頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜2011年11月)

2011年11月の日記


●11月1日(火)

 アンケートを書いているうちに1日がすぎてしまう。
 ベストのアンケート、ちょっと多すぎない?
 早川、インポケット、このミス、本格ベスト、南雲堂、週刊文春。
 最初の3つはすでに終わっているので、あと3つ。
 「作家の仕事」とか「作家の近況」とか「作家の計画」とか。

 あと『二流小説家』についても書かなくはならないのだ。

 短編はOKメールが来たので、ひとまずほっとする。


●11月2日(水)

 ひさしぶりに茨城県古河市の額屋へ。
 10号と8号の油彩額、かついで帰ってきた。

 兵庫県の某氏から、骸骨ミュージアムのオープンの知らせ。
 うぉっ。ちょうど私が大阪へ行く頃だ。
 土日のみのオープンで、予約制。ホームページもすでに開かれている。
 岸田劉生展と骸骨ミュージアムで、日帰りOK。
 堺の古墳はまたの機会にしよう。


●11月4日(金)

 『帝王、死すべし』の見本が出来上がったと連絡。
 画像が出てきたので、上にアップ。講談社のサイトにも。

 本当はタイトルを『てるくはのる』としたかったのである。
 


●11月5日(土) 『帝王、死すべし』の見本が届く

 午前中、K社の担当者が『帝王、死すべし』の見本を持って仕事場へ。
 前回は間違って高崎線で上尾まで行ってしまったので、宇都宮線(小金井、宇都宮、黒磯、古河行きのいずれか)に乗るよう念を押す。
「あ、それから、快速は停まりませんよ」って。
 
 編集者、無事到着。

 『帝王、死すべし』が店頭に並ぶのは、東京都内の大書店で8日(火)、9日(水)にはその他書店でも。
 10日(木)には全国にまわると思います。


 次作の話もちょっとだけ。

 午後、銀座へ。
 歩きすぎて、へとへとになって帰る。


●11月6日(日) 韓国版10作品目、『倒錯の帰結』。前からも後ろからも読める


 『倒錯の帰結』韓国版、見本が届く。
 これはけっこう感激。
 というのは、前からも後ろからも読める造りで、真ん中に袋とじがついているのである。
 わが国オリジナルバージョン踏襲。

 現在、中国版(簡体字版/繁体字版の2つの版)の『倒錯の帰結』も進行中で、これはどうなるのか。

 韓国版は、これで10作品目。
 発行日、11年9月23日。14,800ウォン。






●11月8日(火) 『帝王、死すべし』、本日発売

 『帝王、死すべし』、本日発売です。
 今日は東京都内の大きな書店で午後から並ぶと思います。
 
 著者の言葉は⇒「講談社メールマガジン」【ミステリーの館】11月号に。


●11月9日(水)

 神田神保町へ。ボヘミアンズ・ギルド⇒神保町画廊⇒小宮山書店⇒版画堂⇒山田書店。

 ついでに三省堂本店をのぞく。『帝王、死すべし』が並んでいるが、平積みにするとあまり目立たない感じ。
 
 ガヴィアルでひさしぶりにカレーを食べる。

 都営新宿線で新宿へ出て、大阪へ持っていくおみやげを物色。
 「とらや」の羊羹にしようと思い、店舗案内を見たら、関西にも店がいくつもあるではないか。梅田や心斎橋でも買えるんじゃ、東京みやげにはならないね。
 悩んだ末、何も買わずに帰る。


●11月10日(木)

 
今日は『二流小説家』についてのエッセイの締め切り日。 「二流小説家の読む『二流小説家』」というタイトルにする。
 思ったことを3枚ほど書いて、某雑誌に送る。
 折り返し、編集部からネタバレの箇所ありと指摘のメール。
 おおっ、やばい。指摘どおりに直しておく。熱くなりすぎて悪乗りしてしまった。反省。

 原稿を出して、やれやれと思ったところに、来年発行分の初校ゲラが宅配便で届く。
 うへっ、600ページかよ。がっくり。
 


●11月12日(土) 大阪1日目、岸田劉生展

 20年ぶりの大阪である。最初、日帰りにしようと思ったが、とても無理そうなので、泊まることにする。しかも2泊。
 大阪駅から送迎バスでリーガロイヤルホテル大阪へ。荷物を預かってもらい、ホテル近くの国際美術館まで歩く。
 コレクション展、佐伯祐三を中心に。

 淀屋橋から地下鉄で天王寺へ。
 天王寺公園の中の大阪市立美術館、生誕120年 岸田劉生展。これが今回の第一の目的。
 素晴らしかった。自画像と麗子の数が半端ではない。「麗子の部屋」、おそるべし。
 これだけを見るために大阪へ行く価値あり。大阪のみの展示で、巡回しないので、劉生ファンは大阪へ駆けつけるべきでしょう。
 関西の人もこれを見ないと損するかも。今月23日まで。
 麗子シール、麗子一筆箋をおみやげに買う(もっと買ってくればよかった)。

