頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜2011年12月)

2011年12月の日記


●12月2日(金)

 短編のゲラ校正。
 長編のプロットをぼうっと考える。

 今年の読み残しの本をいくつか。

 私が堺市のいたすけ古墳のことを書いたところ(11月14日)、某氏からこんな映像があると教えてもらった。
 うむむ。私が行った時は違うおじさんがたぬきに餌をやっていた。
 


●12月3日(土) オークションで怖い絵を落札する

 雨のなか、お台場近くの某美術オークションへ。
 どうしてもほしい絵があったのである。骸骨絵コレクション展の後、しばらく絵画収集はやすんでいた。
 でも、これを見ちゃうと、うずうずしてしまう。

 作者は桜田晴義(1945−現存)。タイトルは「人形の顔のある静物」。F10号(45・5×53・0p)。
 この人はスペイン在住で、スペインリアリズムの影響をうけた幻想画を描く。
 
 オークションは全部で1000点。
 番が近づいてくると、もうどきどき。胸が苦しくなる。オークションに慣れることはないですね。
 人気画家なので、覚悟を決めて、かなりの額を上限として参戦することにした。
 ……で、番が来てオークションが始まったのだが、なんと、対抗相手なし。
 エスティメート価格以下の底値で私が落札することになった。

 普通、オークションでは、会場で直接パドルを挙げて競る人、あらかじめネットで入札する人、電話でリアルタイムで参加する人。
 まあ、この3つのパターンなのだが、競争者が誰もいない。うわあ、こういうことって、あるんだなあ。

 これがネットオークションなんかに出ると、競合者が多いので、値がけっこうするすると上がってしまうのである。
 そんなわけで、雨も上がったことだし、袋に入れて担いで帰る。興奮、興奮。

 帰宅して、早速飾ってみる。うわっ、これって、黒がバックで、すごく不気味。(バックの黒は写真よりもっと濃くて深い)。
 ウィーン幻想派が脳内で描く絵とすれば、これは実際あるもの(人形や壺、果物など)を使って描く写実画。テーブルの位置とか、壺の置き方など、構成が特異で素晴らしい。
 リアルなだけに、ある意味、ウィーン幻想派や青木画廊系の画家よりも怖い。骸骨絵よりも怖い(壺に骸骨を置くより、人形を挿しこんだほうが生首みたいで気持ち悪いよね)。

 横位置なのだが、いずれ私の小説の表紙を飾ってみたいものである。
 絵はまたしばらくおやすみ。

『FBI心理分析官』の表紙が桜田晴義氏の絵だったっけ。
 


●12月4日(日) 桜田晴義、つづき


 夜、前日入手した桜田晴義「人形の顔のある静物」を飾って寝た。
 薄明かりで見る人形の絵は怖い。明日は仕事場へ持っていこう。
 ビスクドールとか、市松人形は、寝室の中に飾っておくと、ものすごく不気味である。特に夜ね。


 桜田晴義という人は、80年代に「怖い絵」をかなり描いている。
 左の絵は、「カタリーナの室」というタイトル。

 大きさはF30号(91・0×72・8p)。

 何年か前、別の公開オークションに登場した。
 どうしてもほしかったが、とんでもない高値がついて断念。
 








●12月5日(月) 

 桜田晴義「人形の顔のある静物」を仕事場へ運び、玄関に飾る。
 飾り終えたところに、 『オール讀物』の編集者が来る。
 『帝王、死すべし』に関する著者インタビュー記事。

 短編の校正を終え、編集部に発送。


●12月8日(木) 春日部へ

 ちょっと大事な用があって、午前中、春日部へ。
 私の家からだと、自転車(8分)→和戸(東武伊勢崎線/10分)→春日部。
 大宮へ行くより、ずっと近いのである。
 白岡は、確定申告の時、春日部税務署へ行かなくてはならない。春日部は旧南埼玉郡なので、元は白岡町と同じ郡だった。
 そんなわけで、申請関係は春日部が多いのである。車はなぜか大宮ナンバーだけど。
 
