頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2013年10月の日記


●10月2日(水) 竹内栖鳳展、2度目

 国立近代美術館、竹内栖鳳展、後期展示を見てくる。
 展示替えがかなりあったので、行って正解だった。後期のほうがいいかな。 有名な重文、「班猫」の前で人だかり。
 本当は「斑猫」らしいが、作者が「班猫」とタイトルに記したので、それをそのまま使っているとか。
 金獅の前も人が多い。30代、渡欧後の屏風に傑作が多い。
 象、雀はすごい。
 基本的に富士山の絵は嫌いなのだが、栖鳳の富士山屏風には感心した。

 読売日本交響楽団、スクロヴァチェフスキ指揮、ベルリオーズの劇的交響曲ロミオとジュリエット(抜粋)、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。
 すばらしい演奏だったが、隣席の騒音じいさんに悩まされ、感動半減。
 マナーの悪い高齢者多し。


●10月3日(木)

 渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムのレオナール・フジタ展
 ポーラ美術館所蔵品を中心に。
 小さな職人たち、95点は圧巻。


●10月4日(金)

 たまには仕事もしないとまずいので、新作にかかる。
 ロートル作家の頭はもう錆びついているようだ。


●10月7日(月) 劇団フーダニットの「マーダー・プロット」

 5日から7日まで、推理専門の劇団「フーダニット」の公演(タワーホール船堀)。
 今日の13時からの回を見る。新白岡→秋葉原・岩本町→(都営新宿線)→船堀。所要1時間半。

 「刑事コロンボ」の作者として知られるウィリアム・リンクの脚本。
 「ベストセラー作家を襲った深刻な行き詰まり。ことの重大さに出版元はある手を思いついた。それはゴーストライティング。やって来たのは若くて美しい女」
 どんでん返しの連続ということなので、期待していた。
 前夜、ちょっと寝不足気味だったので、前半睡魔に襲われる。後半になって、どんでん返しがつづき、ようやく目が覚める。
 いかにもウィリアム・リンク的な作品だった。


●10月9日(水) 『冤罪者』中国語繁体字版


 『冤罪者』の中国語繁体字版の見本が届く。
 台湾の「獨歩文化』発行。13年10月初版。420元。

 台湾、香港、シンガポールの華人向け。

 解説は、台湾の推理作家、寵物先生。台湾推理作家協会常務理事。
 日本でも著作が出ている→『虚擬街頭漂流記






●10月12日(土) スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲第4番

 読売日本交響楽団コンサート。サントリーホール。18時開演。
 スクロヴァチェフスキ指揮、ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」ほか。
 すばらしい演奏だった。終楽章、神がかり的。
 終了後、フライング・ブラボーもフライング拍手もない奇跡的な静寂。 指揮者がタクトを譜面台に置いてから盛大な拍手。
 帰りの電車の中で、終楽章ががんがん鳴っている。

 電車を降りてから、帽子をなくしたことに気づく。今年3回目。
 美術展とコンサートでへとへと。


●10月12日(土) 仏頭展〜ターナー展

 東京藝大美術館、国宝興福寺仏頭展(〜11月24日)。
 これはすごい。仏像ファンでなくても感動するかも。仏頭の来歴がとにかくすごい。
@白鳳時代、飛鳥の山田寺の本尊として作られる。A平重衡による南都焼き討ちで興福寺焼失。
B興福寺東金堂の僧兵、飛鳥の山田寺から本尊を強奪し(すごい!)、無理やり自分たちの寺の本尊にする。
C1411年、落雷で東金堂焼失。本尊、行方不明になる。
D1937年、東金堂の解体修理中に現本尊台座内にあるのが偶然発見される。E仏頭、国宝となる。

 仏頭の飾られた部屋には、国宝木造十二神将立像が並び、圧巻。
 最初の部屋にある国宝板彫り十二神将もすばらしい。

 東京都美術館、ターナー展。展示116点中、油彩画36点。
 油彩画が少ないと言っている人がいるが、これだけ集めればいいんじゃないのかな。
 風景画の巨匠だが、歴史画もなかなかのもの。
 漱石が言及した松の絵もあり。
 ヴェネツィアのコーナーで、最近似たような色彩の絵を見た気がして、あれっと思ってしまった。
 ちょっと前に見た竹内栖鳳展のヴェネツィアの絵だった。
 図録によれば、栖鳳はターナーの絵を知っていて、その影響を受けているらしい。なるほどね。


●10月14日(月) 日経新聞文化欄に興福寺仏頭に関する関係者の話

 興福寺仏頭展関連。14日付、日経新聞文化欄に仏頭の再発見に立ち会った技官の妻(98歳)の文が載っている。
 1937年、興福寺東金堂の解体修理をしている時、本尊の台座の下から仏頭が発見された。500年ぶりに発見した時の衝撃。
 その夜、仲間と酒を飲みなら寝ずの番をして仏頭を守ったことが実になまなましく、スリリングに書かれている。

