頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記(2004年3月〜2011年7月)

2011年8月の日記


●8月3日(水)

 ひたすら仕事。
 このところ、涼しい日がつづいているので、助かっている。
 来週の月曜日までに何とかできそうな気がしてきた。
 
 これが終わらないと、東京へ出かけられないのである。


●8月5日(金) てるくはのる

 新作長編、ようやく完成。570枚。
 私としては短いほうですね。
 テーマは「てるくはのる」。あるところで、「次の長編は『てるくはのる』をテーマにします」と言ったら、
 しーんとしてしまった。若い人が多かったのだが、みんな、もう「てるくはのる」を覚えていないというか、
知らない世代なんだな。
 ちょっと複雑な気分だった。

 タイトルは「てるくはのるによろしく」にしようと思ったが、もろもろの事情で断念。
 「てるくはのる」を知らない人は、検索してくださいね。
 


●8月6日(土) 草加次郎

 『てるくはのる』原稿を出版社へ送った後、ひさしぶりに東京へ。
 銀座。画廊宮坂、三木はるな展最終日。
 画廊主に「てるくはのるを知っていますか?」と聞くと、知らないという。
 「草加次郎なら知ってますよ」と画廊主。
 それって、すごく古くない? 検索してみたら、1962年頃の脅迫事件だった。
 そういえば、私が小学生の頃、テレビでよくやっていたよね。草加次郎の名前の響きがすごく印象に残っている。
 桐野夏生さんがこれをモデルにした小説を書いていたっけ。

 乃木坂へ出て、国立新美術館の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」
 疲れたので、そのまま帰る。

 講談社文庫の8月新刊、『天井裏の奇術師』の見本が届く。


●8月7日(日) 諏訪敦、諏訪暑し?

 画家の諏訪敦さんから新しい画集をいただいた。表紙が骸骨絵。
 「骸骨がらみ」ということで私を思い出したらしい。⇒『どうせなにもみえない 諏訪敦絵画作品集』(求龍堂/3990円)
 何週間か前のNHK「日曜美術館」で取り上げられた作品も載っている。
 事故で娘を失った人が諏訪さんに絵を依頼したドキュメント。これはけっこうおもしろかった。

 諏訪さんといえば、長野県諏訪市の諏訪市美術館諏訪敦展(7月28日〜9月4日)をやっている。
 諏訪さんは北海道の出身である。でも、諏訪という姓なので、ご先祖さんは諏訪と関係があるんでしょうね。

 諏訪市美術館の学芸員が、くそ暑い盆地(諏訪暑し)と諏訪敦をかけて企画を立てたのではないだろうか。
 画廊宮坂の主人(諏訪市出身)は「絶対そうに決まっています」と力説していたが、私もそう思う。
 画家ご本人、および学芸員に聞いたわけではないので、違っていたらごめんなさい。


●8月8日(月) 作家専業。けっこうたいへん

 新作原稿、OKが出たので、とりあえずほっとする。
 うまくいけば、講談社(文芸第2)、11月上旬刊行。タイトルは「帝王、死すべし」(仮題)。
 タイトルを見れば、エラリー・クイーンとニコラス・ブレイクをまぜたような感じかな。
 『帝王死す』と『野獣死すべし』。

 これで50作目。20年以上、専業でこういう商売をづけるのは意外にたいへんなんですよ。
 私の場合、細く長くって感じですかね。
 1988年デビュー同期で、残っているのは3割くらいか。もっと少ない? ちゃんと調べていないのでよくわからない。

 私がデビューしたのはバブルがはじける直前で、作家がつづかないようなら5年でやめるつもりだった。
 5年間1人で食えるように、1200万貯金していた。独身の男、1年250万で食えるだろうという計算のもとでね。
 1千万円を大口定期で運用し、利息が月に5〜6万という今では考えられないバブルの時期だった。
 もちろん、株も運用。
 でも、結果的には、貯金を崩さず、何とかなっちゃったって感じですかね。

 作家デビューするなら、ある程度足元(足場)を固めておくことが必要。安心感があると違います。
 資金がないと、貧すれば鈍するなんてことになるかも。
 
 新人賞をとったので、さあ会社を辞めて作家専業に……。そううまくいかないのがこの業界。
 新人賞をとることより、「作家をつづける」ことのほうがたいへんなんですね。(もちろん、新人賞をとるのもむずかしいですが)


●8月9日(火) ロートル作家、しばらく休養

 今年は骸骨絵展をやった関係でけっこうペースが乱れ、頭がなかなか執筆モードにならなかった。
 それでも、長編が何とか仕上がったので(校正はあるけれど)、1か月くらい頭の休養。

 時間ができたので本を読みたいが、頭が読書モードにもならず、なんか頭がぶっ壊れてしまいましたな。夏バテかも。
 たまたま同時期に寝室のエアコン(15年使用)が壊れ、新しいものが入るのがお盆明け。
 まあ、こういう時期なので、現物がなかなか入手できないようである。