 通天閣に上ろうとしたら、40分待ち。時間がもったいないのでパス。
 今宮戎神社に行く。おみくじは「吉」。

 大阪駅までもどり、書店の挨拶まわり。
 旭屋本店。講談社の話では、『帝王、死すべし』をたくさん注文してくれたそうだが、2冊しか置いてなかった。
 売れたのであればいいけど。
 担当者に挨拶。最近、私の『冤罪者』を読んで、積極的に売ってくれているとのこと。

 紀伊国屋梅田本店。20年ぶりなので、なかなか見つからない。大阪〜梅田。複雑すぎる。
 方向音痴ではないはずなのに、たどり着くまでに時間がかかる。
 土曜日の夕刻なので、書店の中は人でいっぱい。文芸担当者に声をかけづらい雰囲気なので、挨拶はやめておく。
 そうそう、編集者に「土日は混んでいて忙しいので、避けたほうが無難かもしれません」と言われていたっけ。
 この書店、日本で一番混んでいる店だと思う。こんな店、東京にもないよ。ワンフロアということもあるのだろうけど。

 ホテルにもどり、チェックイン。シングルの安いところを予約したが、ホテル側の手違いなのか(よくわからないが)、
 シングルが空いておらず、2ランクアップのダブルの部屋に入れてくれる。新婚部屋だな、これ。
 シングル17u⇒ダブル32・7u。うほっ、ラッキー。

 歩きすぎて、へとへとである。


●11月13日(日) 大阪2日目、シャレコーベ・ミュージアム

 今日は、大阪から離れて、尼崎方面へ。
 今回の2つ目のメイン、シャレコーベ・ミュージアム(骸骨博物館)。
 某医大名誉教授、河本圭司氏が、趣味で集めた骸骨を展示。
 今日がオープニング・パーティーで、それに招待されたというわけである。
 
 尼崎は25年ぶり。ミュージアムは最寄駅の立花からタクシーで6分。
 河本氏宅の敷地内に造られた頭蓋骨型のミュージアム。
 午後1時にオープンし、招待客たちがぞろぞろと建物内に入る。
 おもちゃ、民芸品などから、医学博士という立場で収集した資料まで、1階から3階までずらり展示されている。

 平日は「館長」の本業があるので、土日のみのオープン。予約制。ネットから予約のこと。
「折原のホームページを見た」と付記していただければいいかも。

左・ミュージアム外観右・ミュージアム入口
建物が頭蓋骨型。道路に面したほうが頭蓋骨の裏側、入口が表側


 今日は、骸骨の前に芦屋の谷崎潤一郎記念館へ行く。芦屋は初めて。
 『怪しの世界への誘い--谷崎・乱歩・横溝』
 お好きな人はどうぞ。

 夕刻、大阪にもどり、紀伊國屋をのぞく。相変わらず、すごいお客さん。
 あきらめて、ルキア9階の三省堂書店へ。
 さすが、ここからの大阪駅の眺めは素晴らしい。
 文芸担当者に挨拶。POP を頼まれたので、2枚書く。

 今日の宿は、ニュー阪急かモントレ大阪で悩むが、結局モントレにする。
 デラックス・シングルにグレードアップしてくれる。
 今回の旅はついているようだ。


●11月14日(月) 大阪最終日、いたすけ古墳

 今回の旅の3番目の目的。いたすけ古墳に行くことである。
 梅田→(地下鉄)→なんば→(南海電車)→堺東。
 堺東の観光案内所で自転車を借りる。

 堺東→反正天皇陵仁徳天皇陵。仁徳陵の前でボランティアのおじさんに話を聞く。
 →履中天皇陵。自転車だと古墳を簡単に一周できる。

 ここから、いよいよ「いたすけ古墳」である。
 1955年に住宅造成のためにつぶされるところだったのを市民の反対で中止になったという。
 古墳までコンクリートの橋が架かっていたが、老朽化のため、途中で崩れている。
 タヌキが古墳の中で繁殖。餌をやるおじさんが来ると、タヌキの群れが橋までやってくる。

 いたすけ古墳→御廟山古墳ニサンザイ古墳
 逆コースで堺東までもどる。小回りのきく自転車は古墳めぐりに最適。車では入れない狭い道が多々あり。

 結局、知人とはスケジュールが合わず、会えずじまい。でも、そのほうが自由に動けてよかったかも。
 15時すぎの新幹線で新大阪から東京へ。もうへとへと。(笑)

