頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2011年1月の日記


●1月1日(土) 謹賀新年


 今年はいよいよメメント・モリ展です。
 どうなりますかねえ。

 いい年でありますように。








●1月1〜3日

 信州の大町へ。
 長野のバス乗り場には、白馬へ向かうオーストラリア人がいっぱい。
 白馬方面と違って、今年の大町は雪が少なめ。
 若一王子神社に自転車で初詣。おみくじは小吉。


●1月4日(火)

 2段梯子に乗って、のこぎりで高枝切り作業。
 2階より高いので、落ちたら確実に死にますな。
 「ロートル作家、墜落死」なんてことにならないようびくびくしながら作業。

 仕事をしなくてはならないのだが、億劫になってやめる。明日からにしよう。
 


●1月5日(水)

 短編のプロットを考える。
 タイトルは「部屋の中の死」。池田満寿夫に同名の絵があり、これを使おうと思っている。

 去年の読み残しの本がたくさんがあるが、なかなか読めない。
 とりあえず、ジェフリー・ディーヴァー。


●1月6日(木) 『漂流者』、発売開始

 すでにネットでは『漂流者』(文春文庫)発売開始。

 →bk1amazon

 書店店頭には8日頃に並びます。


●1月7日(金) 新作長編を書き始める

 そろそろやらないとやばいので、新作長編を書き始める。
 昨日と今日でプロローグ11枚まで。

 取材依頼が2件。


●1月8日(土) あらたにす

 朝日・日経・読売の記事比較サイト、あらたにすの取材を受ける。
 存在は知っていたが、ここは見たことがないなあ。
 著者に聞くというところ。『追悼者』について1時間ほど話す。
 2月に載る予定である。


●1月9日(日) マンフレッド交響曲を聴く

 ひさしぶりにN響コンサートを聴きにいく(渋谷、NHKホール、15時開演)。
 曲目は、チャイコフスキーのマンフレッド交響曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。
 もちろん、マンフレッド交響曲が目当て。この曲、生でやることはめったにないので、今回は貴重な機会。
 昨夜、オーマンディー指揮、フィラデルフィア管のマンフレッドCDを聴いて予習というか、おさらいしておく。いいよなあ、この曲。

 チャイコフスキーの交響曲の中で、私はこの曲が第6番「悲愴」、第5番、第4番よりも好きなのである。傑作なのに演奏機会がないのは、「鳴り物」楽器を集めるのが面倒くさいからか。
 マンフレッドの前にベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。こっちはまったく興味がないので、適当に流して聴く。
 ベートーヴェン若書きの古典協奏曲ですね。40分。ちょっと眠くなっちゃいました。
 
 マンフレッド交響曲は60分くらいの大曲。
 指揮はロシアの若手、ワシーリ・ペトレンコ。初めて聞く名前。すごい長身のイケメンだった。
 今日のN響、うまかったんじゃないですか。「今日の」とことわったのは、いつもはだめなのかというと、そういうわけではなくて、このオーケストラ、10年以上も聴いたことがなくて、今はどういう実力なのかわからなかったのですね。
 ハープあり、オルガンあり。親しみやすいメロディーてんこ盛り、スケールの大きな超ど派手な交響曲で、初めても人も堪能したのではないかと思います。
 静かなラスト。この曲、聴いたことがない人が多いためか、興ざめなブラボーのフライングがなくてよかったですね。サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」が好きな人なら、泣いて喜ぶ曲。あとフランクの交響曲が好きな人もね。

 コンサートの前に、BUNKAMURA・ザ・ミュージアム、モネとジヴェルニーの画家たち
 フランスのジヴェルニー、モネを慕って集まったアメリカの印象派画家の美術展。
 ほとんど知らない画家ばかり。印象派が好きな人ならけっこう楽しめるのではないか。
 癒しの風景美術展って感じ。


●1月10日(月) 竹取じいさん

 チェーンソーを持ち出して竹を切ろうとしたら、チェーンが伸びて、おかしくなっている。
 修理するのが面倒なので、仕方なくのこぎりで竹10本ほど切る。他に、棕櫚5本、名前も知らない雑木10本ほど。
 寒風の吹く日だが、汗びっしょり。


