頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜)

2012年7月の日記


●7月1日(日) リチャード・ニーリィの新刊

 リチャード・ニーリィの『The Ridgway Women』(1975)はボケミスではなく、扶桑社ミステリー。
 7月末の刊行。楽しみである。タイトル未定。
 全盛期のニーリィ。


●7月3日(火)

 ニフティすごろく(誰も知らないと思うけど)、46位でゴール。100位までに入るのは初めてだ。
 おじさんは毎日気晴らしにこんなことをしている。

 気分をよくして、新作にかかる。
 もうちょっとなんだけどなあ。


●7月4日(水) 田舎道でちょっと油断。文筆業みたいなもの

 運転免許をとってから初めて警官に止められた。
 うわっ、一時不停止かよ。罰金7000円。
 いつも通る田舎道なので、油断してしまったな。目が悪いので、パトカーを見逃しておった。
 ゴールド免許なのに、うーん、ショック。

「ええと、ご職業は?」
 と若い警官に聞かれ、「フリーです」と答える私は何なんだろうな。(笑)
「あ、退職されて無職なんですね?」
「いや、文筆業みたいなものをやってます」
 いまだに作家と名乗ることに抵抗がある。小説家もどきだな。
「ええと、ゴールドですから、2年間無違反なら、このマイナス2ポイントがなくなります」
「はあ、そうですか」

「35歳以上、ゴールド免許」という条件で車両保険が安かったので、これからは自重自重。
 ま、事故を起こすよりはいいか。気持ちを素早く切り替える。

 郵便局に寄って、顔見知りの女性局員に違反のことを苦笑しながら話すと、
「ああ、やられましたか。あそこで最近、けっこう引っかかってるんです。ここに払いに来る方は多いですよ」
 そうか、そうか。それなら仕方がないなと思いつつ、7000円を払う。

 7000円の違反金で、同じ金額の読売日本交響楽団のS席を思い出す。
 そうだ、サン=サーンスの交響曲第3番、まだ予約してなかったな。
 


●7月6日(金) マウリッツハイス美術館展

 東京都美術館のマウリッツハイス美術館展
 すごく混んでいるようなので、20時までオープンの金曜日の夕方を狙って行く。
 16時着。入口で10分待ち。フェルメールの絵の前で15分待ち。早い時間だと、30分以上待つことがあるらしい。

 有名な「真珠の耳飾りの少女」は8号サイズ。意外と小さい。(フェルメールはもう1点宗教画「ディアナとニンフたち」あり)。

 フェルメール以外に見たいものがたくさんあったので、個人的には大満足。
 クラースゾーンの骸骨絵「ヴァニタスの静物」、フランス・ハルス「笑う少年」、デ・ホーホ「デルフトの中庭」、
ヘラルト・テル・ボルフ「手紙を書く女」などなど。

 ヤン・ステーンや風景画のスペシャリスト、ライスダールやホッベマなどもよかった。

←ホーフェルト・フリンク「椅子の傍らの少女」(1640年)
 老けた顔の少女がかわいかった。

 レンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイクなど、有名どころもあるので、オランダ・バロック絵画ファンにはお勧め。
 フェルメール以外の絵は、じっくり鑑賞できる。数は少ないが、質がいい美術展。
 並ぶのがいやな人は、夏休み前の金曜日、17時以降に行くのがいいかも。(9月の終了間際はかなり込み合うだろう)。


●7月7日(土) きょうもフェルメール

 今日は上野、国立西洋美術館、ベルリン国立美術館展
 こっちは、フェルメールの「真珠の首飾りの女」(日本初公開)。都美術館のほうの「耳飾りの女」は2度目の来日ね。
 マウリッツハウス美術館展のように混んでいないので、間近でゆっくり見ることができる。

 デューラーやクラーナッハ(父)の絵が好きな人はどうぞ。
 個人的には、ライスダール(ロイスダール)の風景画。

 常設展のほうが明らかにすごいよなと思った。

 宇都宮線の信号機故障で、行きも帰りも電車が遅れる。


●7月9日(月)

 短編70枚、完成。
 1週間、寝かせてからもう一度チェック。

 午後、汗だくになりながら庭仕事。暑い。
 熱中症になる寸前にやめる。


●7月11日(水)

 近くに住んでいた美術コレクターがなくなったこともあり、絵の処分を始める。他人事(ひとごと)じゃないから。
 某オークションに20点近く出品。大作が多い。
 係員が大型車でピックアップに来る。手放したくないものもあったが、仕方がない。
 ほんと、いつ死ぬかわからないからな。

