頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜2011年9月)

2011年10月の日記


●10月1日(土) 私の愛する一点展、二十歳の原点

 
大宮→(長野新幹線)→軽井沢→(しなの鉄道)→小諸/滋野→梅野記念絵画館(東御市)。
 「私の愛する一点展」が今日から。今回、私は麻田浩「布の中の女」という作品を出品。
 作者不詳の「髑髏のある自画像」(1919)が素晴らしかった。以前、河野通勢展に参考作品として出ていた。
 岸田劉生風の傑作。

 よく晴れて、浅間山がくっきり。

 今日は行きあたりばったり。予定していた信濃美術館(長野市)、菱田春草展はやめて、足利へ向かう。

 滋野→(しなの鉄道)→上田→(長野新幹線)→高崎→(両毛線)→足利。
 妙義山、榛名山、赤城山を間近に見ながら。

 足利市立美術館画家たちの二十歳の原点
 黒田清輝、青木繁から会田誠、石田徹也まで。二十歳のころの作品をずらり。
 岸田劉生、坂本繁二郎、佐伯祐三、安井曾太郎、高島野十郎、関根正二、村山槐多、鴨居玲などなど。
 これは素晴らしかった。私にとって、今年ナンバー1の美術展。会期中にもう一回行ってみたい。

 日が暮れてしまったので、足利学校へは行けず。泊まるほどでもないので、帰ることにする。

 足利市→(東武伊勢崎線)→久喜。約40分。
 電車に乗っている時間が長く、さすがに疲れた。


●10月5日(水) ベスト選び

 早川書房の『ミステリが読みたい!」のアンケート、締め切りはいつかなと思って依頼状を読むと、なんと今日ではないか。
 危ない危ない。慌てて選びだし作業をする。今年はいつもより力作が多いのかな。
 急いでコメントを書いて、メールで送る。海外部門のみ。
 
 私のベスト1は、ゴシックロマンスのあれです。


●10月7日(金)

 『帝王、死すべし』の再校ゲラが届く。
 また最初から読むのは苦痛。作者は筋を知っている(何度も読み返している)ので、校正作業は地獄なのである。
 何度も読んでいるくせに、けっこうミスを見逃していたりするから油断できないし……。
 校閲者の貼った付箋を見て、げんなり。

 今日は鮎川哲也賞の授賞式。ゲラを車内で見るべきか。うーむ。
 


●10月7日(金・つづき)

 
銀座の画廊をまわってから、新橋へ。
 東京美術倶楽部、東日本大震災復興チャリティ・オークション。
 大御所がずらり。1万円から入札できる。
 見るだけで、入札はせず。

 鮎川哲也賞の授賞式会場を新橋第一ホテルと勘違い。新橋は推理作家協会賞だったのね。
 慌てて飯田橋のエドモントホテルへ。ロートル作家ぼけぼけ。

 歩きすぎて疲れたので、食べるだけ食べて帰る。明日も東京へ出るので自重。
 人が多すぎて、話したい人と話せなかった。
 


●10月8日(土)

 ひさしぶりに公開美術オークションに参戦。
 お台場の近くの会場で。
 どうしてもほしいやつは負ける。1勝2敗。
 気分転換になったので、まあ、いいか。
 来週から、『帝王、死すべし』の再校ゲラチェック。


●10月9日(日) 岸田劉生展に行きたい

 NHK「日曜美術館」の岸田劉生特集を見ていたら、大阪へ行きたくなった。
 ゲストに画家の諏訪敦さん。
 大阪市立美術館、生誕120年 岸田劉生展。11月23日まで。行ければいいなあ。
 関西の人がうらやましい。麗子像もたくさん出ているので、見逃したら損です。

 たまたま諏訪さんから「日曜美術館」出演の件と、『AERA』に取材記事が載っているとのメール。
 慌てて『AERA』を買いに行く。おおっ、表紙に諏訪さんがでかでかと。


●10月10日(月) フォアグラ丼

 『帝王、死すべし』の再校ゲラチェック。
 けっこうぽろぽろと間違いが出てくる。

 このブログに私のことが出ていて、びっくり。
 そうそう、あの夜、私はフォアグラ丼を3杯食べたのである。
 肝臓によくない?


●10月11日(火) 文庫翻訳ミステリー・ベスト選び

 
体調不良につき休養。たまには休まなくてはね。

 横になりながら、『IN☆POCKET』「2011 文庫翻訳ミステリー・ベスト10」選び。今日が締め切りなのね。
 5つ推薦しなくてはならない。あれとあれとあれは入るから、どうせ誰も選ばないやつを一つ入れておく。
 『ぼくを忘れたスパイ』(上・下)(キース・トムスン/新潮文庫)。アルツハイマーになったスパイと息子の話なのだが、
 ストーリーがガタピシしていて、アルツハイマー感が出ているのである。(何のこっちゃ)。
 


●10月12日(水) 酒鬼薔薇世代? 