●1月11日(火)

 表参道で降りて、ギャラリー・ショアウッド。山科理絵さんの骸骨絵を見る。
 表参道ヒルズのギャラリー・エイティ、中井智子展。

 銀座へ出て、ギャラリー・アートもりもとの「Nikeの会」展。
 昨年11月にギャラリー・ニケの女画廊主が急逝したが、その最後の展示を「アートもりもと」で再現。
 展示物はすべて同じ。

 銀座の画廊をもう少しまわろうと思ったが、時間がなくて断念。

 銀座から歩いて京橋、八重洲へ。
 和田画廊で骸骨の絵を見せてもらう。


●1月13日(木)

 日刊ゲンダイの取材。「著者に聞く」というコーナー。
 関西訛りのある女性記者。大阪でも京都でもないとわかったが、どこなんだろうとインタビューの間、ずっと考える。
 和歌山でもないし、滋賀でもない。
 降参して聞いてみると、奈良ということだった。奈良は思いつかなかったなあ。

 新作長編の仕事。5枚ほど。


●1月15日(土) ボボボーボ・ボーボボ

 今日は終日、枝木や竹の焼却作業。
 熱くて頭がボボボーボ・ボーボボになりそう。



←前田正憲「存在の向こうに或るもの」(岩絵の具・和紙/S6)
 なぜかこの絵を思い出した。
 メメント・モリ展ではこの絵も出します。

 


●1月17日(月)

 銀座の画廊めぐり。
 スパンアートギャラリー、スーパーリアリズム。
 青木画廊、スルガ台画廊、高輪画廊「新世紀の顔展」

 ギャラリー・アートポイントの「梟の会---森秀男を偲ぶ三人展」
 森秀男(1928-82)は石田黙の友人。森秀男の作品と、その弟子だった榎本香菜子さん、柏木喜久子さん、中城芳裕さんの新作展。柏木さんと中城さんは石田黙展の時、お世話になった。


●1月19日(水)

 新作、6枚ほど書く。
 広い意味での学園物(でもないか)。
 頼まれている短編のプロットも考える。こっちは全然浮かばない。

 ネットオークション、ほしいものがあったが、競り負け。


●1月22日(土)

 本日発売の『オール讀物』2月号(文藝春秋)、「ブックトーク」に著者インタビューが載っています。
 『追悼者』について1ページ。

 今日は庭仕事。枝木や竹を燃やすと、大量の炭ができる。焼却のために掘った穴(かなり深い)がすぐに埋まってしまう。それを掘り出して畑の前に積み上げておき、自由に持っていってもらうようにしている。土壌を中和するために持って行く人がかなりいる。
 炭の処分をしないですむので、たいへん助かるのである。


●1月24日(月) 『天井裏の散歩者』、復活!

 長らく買えなくなっていた『天井裏の散歩者』。お待たせしました(ってことはないか)、5月に講談社文庫で復活。
 で、今直しているんですがね、昭和レトロって感じで、妙に懐かしいのである。

 文中、「M君」なんてものが出てくるが、書いた当時は誰でも「宮崎勤」とすぐにわかった。今の20代の人は「M君」といわれてもぴんと来ないだろうなあ。
 ワープロ全盛、携帯電話なし。木造2階建て、おんぼろアパートの幸福荘。昭和が最後の輝きを放った頃(そんな時もあったかな?)の話。

 これ、山田風太郎の『誰にも出来る殺人』を自分でもできないかと思って書いたのである。18歳の頃、このへんてこりんな小説を読んで、「ミステリ作家になれるものなら、こういう作品を書きたいな」と思った。私にとってバイブル的な作品なのだ。ある意味、私の原点なんですね。
 →光文社文庫『眼中の悪魔』の中にあり。


●1月26日(水)

