●過去の日記(2004年3月〜)
●2012年8月の日記●
●8月1日(水) 暑いですなあ
旧江戸川乱歩邸、乱歩愛用の机の前で。
せっかくなので、記念撮影。
←普通のおっさんです。
真夏の旧江戸川乱歩邸特別公開(池袋、立教大学)。
7月27、28、29、30日、8月1、3、5、6、8日。10時30分〜16時。
●8月4日(土) フェルメール 光の王国展
今話題(?)のフェルメール 光の王国展を見てきた。
フェルメールの全37点の原寸複製画を制作順に並べる展示。
うーむ、コメントなしです。
シロタ画廊、日和崎尊夫没後20年展示を見る。
同時開催の小林美佐子展がなかなかのものでした。
●8月6日(月)
短編のゲラ校正。
長編の直し。
合間に『湿地』を読む。後半おもしろくなるのかな。
●8月8日(水)
短編ゲラの返送。
小説宝石9月号(21日発売)、「懐かしい声」。
長編は頭をリセットしてから。
●8月10日(金)
長野で新幹線を下りて、バスで松代へ。
池田満寿夫美術館で、「部屋の中の死」の別バージョンを見せてもらう。
私が所有する「部屋の中の死」の試し刷りのような感じだった。
長野から大町へ。
さすがにこちらは冷房いらず。
涼しい。
●8月11日(土) 講談社文庫10月の新刊
『タイムカプセル』が、講談社文庫の10月発売分に入ることになった。
理論社版で読み直すが、ストーリーを忘れている。
他の作家さんはどうか知らないが、私は小説を書くと、筋をだいたい忘れてしまうのである。
読み返してみて、「あれ、こういう展開だったっけ」とか、「ああ、こう来たか」と驚くことしきり。
健忘症なんだな。この作品、ジュニア物である。
そんなわけで、信濃大町駅近くの喫茶店「かじか」で『タイムカプセル』の赤入れ。
この喫茶店は地元の客しか来ないので、話を聞いているとおもしろい。
夜は、くろよんロイヤルホテル。
●8月12日(日) 袋とじを破るのは恥ずかしい
長野からの帰りの新幹線で『タイムカプセル』のチェック完了。
うむ、こういう話だったのか。健忘じいさん、やっと話を思い出す。
編集者から「あそこのあそこはどうしますか?」と聞かれていたが、何のことかわからなかったのだ。
理論社版でチェックしているので、初めて袋とじを開けてみる。恥ずかしながら、自作の袋とじを開けるのは初めて。
新幹線の中で手で裂いたので、ページがびりびりになってしまった。
隣席の若い女性に「ええっ、なんなの、このおじさん」という目で見られる。
袋とじを破るのは恥ずかしい。読者の気持ちが初めてわかった。
これからは袋とじを控えよう(なんてことはないだろうな)。
●8月14日(火)
『タイムカプセル』のゲラが届く。
理論社版に入れた赤をこっちに転記。
袋とじを開けるところや、ドアを開けるところでうまくページが切れるように調整しなくてはならない。
その辺が面倒というか、厄介。
並行して新作の直し。いつも暇なのに、どうしたんだろう。
●8月15日(水) ああ、提灯が……
提灯を持って、お寺へ行く時、提灯の中の蝋燭が倒れる。
わっ、火が……。慌てて消すが、紙が少しだけ燃えてしまった。
去年張り替えたばかりなのに。張り替えはけっこう高いのですよ。とほほ。
お寺で女性に声をかけられる。
「一さんですよね?」
「はあ」
「○○の妻です。主人が昨年亡くなりまして」
○○は私より2つ下で子供の時の遊び仲間だった男だ。
「突然でびっくりしました」と私。
「主人が子供の時、一さんと百人一首遊びをやったといつも言っておりました」
ああ、坊主めくりを小学生の頃、よくやったっけ。
○○の墓に手を合わせる。
最近、身近で人が死ぬよなあ。提灯が燃えたことも関係があるのか。
今日は家で一人なので、気晴らしに居酒屋へ。
●8月16日(木) 虫の正体
2日前から寝室でがさがさと物音がする。寝ている間、気になるが、探そうとすると静かになる。
明らかに虫の動きなのである。
30代のはじめ、枕元で何かががさがさと動くので、なんだろうと思ってつかんでみると、ゴキブリだったことがある。
さすがにこの時は、ぎゃあと叫びながらゴキブリを握って、壁に叩きつけた。もちろん、虫は昇天。
で、今回もゴキブリが本の間にいるのだろうと思って、部屋の片づけをすると、うわっ、物音の正体が。
いやあ、びっくり。ミンミンゼミのメスだった。
すっかり弱っていたので、窓から解放。へなへなの状態で飛んでいった。
今、アブラゼミの集団が夜中まで鳴いている。街灯の明かりが届かない真っ暗な木の中で。
●8月19日(日)
今月末の締め切りが2つ。
でも、こう暑いと能率が上がらない。
息抜きに東京へ行くのは面倒なので、久喜の書店まわり。読みたいものなし。
●8月22日(水) 小説宝石
本日発売、「小説宝石」9月号に短編「懐かしい声」。
書店で見かけたら、ぱらぱらめくってみてください。
●8月24日(金)
毎日、蝉の鳴き声がすごい。窓を開けると、アブラゼミやミンミンゼミが飛びこんでくる。
ヒグラシは少なくなったなあ。ツクツクボウシはまだ鳴いていない。
ツクツクボウシがなくようになったら、秋という感じだ。
月末までに仕事2本。
画廊の案内をいろいろいただいているのだが、出かけられません。
●8月25日(土)
京橋のギャラリー椿オークション。
かなり安くておもしろい作品が壁いっぱい。
どうしてもほしいものが一点。入札してくる。
ついでに銀座の画廊をまわろうとしたが、1丁目のぎゃらりぃ朋、スパンアートギャラリーを見たところでギブアップ。
画廊めぐりは9月になってからだな。暑い暑い。熱中症になってしまいそう。
●8月28日(火)
ガイコツ絵、1点落札の通知。ガイコツはもうやめようと思ったが、人に渡したくなかったので。
どうやら心理戦の上での勝利だったようだ。読み勝ち。わお。
オークションの値つけはむずかしい。
『タイムカプセル』の初校ゲラ。今週中に見なくてはならない。
新作の追いこみ。直しても直しても終わらない。
●8月29日(水)
『タイムカプセル』の初校ゲラを校正し、返送。
少しだけ気が楽になる。
新作の直し。あと半分。
●8月30日(木)
オークションで落札した絵を京橋の画廊まで取りに行く。
作品は合田佐和子の「クロスペンダント」(1982)。
ものがものだけに、宅配便業者に頼むと、壊れそうなので、直接出向いた次第。
何年か前、江戸川乱歩像を購入した際も、宅配便業者に任せられないので、自分で運んだ。
画廊からもぜひ運んでくれと頼まれたのだ。
その乱歩像、大震災で倒れ、下駄が少し破損してしまった。
骸骨絵コレクション展で展示したところ、「かけたところがかえって味がありますね」と何人かに言われた。
銀座の画廊に行く暇もなく、そのまま白岡に帰還。
忙しいので、往復のグリーン車で新作の仕事。
仕事場より、こういう移動密閉空間のほうがかえって能率が上がる。
仕事、大詰め。