 


●11月16日(水) 生誕記念日

 今日は記念日である。あんまり嬉しくないけれど。

 同じ年の生まれ。
 大杉漣、オール巨人、西川のりお、藤圭子、斉藤洋介、三林京子、田山涼成、小林薫、志垣太郎、天地真理、桃井かおり、
大地康雄、山下真司、笑福亭鶴瓶、あべ静江、今陽子、阿川泰子、柴田恭平、ベンガル、三宅裕司、浅茅陽子などなど。

 芸能関係でもけっこういるもんですなあ。
 とりあえず、同学年の人だけ(4月以降生まれの人ね)。

 同じ年生まれのみなさん、おめでとうございます。オール巨人さんは生年月日が同じ。


●11月18日(金)

 来年分の初校校正。
 600ページ近くあるので、やってもやっても終わらない。
 ページをめくってもめくっても、少しも減らないのはめげる。
 それに、ちょっと前に書いたものなのに、ストーリーを忘れている。
 歳とって記憶力が減退したせいだな。

 大阪の某氏から「お会いしたかった」のメール。
 「折原さんの日記、さっき読みました。連絡してくれればよかったのに」
 個人的な趣味に偏った旅行だったので、ごめんなさい。

 尼崎にはまた行きますよ。


●11月19日((土) 銀座〜ゴヤ展

 きゃらりぃ朋、中町正男展。この画家さん、全然知らなかったが、なかなかいい。
 大阪を中心に活動し、東京では無名。
 またしても飛鳥部勝則氏と遭遇。うむむ。

 大阪の岸田劉生展を見にいくという飛鳥部氏と別れ、奥野ビル5階のノブ・ホサナ展
 アートもりもと、川嶋陽介展
 ギャラリーNICHE、大川心平展

 上野で降りて、国立西洋美術館のゴヤ展
 往復の車内で仕事をしようと思ったが、疲れて爆睡。


●11月21日(月) 『旅』が休刊

 『旅』が来年1月で休刊するそうだ。
 私が「旅」編集部にいたのは、1980年〜1987年。作家活動を始めたのは1988年。
 2004年、『旅』はJTBから新潮社へ移管。

 休刊に関して、「コメントなし」です。


●11月22日(火) 作者不詳の骸骨絵。画家名判明!

 この絵を初めて見たのは、平塚市美術館の「河野通勢展」(2008年)である。
 (以後、足利市立美術館→渋谷松涛美術館→信濃美術館へ巡回)
 河野通勢の作品ではなく、同時代の参考作品として、会場の一番最後に飾ってあった。
 私は河野の絵に感動していたが、それをさらにうわまわるような衝撃を受けた。

 タイトルは、作者不詳「髑髏のある自画像」(1919)。

 ものすごい細密描写。無名の人の作品とは思えなかった。
 それが、今年10月の「私の愛する一点展」(梅野記念絵画館)にまた出品されていた。
 この時も、作者不詳のままだったが、ひさしぶりに見ることができて嬉しかった。

 で、今日、たまたま2010年5月号の『月刊美術』を見ていたら、画家名がわかったのですよ。
 作者は、清水敦次郎。まったく聞いたことがない画家である。

 1894年、新潟県三条出身。1915年、太平洋画会研究所に学ぶ。17年、文展初入選。
 35〜47年、太平洋画会会員。46年、日展特選。54年、示現会創立会員。
 戦後は木曾山中にこもってコロー風の山岳風景を描いていたという。1962年没。
 この絵は、25歳の時の作品。うーん、すごい。世捨て人のような画家だったんだろうな。

 絵の大きさはP30号(91×65p)。タイトル不明。


●11月25日(金)

 六本木の国立新美術館、日展。日本画、洋画、一階だけざっと見るが、疲れる。

 竹橋に出て、国立近代美術館、ぬぐ絵画
 五姓田義松、黒田清輝あたりからの珍しい絵がけっこう出ている。これはお勧め。
 ひさしぶりに常設展示を見る。岸田劉生「麗子五歳の像」。古賀春江「海」靉光「眼のある風景」などなど。

 大手町から八重洲北口へ。
 不忍画廊をのぞく。


●11月26日(土) ミステリマガジン

 25日発売の『ハヤカワミステリマガジン1月号』に駄文を書いています。(ほんと駄文)
 「二流小説家が読む『二流小説家』」
 今、何かと話題の『二流小説家』(デイヴィッド・ゴードン/ハヤカワミステリ/1,995円)について。
 


●11月28日(月)

 ここ数日、竹を切ったり、木を切ったり、落ち葉を集めたりの作業。
 合間に仕事。どっちが本業かわからないわい。
 
 白岡町農業委員会の事務局へ行く。
 

 

トップページへもどる