●過去の日記(2004年3月〜)
●2014年10月の日記●
●10月1日(水) 『グランドマンション』韓国版
『グランドマンション』(光文社)の韓国版の見本が届く。
去年発売のものが早いですね。
私の作品はなぜか韓国版が多く、これで11作品目。
『七つの棺』が今、進行中である。
vichebook 13000ウォン。9月10日発売。
⇒私の中国版(簡体字・繁体字)、韓国版については⇒⇒折原一・翻訳作品リスト(中国・韓国)
●10月4日(土) 信州東御市・私の愛する一点展〜足利・河野次郎展
長野県東御市の梅野記念絵画館、私の愛する一点展。
軽井沢からしなの鉄道で滋野(小諸の一つ先)下車。そこからタクシーで2500円。タクシー往復でけっこうな額になってしまう。
浅間山は頂上が少しガスっているいるくらいで、美術館からよく見える。
今回、私が出品したのは小山田二郎「少女と花」。
今日のうちに足利まで行く予定なので、1時間ほどで滋野から軽井沢にもどり、新幹線で高崎、さらに両毛線で足利まで。
榛名山、赤城山、車窓からよく見える。
足利市立美術館、河野次郎と明治・大正の画人ネットワーク。
河野次郎は、大正期に活躍した河野通勢の父親。写真館の主人というイメージがあったが、実は写真館をやる前は美術教師だった。
特に風景画がうまく、息子の通勢に通じるような作風。
何年か前に開かれた河野通勢展の後、遺族の家から大量の次郎の絵が発見され、足利市立美術館に寄贈された。
河野次郎は足利藩士の家の出身という縁である。
河野通勢の傑作をいくつか並べたら、美術展の質がさらに高まったような気がする。
明治絵画のファン、河野通勢ファンだったら、見て損はないだろう。
閉館時刻になって、美術館を追い出され、そのまま東武の特急で久喜に出る。
駅の近くの中華店で一人で祝杯(何のこっちゃ)。
●10月8日(水) 菱田春草展
東京国立近代美術館、菱田春草展。
今年見た美術展では、今のところナンバー1かな。朦朧体以前から絶筆まで堪能。
去年から横山大観とか下村観山とか同時代の画家の美術展を見てきたが、春草が一番好きかもしれない。
猫好きの人は必見。もちろんそれ以外の人にも超絶おすすめ。
前期と後期で20点くらい展示替えになるので、もう一回見てくるつもりだ。
前期のみ展示は「落葉」(重文)、後記のみ展示は「黒き猫」(重文)。
後期の「風神雷神」を見てみたい。
●10月9日(木) スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第0番など
サントリーホールのコンサート。スクロヴァチェフスキ指揮、読響。
ブルックナー交響曲第0番、ベートーヴェン交響曲第7番。もちろん、0番目当て。
ブルックナーの0番は初期の作品で生ではなかなか聴くことはできないが、91歳の手により清新でカッコいい曲になる。
第2楽章は特に心に沁みた。
ベートーヴェンの7番は、全楽章アタッカ(楽章間のつなぎ目なし)で一気呵成。せき込みおじさんの入る余地なし。
ベートーヴェンはふだんあまり聴かないが、素直に感動。
●10月15日(水)
12月刊行の講談社文庫の初校ゲラ、ようやくチェック終了。
これでようやく本が読める。
年末のベスト10アンケート、来年の予定の原稿など、続々。
●10月17日(金)
わけあって(というか、翌朝早く親類の結婚式があるので)、会場の浅草ビューホテルに泊まる。
ホテルの窓から、浅草寺、花やしき、遠くに634メートルのタワー。
●10月18日(土) 結婚式の後、銀座の画廊をちょっと
結婚式が15時に終わり、荷物を発送した後、銀座に向かう。
時間がないので、駆け足で。
スパンアートギャラリーのもう一つの種村季弘展U。
アートもりもとの六輝会展。柏木健佑が牧野邦夫みたいでおもしろかった。
