頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2013年1月の日記


●●『潜伏者』、ネットで発売中
amazonhonto楽天e-honセブンネット紀伊国屋書店TSUTAYAなど。

 12月7日、文藝春秋より発売。

⇒⇒立ち読み(プロローグ)

 定価1,943円。

⇒⇒「自著を語る」(本の話)


←表紙イラスト・藤田新策さん




●1月1日(火) 謹賀新年

 年賀状の整理をしてから信州へ。
 今日はよく晴れていて、上州の山々がきれいだ。妙義山もくっきり見える。
 長野からバスで大町。
 くろよんロイヤルホテルへ。


●1月2日(水)

 若一王子神社に初もうで。
 おみくじは小吉。ま、そんなものだろう。
 


●1月3日(木)

 信州から帰る。
 さあ、明日から仕事だ。月末までに長編の仕上げ。
 


●1月6日(日) 横浜美術館、「はじまりは国芳」

 ずっと気になっていた横浜美術館の「はじまりは国芳」。来週で終わってしまうので行くことにした。
 横浜美術館まで片道1時間40分くらい。往復のグリーン車内は、仕事をするにはちょうどいい。
 来月刊行分のゲラを持っていく。

 江戸末期、浮世絵最後の巨匠、歌川国芳とそれに連なる画家の展示。
 大雑把に書くと、下のような流れ。

 歌川国芳月岡芳年→水野年方→鏑木清方→伊東深水
                               →川瀬巴水
    国芳→河鍋暁斎
    国芳→初代五姓田芳柳→五姓田義松(初代の息子)
                   →渡辺幽香(初代の娘)
                   →山本芳翠

 国芳や芳年を単独の美術展で見るより、流れ(系譜)に従って絵を見るほうがおもしろいと感じた。
 五姓田一派はいいわ。横浜美術館がかなり持っているので、常設展で見慣れているのだが。
 初代はさすがにうまい。娘の渡辺幽香の「白衣婦人像」、「幼児図」はいいなあ。

 国芳、芳年、暁斎は別にして、一番感心したのは鏑木清方の木版画
 鏑木の絵は確かに技術的にすごいが、木版画のほうが浮世絵の系譜を受け継いでいることがよくわかるのだ。。
 大正期の東京の風景版画で知られる川瀬巴水の美人画(木版画)が素晴らしくて、びっくり。
 伊東深水も原画より版画のほうがいいなあ。(素人が何を言うかと怒られそうだが)。
 


●1月8日(火) 『覆面作家』、2次文庫化

 光文社文庫の2月新刊、『覆面作家』の校正をして、ゲラを返送。
 20年前の話なので、昭和レトロのにおい濃厚。
 今と文体がちょっとばかりちがうような感じである。

 カバーイラストは、立風書房版(北見隆さん)→講談社文庫版(藤田新策さん)→今回の光文社文庫(影山徹さん)。
 2次文庫というのも、たまにはうれしいですな。
 


●1月9日(水) 結婚祝いの絵

 同業の作家が結婚したので、何かプレゼントをしようと考えたあげく、美術品を送ることにした。
 気に入らないものを送ってもまずいので、相手の意向を聞く。

 「次の3つから好きなものを選んでほしい」と。
@佐熊桂一郎 油彩画
 祈りがテーマ。和製イコンのような作風。
A山本タカト作品集成 巻之壱 限定200部
 ご存じ人気画家の豪華本。帙入り。
B柄澤齊 肖像画シリーズ「エドガー・アラン・ポー」
 これは推理小説の始祖なので、「文運向上」のご利益あり(かも)。

 「さあ、どうしますか?」とメールを送ると、すぐに返事がくる。
 「妻(画家)と相談した結果、佐熊作品に決めました。妻がすごく興奮しています」。

 佐熊桂一郎とは、物故画家(1929-2006)だが、一部にマニアックなファンがいる。→こんな感じの絵
 同じような和製イコンを飽きもせず、死ぬまで描きつづけた画家である。
 たまにネットオークションに出てくるが、あまり値が上がらない。

 でも、これだけ喜んでくれると、嬉しいですな。2人とも佐熊の大ファンらしい。
 ちなみに、上記3点のうち一番高価なのはBである。柄澤さんの肖像画シリーズはいいよなあ。


