●過去の日記へ
●2010年12月の日記●
●12月1日(水) 『ミステリーの書き方』
もう12月であります。メメント・モリ展まであと半年。ひええ。
こんな本が出ました。⇒『ミステリーの書き方』(日本推理作家協会編著/幻冬舎/1,890円)
ミステリー作家43人が執筆。私は「叙述トリックを成功させる方法」を書いています。
ミステリー作家志望者にはたいへん有用な指南書だと思います。あるいは、作家がどうやって書いているのか知りたいと思う読者にとっても必携本でしょう。
職業作家にとっても、他の人はどうやっているのかわかるので、非常に有用。この本は作家のほうが作家志望者よりありがたいかも。
●12月4日(土) サントリーの蔦重展など
ずっと気になっていたサントリー美術館の蔦屋重三郎展を見る。
写楽や歌麿、山東京伝などを世に出したプロデューサー兼編集者(1750-1797)ですな。通称、蔦重(つたじゅう)。
私は戯作者にして絵描きの山東京伝を見たかったのです。写楽や歌麿好きの人はぜひ。現代の敏腕編集者(?)も江戸の編集者を参考にしたらいかが。
最近栃木県内で見つかった歌麿の肉筆画は展示替えのため、栃木にもどってしまったという。残念。
銀座へ出て、日動画廊のミニヨン展、アルトンのサムホール展、ギャラリー和田の大谷郁代展、京橋金井画廊の鷲森秀樹展を駆け足で。
八重洲ブックセンターをのぞいてから、不忍画廊の成田朱希展のプレオープンをのぞく。
ご本人がおられたので、ちょっと話をする。
●12月5日(日) メメント・モリ展の概要
すでにご存知の方も多いでしょうが、来年の骸骨絵コレクション展の概要を発表しておきますね。
メメント・モリ(死を想え)---折原一骸骨絵コレクション展
会期 2011年5月16日(月)〜21日(土)
会場 文藝春秋画廊 ザ・セラー(地下室)
石田黙展(2007年)と同じところですね。
主な出品作家 池田満寿夫、小山田二郎、春口光義、古吉弘、三浦明範、大島哲以、成田朱希、建石修志、柄澤齊、山本タカト、宇野亜喜良、ジョン・ウェイン・ゲイシー、坂田哲也、藤野級井、三輪修、篠田教夫、渡辺栄一、丸尾末広など。
絵画35点のほか、チベットの髑髏杯、装飾髑髏など。
←三浦明範「夜」(P20)
来場者は、石田黙展より多くなるかも。
3年前の黙展の頃より画廊の知り合いがたくさんできたし、ミステリ関係者もこういうものは好きでしょう。
美術関係6、ミステリ・出版・読者関係4くらいの割合と予想しております。
前の経験では、1日に200人を超えると、(応対などで)忙しくて死にますね。会場が狭いので。
元は会員制のバーだった異色の画廊で、カウンターなんかがついていたりします。地下なので、照明を薄暗くすると、ムードは満点になると思います。
●12月9日(木) 担当編集者の交代
講談社の担当編集者が退職することになり、新しい編集者への引き継ぎなど。
新編集者、間違って高崎線に乗ってしまい、北本(大宮から5駅目)から新白岡までタクシーで来る。最初、よく間違えるんだよなあ。他に文庫の担当者も来て、合計3名。
新編集者が入社5年目のミステリおたくと知り、少し焦る。すごい読み手なんだな、これが。
「『折原はすでに終わっているロートル作家』って、あっちこっちで言われてるんですけどねえ」と私。
「いや、大丈夫ですよ。まだまだ……」
ほめられたのか、誤解されたのか。うーむ。
いずれにしろ、変なものは書けなくなった。おいおい、どうする。
新作のプロット。そろそろ練らなくては。
●12月7日(火) 大量の『黙の部屋』
『黙の部屋』のオリジナル版(ハードカバー)、100冊が自宅に届く。大きな段ボール3箱。うへっ、すごい量だ。
文庫化されると、元の版は必然的に絶版になる(何年かは並行して売られているが)。「裁断する前に必要だったら、100冊以内無料で差し上げる」と版元から連絡あったので、上限の100冊もらうことにした。
オビもカバーも新品同様できれいきれい。
美術書なので、石田黙の布教用に使うつもりだ。
●12月10日(金)
京橋から銀座まで、まとめて画廊をまわる。
京橋、ギャラリー戸村(川上哲史展)、あらかわ画廊(少女風景展)、南天子画廊(麻生三郎展)、千代春画廊(笹本正明展)、京橋画廊(志水堅二展)。
銀座に出て、柴田悦子画廊(岩坪賢展)、青木画廊(プンクト展)、秋華堂(ゆびのは展)、ギャラリー新居(内田初音展)、泰明画廊(今井喬裕展)、番町画廊(北川健次展)など。
けっこう疲れたなあ。
往復の車内でプロットでも練ろうと思ったが、眠くてだめだった。
●12月11日(土) ノブ・ホサナ氏にチラシ作成を依頼
ノブ・ホサナ氏、ひさしぶりに「黙の部屋」を訪れる。
メメント・モリ(死を想え)展のチラシなど協力していただくことになる。早速、写真撮影など。
今回は案内チラシとハガキだけですな。前回の石田黙展では、けっこう遊んでしまって、ハガキは大型、普通の2種類作ったり、専用の封筒なんかも作ったりした。かなりバブリーでしたな。
庭仕事。落ち葉がたくさん。けやきが増えて増えて。
棕櫚を10本ほど切り倒す。
●12月12日(日) わらしべ長者?
