●過去の日記(2004年3月〜)
●2013年4月の日記●
●4月1日(月)
5月刊行予定、新刊の初校ゲラをもどす。
ぽっかり時間が空いたので本を読む。
スティーヴン・キングの『1922』(文春文庫)。
●4月3日(水)
今日は東京へ行こうと思ったが、大雨と強風のため、中止。日を改めてまた。
テレビを見ると、強風の影響で宇都宮線が一時不通になっているとか。
家でごろんとなって、高校野球の決勝、浦和学院−済美の試合を見る。土着埼玉人としては、もちろん浦学を応援。
最近、「出ると負け」の浦学がよく優勝できてな。
●4月5日(金)
六本木のShonandai MY Gallery、大川心平個展--Drawing。
講談社文庫版『タイムカプセル』の表紙絵を描いた画家さん。今回はドローイング(ペン画)の展示会。
『タイムカプセル』の原画(F4号)も展示。
今夏刊行予定、『クラスルーム』も表紙をお願いすることになった。講談社の編集者と打ち合わせ。
銀座、画廊宮坂、秋山俊也展。日光在住、自閉症の画家さん(27歳)の個展。
画廊主に『覆面作家』を差し上げる。エイプリル・フールについて、長話。
有楽町交通会館2階のギャラリーで幻想芸術展。
スパンアートギャラリー、丹仁浩 桑原弘明二人展。
●4月8日(月) 初タケノコ。地獄の季節。
わが家の竹やぶ、初タケノコ。去年より1週間早い。
とりあえずゆでて、タケノコごはんにする。あと、穂先のさしみ。
タケノコは最初はうまいのだが、すぐに飽きてしまう。
ああ、地獄の季節の始まり。おそらく400〜500本くらい取ったり、切ったりするだろう。
掘るのは面倒だし、親戚知人へ送る配送料がばかにならないのである。近所へ配るほうが多いかな。
たらの芽は数日前に採って、てんぷらにして食す。平地産のたらの芽は高地産に比べて、味に「きびしさ」がないが、採りたては新鮮で美味。
昨秋、たらの木をかなり切ってしまったので、今年の出は少ない。
●4月10日(水)
依頼されていた文庫解説。やっとゲラを読み終わり、ちょっとだけ書いてみる。
解説を書くのはひさしぶりなので、書き方がよくわからなくなっている。
タケノコ、10本掘って、とりあえず親戚に送る。
私の家では何日も食べていて、すでに食傷気味。
来週あたりがピークかも。
●4月12日(金)
白岡駅前のユトリロで文庫解説原稿を書く。
客が私一人だけなので、すごくはかどる。
急に名古屋へ行きたくなった。日帰りで。
●4月13日(土)
愛知県美術館の円山応挙展が明日終了なので、名古屋日帰りの準備。
名古屋ボストン美術館では、「ドラマチック大陸 風景画で辿るアメリカ」やっており、ついでに見てみたい。
ハドソン・リバー派の画家たちの絵がけっこう展示されているらしいのだ。
指定券は買わず、行き当たりばったりにしようということで、準備の前に庭仕事。
ちょっと夢中になって、体力消耗。
名古屋行きは億劫になる。明日は、牧野邦夫展初日(練馬区立美術館)にするか。
●4月14日(日) 牧野邦夫展&ラフマニノフ
朝、疲労が残っていたので、名古屋の円山応挙展最終日はあきらめて、牧野邦夫&ラフマニノフにする。
練馬区立美術館の牧野邦夫展初日。
これはすごい。牧野邦夫(1925-86)の1960年代からの作品。
レンブラントを敬愛したこの画家、私は「奇想の岸田劉生」だと思っている。
岸田劉生にレンブラント、デューラーをまぜた感じか。
5年前、牧野邦夫の大コレクター氏のお宅を何人かで訪問し、大感激したことがあるが、そのコレクター氏のコレクションもかなり飾ってあった。
額が素晴らしいのがその人の所有する牧野作品。
幻想画ファン、レンブラントやデューラー、北方ルネサンスの絵が好きな人はおすすめ。
今のところ、今年ナンバー1の展覧会。
初日で日曜日にもかかわらず、がらがらだったので、じっくり鑑賞することができた。
公式図録→『牧野邦夫画集 写実の精髄』(求龍堂/3465円)
中村橋から副都心線の直通で明治神宮前へ。
歩いてNHKホール。今日のコンサートの当日券を買う。うわ、N響、ひさしぶり。
ピーター・ウンジャン指揮、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番、ラフマニノフの交響曲第2番。
ラフマニノフ人気(?)で、ほぼ満員。当日券ほとんど残っておらず。2階のS席、やっと確保。
ムローヴァの演奏によるショスタコーヴィチ。不覚にもうとうとしてしまう。ごめんなさい。初めて聞いた曲なんだ。(苦笑)
もう一つのラフマニノフは実にすばらしい演奏だった。N響って、マーラーはダメかもしれないが、ラフマニノフはいいじゃんという感じ。(笑)
