頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2014年5月の日記


●『遭難者』(文春文庫)、発売!

 文春文庫の5月新刊、『遭難者』。
 今回は角川文庫につづく2次文庫。

 ⇒『遭難者』

 角川文庫版は2冊箱入りだったが、今回は1冊に合本。
 価格も857円(税別)から、560円になる。
 要するに箱入り本は手間がかかり、それだけ高くなるということ。

 解説は、『山と渓谷』の元編集長、神長幹雄さん。


←イラストは藤田新策さん



●5月1日(木) 『リッジウェイ家の女』、発売開始

 扶桑社ミステリーの新刊、『リッジウェイ家の女』(リチャード・ニーリィ)、発売開始。
 私が解説を書いているので、ぜひ。


●5月3日(土) 佐藤草太展〜バルテュス展

 気になっていた個展をひとつ。
 銀座スルガ台画廊、佐藤草太展。

 時間がないので、八丁堀、FUMA ARTの小山田二郎展へ。
 なんとドアが閉まっているではないか。祝日休みかよ。土曜日のつもりで行ってしまったのだ。
 また行くのは億劫だな。

 がっかりして上野へ。国立博物館のキトラ古墳壁画。待ち時間60分、壁画までの列30分。
 あきらめて、バルテュス展へ。こっちは連休にもかかわらず、わりと空いている。
 画集でしか見たことがない絵をたくさん見ることができて満足。

 それにしても、上野公園の人出はすごい。
 動物園が人は一番多いようだった。
 


●5月4日(日) 風神雷神、4点制覇

 八王子の東京富士美術館へ。
 新白岡から約1時間45分。千葉、横浜並みに遠い。
 某宗教法人の美術館なので、豊富な資金力によるコレクションはすごい。

 今やっているのが「江戸美術の真髄」。目的は鈴木其一(すずき・きいつ/1796-1858)の風神雷神図襖
 東京国立博物館の「建仁寺展」の俵屋宗達、常設展の尾形光琳、出光美術館の酒井抱一の「風神雷神図屏風」はすでに見ているので、これで4点制覇。
 くわしくは⇒東京国立博物館ブログ

←鈴木其一「風神雷神図襖」

 連休中にも関わらず空いていて、ゆっくり鑑賞できた。
 伊藤若冲、曽我蕭白、円山応挙、呉春、池大雅など、自分のところの所蔵品でこれだけやるのはすごい。

 見終わってから、常設の西洋絵画。
 ルネサンスから20世紀まで、いいものを持っている。

 他をまわる気力体力がなくなったので、そのまま帰ってくる。


●5月10日(土)

 タケノコの季節、おしまい。
 今年はばたばたしていて、タケノコを送ることができなかった。
 食べずにばんばん倒した。


●5月11日(日)

 新作の『自称小説家』(仮題)、何とか出来上がる。650枚くらい。
 公園のそばに建つ二軒の家。そのうちの一軒で一家殺人事件が起こる。
 ……というと、どこかで聞いたことがあるような、ないような。
 まあ、想像したものとは違うかも。

 とりあえずプリントアウト。
 9月までに出るかなあ。
 


●5月12日(月) 脱稿

 新作『自称小説家--侵入者』、脱肛ではなくて脱稿(と毎回書いているような気がする)。
 原稿を出版社に送る。
 まだまだ直したりない気がするが、同じ原稿をつづけて何度も見ていると、間違いに気づかないことが多いので、
しばらく時間をおいて頭をリセットしてからやったほうがいいと思う。

 ちょっと時間が空いたので、読書。
 読んでいるところに、タイミングよく(?)「読書日記」というエッセイの依頼を受ける。


●5月13日(火) 猫展、画廊めぐり

 ひさびさに画廊めぐり。
 新宿から京王線で調布。調布画廊の柏木喜久子展

 明大前で井の頭線に乗り換え、神泉下車。
 渋谷区立松濤美術館猫展。犬派の私が見てもおもしろかった。牧野邦夫「白の憂羅」と久々の対面。
 漱石の掛け軸、原在正の「睡猫図」、沈南蘋がよかった。
 猫の写真を持っていくと200円引き。うちの近くにいる野良猫を撮ろうと思ったが、逃げ足が速くて撮れず。
 18日(日)まで。

 美術館から東電OL事件の舞台をまわっていたら、道に迷ってしまう。方向感覚も時間の感覚もなくなってしまう不思議な街だな。
 人に道をたずねながら、やっと神泉駅にたどり着く。迷子になったけれど、けっこう楽しかった。

