頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

⇒⇒

2013年9月の日記


●9月3日(火) 銀座の画廊めぐり。桜田晴義展など

 桜田晴義展を見るために銀座・永井画廊へ。画家本人がおられたので、しばらく話す。
 
 スパンアートギャラリーのToru Nogawa ×森馨展。
 銀座三越、山科理絵展。光画廊、高根沢晋也人物素描展。
 京橋のギャラリーシーク、平林孝央展。

 上野、東京都美術館、主体展。


●9月6日(金) 福島へ。「若冲が来てくれました」展など

 今日は日帰りで福島へ。
 新白岡→(宇都宮線)→小山→(新幹線)→福島。「鈍行(各駅停車)」の新幹線の遅いこと。通過待ち合わせ3回。
 福島に11時半着。ローカル私鉄の飯坂線で2駅目、美術館図書館で下車。

 平日の昼間なのに、福島県立美術館は人がいっぱい。入口に列ができている。中高年9割。戦意喪失だよ。
 「若冲が来てくれました プライスコレクション展」(〜9月23日まで)。
 この連休に、仙台市博物館で見ているので、私にとっては2回目である。
 「箱」がちがうと、印象が変わる。古い建物で狭い仙台市博より、広くて新しい福島県美のほうが見やすかった。
 個人的には、鈴木其一を中心に鑑賞。曽我蕭白、長沢芦雪、伊藤若冲、森狙仙など、すべてよし。
 かなりレベルの高い展示だった。2回目の余裕もあるのかな。

 常設展は、目当ての関根正二の2点、アンドリュー・ワイエス「松ぼっくり男爵」など。

 福島から、せっかくの機会だと思って郡山へ。
 郡山市立美術館「愛知県美術館所蔵品展」。意外とはいっては失礼だが、これはお勧め。
 今年の連休、宇都宮美術館で見たクリムト「黄金の騎士」が来ている。
 日光の木村荘八展で見た「壺を持つ女」も。岸田劉生、河野通勢といったところもなかなかの見応え。

 この美術館はけっこう名品を持っている。常設展も見ごたえあり。
 英国19世紀の美術コーナーは、ターナー、コンスタブル、ジョン・マーティンなど。
 ラファエル前派のバーン= ジョーンズの「フローラ」はここが持っていたのね。ウォーターハウスの「フローラ」もあり。
 地方都市でこれだけ充実したコレクションを持っている美術館は珍しいのではないか。

 新幹線で東京へ出て、江戸川乱歩賞の授賞式パーティーに出席するつもりだったが、疲れたので断念。
 郡山から宇都宮へ出て、餃子横丁で餃子にビール。宇都宮から鈍行で帰る。


●9月10日(火)

 だらだらと新作を書く。
 プロットの方向性が定まらず、行き当たりばったり的な書き方。


●9月29日(日) 石田徹也展、足利市立美術館

 足利市立美術館の石田徹也展(〜10月27日)を見てきた。わが家から電車で1時間ほどのところ。
 11時に家を出て、12時には美術館の前に着いた。新白岡→久喜→(東武伊勢崎線)→館林→足利市。

 今日の「日曜美術館」で紹介されたので、混んでいるかと思ったが、それほどでもなかった。初めて見る絵がかなりあった。
 石田徹也(1973-2005)、小学生の時のポスターから死の直前の作まで100点余が並ぶ。今生きていたら40歳(31歳で死去)である。

 この人のピークは有名な「飛べなくなった人」を描いた1996年から99年(23歳から26歳)までだと思う。この頃に代表作が固まっている。
 個展で発表された小品(10号程度)でもレベルが高い。しかし、2000年からの最後の5年は、やや行きづまっているかもしれない。
 晩年の個展出品作は、全盛期の作品に比べ、かなり見劣りする。

 石田徹也が生きていたら、最後の5年は「転換期」といった位置づけなのだと思う。
 その後の展開が本人の死により見ることができないのは残念。挫折しているか、それとも飛躍しているか。
 今回は初出の創作ノートがあるので、石田ファンは見ておいたほうがいいだろう。

 求龍堂発行の図録(『石田徹也ノート』)は、美術館で買うとポスター付き(先着順)。
 美術館の近くに、足利氏の氏寺・鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校があるので、ついでにまわるのがおすすめである。

 次回の巡回先は平塚市美術館(2014年4月)。ずいぶん先ですな。


●9月13日(金) 美術展、打ち合わせ、コンサート

 東京都美術館、見逃していた福田美蘭展。メッセージ性の強い真面目なパロディー。
 東京展を見てから、六本木、国立新美術館へ。
 二科展。デザイン部門と彫刻部門を中心に見る。絵画部門に工藤静香の名前がなかった。