銀座1丁目のほうまで歩く気力体力がなくなり、京橋のギャラリー椿、小林裕児展。
日本橋で降りて、不忍画廊の二階武宏個展を見る。骸骨物あり。
歩き疲れたので、上野から寝て帰る。
●10月19日(日) 横溝正史トリビュートなど
招待券をいろいろ消化。
六本木の国立新美術館、二紀展と独立展をセットで。
新人の絵を中心に見る。
表参道のビリケンギャラリーで横溝正史トリビュート展。
中島清八の死仮面、素晴らしい。森馨さんの骸骨オブジェ「首」もなかなか。
駒澤大学駅で降りて、ギャラリー千の佛淵静子展。土日のみの開催。
飛鳥部勝則氏とはすれ違いだったようだ。
●10月23日(木) 『毒殺者』の見本が届く
文春文庫、11月の新刊『毒殺者』の見本が届く。
93年に発表して、長らく入手不可能だった(?)『仮面劇』の改題改訂版である。
トリカブト毒殺事件という事件を扱い、「〜者」シリーズの先駆け的な作品なので、あえて『毒殺者』と改題した。
すでにネットで予約開始。
予約⇒⇒文藝春秋BOOKS
←表紙イラストは藤田新策さん。
●10月24日(金) アガサ・クリスティー賞ではなくて、ナイト・ミュージアム
今日はアガサ・クリスティー賞の贈賞式。
その前に、日本橋大伝馬町のみうらじろうギャラリー、村田兼一着色写真展。
表参道、ビリケンギャラリーに用があって、「横溝正史トリビュート」を再び見る。
アガサ・クリスティー賞の会場に行こうとした時、招待状を忘れていることに気づく。
受付で事情を話せば入れると思うが、面倒になったので、急遽上野に行くことにする。金曜の夜は20時まで開館している.美術館が多いのだ。
都美術館の「ウフィツィ美術館展、西洋美術館のホドラー展など。
東京国立博物館の日本国宝展を選ぶ。
展示されているものすべてが国宝という展示会。ナイトミュージアム目当ての人が多く、けっこう混んでいる。
玉虫厨子を生で見るのは初めて。地獄草子、餓鬼草子、信貴山縁起などか有名どころがたくさん。
その中でも、国宝になりたての快慶「善財童子立像」はやはりすばらしい。
元興寺の五重小塔は必見。会場にそのまま持ちこんでいるのがすごい。
ミュージアム・ショップで「金印」のコーナーを見ていると、「折原さんではないですか」と声をかけられる。
某社の女性編集者だった。「どうしてこちらに?」
「クリスティー賞に行けなくて」とかなんとかこたえる。
金印のスタンプが710円だったので、2個買う。金印のレプリカはずっしりと重く、4800円くらい。限定販売。
後期になって、「金印」が展示されたら、もう一度行こう。
●10月26日(日) 佐伯祐三展
宇都宮美術館で開かれている「佐伯祐三とパリ」。
新白岡から宇都宮線で1時間。さらにバスで25分。
大阪新美術館建設準備室で所有する佐伯祐三作品58点。
何年か先に大阪で美術館が開かれた時、中核となるコレクションなので、すごく見応えがあった。
佐伯のほかに展示されたブラマンク、ユトリロ、荻須高徳、里見勝蔵などもすべて準備室蔵。
1時間半ほど見て、そのまま帰る。
●10月28日(火)
12月刊行予定、講談社文庫の初校ゲラをもどす。やれやれ。
これで、やっと新作のプロット練りにかかれる。
●10月31日(金) 菱田春草展〜鮎川哲也賞
菱田春草展が11月3日で終わるので、混む前に後期展示を見てくる。国立近代美術館。
後期展示での注目は重文の「黒き猫」だが、私個人的には、鈴木其一風の「風神雷神」の軸が楽しみだった。
徽宗の模写「猫図」あたりの若描き時代から溜息がでるほどうまい。
「落葉」、猫の絵などをざっと眺める。「風神雷神」はシンガポールの会社が所有しているので、二度と見られないかもしれない。
京橋に出て、ギャラリー椿の内藤亜澄展、木之庄企画の森洋史展。
銀座の青木画廊、堀田操展。
飯田橋に出て、鮎川哲也賞贈賞式パーティー。