頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

⇒⇒

2013年5月の日記


●5月1日(水) 今月は新刊が2点 
 
 今月は新刊が2点。
 一つは、『追悼者』(文春文庫)、5月10日の発売。定価810円。

 もう一つは『グランドマンション』(光文社)。5月18日発売。定価1680円。


●5月3日(金)

 タケノコの季節もそろそろ終わり。 
 タケノコ自体、細目になっている。
 今年もトータルで400本は掘ったかも。
 


●5月4日(土) 仙台へ。みちのく一応ひとり旅・1日目

 連休中、ちょっと思い立って仙台へ行くことにした。仙台は15年ぶりかなあ。
 仙台市博物館でやっている「若冲が来てくれました プライスコレクション」が目的である。終了日は5月6日。

 駅前のバス乗り場、すごい列ができていて、周回バスに乗れず。仕方なく、タクシーで博物館まで行く。
 博物館もすごい人で、メインの鳥獣花木図屏風も全体がよく見えない。
 でも、若冲コレクション、応挙など、展示はかなり充実。工芸家柴田是真の絵が非常にうまいので驚く。あたりまえか。
 福島県立美術館に巡回した時、もう一度見に行くべきだな。

 博物館から、仙台城跡まで上る。約10分。博物館のレストランが満員だったし、ほかに飯を食うところもないので、仕方なく屋台で売っていたトウモロコシを昼食がわりにする。
 展望台のベンチでトウモロコシにかぶりついていたおっさんはわたしです。(笑)

 城跡から奇跡的にバスに乗り、宮城県美術館へ。特別展は興味がなかったので、常設展のみ。
 ここの常設のコレクション展はすばらしい。東京なんかで開かれる美術展で、この美術館から借りる絵は多い。「懐かしい絵」をいくつも発見。
 洲之内コレクションもひさしぶりに見る。長谷川りん二郎の「猫」もありました。

 日帰りのつもりだったが、帰るのが面倒になって、宿を探す。
 泊まりたかったホテルモンテレが満室。2番目にあたったウェスティンホテルがたまたま空いていたので、即決。
 客室は30階で眺望絶佳。宿泊料金も当然ながら高い。連休なので、仕方がないよね。

 ベッドに横になりながら夜景を眺めていたら、いつの間にか眠っている。


●5月5日(日) みちのく一応ひとり旅・2日目

 ウェスティンホテル仙台のベッドの寝心地がよく、ひさしぶりに熟睡。
 仙台の見たいところはは昨日まわったし、ほかをまわる気力がなくなったので、帰ることにする。
 宇都宮で新幹線を途中下車して美術館を2つ。
 
 宇都宮美術館クリムト展(〜6月2日)。
 まあ、これはクリムトが好きな人は見ておいていいでしょう。
 でも、(前の前の巡回先である)愛知県美術館で展示されていた2点の大作が来ていなかったのは、残念。図録には載っているのにね。
 油彩画は7点。あとスケッチ、版画。ウィーン分離派展のポスターなど。それなりに考えられた展示。

 美術館のレストランが満員で何も食えないので、昼食抜き。チョコレートで飢えをしのぐ。

 宇都宮駅へもどり、栃木県立美術館へ。
 「コレクション万華鏡」(〜6月16日)。栃木県美の大コレクション展。これはおすすめ。
 イギリスの風景画。ターナーやコンスタブルの絵。
 ギュスターヴ・ドレの大作。19世紀、フランス絵画主流のカバネルの絵があるのにびっくり。2作ともコレクターの寄贈らしい。
 埋もれた画家の発掘コーナーがなかなかよかった。

 クリムト1本だけでわざわざ宇都宮へ行くのはちょっとつらいと思う人。栃木県美の「コレクション万華鏡」と合わせれば、行く価値ありかも。
 「合わせて1本」ってやつね。