 用をすませてお昼前に帰宅。短編のプロット練り。NHKの某番組を見ている時、突然トリックが浮かぶ。


●12月9日(金) 白岡市、可決

 白岡町議会、市制施行議案が可決
 というわけで、来年(2012年)10月に「南埼玉郡白岡町」から「埼玉県白岡市」になる。埼玉県40番目の市
 骸骨絵展で名刺をたくさん刷ってしまったので、市になる前にばんばん配ってしまおう。

「南埼玉郡」というと、南にあるイメージがあるみたいで、白岡町が越谷とか草加、川口あたりだと思う人が多い。
 旧南埼玉郡は、もともと越谷、春日部、岩槻、久喜あたりまでの南北に細長い郡だった。
 ほとんどが市に昇格してしまい、町村部(白岡町、宮代町)が郡の最北端に取り残されてしまったため、ちょっとまぎらわしいことになってしまったのだ。

 実際、(南埼玉郡)白岡町は埼玉県北東部にある。


●12月10日(土)

 画廊をまとめてまわる。
 日本橋三越の美術画廊、舟木誠一郎展。本人がおられたので、ちょっとだけ話す。
 銀座へ出て、アートもりもと、平澤篤展。スパンアートの少女幻想、最終日。
 青木画廊、プンクト展初日。
 日動画廊、ミニヨン展
 ナカジマアート、村岡貴美夫展。仮面の展示がなかなかよかった。
 光画廊を見て、神楽坂へ。骸骨ステンドグラスの展示を見てから、湯島の羽黒洞、亀井三千代展


●12月11日(日)

 用があって鷲宮へ。
 帰りに鷲宮神社に立ち寄る。今年が本厄であることを知る。
 おみくじは大吉。
 この神社、日曜日は若者がいっぱい。


●12月16日(金)

 短編40枚まで。

 合間にきこり仕事。
 この時期になると、葉がすっかり落ちるので、高梯子を枝に立てかけ、のこぎりで枝を切る作業。
 けっこう怖いです。ロートル作家、落下死なんてね。
 それから落ち葉をかき集め、作業用の布袋に詰める。10袋。

 竹を10本、チェーンソーで切り倒す。
 ついでに伸びすぎた雑木を何本か倒す。
 チェーンソーは慣れると、「ジェイソン」気分が味わえる。


●12月17日(土) 池袋モンパルナス展

 池袋モンパルナス展。板橋区立美術館。
 ここは実に行きにくいところなのである。
 新白岡→(湘南ライン)→池袋→(埼京線)→板橋…(歩)…新板橋→(都営三田線)→高島平→(バス)→板橋区立美術館。ふーっ。
 高島平でバス(1時間に2本)に乗り遅れると、タクシーね。(東武東上線、成増からもバスあり)。
 実をいうと、あまり期待していなかったのだが、これがいいほうに大はずれ。行ってよかった。
 1910年代の池袋といえば、東京のはずれ、麦畑や沼のあるところ(要するに田園地帯&沼沢地)だった。
 立教大学くらいしかない場末の町だったのね。
 関東大震災の後、1930年代になってから多くの画家がアトリエをかまえるようになった。椎名町〜要町あたり。
 小熊秀雄、長谷川利行、麻生三郎、靉光、吉井忠、寺田政明、松本竣介、古沢岩美、北川民次あたりの絵がずらりと並ぶ。
 俳優、寺田農(寺田政明の息子)の解説がなかなかよかった。

