頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2011年3月の日記


●3月5日(金) 北森鴻氏を偲ぶ会

 神楽坂の出版会館で北森鴻氏を偲ぶ会。
 昨年48歳で亡くなって、ちょうど1年くらい。

 宮部みゆきさんに声をかけられ、ひさしぶりに話す。
 真保裕一、新保博久、井上雅彦、北村薫、二階堂黎人といった方たちと話す。
 メメント・モリ展の案内ハガキを興味がありそうな人に配る。
 二次会はパスして帰る。
 

  

●3月7日(月) 新しいパソコンを買う

 パソコンが壊れていることがわかり、新しいものを買いに大宮へ。
 2004年に買ったので、もう寿命か。そんなものかいな?
 XPから7へ。


●3月11日(金) 震度6

 隣町の宮代町が震度6なので、隣接する私の住む新白岡も震度6はあったのではないだろうか。 

 こんな地震は経験したことがない。地震があったとき、仕事場にいなくて本当によかった。
 午後4時に行ってみたら、本棚の本が落ちて、床が本の洪水のようになっていた。
 絵もいくつか落ちた。骸骨の被害が一番大きいかも知れない。
 でも、これだけ壊れると、かえってあきらめがつくというもの。

 テレビでだんだん被害の大きさがわかるにつれ、気持ちが落ちこんでくる。
 新しいパソコンが夕方に届くが、設定する気持ちになれない。


●3月13日(日) 復活しました

 7日にパソコンが壊れ、新しいものに替えました。
 日記、やっと復活。
 11日の地震では、仕事場がたいへんなことになっています。復旧まで時間がかかるかもしれません。


●3月14日(月) 瀬戸川猛資さんを偲ぶ会

 今日は瀬戸川猛資さんを偲ぶ会。1999年に亡くなって、13年目ということですね。
 会場は東京有楽町の某ホテル。
 しかし、宇都宮線運休により、東京へ行けず。出席したかったが、断念。
 大宮あたりに住んでいれば、埼京線や京浜東北線で東京へ出られるのですがね。
 新白岡から大宮まで15キロ。交通手段は何もなし。

 こういう集まりは二度とないので残念。

 瀬戸川猛資。ご存知でない方は検索してみてください。


●3月16日(水) 仕事部屋の復旧

 床に落ちた本を片付ける。本棚は倒れなかったのですが、棚の横に積み上げていた本がざざっと床に落ちたわけですね。
 床一面、ひざ下くらいの本の山を初めて見たときは呆然自失。

 数日で何とか復旧。もともと汚かったので、地震前のレベルに戻ったという意味です。
 
 こういうことがあると、収集熱といったものは一気に冷めますねえ。もちろん、年齢的な問題もあります。
 蔵書一代といって、(子供がいようがいまいが)コレクションは死んだ後、間違いなく捨てられます。そろそろ整理どきなんでしょう。

 ある地震の時、集めていた骨董や置物の相当数を破損したコレクターが、「夢から覚めた。吹っ切れた」と話しておりました。
 いくら高価な壺や皿や食器でも、割れてしまえばガラクタですからね。(発掘された古い時代の土器の破片をつなぎ合わせるのは別です)。

 仕事場の絵は奇跡的に被害が少なくてすみました。
 一つ落ちたんだけれど、額にちょっと擦り傷がついた程度でした。絵は落下しても額が壊れる程度で、絵自体はそんなに影響はありません。
 大きな絵は壁に飾れないので床置きにしているし。

 骸骨の置物はいくつか割れましたが、わりと冷静に見ておりました。そろそろ処分しようかと思っていたところなので、そんなにショックはなかったです。
 
 コレクターのみなさんはどうお思いでしょう?


●3月17日(木) ひさしぶりに電車に乗る

 地震以来初めて電車(宇都宮線)に乗る。といっても、隣町の久喜までですが。
 パソコン関係の本を買うため、ひさしぶりに書店をまわる。

 読書意欲がわかないが、小説をいくつか買う。
『シブミ(上・下)』(トレヴェニアン/早川文庫/各882円)
 再刊。字が大きくなったので、再読するか。
『13時間前の未来(上・下)』(リチャード・ドイッチ/660円・620円)
『アウルクリーク橋の出来事/豹の眼』(アンブローズ・ビアス/光文社古典新訳文庫/680円)
 まあ、そんなところですかね。