 宇都宮駅構内で餃子を12個にビール。宇都宮発鈍行のグリーン車で新白岡まで爆睡。

 ゴールデンウィークは、旅行すべきじゃないな。
 


●5月6日(月) 檀流クッキング

 タケノコもあと1週間で終わり。もう小さめのものしか出てこない。
 今日は焚火の残り火でタケノコの「地獄焼き」をやってみた。

 小さめのタケノコをアルミホイルでくるみ、灰の中に約1時間放置する。灰から掘り出した後、皮をむきスライスしてわさび醤油で食す。
 誰かに「檀流クッキング」にあるといわれ、(「檀流クッキング」そのものは読まず)、何となく頭の中でイメージした通りにやってみたのだが、これがけっこういけるのである。

 でも、「檀流クッキング」を後で調べてみたら、「地獄焼き」なるものはなく、「タケノコの竹林焼き」というのがあった。
 タケノコをほりだして竹林で焼いて食うのではなく、自宅に持ち帰り、焼いて食べるらしい。
 そりゃそうだ。竹林で焼いたら火事になってしまうものね。

 今日の「地獄焼き」は、若干えぐかったが、うまかった。
 しかし、「地獄焼き」なる名称を誰に聞いたのか、まったく覚えていないのである。


●5月9日(木) 貴婦人と一角獣展、ミュシャ展〜インバルのブルックナー第9番

 六本木の国立新美術館、貴婦人と一角獣展
 同じ美術館の国展と合わせて見る。空いているので、ゆっくり見られる。コメントなし。

 六本木ヒルズまで歩き、森アートセンターのミュシャ展
 客の女性率高し。95パーセントくらいか。人ごみの中、初老のおっさん、右往左往。
 展示は充実していたが、まともに見られる状況ではなかった。会期がもうすぐ終わりだし。

 上野へ出て、駅構内(中央改札外)の明正堂書店アトレ上野店に寄る。
 10日発売の文春文庫『追悼者』(810円)にサインをする。多めに書いたので、しばらくは大丈夫だろう。
 
 19時から、上野の東京文化会館でインパル指揮、東京都交響楽団のコンサート。
 曲目は、ブルックナーの交響曲第9番。モーツァルトのピアノ協奏曲第9番。
 ブルックナー、最初から曲に入りこめず。隣の席に超神経質男。くわしくは書けないが、こういう奴にあたるのは初めてだ。
 強奏ブルックナー。好みの問題なのだろうが、私には合わなかった。インパルはマーラー向きなのかもしれない。


●5月10日(金) 明正堂書店アトレ上野店にサイン本

 本日、文春文庫の『追悼者』(810円)発売。

 昨日、コンサートの前に上野駅構内(中央改札外)の明正堂書店アトレ上野店で数十冊、サインしておきました。
 今回は印付きです。
 近くにお寄りの節はどうぞ。今日から並んでいます。
 


●5月11日(土) アントニオ・ロペス展〜ウォルトン交響曲第1番

 渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムのアントニオ・ロペス展
 スペイン・リアリズムの巨匠。70年代のシュールな室内画がよかった。
 日本の画家で影響を受けている人がすぐに思い浮かぶ。画家は必見。

 雨の中、NHKホールへ。
 尾高忠明指揮、NHK交響楽団のコンサート。メインがウォルトン、交響曲第1番
 CDで愛聴しているが、生で聴くのは初めて。
 第1楽章と第4楽章の爆演は感動的だった。やっぱりこれは傑作だ。
 他に、エルガー、ディーリアス、ヴォーン・ウィリアムスの「テューバ協奏曲」。オール・イギリス・プログラム。
 


●5月12日(日) 今日は読響。「悲愴」とラフマニノフのP協奏曲第2番 

 池袋の東京芸術劇場で、読売日本交響楽団のコンサート。
 テミルカーノフ指揮、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ、河村尚子)、チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」。
 14時開演を15時と勘違いしていて、危うくラフマニノフを聴き逃すところだった。

 ラフマニノフは、ピアノとオケが対等。ピアノ付き交響曲みたいだった。もちろん、ほめております。
 チャイコフスキー「悲愴」は、すごく迫力ある演奏。第3楽章から第4楽章の転換がすごかった。陽から陰に一瞬にして切り替わる。鳥肌が立った。
 曲の最後、7〜8秒くらいの静寂。誰も拍手をしない、咳をしない。その静寂が素晴らしかった。
 フライング・ブラボーする人とか、フライング拍手する人がいると、この曲は台無しになる。
 金曜の同プログラムでは、「悲愴」の最後で咳が止まらない人がいたらしい。
 今日でよかった。
 