 本もばっさばっさと売っていくつもりだ。

 部屋が少しすっきりしたので、長編の仕事を始める。
 700枚ぐらいになってしまった。


●7月13日(金)

 今度書く小説が久喜を舞台にしているので、ちょっと確認の取材。
 私の生家が薬局に変っていたのはショック。え、どうして?
 寒梅酒造の裏に大きなマンションが建設中。
 御嶽山にお参り。昔、ここでよく遊んだものだ。

 帰途、書店をまわる。
 地元でなるべく買うようにしているが、なかなかほしい本はまわってこない。
 とりあえず、何冊か買う。
『アルカード城の殺人』(ドナルド・ウェストレイク他/扶桑社文庫/860円)
『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談』(河出文庫/693円)

 木嶋佳苗関係の本がけっこう出ているので、4冊ゲット。
 将来、使うかどうかわからないけれど、本はすぐに見つからなくなってしまうからな。
 資料本は見た時に買え。それが鉄則である。あと1冊、見つからないので、ネットで注文。

 でも、5年後、木嶋佳苗を覚えている人がどれだけいるか。忘れられているかも。
 「ああ、あの○○のおばさんか。そんな人、いたよね」みたいな感じかな。


●7月16日(月) 暑くて危うく……

 暑くてばて気味。危うく、信号のない交差点で車とぶつかるところだった。いやあ、危ない危ない。
 本当にぶつかっていたら、1日、仕事もできなかったよなあ。何事もなくてよかったと思うべき。
 素早く気持ちを切り替える。70歳になったら、運転免許返上だな。

 池田満寿夫美術館に預けていた「部屋の中の死」が展示を終えてもどってくる。
 学芸員が「絵の裏側から恐ろしい男の顔が浮かんできてびっくりしました」と書いてきたので、絵をよく見るが、男の顔が見つからず。
 目が悪いのかなあ。
 


●7月17日(火) 推理作家ポー 最後の5日間

 ひさしぶりに映画の試写会。
 梅雨明け。目黒駅で知人と待ち合わせ。
 行人坂を下り、試写会会場へ。うおっ、辻真先先生がおられたので、ご挨拶。相変わらずお元気。

 「推理作家ポー 最期の5日間」
 ボーの周辺で、ポーの作品である「モルグ街の殺人」などのストーリーに酷似した事件が起こる。
 最近の映画「シャーロック・ホームズ」物のポー版みたいなものかな?
 振り子殺人など、けっこう残酷場面あり。なかなかおもしろかった。10月全国ロードショー。
 
 目黒から神田へ。
 はみだしウナギで有名な「菊川」。サラリーマン時代はこの辺で働いていたので、菊川にはけっこう行っておりました。
 お重に2尾、はみだすほどの大きなウナギが入っていたのだが……。
 最近のウナギ高騰で、重に1尾、しかも値段が500円くらいアップ。店内も客少なめ。
 でも、うまかった。

 映画の前に、銀座。
 画廊宮坂美齊津匠一展


●7月18日(水) 65歳以上無料デー

 知人が都美術館のマウリッツハイス美術館展を見てきて「疲労困憊した」というメールをよこす。
 今日は、65歳以上無料デーなので、2時間待ちだったとか。うわっ、ばかですねえ。
 ご老人は、こんな日には無理に行かないほうがいいかも。1600円のために熱中症で倒れてしまっては何にもなりません、ほんと。
 できれば、金曜日の午後5時以降に見るのがいいです。ご老人は金を持っているのだから、ケチらないことですね。

 マウリッツハイス展、私はフランス・ハルスの「笑う少年」が大好きである。マネに影響を与えた人ね。
 レンブラントの自画像とか、間近でじっくり見られるし、フェルメールを見たら、みやげ品コーナーに直行ではなく、
 クラースゾーンの骸骨絵「ヴァニタスの静物」、デ・ホーホ「デルフトの中庭」、ヘラルト・テル・ボルフ「手紙を書く女」などに注目してほしいものです。

 メールをくれた知人に「真珠の耳飾りの女」以外のものは見たのかと聞くと、あまり印象に残っていないとか。アホです。


●7月22日(日) 寿書店の閉店

 白岡町唯一の書店、寿書店が今日で閉店。
 最後なので、ご祝儀に(というより餞別がわりに)何冊か買う。『時刻表』8月号(JTB)。昔の会社に忠誠を(冗談です)。
 私の本も返本されてしまうので、『逃亡者』(文春文庫)帯付きを買う。自分本買い。誰かに差し上げましょう。