 美術館内の喫茶コーナーで編集者と打ち合わせ。未解決事件の情報交換など。
 最近、事件がすぐ忘れられてしまうことなど。

 サントリーホール。読売日本交響楽団、カンブルラン指揮。
 曲目は、モーツァルト交響曲第29番、協奏交響曲/メンデルゾーン交響曲第3番「スコットランド」。


●9月16日(月) 台風の後始末

 台風で実家の木の枯れ枝がばんばん落ちてくる。まともに当ったら、怪我しそうなので、見まわりはやめておく。
 家のわきの堀の水量が増え、勢いよく流れている。足をすべらせたらアウトかも。
「ロートル作家、用水路で溺死」なんてことになるとまずいので、自重自重。

 杉の木が我が家に倒れてこないか心配だったが、何とか持ちこたえる。
 台風が去った後、風がまだおさまらないなか、枯れ枝を拾い集める。
 


●9月17日(火) ケネディ大統領暗殺の日

 ジェフリー・ディーヴァーの『バーニング・ワイヤー』読了。
 つづいてスティーヴン・キングの『11/22/63』(文藝春秋/上下とも2205円)。これはおもしろそう。もったいないので、時間をかけてじっくり読むことにする。
 タイムトリップ物。「11/22/63』はケネディ大統領が暗殺された日である。

 ケネディ大統領が暗殺された時、私は小学校高学年だった。
 小学校へ向かう間、朝のニュースで見た衝撃的な映像を思い出して、「大変なことが起こったな」などと思ったものだ。
 ふだん時事ネタを話題にしない田舎のクソガキどもが、学校へ着くまで暗殺の話をしていたのだから、そのショックの大きさがわかるというもの。
 今でもその朝のことは鮮烈に覚えている。11月22日、日本でニュースを聞いたのは11月23日。
 私の頭の中では、ニュースを日本で聞いた日、つまり「11/23/63」なのである。

 しかし、よく考えると、11月23日は勤労感謝の日なので、学校は休みのはずである。
 通学途中で暗殺の話をしたというのは、記憶違いなのか。50年前の話なので、私の記憶が混乱している可能性もある。
 


●9月21日(土) ブーグローの絵、竹内栖鳳展

 田町から地下鉄三田線で白金台へ。松岡美術館、印象派とその時代。
 この美術館が所有する印象派と同時代の作品展。ブーダン、モネ、ピサロ、シスレーなど。
 私としては、同時代の主流であるブーグローの作品を見たかった。「編み物をする少女」(1874)。

 地下鉄で飯田橋経由、竹橋。
 国立近代美術館、竹内栖鳳展。いやあ、これはよかった。今のところ、「私が見た今年の美術展」のベスト3に入るかも。
 「日曜美術館」でやったためか、かなり込んでいる。

 竹内栖鳳(1864-1942)は、「東の大観、西の栖鳳」と称せられるほどの日本画の大家。
 四条派、円山派などさまざまな筆法をわがものとし、パリ万博でヨーロッパに行ったことにより、西洋の技法も取り入れる。
 「鵺派」というか化け物画家ですな。谷文晁のような「何でも屋」「器用貧乏」という感じではなく、日本画の枠を突き抜けてしまっている。
 ローマの水道橋の屏風、長沢芦雪を思わせる象の屏風、ライオン、トラ、猿など動物の描写がすごい。
 
 「名前が古臭いし、昔の日本画なんか」と敬遠する人が多いかもしれないが、この美術展は見にいかないと損するかもしれない。
 日本画の画家より、むしろ写実の洋画家に見てもらいたいと思う。

 東の横山大観より、西の竹内栖鳳のほうがいいな。


●9月25日(水)

 『ミステリマガジン』の最新号が届く。「ポケミス60周年記念特大号」。
 ボケミス・ベスト3のアンケートとエッセイを書いている。

 私のベスト1は、『首つり判事』(ブルース・ハミルトン)。もちろん、ポケミスでしか読めないもの。文庫化されたもの、他社で出ているものは当然オミット。
 他の人のベストを見ていたら、『パコを憶えているか』『病める巨犬たちの夜』をうっかり忘れていることに気づく。
 見つけたら買っておくといいだろう。


●9月28日(土) 銀座の画廊、国立博物館の酒井抱一

 ひさしぶりに銀座の画廊をまわる。
 日動画廊、開光市展。アートもりもと、井原信次展など。
 地下鉄で小伝馬町、みうらじろうギャラリー、根橋洋一展。

 上野の国立博物館、秋の特別公開、酒井抱一「夏秋草図屏風」。明日まで。
 尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏側に描かれていたもの。


⇒⇒