●1月12日(土) 南京錠のロックを解除し、マーラー7を断念

 N響のコンサート(ジンマン指揮、マーラー交響曲第7番)を聴きに出かける。(現地で当日券購入の予定)。
 NHKホール、15時開演なので、30分前くらいに入ればいいなと思いつつ、美術展などのスケジュールを入れる。

 最初、六本木の森美術館会田誠展
 めぼしいものは何度か見ている。今回は新作もかなり入った大がかりな展示。コメント省略。

 コンサートまで、まだまだ時間があるので、銀座へ出て、知り合いの個展へ。
 石田黙の友人、中島けいきょうさんの個展(ギャラリー・アーチストスペース/銀座6-13-4)。それなりの年齢の方である。
 展示されていた中で、「閉じられたサハラ砂漠の砂」というものがあった。木のボックスの中にサハラの砂が入っているらしい。
 ボックスを開けるには南京錠を開けなくてはならないのだが、鍵が掛かっている。

 「中は見られないんですか?」と私。
 「これ、鍵が壊れていて、箱が開かないのよ。あなた、推理作家でしょ。開けられるかな?」
 「ま、推理作家にはちがいないですけど、不器用な人間ですからね」
 「密室トリック物も書いてるんでしょ?」
 「ええ、一応は」
 「じゃあ、開けてください。お願い。鍵屋に頼もうとしたら5000円かかるというので断ったんだ」
 そんなわけで、南京錠を開けることになってしまった。クリップを長く伸ばして、それでピッキングみたいにがちゃがちゃ穴に突っ込んでいたら、しばらくしてかちりと錠の解ける音。
 「わ、開いた」
 「さすが、折原さん。昨日は80人にやってもらったんだが、誰もできなかったんだよ」

 そんなことをして盛り上がっているうちに、渋谷のNHKホールに行く時間がなくなってしまった。
 でも、ネットの評を見ていたら、行かなくて正解だったのかも。
 ツイッター検索→「マーラー N響 ジンマン」

 中途半端な時間になってしまったので、帰りに上野、東京国立博物館の飛騨の円空。今日が初日。
 うわっ、これは行って正解だった。素晴らしい祈りの空間。入口すぐ、2メートルの高さの金剛神立像、護法神立像などに圧倒される。
 これは、また行こう。
 


●1月13日(日)

 チェーンソーで竹を10本、松の枯れ木を切る。
 整理しているうちに一日が終わる。 
 


●1月14日(月)

 水をたっぷり含んだ雪。
 夕方から雪かきをする。昨日も今日も肉体労働で1日が終わる。うーむ。
 


●1月16日(水)

 毎日雪かきをやっているが、なかなか溶けない。
 屋根に積もった雪が時々、どすんという音をたてて落ちる。


●1月17日(木) 結婚祝いに佐熊桂一郎って変だよね

 知人作家の結婚祝いに送った絵が、大雪のなか、相手に無事届く。
 夫婦ともたいへんな喜びようで、ほっとする。
 何しろ、佐熊桂一郎だからなあ。
 あの絵を見て欣喜雀躍する夫婦も珍しい。変人なのかもしれない。

 おそらく1970年代の作品で、購入した時、額はぼろぼろだった。それを新しい額に入れてみると、絵は見事に息を吹き返した。
 正直言うと、送る時、ちょっと惜しいような気もしたのだ。
 「花を持つ少女」という可憐なタイトルだが、絵は土俗信仰的なもの。「文運向上」のご利益はあるかもしれない。


●1月19日(土) 杉本一文 横溝正史文庫カバー絵展

 銀座スパンアートギャラリー、杉本一文 横溝正史文庫カバージークレープリント展
 杉本さんのトークショー(16時〜)はすでに受付終了ということなので諦め、ギャラリーにお昼すぎに着くよう予定を組む。
 角川文庫の表紙になったものがずらり。『八つ墓村』が残りわずかだというので、とりあえず1点のみゲット。50部限定。44番を選ぶ。もちろん額付きで。
 『犬神家の一族』『本陣殺人事件』『蔵の中 鬼火』に心が動くが、仕事場に絵をあまり増やしたくないので断念。