買った覚えのない絵が届く。
変だなと思って、差出人の名前を見ると、画家の井澤幸三氏だった。
この前、私の本を送ったのだが、そのお礼だという。
本といっても、そんなに高いものではない。かえって恐縮してしまう。
←井澤幸三「昇る」(油彩/SM)
井澤さんは独立美術協会の画家さん。花を擬人的に使い、バックに幻想的な地平線風景を描く。
先日、紀伊国屋画廊の井澤幸三展でご本人にお会いして、いろいろ話をした。私が20号の絵を所有しているとか、娘さんが私の本を読んでいるとか。
→井澤さんのサイト。大阪、大手前大学のメディア芸術学部の教授です。
●12月14日(火) 浅草で打ち上げ
浅草の某店で『追悼者』の打ち上げ。
店に行く前に、『追悼者』の舞台を見ておく。
浅草寺でおみくじ。ここは今まで「凶」が2度出ている。今回は「吉」。
午後7時。編集者3人、イラストの藤田新策氏と。
藤田氏、飲む、話す。
ビール3杯、チューハイ1杯飲む。これが限界だな。
グリーン車に乗った途端、ダウン。気づいたら、新白岡に着いていた。
●12月16日(水) 新作のプロット練り
新作のプロット、だんだん固まってくる。
今回もある有名な事件を使うが、10年たっているので、忘れた人も多いかもしれないな。
犯人はすでに死亡している。ひらがな5文字の事件というと、「ああ、あれか」と思う人はいるでしょう。
骸骨絵コレクション展の前までに仕上げないとやばそう。
つまり、ゴールデンウィーク明けですな。ちょっと無理か。
●12月18日(土) 早死にする画家、長生きする画家
竹橋の東京国立近代美術館へ。麻生三郎展が19日で終わりなので、あわてて見てきた。
うーん、この人(1913-2000)、1950年くらいまでがいいですね。晩年の作品は、それまでの流れを見たうえで鑑賞すればすっと心に入ってくるが、その時期だけ取り出して見たら、そんなにおもしろくないかな。
この人、早死にしていたら、けっこう評価されていたかも。
とはいっても、50年代以降の一時期、小山田二郎に抽象画を描かせたような作風がけっこう好き。
図録は買わず。
画家は早死にすると、実力以上に評価される傾向がある。関根正二(1899-1919)にしても村山槐多(1896-1919)にしても、20代前半に死んだことで過剰に評価されているのではないかと思うのですよ。長生きしていたら、ぱっとしない画家人生をおくったような気がする。
20歳前後なら、同時期の画家河野通勢(1895-1950)のほうが前記関根と村山2人よりはるかにうまい。10代後半から20歳前後の河野は神がかり的。彼が20代で死んでいたら、きっと天才画家になっていたかもね。長生きして(といっても55歳だけど)、白樺派の挿絵画家としての印象が皮肉にも若い時の実績を消してしまったのだと思う。
他にも、天才夭逝画家はたくさんいますよね。佐伯祐三(1898-1928)とか松本
竣介(1912-48)とかいろいろ。
関根正二も村山槐多も国立近代美術館に展示してあるので、行く機会があれば見ておくといいでしょう。
同じ国立近代美術館の所蔵作品展。飲んだくれの放浪画家、長谷川利行の特別展示がおもしろかった。
2009年2月24日放送「なんでも鑑定団」に登場した長谷川利行「カフェ・パウリスタ」が新たに美術館に収蔵されることになり、記念の展示があったのだ。「なんでも鑑定団」で1600万円の値がついたいわくつきの作品。
所有者が売却し、美術館が修復を行い、ものすごくきれいな状態になっていた。