 『帝王、死すべし』の再校ゲラをチェックし、版元へ送る。
 おおっ、これでやっと手が離れた。
 11月9日発売。
 『帝王死すべし』にするか、『帝王、死すべし』にするか最後まで悩む。

 amazonなど、書店向け『帝王、死すべし』の内容紹介。これがオビのネームになるのかな。
「驚愕、そして圧倒的衝撃。中学三年の野原輝久(のはらてるひさ)は、帝王にいじめを受けていた。
復讐を誓う輝久は、誰にも想像し得ない計略を練り始める。著者渾身の書き下ろしミステリ!」


 今回は新しい編集者との初仕事。
 ものすごいミステリ・マニアで、びっくりするほどよく読みこんでいる。まだ20代。
 初めて会った時、「酒鬼薔薇世代ですね?」と聞いたら、
「そんな世代で聞かれたのは初めてです」と言われた(呆れられた)。
 私って、だいたい、「宮崎世代」とか、そういった感じで聞いちゃうんですね。反省。

 そういう私は「なに世代」?
 同年代の殺人者って誰がいたっけ?

 ま、楽しみにお待ちください。
 


●10月13日(木) 銀座の画廊めぐり
 
 今週は見たいものがたくさんあるので、大急ぎでまわる。
 日動画廊の日動展。佐伯祐三の絵を見せてもらう。物故大家の絵が普通に売られているのがすごいな。
 ギャラリーしらみず、奏でる鼎展。森洋史はいいな。以前、主体展の新人の中で一人だけ目立っていた。
 今年の主体展、出品していなかった。やめたのかな。
 77ギャラリー、加藤ゆわ新作展。この人、けっこう気に入っている。
 一枚の繪、内田博展。構図が岸田劉生風。
 ナカジマアート、宮北千織新作展
 枝香庵、松村光秀自選展
 アートもりもと、赤土の会U、馬場洋、加藤寛史、星美加など。馬場洋のスペイン・リアリズム風のだまし絵がグッド。
 ギャラリー朋、有賀和郎展。石田黙展を通じて知り合った画家さん。

 最後に青木画廊、建石修志展
 表紙原画など。『赤き死の訪れ』の原画。これ、骸骨画。すでに売れていた。
 芦辺拓氏の『綺想宮殺人事件』の原画もあり。これはまだ売れていなかった。興味のある人はどうぞ。
  


●10月14日(金)

 
4日間、アルコール抜き。
 お腹を壊しているので、飲む気もしない。
 近くのケーキ屋でコーヒーを飲みながらプロット練り。

 新作、表紙の色校正。


●10月16日(日)

 短編の第一稿を書き終える。とりあえずね。うーん、変な話になってしまった。

 でも、これでアガサ・クリスティー賞の授賞式に出られるぞ。
 早川書房主催なので、出席者の顔ぶれが他社とかなり違うのかな。
 翻訳者が多いというイメージだよね。
 会場がちょっと変わっている。そこのところだけ興味津々。
 


●10月17日(月) アガサ・クリスティー賞授賞式

 行ってきました、第1回アガサ・クリスティー賞授賞式。
 明治記念館。うわ、ここ、初めて。
 早川書房社長の英語のスピーチから始まる。クリスティーのお孫さんも。
 受賞作は、『黒猫の遊歩あるいは美学講義』(森晶麿/早川書房/1575円)。
 うーん、作家率低し。知らない人が多いので、気楽に食べられる。
 他社の編集者ほとんどいない。翻訳家多し。さすが早川書房(何のこっちゃ)。
 山口雅也氏と仕事の件で意見交換。
 疲れたので(ちょっと飲みすぎてふらついたので)、途中で出る。

←辻真先氏を撮りました
 

 パーティーの前に、新宿のタワーレコードにひさびさに寄る。知らないうちにいろいろ出ている。
 ブルックナー交響曲第9番(スヴェトラーノフ指揮/スウェーデン放送響)。
 ハイペリオンHyperionの「ロマンティック・ピアノ協奏曲53 レーガー&R・シュトラウス」。
 といったところを買う。


●10月20日(木)

 このミスの「私の隠し玉」を書く。
 この手のものがあと2つ。 内容が重ならないように書くのはむずかしい。
 ま、ダブってますけどね。

 短い書評のようなものを頼まれる。明日までに短い紹介文。
 細かい仕事がたくさん。
 書き終わった短編の直しなど。


●10月21日(金) 二流小説家

 
某社から『二流小説家』(デイヴィッド・ゴードン)について何か書いてくれと依頼のメール。
 迷わず引き受ける。二流小説家が『二流小説家』の感想を書く。まさに適任である。
 でも、一筋縄ではいかない話なので、てこずりそうな予感。