 白岡町内にあった二葉書店が7、8年前に閉店した時も、けっこう買っている。
 この書店では、デアゴスティーニの「週刊マーダー・ケースブック」を1995年から毎週買っていた。
 田舎の書店で、いつも変なものを買うので、店主が声をかけてきたっけ。
 97冊全揃い、これは今となると、ネタ本としてけっこう貴重。ネット古本屋で見たら、全揃いで55000円だった。定価510円だから、そんなものか。
 このシリーズは大事なので、まだ処分できないな。
 


●7月23日(月) 遺品から石田黙作品が出てくる

 出版社から「石田黙の作品で問い合わせがあった」とメールが来る。

 関東某県の方で、父親の遺品を整理していたら石田黙の絵が出てきたとか。
 画家のことがよくわからないので、ネットで調べたら、「折原一」がヒット。(告知は出しておくものですなあ)。

 絵の画像を確認後、所有者に連絡する。絵の大きさは0号のようだ。絵柄が珍しい。
 商談、無事成立。今年初の石田黙作品ゲットとなった。
 現物を早く見てみたいものだ。 
 


●7月24日(火)

 今日の「開運 何でも鑑定団」
 「3年前ネットオークションで落札した絵。よく調べると、作品がほとんど流通することのない幻の作家の作品のようだ。果たして本物か!?」

 ヤフオクで買ったものが幻の作品かどうかってことですね。誰の絵かわからないけど、9割の確率でニセモノ。
 どっちにしても、これは楽しみ。依頼者の反応がおもしろいよね。お好きな人はどうぞ。

 そういえば、半年くらい前(もっと前か)の「鑑定団」で、父親の遺品を探していたら向井潤吉の絵が出てきたというケースがあった。
 テレビで見ただけでニセモノとわかるきれいな風景画で、鑑定は1000円だったような気がする。
 


●7月24日(火・つづき) うーん、川村清雄かあ

 今日の「開運 何でも鑑定団」
 掘り出し物の絵は、川村清雄(1852-1934)の作品だった。すごく、びみょーだなあ。

 ネットオークションで買った価格が90万では、掘り出し物とは言えないでしょう。
 本人評価額200万円。
 鑑定の結果は⇒Open the Price

 川村清雄は明治の画家で、私の気になっている画家ではあります。
 でも、ネットで90万だったら買わないな。10万くらいなら掘り出し物として買うかもしれないけど。

 この秋、江戸東京博物館で、大々的な川村清雄展がある。これは絶対行くつもりでいる。
 そういえば、ちょっと前のヤフオクで川村の図録(05年/目黒区美術館)を落札したっけ。
 


●7月25日(水) 今年最初の石田黙作品

 商談成立した石田黙作品が届く。
 大きさは、F0号。
 タイトルは「舞い(カトレア)」、1979年。
 赤い色を使ったのは珍しい。79年という制作年も珍しい。
 キャンバスをそのままスキャンしたので、画像がちょっと変かなあ。

 所有者からメッセージ。
 「父の遺品のこの絵が大切にしてくださる方の所へ行けてとてもうれしいです」

 もちろん、大事にします。



●7月26日(木)

 短編を完成させて、出版社に送る。70枚。
 ほっとしたところで、新作長編の直し。

 ちょっと飽きたので、古河の額屋へ。
 石田黙0号に合う額を探す。


●7月28日(土) 旧江戸川乱歩邸特別公開

 真夏の旧江戸川乱歩邸特別公開(池袋、立教大学)。
 7月27、28、29、30日、8月1、3、5、6、8日。10時30分〜16時。

 今日は江戸川乱歩の命日ということで、13時よりギャラリートーク。乱歩のお孫さん、平井憲太郎氏の挨拶。
 書庫の入口、書斎などを特別に見ることができる。
 せっかくなので、書斎で記念撮影してもらった。前に来た時も、すごく暑かったなあ。

 銀座へ行くつもりだったが、炎天下、池袋駅と乱歩邸の往復で力尽きる。立教大生は元気だな。

 愛用の帽子を電車に忘れる。小山まで取りに行くほどでもないか。
 汗びっしょり含んだ色褪せぼろぼろ帽子なので、これでさよならだな。


●7月31日(火)

 この暑さにはまいるなあ。暑いのは苦手なのである。仕事場へ行くまでに汗びっしょり。
 新作の直し。なかなか進まず。
 8月いっぱいにできあがるだろうか。

 個展の通知をけっこういただいているのだが、熱中症になりそうなので、しばらく東京へは出ず。
 仕事、仕事。

 マウリッツハイス美術館展、行っておいてよかった。

トップページへもどる