●過去の日記(2004年3月〜)
●2014年3月の日記●
●3月1日(土)
新しいパソコンにようやく慣れてきた。
一時、日記や石田黙関連の記録が見られなくなり、焦ってしまったが、何とか元にもどすことができてほっとする。
10年分の記録が飛んだら、精神的につらいよね。
更新がちょっと滞りがちだが、日記はつづけていくつもりである。
●3月6日(木) ピロリ菌の検査結果
市内の病院にピロリ菌の検査結果を聞きにいく。
「よかったですね。ぴろりちゃん、消えています。ゼロです。おめでとうございます」と担当医に言われる。
医師が「ぴろりちゃん」と言うのがおもしろく、くわしくしてくれた説明が頭に入らず。
「年末にもう一度胃カメラで見てみましょう」と言われ、帰る。
胃カメラはあまりやりたくないなあ。
明日はアートフェアに行こう。
●3月7日(金) アートフェア東京に行く
昨日はピロリで忙しかったので、アートフェア東京の内覧会に行けず。
初日の今日は11時すぎに有楽町の東京国際フォーラムのアートフェア会場に到着。
消費税が上がる前に買っておこうという人が多いのか、かなり盛況。売却済の赤丸印がついている作品が多い。
神田神保町の古書店が何軒か出店しており、私としては一番おもしろかった。
歌川国芳の「相馬の古内裏」、180万円。私がベストセラー作家なら買います。
橋爪彩さんのヴァニタス画が心に残ったが、高いよ。売却済だったけれど。
何も買わずに会場を出る。
アートもりもと、本木ひかり展。これはよかった。
●3月10日(月)
新作長編を一通り書き終える。600枚前後。
これからまた最初にもどって、書き直していく。出来上がるのはいつかな。
4月までに完成させなければならない。
●3月11日(火) 翻訳ミステリの解説
翻訳ミステリの解説をつい引き受けてしまう。
好きな作家だったので、即答したわけだが、締め切りが今月の末。
それなのに、小説のゲラがいまだ届かず。
できるのかなあ。
●3月15日(土)
解説を頼まれた翻訳ミステリを読んでいる。
訳文のせいか、なかなか進まない。
実家に庭師が入り、竹藪の整理。
●3月16日(日) ホームページを開設して10年
3月10日でホームページ開設10年。
よくつづきましたなあ。
石田黙の記録を残すために始めたのだが、いつの間にかlいろいろな記事が増えてしまった。
●3月17日(月) マーラーの交響曲第9番
今日はひさしぶりにコンサート。
インバル指揮、東京都交響楽団、マーラー交響曲第9番。サントリーホール19時。
庭師が入っていたので、出発するのが遅れ、急いで東京へ向かう。
サントリーホールの近くで食事をするとき、喉が渇いてついついビールを頼んでしまう。
コンサートの直前に酒を飲むべきではないな。
不覚にも第1楽章で眠くなり、うとうとしてしまう。必死に瞼をこじ開けようとするが、だめだった。隣のおじさんは完全に熟睡。
第2楽章でようやく覚醒。
最終楽章はさすがに感動した。一音一音、注意深く、緊張して聴いたので、胃が痛くなる。
終わった後の奇跡的な20秒の静寂は、墓穴に柩が下りていくような、ぞくぞくする感覚だった。その後の拍手は柩にかけられる土という感じだった。
帰りの車中で翻訳ミステリのゲラを読む。
119ページから32ページ分、真っ白。これはトリックではなく、刷り忘れ。
●3月19日(水)
文春文庫5月刊行予定、『遭難者』の再校ゲラをもどす。
今回は2冊を合本して1冊に。
解説は、山の専門家ということで元「山と渓谷」の編集長、神長幹雄さんにお願いした。
意外な展開のある内容で、素直に驚いてしまった。
ミステリ畑でない人の解説だったが、大当たりだった。
●3月22日(土) 高橋由一の鮭2本など
宇都宮の栃木県立美術館、、「日本近代洋画への道 山岡コレクションと高橋由一の名品を中心に」。
山岡コレクションとは、現ヤンマー社長の祖父が集めた日本洋画揺籃期の作品群で、笠間日動美術館に寄贈、あるいは寄託したものである。
高橋由一の鮭の絵は、日動美術館と山形美術館の2本。(重文になっている有名な鮭は、東京藝大所蔵)。
チャールズ・ワーグマン、ビゴー、五姓田一派、司馬江漢、川村清雄などなど。
地方美術館の展示としては、かなり頑張っている。3月23日(日)まで。
往復の車内で、翻訳ミステリのゲラ読み。
●3月24日(月)
仕事を休んで、一日中、庭仕事。
午前2時間、午後に2時間。体を使う仕事なので、休み休みならないと、体がもたない。
●3月25日(火)
昨日の庭仕事のせいで筋肉痛。歩くこともままならない。
歳はとりたくないなあ。
新作の校正。
翻訳ミステリーの解説書きなど。
●3月28日(金) 俵屋宗達「風神雷神図屏風」〜野口哲哉展
練馬区立美術館、野口哲哉展―野口哲哉の武者分類図鑑。
まじめにパロディをやっている武者人形たち。おもしろい、おもしろい。
作家は1980年生まれの34歳。武者人形のホラ解説がおもしろく、じっくり読んでしまう。
本物の甲冑や洛中洛外図屏風とかも並べられていて、非常に楽しい展示。この人、絵も実にうまい。
練馬区美はいつもマニアックな企画をやりますね。
上野に出て、東京国立博物館、開山・栄西禅師800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」。
俵屋宗達「風神雷神図屏風」、東京で5年ぶりの展示。
この2月に京都の建仁寺に行っているので、住職の坐像、寺宝などの展示物を興味深く見る。
風神雷神の展示は、一番最後。海北友松の雲竜図、若冲、蕭白、白隠などの絵も。
国立博物館が所有する尾形光琳「風神雷神図屏風」は、4月8日(火)からの展示(本館7室)なので、
一緒に見たい人はもう少し待ったほうがいいかも。
酒井抱一「風神雷神図屏風」は、出光美術館「日本絵画の魅惑展」。4月5日〜6月8日の会期のうち、「前期5月6日まで」展示。
4月8日以降は、3つの「風神雷神図屏風」を東京で見ることができるのである。
←俵屋宗達「風神雷神図屏風」(複製)
2月、建仁寺に行った時、撮ってきたもの。
建仁寺に行っても本物は見られないのである。
●3月29日(土)
『自称小説家』の第一稿の校正終了。プリントアウトして、また最初から読み始める。
これをあと2回繰り返さなくてはならない。
月末締め切りの解説の原稿も並行して。
●3月30日(日) 六本木、のぞいてびっくり江戸絵画〜白日会展
六本木のサントリー美術館、のぞいてびっくり江戸絵画。
遠近法が入ってからの江戸絵画。秋田蘭画の小田野直武「不忍池図」や司馬江漢から歌川広重、国芳など、なかなか楽しめる。
のぞき絵、影絵など視覚的な楽しみ方も実際に体験できたりする。
サントリーから歩いて国立新美術館、白日会展へ。
白日会の三輪修さんが愛知県から上京されているということで、のぞいてみる。
今年90周年だとか。
三輪さんと会場をまわる。ワイエスみたいな三輪さんの絵の前で記念撮影。