この展示、19日までなのかな。確認し忘れました。
上野へ出て、国立西洋美術館。
アルブレヒト・デューラー版画・素描展。ルーペを持って版画に目を近づけている画学生風の人が何人か。
これはよかった。図録を買っておく。画家がけっこう買っているみたいですね。
銀座へ行こうとしたが、時間がなくて断念。
●12月19日(日)
午前中、庭仕事。棕櫚を20本切り倒す。
棕櫚は厄介な植物だ。切るのがたいへんだし、切ってもなかなか枯れないのだ。つまり、焼却するしかない。
種がこぼれて、あちこちに出てくるし。
私は白岡町農業委員会の会員で、60日農作業をしていることになっているが、まあそのくらい働いているかも。
収入には全然なりませんがね。
●12月20日(月)
ノブ・ホサナ氏に依頼していた「メメント・モリ展」のチラシ原案ができてくる。
絵の写真撮影。校正して、今年中に出稿予定。
個展まで5か月を切った。あと案内ハガキと運送会社の手配だな。
今度出品する骸骨絵の中に春口光義さんの作品がある。
気づかないうちにホームページができていた。→春口光義ウェブサイト。
骸骨作品多し。
●12月21日(火) 駅前に何もない新白岡
某雑誌、『追悼者』に関する取材。
ついでに仕事の注文を受ける。うむむ。
その編集者のツイッターを見たら、
「すごく久しぶりの新白岡。駅前に何もないのは変わらないが、目的地のそばにおいしいラーメン屋ができたと聞いて期待。お昼を食べずに行ったのに定休日だった。がっかり」
と書いてあった。
うわっ、空きっ腹で来たのか。悪いことをしたような。
お菓子を出しておけばよかったかな。言ってくれればよかったのに。
また来る時に、ラーメン屋に寄ってください。火曜日定休です。
「メメント・モリ展」のチラシ最終稿、チェック。
すごくインパクトのあるものになった。
●12月22日(水) 小説宝石
本日発売、『小説宝石』1月号に「善意の第三者」という短編を書いています。
去年は短編ゼロ、11年はこれが最初の短編。来年はあと1本くらい書くでしょう、たぶん。
●12月24日(金) 年賀状誤植
年賀状の印刷。110枚刷ったところで、たいへんな誤植に気づく。
来年は2011年ではないか。「2010」で刷ってしまったよ。
今さら、修正液で直すのも面倒くさい。そのまま送ります。気づいた人は笑ってください。
なんだかなあ。ぼけてるなあ。
●12月27日(月) 『漂流者』の見本
文春文庫の1月新刊、『漂流者』の見本が届く。
定価880円。
1月7日発売予定。
以前、角川文庫から出ていた『セーラ号の謎---漂流者』の改題再刊。
タイトルをオリジナルにもどしたというわけですね。
私唯一の海洋ミステリー。
すでにネットでは予約受付中→bk1、amazon、楽天など。
●12月28日(火)
横浜美術館のドガ展。今年いっぱいで終了なので、慌てて行ってくる。
そんなに混んでいることはなく、スムーズに見ることができた。目玉の「エトワール」だけ並んでいたかな。
他へ巡回することもないようなので、興味のある人は31日までにどうぞ。
中華街に出て、関帝廟を見た後、三和楼という上海料理の店で食べる。横浜在住の人に勧められたので。
●12月31日(金)
大晦日は新宿のタワーレコードと紀伊国屋書店に行く。
あまり収穫がなく、帰ってくる。CD1点のみ。あと美術書を何冊か。
ペーター・マークの「ブルックナー交響曲第5番」。マークのブルックナーは珍しいのでゲット。
1月号の『レコード芸術』の特選盤でもあるんだけど。