたらなおおもしろかったと思うが、公立美術館では無理なのかも。
 会田誠などを入れて、六本木の森美術館でやったら、大評判になるんじゃないだろうか。

 静岡は16日に終わり、次の巡回先の島根県立石見美術館へ。
 青森、静岡、島根の3館でしか見られないとはもったいない。
 


●11月16日(日) 誕生日

 今日は誕生日。「オール巨人」さんと同じ生年月日である。
 この年になると、誕生日は嬉しくないなあ。

 ちなみに、同じ年生まれの芸能人には、大杉漣、志垣太郎、三宅裕司、斉藤洋介、ベンガル、笑福亭鶴瓶 、山下真司などがいるなんて言うと、みんな笑うのである。
 なぜ?


●11月20日(木) 講談社文庫の新刊、『帝王、死すべし』予約開始


 講談社文庫、12月の新刊『帝王、死すべし』の予約受付中。

 定価810円(税込み)。12月12日発売予定。

 予約受付中⇒amazon楽天hontoセブンネット紀伊國屋書店など。


←表紙イラストは影山徹さん。









●11月24日(月) 小山田二郎展

 府中市美術館で開かれている小山田二郎展の前期展示。
 府中に行くまでがトラブルつづき。新宿から京王線で間違って橋本行きの特急に乗ってしまい、調布から別方向に行ってしまう。
 府中に30分遅れで到着。バス乗り場がわかりにくく、美術館にはお昼ちょっと前にやっと到着。

 東京ステーション・ギャラリーで大々的な小山田展が開かれたのは2005年。今回は生誕100年記念で、来年の2月22日までの長丁場。
 1月に展示替えがあるので、後期展示にまた行かなくてはならない。

 1955年の大作「ピエタ」に再会できて嬉しかった。これはなぜか栃木県の理容店が所有している。
 全部回ってみて、「ピエタ」を含め、1950年代の油彩画が一番気力充実していて、出来がいいと思う。
 図録にねじめ正一さんの興味深いエッセイ。ねじめ氏所蔵の「亡者たち」も展示。

 府中から新宿経由、乃木坂の国立新美術館の日展へ。
 洋画と日本画を駆け足でまわる。ここでは時間(歴史)の流れが止まっている。
 書道で不正が見つかってから再出発一年目ということで、今日の朝日新聞によれば、書道の先生が落ちて、弟子が入選するような逆転ケースがあったとか。
 洋画に関しては、前年までとあまり変わっていない。安心するというか、物足りないというか…。
 


●11月26日(水) 『ミステリマガジン』のベスト10

 『ミステリマガジン』1月号は、「ベスト10特集」。私は海外のみ参加。

 私の@『秘密』(ケイト・モートン/東京創元社/上・下)。ロバート・ゴダードあたりが好きなら、間違いなく感動(驚愕)するレベル。
 ゴシック・ロマンス好きの人なら感涙必至。スケールの大きなどんでん返しあり。大傑作。

 Aジュリアン・ウェルズの葬られた秘密(T・H・クック/早川ポケミス)
 B血の探求(エレン・ウルマン/東京創元社)
 Cコンプリケーション(アイザック・アダムスン/早川ポケミス)
 DNOS4A2(ジョー・ヒル/小学館文庫/上・下)
 Eその女アレックス(ピエール・ルメートル/文春文庫)
 F緋の収穫祭(S・J・ボルトン/創元推理文庫)
 G妻の沈黙(A・S・A・ハリスン/ハヤカワ文庫)
 H忘却の声(A・ラプラント/東京創元社/上・下)
 I火曜日の手紙(エレン・グレミヨン/早川書房)

 締め切り後、『三秒間の死角』(ルースルンド&ヘルストレム/角川文庫/上・下)を読む。
 これはたとえは悪いが、『チャイルド44』のようなにおいを発する力作。14年のマイベスト第3位に入る。


●11月28日(金) ウフィツィ美術館展〜日本国宝展・後期展示、銀座の画廊など

 ひさびさに銀座の画廊をまわる。
 画廊宮坂、山高徹展。この人の骸骨物を2点持っているが、この人の本領は、立体に俯瞰したような風景画を描いたもの。
 だんだん洗練されてきていると思う。

 アートもりもと、星野有紀展。まだ20代半ば、毒のある女性像がおもしろい。
 スパンアート、トリックオブジェの世界。見て動かして楽しめる。これはおすすめ。

 上野に出て、東京都美術館のウフィツィ美術館展
 ボッティチェリとその周辺の愉快な仲間展みたいな展示かな。
 私はミケランジェロの最初の師匠、ギルランダイオの大作「聖ヤコブス、聖ステファノス、聖ペテロ」が一番よかった。
 それから、ペルジーノと工房「悲しみの聖母」
 美術展自体、ちょっと物足りない。やっぱりイタリアに行かなくてはだめだな。

 国立博物館の日本国宝展、後期展示。
 平日の15時でも60分待ち。どうしようかと考えたが、京都国立博物館「鳥獣戯画展」の240分+50分を考えると、耐えられると判断し、列に並ぶことにする。
 実質的に45分の待ち時間だった。中はさすがに混んでいるが、前期展示を見ているので、余裕をもって見ることができた。
 後期の目玉は、金印と土偶5点。金印は15分待ち。
 前期よりよかった。ウフィツィ展で消化不良気味だった気分が回復。 


⇒⇒