ウンジャンという人、まったく知らなかったが、行ってよかった。N響って、不思議な人を探してくるよね。
●4月15日(月) 銀座の画廊まわり
ひさしぶりに月曜日の銀座画廊めぐり。
スパンアートギャラリー、森口裕二展初日。
昭和レトロと尾道がテーマ。
ギャラリー椿、柳澤裕貴展。屋敷妙子展。
創画廊、山崎進展。牧野邦夫の知り合いらしい。
画廊宮坂、三木はるな展。画廊主夫婦の迫力に圧倒される。
●4月17日(水)
5月新刊の再校ゲラ、7月文庫の初校ゲラ、翻訳ミステリのゲラ(解説書きのため)。
3本のゲラを前に呆然としている。なまけものにゲラはきつい。
来週のはじめに5月文庫の見本ができると連絡が来る。
しばらく外出できないかも。
●4月18日(木)
本が溜まったので、ひさしぶりに古書店に送る。
段ボール5箱に本をつめこむ。各15〜20キロ。合計で90キロくらい。太った成人男子一人分くらいか。
ヤマト便で合計1990円だから、安い。
5月刊行の新刊、再校ゲラチェック。けっこう間違いが出てくる。
校正者、偉いなあ。
●4月20日(土)
ひさしぶりに春日部へ。自転車で約30分の距離なので、春日部税務署や年金事務所は(運動がてら)自転車で行ったりする。
今回もそうしようと思ったが、空模様を見て、電車にする。
自宅から東武伊勢崎線の和戸駅まで自転車(所要5分)、そこから電車でさらに7分ほどで春日部。
知り合いと打ち合わせした後、すし屋で飲む。
帰宅後、腹の調子がおかしくなる。(季節はずれの)生ガキを食べたせいかなあ。
痛む腹をさすりながら、『あの夏、エデンロードで』を読む。
●4月23日(火) 『追悼者』の見本
文春文庫、5月の新刊『追悼者』の見本が届く。
810円(税込み)。
5月10日発売予定。
予約受付中→amazon、楽天、honto、セブンネット、e-hon、TSUTAYA、紀伊國屋書店など。
●4月27日(土) たまもの
ひさしぶりに北浦和の埼玉近代美術館へ。「たまもの 埼玉県立近代美術館大コレクション展」。
埼玉近美のコレクションの中から1000点を並べるという美術展。
テーマ別になかなか充実した展示会だった。
横山大観10点などの大熊家コレクションが一つの目玉。あとの絵は、私は何回か見てますね。
ギャラリートークは、「鑿の会による版画について」。
●4月28日(日) バルビエ、文福茶釜
群馬県館林市の取材を兼ねて。
新白岡→久喜→(東武伊勢崎線)→館林→多々良。所要約45分。
多々良から無料の貸自転車で群馬県立館林美術館へ。
すばらしい環境の中にある真新しい美術館だが、交通がとにかく不便。高崎や前橋から行くのはたいへんだろう。埼玉県なら、秩父に県立近代美術館があるようなものだ。
「鹿島茂コレクション バルビエ×ラブルール展」。
去年、同じものを練馬区立美術館で見ているが、まったく別の展示を見ているような気がした。
お洒落な鹿島茂コレクションは、こっちの美術館が合っている。
練馬区立美術館は、牧野邦夫展みたいものがぴったりだね。
多々良にもどり、東武伊勢崎線で茂林寺前まで。
茂林寺は50年ぶり。参道はタヌキの置物がずらり。さすが文福茶釜の寺。観光客多し。
お土産店もタヌキの置物ばかり。(笑)
寺の裏側が湿原になっており、しばらく散策。
茂林寺前→久喜→新白岡。帰還。ああ、疲れた。
●4月30日(火) 佐野洋さん
佐野洋さんが27日に亡くなった。
私は佐野さんにお会いしたことはないが、一度だけ電話をいただき、15分ほど話をしたことがある。
用件は、佐野さんが『推理日記』に書かれた拙著『沈黙者』についてだった。
『沈黙者』の中では、裁判中黙秘を貫いた被告に刑が言い渡されるのだが、そんなことは実際にあるのかどうか、佐野さんは疑問を持っていた。
私は実際にそういう事件があったことを知り、裁判の傍聴までしている。そのことを書いて、裁判資料とともに佐野さんに郵送した。
佐野さんは私の手紙を読んで電話してきたのである。
そのあたりの経緯は、『推理日記』に2回に分けて書かれている。私は佐野さんに『沈黙者』の解説に『推理日記』2回分の転載をお願いし、快く了承していただいた。
佐野さんがどのような視点で小説を読んでいるのかよくわかるので、興味のある方は『沈黙者』を読んでみていただきたい。
私の小説で『推理日記』に取り上げられたのは、他に『冤罪者』、『黒い森』、『追悼者』の3作品。
『黒い森』の解説も『推理日記』からの転載。ただし、袋とじになっているので、封を切らないと佐野さんの文章を読めないようになっている。