 死刑囚が「俺の伝記を書いてくれ」と二流小説家の「ぼく」に依頼してくる話だ。
 取材しているうちに、「ぼく」の身のまわりで猟奇殺人事件が起こりだす。まさにサイコのミステリー。
 
 仕掛けがあって、ちびりそうになるくらいおもしろい。未読の人はお見逃しなきように。

 講談社メールマガジン用の原稿を送る。『帝王、死すべし』について。


●10月22日(土)

 六本木の国立新美術館、二紀展と独立展。
 モダン・アート、アメリカンはあまり興味がないので、パスする。
 銀座へまわろうと思ったが、疲れたので、まっすぐ帰る。


●10月25日(火) いたすけ古墳に行きたい

 来月、大阪へ行くことにした。目的は大阪市立美術館の生誕120年 岸田劉生展
 麗子の部屋がすごいらしい。

 最後に行ったのは1990年なので、大阪は20年ぶりか。うへっ。
 大阪市立美術館→通天閣→国立国際美術館→旭屋本店→紀伊国屋梅田本店。
 日帰りは可能だろうか。

 久喜の本屋で大阪のガイドブック選び。
 昭文社、実業之日本社、JTB。いつも、だいたいこの中から選ぶのだが、昭文社が多いかも。
 今回チェックしてみて、古巣のJTBを選ぶ。なぜなら、地図の中に「いたすけ古墳」が入っていたから。

 時間があったら、もう一度、堺市の「いたすけ古墳」を見てみたい。
 昔、堺から藤井寺あたりにかけての前方後円墳めぐりをしたことがあって、「いたすけ古墳」が気に入ったのですね。
 拙著『誘拐者』にも登場させてしまったのです。名前もおもしろかったし。

 日帰りで古墳は無理か。


●10月27日(木) 大阪行きについて

 大阪へ行くことを書いたら、いくつかメール。

 「いたすけ古墳に行きましょう。ついでに御廟山古墳も。応神陵くらいなら車で案内しますよ」

 うーん、時間がとれるかなあ。個人的には履仲天皇陵あたりのたたずまいも好き。どこの古墳も住宅密集地の中にあるのがすごいよね。
 仁徳天皇陵のそばに立派な家があったけど、ああいうところに住みたいものですね。
 松本清張の小説の中に仁徳陵の濠で(盗掘団が)夜間ボートを漕ぐ場面があったけど、あれは何だったかしら。
 古墳めぐりは、堺東からレンタサイクルでまわるのがベストだと思う。自転車のほうが小回りがきくよね。

 「旭屋本店は年内いっぱいで閉店です。紀伊国屋梅田本店は相変わらず健在ですが、
ジュンク堂が茶屋町にでかい店舗出してますし、大阪駅ビルのLUCUA9階には三省堂書店も出店してます
(ここはガラス仕切りから真下に大阪駅ホームが見える、テッチャン必見のポイント)。

 うーん、そうなのか。旭屋本店の閉店には驚く。よく調べてみたら、ビルの建て直しのためだとか。
 テッチャン・ポイントは行ってみますわ。

 「芦屋の谷崎潤一郎記念館の『怪しの世界への誘い--谷崎・乱歩・横溝』にも足をのばしたら?」

 うーん、これはちょっと興味があるが、芦屋は遠い(そうでもないか)。
 古墳と芦屋。さあ、どっちを選ぶ?

 そのほかの情報、ありがとうございました。


●10月29日(土) 銀座をまわる。飛鳥部氏と遭遇

 銀座の画廊をまわる。
 ぎゃらりぃ朋、小田志保展。この人は29歳。二紀会、期待の星かな。
 画廊で偶然、飛鳥部勝則氏と遭遇。
 「こんなところで奇遇ですなあ」
 土曜日に銀座の画廊をめぐるミステリ作家は私と飛鳥部氏くらいのもの。
 奇遇ってほどでもないか。

 一緒に青木画廊に行く。古賀郁展、最終日。
 ホルバインのパロディみたいな骸骨絵あり。骸骨絵展の後ではどうも。

 飛鳥部氏と別れて、アートもりもと、スパンアートギャラリー(町野好昭展)、柳画廊(島村信之展)。
 疲れたので、そのまま帰る。仕事もあるし、銀座の奥のほうはパス。
 


●10月31日(月) 短編を送ったら……

 
今日が締め切りなので、短編を仕上げて出版社へ送る。
 やれやれ、やった終わったと思ったら、「締め切りは一カ月先です」という折り返しメール。
 うむむ、がっくり。

 でも、まあ、いいか。来月は次のプロット練りに専念しましょう。

トップページへもどる