 久喜駅のコンコースのパン屋。普通に食パンが売られている。
 駅前のコンビニではおにぎりが普通に置いてある。乾電池がないですね。

 ガソリンが買えないので、移動はもっぱら自転車と徒歩。
 


●3月18日(金)

 いつまでもぼけっとしていられないので、仕事を再開。
 長編A、100枚まで。短編少し。
 短編は写真も載せる予定。再来週、カメラマンが撮影に来ることになっている。

 久喜まで自転車で行く。東北新幹線の高架下の道を約4キロ。
 それにしても、自転車に乗っている人が多いような気がするが、気のせいだろうか。
 


●3月19日(土) ワセダミステリクラブОB会

 ОB会に出るのはひさしぶり。
 その前に、画廊めぐり。湯島の羽黒洞、小さな人人展。これはおもしろい。
 地震で店のショーウインドーのガラスが破損。
 近くの天久でかき揚げ丼。これはすごい。20代や30代なら食えると思うが、これは私にはきつかった。

 京橋で降りて、和田画廊。骸骨の絵を見せてもらうが、絵は買う気になれないなあ。
 ギャラリー椿、柳澤裕貴展
 柴田悦子画廊、佛淵静子展。ぎゃらりぃ朋、仲築間三幸展

 画廊宮坂に寄ると、ワインを勧められ、ついつい飲んでしまう。天丼の胸焼け+ワイン。ひええ。
 御茶ノ水で降りて、三省堂まで歩く。
 『二流小説家』(ティヴィッド・ゴードン/早川ボケミス/1,995円/うう、高い)を題名にひかれて買う。
 二流小説家なんて、私みたいではないか。でも、なかなかおもしろそう。

 神保町駅近くの店で、ワセダミステリクラブОB会。
 5時から8時まで。
 地震で本が崩落したり、パソコンが壊れたり、瀬戸川猛資さんの13回忌に行けなかったり、鬱々としていのだが、前向きな気分になる。
 くだらないことをしゃべっていると、気が晴れますな。
 二次会はパスして帰る。 
  


●3月20日(日) かき揚げ丼、おそるべし

 昨日のパーティーでは、ビールをグラス6杯、ウィスキー水割り1杯、ワインをグラス1杯。
 ほとんど酔わなかったのは、昼間食べたかき揚げ丼で胸焼けしていたためだ。たぶん。

 二日酔いなし。うーむ。かき揚げ丼、おそるべし。


●3月21日(月)

 マンションの雑排水管清掃。1年に1回、業者が入って清掃。
 浴室、洗濯機スペースから絵の収納ケースを取り出さなくてはならないのでたいへんなのである。
 地震で本が散らかっていることもあり、部屋の中がさらにごちゃごちゃになる。
 清掃の後、逆の作業。疲労困憊。
 


●3月22日(火) プロット練り直し

 長編、100枚を超えたところでストップして、プロットを練り直す。
 修正完了。

 マンションが13年目の大修復。
 ベランダにあるものを片付けたり、けっこう忙しい。壁の高圧洗浄、塗り直しなどで7月まで覆いがかかりっぱなし。
 かなり鬱陶しい。


●3月23日(水) 短編を仕上げる

 短編60枚を書き上げて出版社へ送る。締め切りに間に合って、よかった。
 タイトルは「部屋の中の死」。メメント・モリ展のコラボ小説。
 「部屋の中の死」とは池田満寿夫の作品(上の写真参照)のことである。

 ほっとしたところで、久喜の書店へ。
 3時すぎ、計画停電で駅前の店がほとんど閉まっている。これにはまいった。
 本を買わずに手ぶらで帰ってくる。出かけるのは土日にしたほうがいいかも。
 


●3月24日(木) 著作権

 昨日完成した短編、編集部のOKが出たので、ひとまずほっとする。
 池田満寿夫の絵(上の写真)を使った60枚の絵画ミステリーなのである。
 絵のタイトル、「部屋の中の死」をそのまま短編のタイトルにした。

 来週、カメラマンが来て、池田満寿夫の絵を撮影する予定。
 著作権は死後50年まで有効なので、池田満寿夫の絵を商業誌に乗せる場合、当然著作権が発生する。
 池田満寿夫が亡くなったのは1997年。著作権継承者は、あの方である。