 中村橋、練馬区立美術館の宮芳平展
 この人(1893-1971)、大正時代の絵がいい。
 大正時代って、似たような作風というか、そういう作風がブームだったんだろうな。岸田劉生(1891-1929)とか、中村彝(1887-1924)とか、河野通勢(1895-1950)とか、椿貞雄(1896-1957)などいろいろ。
 高島野十郎(1890-1975)にしたって、大正時代は劉生に似ている。付き合いはなかったのだろうが、影響は受けているのかな。

 大崎に出て、O美術館。知り合いから通知をいただいた「夢のイストワール展」。
 銀座、アートポイントのKowaii展。

 往復の車内で、仕事。
 


●1月26日(水・つづき) 日刊ゲンダイ

 紹介するのが遅くなりました(すっかり、忘れておりましたわい)。

 本日(26日)発売の日刊ゲンダイ(1月27日号)「著者インタビュー」のコーナーに私(写真付き、トホホ)が載っています。『追悼者』に関連して。
 遅くなったので、駅ではもう買えないかも。お近くにコンビニがあったら、のぞいてみてください。


●1月28日(金) 推理日記

 本日発売の『小説推理』3月号、佐野洋氏の「推理日記」に『追悼者』が取り上げられている。
 街娼とからめての話。
 歌舞伎町の裏通りに立つ街娼は、少し前まではほとんど外国人だったが、今は日本人ばかりだという。借金を返すため、月に320万も荒稼ぎしていた女が逮捕されたとか。うーむ。


●1月29日(土) メメント・モリ展のチラシ

 ノブ・ホサナ氏から、メメント・モリ(死を想え)展の3点セットが送られてくる。
 @チラシ、Aハガキ、B封筒。
 この3点揃いは貴重(でもないか)。

 けっこう金をかけています。
 何年かに1度の道楽なので、いいんですよ。

 会期が5月中旬なので、今発送するとだいたい忘れられてしまう。
 4月下旬でしょうかね、送るのは。
 
 もちろん、美術雑誌とかには来月には送らなくてはならないですけどね。
 そうしないと、本に載せてもらえなくなるから。


●1月30日(日) 群馬県へ。コレクション展ばかり見る

 高崎市美術館作家王国「ましもゆき展」と、I氏コレクション展
 コレクション展って、基本的に好きなので、そんなに遠くなければ見に行くことにしている。
 モダンアートのコレクションというと、どんな形の展示になるのか、だいたい想像はできますね。

 前橋市の阿久津画廊I氏・W氏コレクション展
 こっちのI氏と高崎市美術館のI氏は同一人物。
 こっちは2人コレクション展で、同じ画廊などを経由して購入するので、コレクションの傾向は似た感じになる。
 それはそれで興味深いです。

 前橋駅で焼きまんじゅうを買う。

 両毛線で桐生へ。大川美術館相原求一朗展
 私自身、あまり知らない作家さんだったけれど、なかなかよかった。
 今回の展示は、北海道の相原求一朗美術館のコレクションを中心にしている。有名なお菓子会社の社長さんがコレクションして美術館にしてしまったのだという。ということは、これも立派な個人コレクションですな。

 大川美術館にしても、コレクターの収集品を桐生市に寄贈してできた美術館。
 要するに、今日はコレクション展ばかり見たような……。うーむ。

 新桐生から浅草行きの東武鉄道の特急で久喜へ。
 


●1月31日(月)

 文藝春秋画廊 ザ・セラーの案内に、「メメント・モリ」が登場。
 これを見ると、1〜3月の寒い時期は画廊の申し込みが少ないことがわかる。
 うーん、2月にメメント・モリ展は見たくないよなあ。

 文藝春秋画廊は、1〜2階のメイン画廊、地下のセラーに分かれている。
 銀座の一等地にあるので、メインのほうは(1、2階全部を使うこともあり)料金が目が飛び出るほど高い。でも、人気があって、年間を通してだいたい予約が埋まっている。有名な画家さんもいるのだが、中にはお医者さんとかお金持ちが余技に絵を描いているといったケースもある。グループ展にすると、費用が分担できるので、そういう使い方をしている人たちもいる。

 骸骨絵展は地下が向いている。外光が入る1階は明るすぎて、いくらなんでも向かないよね。

トップページへもどる