 仏頭の由来もわかりやすく説明されている。白鳳時代(685年)、飛鳥の山田寺の本尊として飾られたこと。
 平重衡の南都焼き討ちで、興福寺の伽藍が焼失し、本尊も失われたこと。
 新しい本尊ができないことに苛立った東金堂の僧兵たちが飛鳥へ行って、山田寺から本尊を強奪してきて自分たちの寺の本尊に据えたこと。
 1411年に落雷によって東金堂が焼失、本尊も焼け落ちたと考えられていたのが、1937年になって仏頭のみが発見されたこと。
 いやあ、おもしろいおもしろい。

 話はそれだけでなく、発見した技官と妻との出会いのエピソード。技官が戦死したことなどもドラマチックにつづられている。
 投稿者が98歳ということが信じられない。

 これを読むと、東京藝大美術館の仏頭展に行きたくなるだろう。


●10月17日(木)

 パソコン、故障。
 たまに直ることがあるので、エッセイ原稿を急いでネット送稿。
 その後、またパソコンがおかしくなる。

 あと2件、送らなくてはいけないところがあるので、どうしよう。
 手書き、ファクス送稿になるかも。


●10月18日(金)

 パソコンの修理屋が来て、何とか復旧。
 残りのエッセイ2件、急いで書いてネット送稿。やれやれ。


●10月20日(日) 川端康成コレクション展

 雨降りのなか、宇都宮へ。
 宇都宮美術館の「川端康成コレクションと東山魁夷」展(〜11月4日)。
 何年かかけて全国を巡回してきた美術展。去年の冬、新潟市美術館に行きそこなったので、今回の宇都宮を楽しみにしていた。

 これはすごいな。いろいろなジャンルの集合体で、正気と狂気の境界線上の個人コレクションとでもいうべきか。
 国宝3点というのは、常人にはなかなか集められないコレクション。
 浦上玉堂の国宝、「凍雲篩雪図」は残念ながらすでに展示終了。残る国宝は、池大雅と与謝蕪村の競作、「十便十宜図」。

 ロダンのブロンズ2点、土偶「女子胸像」(縄文期)、埴輪「乙女頭部」、聖徳太子立像(鎌倉時代)などはさすがにいい。
 他に、渡辺崋山、古賀春江、東山魁夷、草間彌生の初期作品など。
 正気と狂気の境界線上の個人コレクション。お腹いっぱいになってしまった。

 東山魁夷のコレクションも展示してあって、放浪画家長谷川利行の作品があったのが何とも意外な感じ。東山が最初に買った絵だという。

 小説家・川端康成への手紙の数々が興味深い。中でも太宰治の「芥川賞をください」の手紙。長い手紙から精神的に追いこまれた太宰の心情が伝わってくる。

 栃木県立美術館もまわりたかったが、雨が激しくなったので断念。


●10月22日(火) アガサ・クリスティー賞贈呈式、画廊めぐり

 明治記念館で、第3回アガサ・クリスティー賞贈呈式、パーティー。
 今年の受賞者は三沢陽一さんの『致死量未満の殺人』。
 車の運転をしなくてはならないので、アルコールは飲めず、ちょっと消化不良気味。
 知っている人が少ないので、料理はまあまあ食べられた。7時に会場を出る。

 アガサ・クリスティー賞の前に、銀座近辺の画廊めぐり。
 三越前近くに移転した、ギャラリーYUKI-SIS のグループ展。
 銀座に出て、シロタ画廊の榎本香奈子展
 青木画廊、長島充展
 アートもりもと、赫土の会U


●10月25日(金) ポケミス全点展示会

 六本木の国立新美術館、二紀展と独立展を見る。
 けっこう丹念に見たので、疲れてしまった。「印象派を超えて---点描画の画家たち」は億劫になってパス。

 銀座へ出て、泰明画廊の嶋根幸延展。初個展。
 フランス、新古典主義的な作風。ウィリアム・ブグローの絵に似ている。本人も憧れているという。
 なかなか素晴らしい展示だった。


 神田で下車。早川書房本社に寄って、ポケミス全点展示会の内覧会。
 101の『大いなる殺人』から最新刊まで1775展が並ぶさまは壮観。
 
 26日(土)から一般展示⇒ポケミス全点展示











●10月27日(日) 2度目の石田徹也展

 足利市立美術館の石田徹也展。今日が最終日なので、もう一度見てくる。
 私の10人くらい後の家族連れがちょうど1万人目の入場者になり、館長から記念品をもらっていた。惜しい。
 地方都市の美術館で1万人を超えるのは珍しいのかもしれない。

 帰り、足利市の氏寺、鑁阿寺(ばんなじ)に寄って、おみくじを引いたら「凶」が出た。いつもは持ち帰るが、さすがに今日は枝に結びつけてくる。
 浅草寺、鶴岡八幡につづいて3度目の「凶」体験。なんだかなあ。


●10月31日(木)

 銀座の画廊に寄って、早川書房のポケミス全点展示会最終日に行こうと思ったが、ちょっと億劫になって取りやめる。
 今日は仕事をするべきだと思って、しこしこ執筆。
 新作、7枚。

 嶋根幸延展最終日、もう一度見たかった。
 


⇒⇒