●3月26日(土) シュルレアリスム、白日会展、佐熊展など

 湘南ラインがずっと運休なので、上野から西日暮里にもどり、千代田線で乃木坂まで。
 国立新美術館、シュルレアリスム展。ポンピドゥセンター所蔵作品による展示。
 私は、ダリ展とか、デ・キリコ展とか、マグリット展のような個人展のほうが好きである。こういう時期なので、入場者はそれほど多くない。
 
 同じ美術館の白日会展へ。
 会場で白日会の舟木誠一郎氏に会う。去年も一昨年も会ったような。
 ここは1〜6室の充実度がすごいな。舟木氏の絵(5室)をご自身に解説してもらう。
 メメント・モリ展に参加していただく三輪修氏は、骸骨のある婦人像(4室)。モデルは奥さんかもしれない。
 まだ会員、準会員、会友になっていない新人の中で、中尾直貴、三木はるな、阪東佳代はかなり気になる存在です。

 日本橋に出て、日本画廊の佐熊桂一郎展
 佐熊の大作をまとめて見るのは初めて。この人、下手なように見えるが、デッサンはうまいんだよなあ。
 土俗的なジャパニーズ・イコンといったらいいのか。 


●3月27日(日) ニセモノの絵を……

 ひさしぶりにネットオークションに参加。
 最高額入札者になったところで、絵がニセモノであることに気づき、青ざめる。
 出品者の履歴を見て、冷や汗。

 終了時刻まであと5分。このまま落札,してしまったら、キャンセルすることにした。
 「非常に悪い」は今までついたことがないので、かなりショック。マイナス1かよ。
 この物故画家のニセモノ、今まで見たことがないのである。評価500以上の私としたことが(……って自慢するほどでもないが)。

 よく写真だけで真贋がわかるわけないという人がいるけれど、本物かニセモノかは写真でだいたい判断できる。
 ニセモノを作ってもわりが合わない画家とか、ニセモノを作るほどではない画家とか。
 個性的すぎてニセモノを作りにくい画家とか。いろいろ考えるとわかってしまうのである。

 でも、今回は目が曇っちまったなあ。ババつかんでしまったなあ。後悔。

 ……と思ったところで、「高値更新」される。ああ、よかった。ほっとする。
 評価の少ない(ネットオークション経験の少ない)2人が高値でデッドヒート。やめておいたほうがいいと思うのだが、知らせる手立てなし。

 ひさびざに冷たい脂汗をかきました。


●3月28日(月) ヨコジュン(横田順彌)さん

 明日、写真撮影があるので、仕事部屋を片付ける。
 やってもやっても、なかなかきれいにならない。床に散らかった本が多すぎるのだ。
 美術書はそろそろ処分しないといけないのかもしれない。

 資料本もこれからは買わないようにしたいのだが、今どうしてもほしい本がある。
 『近代日本奇想小説史 明治篇』(横田順彌/PILAR PRESS/12600円)。
 これは困ったなあ。高いし、厚いし……。でも、ヨコジュンさんの本だからなあ。

 私、『旅』の編集部にいた頃、ヨコジュンさんのお供をして清里を取材したことがある。
 星がよく見える高原のペンションで、天体観測しようという企画だったのですね。ムフフ。
 ヨコジュンさんはSF作家なのに、星にあまり興味がないことがわかって焦った。そりゃ、そうだよなあ。


●3月29日(火) 池田満寿夫などの絵の撮影

 『オール讀物』5月号、短編「部屋の中の死」で使う絵の撮影。
 文春の若手女性カメラマン、部屋の中に即席スタジオを作り、手際よく撮影する。

 池田満寿夫「部屋の中の死」、古吉弘「VANITAS」、三浦明範「再生・昼・夜」、山本タカト「永劫回帰の扉」、
 小山田二郎「花と少女」、大里俊吾「教授室の髑髏」など。


●3月31日(木) 行方不明のボーの絵

 地震の後、長らく行方不明になっていた丸尾末広の「エドガー・アラン・ポー」が見つかる。
 本の山の中に埋もれておったのだ。それほど本は深く積もっていたのである。
 骸骨絵ではないけれど、推理小説の始祖を描いた絵なので、今度のコレクション展には出すつもりでいる。
 よかった、よかった。
 あと一つ、骸骨の蓋が一個、見つからないまま。

 某美術誌から、5月号の情報欄に「メメント・モリ展」を載せるという知らせ。
 何か写真を送ってくれというので、池田満寿夫の「部屋の中の死」の写真を送る。

 『オール讀物』5月号に載せる短編「部屋の中の死」のゲラがもどってくる。ひええ。


トップページへもどる