 銀座に出て、スパンアートギャラリー、クトゥルー展。
 ギャラリー椿、横田尚展+真条彩華展

 京橋から三越前へ。
 ギャラリーYUKI-SIS、 Monika Chlebek 個展
 ポーランドの28歳の女性画家。
 画廊主と殺されたポーランド人の幻想画家ベクシンスキーについて情報交換。
 


●5月15日(木) 富岡製糸場〜狩野探幽3兄弟展

 連休に富岡製糸場に行くつもりでいた。何か月も前から立てていた計画であり、今回の文化遺産内定なんかまったく考えていなかったのである。
 人出がすごいので、当然とりやめたが、正式決定になったら、混雑がもっとすごくなると思い、思いきって行くことにした。

 新白岡⇒大宮⇒(特急草津)⇒高崎⇒(上信電鉄)⇒上州富岡。約2時間20分。
 高崎からの電車。平日の昼下がりだし、そんなに大したことはないと思っていたら、けっこう人が乗っている。
 赤字ローカル私鉄、上信電鉄、ほくほくですね。
 昔はがらがらだった電車、暇な中高年(私を含めて)でいっぱい。

 13時からボランティア(元教師風)の案内で、富岡製糸場の中をまわる。いやあ、なかなかおもしろうございました。一度行けばいいかな。

 上信電鉄で高崎にもどり、群馬県立近代美術館、狩野探幽3兄弟展(狩野探幽・尚信・安信)へ。
 本当は富岡製糸場よりこっちが主目的。板橋区立美術館でやっていた時は見逃していたので、ぜひ見たかったのだ。
 今日は後期展示。うーん、前期のほうがいいものがあったような気がする。虎が少なくて、ちょっと残念。
 探幽がうまいのは当然だが、尚信もなかなかの実力者だった。
 一番下の安信は、雷神図の掛け軸がよかった。探幽の風神雷神図屏風が出ていれば、琳派の風神雷神と比較できたのにね。


●5月17日(土)

 信州の大町へ。
 扇沢に行く途中でバスを降り、くろよんロイヤル泊まり。
 新緑の北アルプスはいいなあ。


●5月18日(日)

 大町から長野へ出て、ひさしぶりに善光寺まいり。
 改修の後、初めてかな。胎内めぐりなど。


●5月20日(火) 

 「日刊ゲンダイ」の書評ページの原稿依頼。
 最近読んだ本の中から3点選び出し、簡単にまとめる。


●5月21日(水)

 『自称小説家』(仮題)の初校ゲラが届く。
 9月末の刊行が正式に決まる。
 締め切りまで余裕があるので、読書。


●5月23日(金) バルテュス展など

 青木画廊、シュマイサー銅版画展
 建石修志教室のお弟子さんのグループ展、箱舟の教室派展

 白岡在住の画家さん、青柳ナツエさんの個展を「一枚の絵」でやっているというので、のぞいてくる。
 ご本人がいたので、ちょっと話す。

 湯島に出て、羽黒洞の人人会を創った作家たち展
 歩いて東京都美術館のバルテュス展。2回目。
 次の日曜美術館で「バルテュス特集」をやれば、間違いなく混雑するはずなので、今日のうちに行っておく。
 図録は今いちだったが、品切れになっていると聞くと、急にほしくなり、注文だけしておく。天邪鬼だなあ。


●5月27日(火) 女王蜂の季節

 庭にスズメバチの女王蜂を発見。正確にいうと、女王蜂候補生。
 今年もそういう季節になってきた。今は単独の女王蜂候補生が巣を作る場所を物色している時期なので、飛んできそうなルートを予想して、蜜入りの罠を庭木にぶらさげておく。
 女王蜂の目から見れば、危険はいっぱいあるわけで、私のような捕獲人の罠に掛からずに生き残った蜂が女王蜂となって巣を作るのである。
 去年は約10匹捕獲。今年はどれだけ引っかかるか。


●5月29日(木) 電子書籍、お買い上げ

 新白岡駅近くのヤキトリ屋に行った時、たまたま隣に座った中年男性と出版業界の話をしていた。
 何かの拍子に、その人が「今日、kindleを買ったんですよ」とタブレットを見せてくれたので、
「私の小説もいくつか入ってますよ」と言ったところ、話の流れで拙作『冤罪者』を買っていただいた。

 目の前で電子書籍を購入してもらうのは初めての経験である。アルコールの力、おそるべし。
 


⇒⇒