 ロートル作家、ばてばて。


●8月11日(木) 諏訪市に「諏訪敦展」を見にいく

 
諏訪市美術館で開かれている諏訪敦展(7月28日〜9月4日)を見にいく。
 前日から大町にいるので、せっかくだからと上諏訪まで遠征。大糸線で松本へ出て、高尾行きの電車で上諏訪まで。
 以前は新宿まで直通のあずさがあったのだが、乗車率が低いので、今はほとんどの特急が松本〜新宿間(南小谷〜新宿が1日1本のみ)。
 不便だが、まあ、仕方がない。鈍行乗継で所要1時間40分。

 上諏訪から諏訪大社上社本宮を見て、諏訪市美術館。
 諏訪ファンが多いようで、芳名帳には全国あちこちから。
 日曜美術館の絵、諏訪氏の父親、舞踏家大野一雄などなど。新作の骸骨絵まで。

 受付の女性に「真夏の諏訪が暑いので、それに合わせて『諏訪敦展』を企画したのですか?」と念のために聞いてみる。
 「いいえ、そういう事実はありません」とのこと。うーむ。そうか。

 それより、受付の女性があまりにも美人なのにびっくり。眼福眼福(って、じいさんだな)。
 受付は何人かで交代するので、運がよければ会えるでしょう。

 奈良井宿まで行こうと思ったが、時間がなくて断念。
 諏訪大社下社秋宮、春宮、万治の石仏を見て、大町へもどる。


●8月12日(金) 白岡暑し、骸骨部屋寒し

 信州から帰る。ひやあ、こっちは暑いよ。
 寝室の冷房が壊れているので、新機種に取り換え依頼中。
 しかし、こういう時期なので、エアコンが不足。さらにお盆でメーカーも設置業者も休み。
 9月近くにエアコンが入っても、もう夏が終わりだよ。
 扇風機で寝ようとしたが、眠れず。仕方なく冷房のあるリビングに布団を敷いて寝る。

 エアコンのある仕事場で寝る手もあるが、骸骨部屋なので、とても寒くて眠れない。
 仕事場は13年使っているが、一度も泊まったことはないのである。


●8月13日(土)

 お盆で仕事は休み。

 編集者から『帝王、死すべし』(仮題)について鋭い指摘。
 うむむ。ちょっと考えよう。
 編集者はお盆休みがないのだろうか。ないよね。日曜出勤らしいし。


●8月15日(月) からすうりの蔓とりはおもしろい

 仕事ばかりしている間、庭の手入れをしないでいたら、からすうりがとんでもなく繁茂。
 高島野十郎もびっくりだよ(何のこっちゃ)。
 熊手を使って蔓を除去。この蔓とりが意外におもしろく、夢中になってしまうのだ。
 ヤマヒルに食いつかれないように注意する(って、どんなところに住んでいるのだ)。
 青大将もいるので、足音を立て蛇を脅かしながら作業。でも、あまりうるさく仕事をすると、スズメバチが来るので気をつけなくてはならない。
 
 庭の除草剤まき。汗びっしょり。熱中症一歩手前でやめておく。
 私は何年か先、庭仕事している時、熱中症で死ぬかもしれない。あるいは落ち葉かき作業中、屋根から落下死かな。
 死ぬ前に石田黙展である。

 白岡町農業委員会に農地の管理について現況報告。半年に1回。
 半農半筆なので仕方がない。といっても、農地から上がる収入はなし。

 日本年金機構から書類。
 仕事以外にやることがいっぱい。


●8月16日(火) 久喜の書店にて、オリハライチのばか

 ひさしぶりに久喜の書店へ。
 くまざわ書店で本を見ていると、「オリハライチのばか」と誰かが言っているではないか。
 『神様のカルテ』の映画宣伝の映像だった。変だなと思いつつ、よく聞くと、「クリハライチのばか」と言っているのですな。
 初めて、『神様のカルテ』の本をぱらぱらめくると、主人公の名前が栗原一途ということを知った。うむむ。
 通称「イチ」。映画では櫻井翔ね。

 東武ブックスに寄って、『悪魔の黙示録 新青年 一九三八』(ミステリー文学資料館/光文社文庫/720円)をようやくゲット。
 文庫新刊コーナーで、隣りにいた中年男性が、新刊の『天井裏の奇術師』を手に取っている。
 どうするのかなと思って見ていると、レジへ持っていく。おおお。自分の本が目の前で売れるのを見るのはひさしぶり。
 しかも、久喜の小さな書店で。

 ずっと以前、『倒錯の帰結』が出たばかりの頃、三省堂書店本店の新刊コーナーで、『首吊り島』『監禁者』が裏表それぞれ積み上げてあった。
 「前からも後ろからも読める本」ということで、書店の担当者が気をきかせて裏表両方見られるよう平積みにしていたのだ。
 たまたま私がそこにいた時、30歳くらいの女性が両方買っていった。2巻本だと勘違いして。
 「あ、その本、1冊なんです」と声をかけようか迷っているうちに、女性はいなくなってしまった。
 あの人、帰宅してから騙されたと思ってかんかんになっただろうな。
 この意味、わかりますよね?