●5月18日(土) 江戸人展

 新宿の紀伊國屋書店の美術書売り場へ。
 ○○フェアがあると聞いて行ったのだが、そんなものはなし。すでに終わってしまったのか。
 文芸書売り場で、今日発売の『グランドマンション』が平積みになっているのを確認。

 上野へ出て、国立科学博物館の江戸人展。なぜか今日は無料になっている。
 「グレートジャーニー 人類の旅」はいずれまた。

 藝大美術館まで行く気力がなく、そのまま帰る。
 明日までの木村荘八展(東京ステーションギャラリー)は結局行けずじまい。


●5月20日(月)

 
某社編集者、7月刊行予定の文庫のゲラを持ってくる。
 ゲラが終わったと思ったら、またゲラか。
 なかなか新作にとりかかれないな。


●5月21日(火) タケノコの季節、終了

 最後のタケノコを採る。やっと終わった。
 500本は掘ったと思う。


●5月24日(金) レオナルド・ダ・ヴィンチ展、夏目漱石、動物園

 東京都美術館、レオナルド・ダ・ヴィンチ展
 レオナルド・ダ・ヴィンチ展と過大な期待を抱いて行くと、肩すかしを食らう。レオナルドの油彩1点きりだし。
「アンブロジアーナ図書館・絵画館レオナルド・コレクション」と思って行くと、満足するかもしれない。
 特にコメントなし。

 消化不良の気分で、東京藝大美術館へ。夏目漱石の美術世界展
 こっちはよかった。漱石の美術批評で取り上げられた作品などを展示。
 ターナー、ラファエル前派のウォーターハウスや漱石の同時代の日本人画家など。
 日本ではなかなか見られないウォーターハウス2点。必見。

 黒田清輝、和田英作、中村不折、安田靫彦などは、漱石が酷評している作品が展示されている。
 漱石の批評が的を射ており、なかなか痛快。当時の大家も立場がないよね。
 私は高校時代、漱石をかなり読んでいるので、けっこう楽しめた。もちろん、漱石ファンでなくても楽しめる。
 19世紀絵画ファン(印象派以外)は行く価値ありかも。

 時間があったので、上野動物園を20年ぶりにのぞいてみる。
 


●5月26日(日) 女王蜂

 草刈りをしていたら、スズメバチの女王蜂に遭遇。2匹がぶーんとうなっていた。
 あわてて逃げて、スズメバチ捕獲の罠を3個、枝に吊り下げる。
 もう少し必要かなと思い、10個発注。
 この罠で毎年何匹も捕獲している。今は女王蜂が巣を作る場所を物色しているところ。
 そういう時に捕獲してしまえば、巣ができないのてある。


●5月28日(火)

 白岡駅近くのそば屋で新刊の打ち上げ。
 往復電動アシスト自転車で。
 


●5月30日(木) 百日咳

 ここ2週間、咳が止まらない。
 熱はなく、大した咳でもないので、放置していたが、月曜日に近くの内科医院で診てもらう。
 今日、血液検査の結果を聞きにいくと、百日咳だとか。うむむ。
 百日咳というくらいだから、けっこうしつこくて、いやらしい咳なのだ。
 感染するというので、しばらく自重。


●5月31日(金) 牧野邦夫展、2回目

 百日咳に罹っているが、今日は2回目の牧野邦夫展(練馬区立美術館)へ。
 前回見逃していたこととか、新たに発見したこととか、いろいろ。今度の日曜(6月2日)で終わりなので、けっこう人が多い。
 明日の15時から山下裕二さんのギャラリートーク。混みそうだな。晩年の絵のモデルになった牧野夫人も来るかも知れない。

 有楽町線で銀座へ出て、光画廊の青柳芳夫展。

 咳がひどくなってきたので、そのまま帰る。


⇒⇒