 並べられた表紙絵の中で、一番好きなのは『病院坂の首縊りの家』だな。それも文庫版の下巻のほう。『蔵の中 鬼火』もいいね。

 ポスターがとにかく安い(1000円)。『獄門島』はプリントよりこっちのほうが迫力あり。原画の原寸大だという。髑髏と手が絵の中に隠されている。
 他2点のポスターもゲット。フレーム付きで。
 横溝正史本人のポスター、とてもすばらしい。仕事場に飾ると、「文運向上」のご利益があるかも。
 これは鑑賞したら、誰かにプレゼントしよう。
 
 つづいて、アートもりもと。若手女性画家のグループ展。
 シンワアートミュージアム。シンワオークションの下見会。特にほしいものなし。

 ギャラリー枝香庵、石井一男展。52点のうち50点売却済み。ひええ。

 銀座から八丁堀へ。
 文京アート、1950、1960 日本美術の一断面
 ひさびさに小山田二郎の「鳥女」(100号)と対面。中村宏の見たことのない30号油彩、平賀敬などなど。
 


●1月20日(日)『覆面作家』の再校

 仕事場に行ってみると、『覆面作家』の再校ゲラが届いている。明日が校了だという。
 基本的に日曜日は仕事はしないが、原稿を見ないわけにはいかないので、ざっと見る。
 直し終えて、版元に発送。

 ああ、やっと終わった。


●1月21日(月) 白隠展

 今日はサントリーホールでコンサート。セゲルスタム指揮、読売日本交響楽団。マーラーの交響曲第5番。

 その前に、時間調整のために渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアム白隠展
 山下裕二さんの思い入れが強い感じがしたので、過剰な期待はしないで行ったら、これがすごい。
 美術の勉強もせず、自己流なのに意外とうまいのである。劇画調とでもいうべきか。わかりやすく、仏の教えがすんなりと入ってくる。
 白隠に目をつけた山下さんに脱帽。しかも、若者の町渋谷の美術館でやるのだからね。
 若い人に見せたら、けっこう感心するのではないかと思ったが、見る人は中高年多し。
 食わず嫌いでこれを見逃したら、けっこうもったいないかもしれない。

 ちょうど同じ同じ時期、上野の東京国立博物館飛騨の円空をやっているので、あわせて見るのがお勧め。白隠も円空もだいたい同時期(17世紀半ば)の人だから。


●1月21日(月) マーラーの交響曲第5番(セゲルスタム/読響)

 19時からサントリーホール。フィンランドの指揮者、白ひげのセゲルスタム
 席は1階の12列目。ちょっと前すぎたかな。
 最初はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。ピアノ菊池洋子。第2楽章は聴いたことがあった。

 メインのマーラー交響曲第5番。出かける前にバーンスタイン、ニューヨークフィルでおさらいをしておいたが、まったく別の作品のようだった。
 マーラーの5番って、こんなにスケールが大きかったっけと思うほど、熱くて、凄まじい迫力の演奏だった。
 私は第1、第2楽章がよかったと思う。
 力を入れて聴いていたので、第4楽章アダージェットのやさしい旋律に触れて、ふっと眠気をおぼえる。心地よい気持ち。
 第5楽章、こんなにすごかったかな。
 大感動で終わった途端、フライング・ブラボーをする馬鹿者。こいつは音楽を楽しんでいないよね。いかに早くブラボーをするか、それだけのために出かけてきている。
 隣りにいたら、丸めたチラシの束でハリセンボンの刑だな。

 私の隣りにおしゃべりおばさん2人。モーツァルトのとき、おしゃべりとチラシぱらぱらをやめないので、腕を強めに叩いて、身振りで注意。
 マーラーの時は邪魔されずにすんだ。私は隣りに迷惑な客が来たら、注意することにしている。こっちは招待ではなく金をはらっているんだから。

 いやはや、本日のマーラーの5番は、今まで聞いたどのマーラーとも違う演奏だった。
 これからも今日の演奏を基準にして聴いてしまうような予感。
 


●1月23日(水) 髑髏展、2月5日(水)から

 中野のオメガアルゲアで開かれる髑髏展の概要が決まった。

 2月5日(火)〜24日(日)

 オメガアルゲア。中野区中野5-1-15 スターツ天神 B1

 入場料500円。
 私もチベタンスカル、ケルトスカルなどを出品の予定。
 協力者になっているけれど、ただ出品するだけである。


←くわしくは写真をクリック


 特設サイト→オメガ髑髏展



●1月26日(土) 「惑星ケプラー」でシベリウス交響曲第2番

 池袋の東京芸術劇場でコンサート。セゲルスタム指揮、読売日本交響楽団。
 リヒャルト・シュトラウス 交響詩「死と変容」
 セゲルスタム 交響曲第252番「ヒッグス粒子に乗って惑星ケプラー22bへ」
 シベリウス 交響曲第2番