 11年前の話です。いやあ、悪いことをしました。
 


●8月17日(水)

 『帝王、死すべし』(仮題)のゲラが届く。
 360ページ。そんなに短くもないか。600枚弱かな。

 本がたまったので、段ボール5箱に詰めて都内の古書店に発送。80s。
 ヤマト便の送料、5箱で1,760円。安い。

 近くの寺で施餓鬼。


●8月19日(金)

 新作のゲラを見るのは来週にして、短編のプロットを考える。
 それから、次の長編のプロットというか、方向性というか、ぼんやりと考える。
 ロートル作家、1年に1作。ぽんこつ頭をだましだまし運転。

 昨日までの暑さが嘘みたいだ。
 新しいクーラーの設置が明日。夏がもう終わってしまうよ。


●8月21日(日) 石橋エータローって…

 
京橋、ギャラリー椿のオークション、出品されているものを見てくる。
 某コレクターが大量に放出。幻想的な絵ばかり。作家はマイナーだが、けっこうおもしろい。

 時間があまったので、ブリヂストン美術館まで歩き、青木繁展を見る。
 そんなに好きな画家ではないが、展示内容は充実していて、なかなかよかった。
 同時代の西洋絵画の影響強し。

 青木の親友、高島宇朗宛ての手紙や、宇朗の子供の初正月を祝った羽子板絵の説明に、野十郎のことも触れてほしかったな。
 高島野十郎の長兄が詩人の宇朗。みんな、福岡県久留米の出身。
 同時期の画家だけれど、日本美術史の本流からはずれ、西洋絵画の影響が少ない野十郎のほうが私は好き。

 今日、恥ずかしながら知ったこと。絵の説明を読んでいるうちに、福田蘭堂が青木繁の実の息子だったことを知った。
 福田蘭堂といえば、クレージーキャッツの石橋エータローの父親。
 石橋エータローは青木繁の孫だったのか。


●8月24日(水) 『絵に描いた悪魔』

 銀座の某画廊で、ルース・レンデル『絵に描いた悪魔』の表紙絵が売られていた。
 1万円なら買うよね。
 絵は杉本典已。杉本さんには、私もけっこうお世話になっております。『鬼面村の殺人』の表紙絵など。

 『絵に描いた悪魔』は、レンデル最初期の本格ミステリ。
 けっこうおもしろかった記憶がある。筋は覚えてないけど。
 この作品、小泉喜美子、最後の翻訳(だったっけ?)としても知られる。

 レンデルの作品、ボケミス以外は読めなくなってしまった。特に角川文庫。
 角川文庫では、『荒野の絞首人』が一番好きかな。これも小泉喜美子訳。傑作。見つけたら買っておくといいでしょう。
 あと『わが目の悪魔』『ロウフィールド館の惨劇』が角川文庫レンデルの鉄板ベスト3(だよね?)。
 『地獄の湖』、『死を誘う暗号』、『求婚する男』、『引き攣る肉』、『惨劇のヴェール』あたりは見つけたら迷わずゲットね。
  最近、レンデルを読んでいる(知っている)人が少なくなったような気がする。


●8月28日(日) わくわくするような本

 9月になると、ベスト10級の本が続々出てきますな。購入した本。

『謝罪代行社(上下)』(ゾラン・ドヴエンカー/早川・ミステリ文庫/各840円)
 これは私好みみたい。おもしろそうだなあ。同時発売のボケミス版『謝罪代行社』
 同じ本をよく出すよ。
 ボケミス版と文庫上下版の値段は同じ。どっちを選ぶか考えたが、文庫版を選んだ。ボケミス、もう集めてないし。
 前回の同時発売の時は、両方買っちまったぜ。

『エージェント6(上下)』(トム・ロブ・スミス/新潮文庫/各740円)
 これも買わないわけにはいかない。私は第1作のほうが(第2作より)好きだったな。3作目はどうか。

『火刑法廷』(ジョン・ディクスン・カー/ハヤカワ・ミステリ文庫/1029円)
 新訳。これも買わないわけにはいかない。

『夜明けのパトロール』(ドン・ウィンズロー/角川文庫/1000円)
 この人の本を読むのは億劫なのだが、知人に勧められて。7月刊。
 『犬の力』よりたぶん好きだろう。私はね。

 あと文春文庫の9月新刊で、あれが出ますね。私が好きな作家。でも、みんな、ほめすぎ。

 以下は資料として。
『夢魔は蠢く』(東雅夫編/ちくま文庫/840円)
『妖魅は戯る』(東雅夫編/ちくま文庫/924円)
 

トップページへもどる