 池袋近辺在住の人とか、立教大関係者必見。もちろん絵画ファンも行って見る価値あり。

 板橋区立美術館→(バス)→成増、地下鉄成増→(有楽町線)→銀座一丁目。
 画廊宮坂、木原和敏展。ご本人と初対面。絵のモデルさんもいて、話を聞く。


●12月19日(月) 『失踪者』の中国版(簡体字版)が届く


 『失踪者』の簡体字版が届く。
 発行は万巻出版公司(瀋陽市)。2011年8月刊、定価25元。

 同じ版元で『冤罪者』が出ているはずだが、手元になし。

 『失踪者』は、台湾(繁体字)、中国(簡体字)の2つで訳されたことになる。

 解説は、文春文庫の解説(西上心太氏)がそのまま使われている。








●12月21日(水) 今度は『逃亡者』の中国版(簡体字版)が届く


 中国の別の出版社から『逃亡者』が届く。
 発行は訳林出版社(南京市)。2011年11月刊、定価28元。

 同じ版元で『愛読者』が出ているようだが、まだ届いていない。

 『逃亡者』は、繁体字(台湾・香港、シンガポール)、簡体字(中国)、韓国の3つのバージョンあり。
 『失踪者』は繁体字と簡体字の2バージョンでした。訂正。

 繁体字と簡体字の大きな違いは、繁体字は日本の文芸書と同じ縦組みで右から読む。
 簡体字はアルファベット系書物と同じで、横書き、左から読む。

 今、中国では日本ミステリブームで、いろいろな(あちこちの)出版社から声がかかる。





●12月22日(木) 滝川太郎

 三越本店の白日会選抜展、日本橋高島屋の中村智恵美展。日本橋〜京橋〜銀座。歩き。

 京橋のギャラリー川船、正札市展に寄る。滝川太郎の花の絵があり、悩む。
 滝川太郎(1903-80)といえば、有名な贋作者。セザンヌからルノワール、セザンヌ、ピカソなど200点の贋作を描く。
 自身も画家なので、作品はけっこう残っている。「滝川太郎」で検索してみるといいだろう。
 その滝川の絵が2点、飾ってあった。

 画廊宮坂、山高徹展。これはお勧め。頭蓋骨型の作品もあり。
 銀座7丁目から歩いて八重洲ブックセンターへ。

 今日はあちこちで、「宝くじの最終日ですよ」と声を張り上げているので、バラで少し買う。


●12月24日(土) 歌川国芳展など

 六本木ヒルズ、森アーツセンターの没後150年 歌川国芳展
 何年か前の府中市美術館のほうがインパクトがあったような。

 銀座へ出て、画廊宮坂、山高徹展。ご本人がいたので、ちょっと話をする。
 いくつか画廊をまわってから帰る。
 


●12月26日(月)

 短編70枚、第一稿完成。
 しばらく放置しておき、長編のプロット練り。
 
 年賀状作成。怪談調のものになってしまった。気味が悪かったらごめんなさい。
 怒る方がいるかもしれないので、オーソドックスなやつも作成。
 今年は、骸骨絵コレクション展もできたし、充実していた(かな?)。

 わけあって、滝川太郎を調べ始めている。


●12月30日(金) フェルメール展。ミヤケマイ、ミヤマケイ?

 渋谷、Bunkamura ザ・ミュージアムフェルメールからのラブレター展
 手紙をテーマにしたフェルメールの絵が3点。あと同時代のオランダの画家たち。
 コンパクトな展示で、なかなかよかった。強くお勧め。
 ヴァニタス画が2点出ていたので、図録を買う。

 同じぶんかむらのギャラリーでミヤケマイ展をやっていたので、のぞいてみる。
 ミヤケマイミヤマケイ。いつも思うのだが、このカタカナのお二人、すごく似ているのである。
 漢字で書くと、三宅麻衣三山桂依。お二方とも同じような仕事をしているので混同してしまう。
 

 新宿のタワーレコードに寄る。
 ブライアン、交響曲第1番「ゴシック」のライブ盤新譜を発見。
 うわっ、これ、すごいや。演奏時間が114分の超巨大交響曲。仕事中のバックミュージックにどうぞ。
 ハヴァーガル・ブライアンHavergal Brian(1876-1972)。

 いただいた『奇面館の殺人』(綾辻行人)を読み始める。


●12月31日(土)

 今年もいろいろありましたけど、終わりですね。
 記憶に強烈に残ったのは以下の3つ。コメントなし。

 3月、地震(震度6)による仕事場大崩壊。
 5月、骸骨絵コレクション展。
 11月、大阪旅行(岸田劉生、シャレコーベ・ミュージアム、いたすけ古墳)。

 来年もよろしくお願いします。それでは。

トップページへもどる