 話題になっていたセゲルスタムの交響曲第252番。番号もすごいが、タイトルもすごい。「ヒッグス粒子に乗って惑星ケプラー22bへ」
 たぶん理解不能でおネムの時間かと思っていたら、意外におもしろかった(視覚的に)。
 指揮台にセゲルスタムは立たず、端っこのピアノの演奏。
 20分あまりの演奏。何だか知らないが、惑星ケプラーに着いたような不思議な感覚。

 メインのシベリウス交響曲第2番は、惑星ケプラー(脳内が混沌)状態で聴く。
 セゲルスタムのシベリウス交響曲全集、デンマーク国立響でおさらいをしておいたが、生はそれ以上によかった。
 スケールの大きなシベリウス。フィンランドの作曲家と指揮者。相性がいいようだ。
 帰ってから、セーゲルスタム、ヘルシンキ・フィルで復習。
 
 セゲルスタムの交響曲第252番「ヒッグス粒子に乗って惑星ケプラー22bへ」
 明日(27日)は横浜みなとみらいホール、14時から。これがラスト・チャンス。


●1月29日(火) 『ケープコッドの悲劇』、東京泰文社の思い出など

 論創海外ミステリの新刊、『ケープ・コッドの悲劇』(P・A・テイラー/論創社/2310円)を買う。
 ああ、これは懐かしい。昔、昔、私が大学生の頃、神田神保町の東京泰文社でこの作品のペーパーバックを見つけたことを思い出す。
 我々の世代(前後15年くらい?)は洋書の古本屋、東京泰文社を知っているだろう。
 この店には、ペーパーバックが山と積んであって、それを漁るのが私の楽しみだった。

 2週間に1度くらい、大学から地下鉄東西線に乗り、九段下へ向かった。
 九段下→
いもや(天ぷら定食160円)→神保町(古書店・新刊書店)→ブックブラザー→石原書店(探偵小説専門の古本屋)→早川書房→神田駅

 これが私の歩く道筋だった。ミステリの聖地、早川書房はその前を通過するだけ。たまにボケミスの新刊を買ったりした。
 このルートのメインが、東京泰文社。ここは好きだったなあ。西部劇や軽ハードが多かったけれど、たまに古くて珍しい未訳の本格ミステリに出会うと、「宝庫、宝庫」と叫んだものだ(心の中で)。

 『The Cape Cod Mystery』もその中の一つだ。すごく有名な作品なので、「やったあ」と思ってすぐにゲットし、家に帰って読んだ。でも、なぜか内容はあまり覚えていない。
 印象が薄かったのかしら。

 それから、泰文社の積まれた本の中には、まったく無関係の2編の小説を前後どちらからも読める体裁にしている本があった。西部劇なんか、この手の本が多かったような気がする。
 あの頃は作家になるなんて考えてもいなかったが、あの体裁は頭の片隅に残っていて、作家になってからミステリーとして応用してしまったのである。
 『倒錯の帰結』とか『黒い森』は、過去の西部劇のいただきかも。


●1月31日(木) エル・グレコ展〜横溝正史のポスターの受け取り

 東京都美術館のエル・グレコ展。
 平日の昼下がりなので、そんなに混んでいなかった。3日(日)のEテレの「日曜美術館」で再放送されたら、混みだすかも。
 思ったより濃くて、充実していた。ちょっとお腹いっぱいの展示だった。
 もう一回行ってもいいかも。

 銀座、アートデータバンクのKOWAII展。怖い絵のグループ展。
 加藤ゆわの絵が一番怖かった。「傀儡(くぐつ)」というタイトルの絵。

 スパンアートギャラリー「杉本一文 横溝正史展」で注文しておいたポスター3点、『八つ墓村』のジークレー(50部のうち44番)を受け取る。
 ポスターは『獄門島』、『犬神家の一族』、『横溝正史読本』の3種。1枚1000円、パネルを付けて合計3000円ほど。安い。
 帰宅後、仕事場に飾る。横溝のムードが出て、部屋の中がおどろおどろしくなった。
 横溝正史関連作品なので、もちろん必要経費になる。


⇒⇒