頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2014年4月の日記


●4月1日(火) 『遭難者』、文春文庫予約開始

 文春文庫、5月の新刊、『遭難者』、予約開始。
 角川文庫は箱入り2分冊だったが、今回は一冊に合本。

 角川文庫は制作に手間がかかったため、税込900円だった。
 文春文庫は605円。5月9日の発売予定。
 ⇒amazon


●4月3日(木) 風神雷神図屏風、ふたたび

 2008年、東京国立博物館で開かれた大琳派展で4つの「風神雷神図屏風」が勢ぞろいした。
 ああいうことは二度とないだろうなあ。…なんて思っていたら、4月から5月にかけて、美術館はばらばらだけれども、四つの作品を見ることができるのである。

 俵屋宗達⇒国立博物館。特別展「栄西と建仁寺」 3月25日〜5月18日

 尾形光琳⇒国立博物館。本館2階(7室) 4月8日〜5月18日

 酒井抱一⇒出光美術館「日本絵画の魅惑」 4月5日〜5月6日

 鈴木其一⇒東京富士美術館「江戸絵画の真髄」 4月8日〜6月29日

 時間を調整してぜひ。私はとりあえず宗達だけ見た。


●4月4日(金) 解説ゲラ

 頼まれていた翻訳ミステリの解説のゲラをもどす。
 4月末の刊行予定。
 延びる可能性があるので、タイトルはまだ言えず。
 


●4月7日(月)

 ひさしぶりに白岡駅前の喫茶「ユトリロ」でゲラを読む。
 ここは客が少ないので、仕事が捗る。1時間ほど仕事。
 
 今月中にゲラを直さないと、秋に本が出ない。


●4月12日(土) 美術展とオークション

 東京ステーション・ギャラリー、洋画家たちの青春(白馬会から光風会へ)。
 黒田清輝から光風会までのながれ。興味深く見たが、今の日展とか二科展とか見ても、日本の洋画は昔から少しも進んでいないなと思った。

 出光美術館、日本絵画の魅惑。酒井抱一の風神雷神図屏風を見に行く。
 先に上野の国立博物館で俵屋宗達と尾形光琳の風神雷神を見てから行くのがいいみたい。
 抱一の風神雷神は、5月6日までの前期のみ展示なので、注意。

 銀座から地下鉄で新木場。りんかい線に乗り換え、国際展示場下車。
 ひさしぶりに某美術オークション会場に乗り込む。
 客の7割が美術業者や画商なので、パドルを挙げるときはドキドキ。それでも、欲しい絵を何とか競り落とし、その場で精算して持ち帰る。


●4月13日(日) 初タラノメ

 わが家の敷地内にタラノメが出てくる。
 てんぷらにして食す。

 食べすぎて、夜半腹が痛くなる。


●4月14日(月) 初タケノコ

 今年は雨が少ないので、タケノコの出が悪い。
 やっと1本掘って、穂先の刺身と回鍋肉で食す。

 腹の調子が悪いのに食べて、腹がまたおかしくなる。


●4月18日(金) 今日はリチャード・ニーリィの誕生日

 今日はアメリカのサスペンス作家、リチャード・ニーリイの誕生日。代表作は『心ひき裂かれて』。
 生前、くわしい経歴を語らない人だったが、死後ようやく明らかになる。
 1920年4月18日、ニューヨークのマンハッタン生まれ。1999年10月4日没。享年79。発表した作品数は15。

 同姓同名のリチャード・ニーリィ氏もいて、間違って書いてあるミステリーガイド本がある。
 ⇒同姓同名のリチャード・ニーリィさん

 誕生日に合わせたわけではないが、タイミングよくニーリィの作品が翻訳される。
 『リッジウェイ家の女』(The Ridgway Women/1975)、扶桑社ミステリーから5月2日発売予定。
 全15作品のうち翻訳は8作目になる。


●4月19日(土) 銀座の画廊めぐり

 溜まった個展通知の消化日。銀座、京橋、増上寺をまわる。

 スパンアートギャラリー、吸血鬼幻想(清水真理×向川貴晃)展。
 ギャラリー椿、スプリング・フェア。平野栄作とヨシダシオリの絵が気になった。
 ぎゃらりぃ朋、大竹彩奈展。智内兄助みたいな味もある日本画。
 アートもりもと、小川香織展。鉛筆画。

 青木画廊に寄って、青木外司展。

 浜松町に出て、増上寺の天祭108。


●4月22日(火) 『遭難者』の見本が届く

 文春文庫の5月新刊、『遭難者』の見本が届く。
 今回は角川文庫につづく2次文庫になる。

 角川文庫版は2冊箱入りだったが、今回は1冊に合本。
 価格も857円(税別)から、560円になる。
 要するに箱入り本は手間がかかり、それだけ高くなるということ。
 解説は、元『山と渓谷』の編集長、神長幹雄さん。


●4月23日(水)

 最初、渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムのペッツォーリ美術館展。
 エスカレーターを降りていくと、俳優の六平直政さんが立っていたのでびっくり。俳優を生で見るのはひさしぶりだ。
 何かの番組の収録か、それとも個人的に来たのか。武蔵美の出身で、美術は好きなんでしょうけど。

 個人コレクションのよさを生かしたこぢんまりとした展示で、ムードはいい。
 ポッライウォーロの横顔女性肖像画とボッティチェリの「キリストの哀悼」がメイン。
 ルネサンスから19世紀までのヨーロッパ美術の流れ。

 銀座の画廊をちょっとまわってから、上野へ。
 東京国立博物館、「キトラ古墳壁画」は70分待ちだったので、常設だけを見る。
 尾形光琳の「風神雷神図屏風」など。

 西洋美術館の常設を見て帰る。
 帰りの宇都宮線の車内で「折原先輩」と声をかけられる。
 えっ、誰と思ってふり返ると、作家仲間の石崎幸二さんだった。
 確かに同じ高校の先輩なのだが、電車の中で「先輩」と言われると恥ずかしいぜ。


●4月26日(土) 『リッジウェイ家の女』(リチャード・ニーリィ)


 扶桑社ミステリーの5月の新刊、リチャード・ニーリィの『リッジウェイ家の女』の見本が届く。

 解説というか雑感めいたものを書かせてもらいました。
 定価 1015円(税込み)。

 ニーリィ・ファン待望の未訳作品(1975年)。











●4月27日(日) 中村芳中展

 千葉市美術館の「光琳を慕う---中村芳中」展。これは江戸絵画ファンにはおすすめ。

 中村芳中(?〜1819)は江戸後期の画家。尾形光琳に心酔し、そのたらしこみの技法を駆使した絵を描く。
 ゆるーい琳派という感じの絵なので、、「ゆる琳派」と勝手に命名。
 たらしこみ技法を使った軽妙洒脱な作風で、特に動物や鳥はほとんど「ゆるキャラ」。
 光琳より俵屋宗達に近いのではないか。
 これだけたくさんの芳中の絵を見る機会はなかなか訪れないだろう。
 ⇒図録


⇒⇒